パション
フィリピンで作られて詠唱される長編のキリスト受難詩
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年10月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
『パション』(英語: Pasyon, スペイン語: Pasión)は、フィリピンで作られて詠唱される長編のキリスト受難詩[1][2]。イエス・キリストの受難の生涯を中心に描く[1]。フィリピンでは18世紀から四旬節[3]にパションが詠唱されるようになり、フィリピンのキリスト教の特徴の一つとなっている[1]。
歴史
編集16世紀から始まるスペインによる植民地化の過程で、フィリンピンにおける伝統的な文字で書かれたものは、主にフィリピンに布教に来たカトリック教会によって「悪魔の文字」とされて、すべて消滅させられた[4][5]。フィリピンの伝統的な文学は叙事詩や伝説や歌など主に口承文学だったが、カトリック教会はそれらをキリストの受難物語に置き換えようとした[5]。18世紀になり、現地の詩人アキノ・デ・ベレンがタガログ語で書いた長編詩『我が主イエス・キリストの受難』 (Mahal Na Pasion ni Jesu Christo) が1704年に出版された[5]。
その後19世紀になり1814年に神父ピラピル (Mariano Pilapil) によって編集された「ピラピル版パション」が現代でも詠唱されている[1]。
詠唱
編集-
シナクロ(舞台で劇として演じられるパション[1])。ブラカン州にて。
脚注
編集- ^ a b c d e 池端雪浦「パション」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社、コトバンク。
- ^ 寺田勇文「フィリンピンのキリスト教」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、950頁。
- ^ キリスト教で1年の内もっとも重要な行事である復活祭(イースター)の前の期間。
- ^ 鈴木静夫『物語 フィリピンの歴史』中公新書、中央公論新社、1997年、4頁。
- ^ a b c Francis C. Macansantos, Priscilla S. Macansantos "Literature in the Spanish Colonial Period" National Commission for Culture and the Arts. 2022年10月12日閲覧。
外部リンク
編集- KASAYSAYAN NG PASYONG MAHAL NI HESUKRISTONG PANGINOON NATIN(私たちの主イエス・キリストの受難の歴史)ウィキメディア・コモンズ - パションの全文(クリックするとPDFファイルとして読める)
- Pasyon Visita Iglesia - 詠唱の例