ババンババンバンバンパイア

ババンババンバンバンパイア』は、奥嶋ひろまさによる日本漫画作品。『別冊少年チャンピオン』(秋田書店)にて、2021年11月号より連載されている[1]。通称は「バババ」[2]。銭湯で働く吸血鬼と銭湯の息子を描いた「BL(ブラッディ・ラブコメ)」[1][3]コミックナタリーによると、「BL」を「ブラッディ・ラブコメ」と読む漫画は、前代未聞である[4]

ババンババンバンバンパイア
ジャンル BL(ブラッディ・ラブコメ)[1]
漫画
作者 奥嶋ひろまさ
出版社 秋田書店
掲載誌 別冊少年チャンピオン
レーベル 少年チャンピオン・コミックス
発表号 2021年11月号 -
発表期間 2021年10月13日[1] -
巻数 既刊7巻(2024年3月7日現在)
アニメ
原作 奥嶋ひろまさ
監督 川崎逸朗
脚本 川崎逸朗
キャラクターデザイン 番由紀子
音楽 市川淳
アニメーション制作 GAINA
放送局 テレビ朝日系列
放送期間 2025年1月(予定) -
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画アニメ
ポータル 漫画アニメ

2024年2月、実写映画化とテレビアニメ化が発表された[5]。テレビアニメは2025年1月から放送予定[6]

沿革

編集

2021年6月11日発売の『別冊少年チャンピオン』7月号にて、本作の原点となる読み切り「軍服さん〜吸血鬼と恋〜」を掲載[7][8]。同作は吸血鬼のコメディを描いた内容で[8]、作者の奥嶋の同誌初登場作品である[9]。同年8月12日発売の『別冊少年チャンピオン』9月号にて、本作の連載が告知される[10]。同年10月13日発売の同誌より、連載を開始[1]

2022年、『川島・山内のマンガ沼』にて本作が取り上げられる[11]

2023年、メディア化が発表される[12]。2024年2月29日のにんにくの日に、実写映画化とテレビアニメ化であることが明かされている[5]

あらすじ

編集

吸血鬼の蘭丸はバンパイアハンターに追われ、瀕死の状態のところを幼い李仁に命を救ってもらってからというものの、10年近く、彼の家の老舗の銭湯・こいの湯で住みこみでアルバイトをしていた[13][14]。「18歳の童貞」の血を好む蘭丸は、李仁の貞操を守り、血を目あてにしていた[13][1]。しかし李仁は高校の入学式の日に、同じクラスの女子・葵に一目ぼれをしてしまう[13][15][16]。蘭丸は李仁の童貞喪失を阻止するよう、行動に出る[13]

登場人物

編集

声の項はテレビアニメ版における声優

森 蘭丸(もり らんまる)
声 - 浪川大輔[6]
本作の主人公[1]。450歳の吸血鬼で、「18歳の童貞」の血液が好み[13][1]。もともとは森蘭丸であったが、吸血鬼となった[17]
立野 李仁(たつの りひと)
声 - 小林裕介[6]
高校1年生の美少年[16][14]。家は銭湯を営んでおり、4代目の息子[1][13]。葵に好意を抱く[16]
篠塚 葵(しのづか あおい)
本作のヒロイン[18]。李仁の同級生[16]。ピュア[4]。蘭丸に好意を抱く[19]
篠塚 健(しのづか けん) / フランケン
葵の兄[20]。脳筋[20]
坂本 梅太郎(さかもと うめたろう)
李仁や葵のクラスの担任[20]。正体は吸血鬼ハンター[20]
山場 カオル(やまばカオル) / ヤマンバ / カオルン[4]
ギャル軍団であるG4のリーダー[20]。かわいいものを好む[4]。父親から暴力を受けており、それを隠すために濃い化粧をしている[4]。李仁に好意を抱く[4]

作風

編集

作品について

編集

作者の奥嶋は古屋兎丸の作品が好きである[4]。バンパイア作品に出演している声優の堀江瞬[12]、古屋の漫画が好きだが、絵と「バカな感じ」が古屋に通じるため、古屋の画風が好みであれば、本作は「刺さる」と話している[4]。バカなことを「絶妙なさじ加減で、計算されつくされ」ながら、真面目でシニカルに描かれている[4]。堀江によると、第1話の「18歳童貞」の場面で「このマンガ、絶対にくだらないな!」と思わせ、最高の掴みとなっており、男性キャラクターがイケメンのため、「イケメンたちのアホな戯れを眺めたい女性」や「バカさ加減」が男性に刺さる作品である[4]

漫画ライターのちゃんめいによると[21]、「タイトルが近年稀に見るほど言いづらいことでも話題」となった作品である[17]

オマージュについて

編集

堀江によると、漫画家のオマージュが登場し、ギャグの場面では楳図かずお風、『賭博黙示録カイジ』、『ガラスの仮面』、『あしたのジョー』など、「発見したときに喜びにつながる」ような「元がわかる小ネタ」が多く描かれている[4]山崎まさよしの「One more time, One more chance」など歌詞のオマージュも登場し、「男のクソバカなノリを凝縮してる感じ」の作品となっている[4]

奥嶋はハロルド作石のファンである[18]。奥嶋によると、ハロルドは藤子不二雄つのだじろうのパロディをしているため、本作もパロディが登場している[18]

蘭丸について

編集

堀江瞬によると、蘭丸は悲劇を「度外視してもありあまるカッコよさ」でありつつ、思春期の男子のような気持ち悪さが混在しているキャラクターである[4]

ちゃんめいによると「吸血鬼らしい眉目秀麗なビジュアル」であるが、「分かりやすい性格」でミステリアスさが皆無なキャラクターである[17]

制作背景

編集

構想

編集

作者の奥嶋は『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』を見た際、「吸血鬼=美しい男性」というイメージを抱いた[18]。奥嶋自身が「イケメンや美しい男性を描くのが好き」だったため、いつか吸血鬼のネタをやりたいと考えていた[18]。当初は吸血鬼の要素のみでネームを出したが、当時の女性担当編集者から軍服が好きな女性が結構いると教わり、それなら軍服推しでいこうと考え、「軍服さん〜吸血鬼と恋〜」が制作されている[18]。後に見返すと、読み切りでは「キャラクターのビジュアルが少し幼すぎた」と奥嶋は話している[18]

奥嶋は「昭和の古き良き家族風景」のような「家族団欒のシーン」を好むため、会話の場面ではそれを意識して描いている[18]。蘭丸の台詞については、Twitterでの腐女子やBTSが好きな妻など、「推しがいる人の情熱」を参考にしている[18]

設定など

編集

『ババンババンバンバンパイア』では、恋愛相手が15歳であるため、年齢差をつけるよう「あえて大人っぽく」蘭丸を描いている[18]。設定については、「ラブコメとしての一面」を描きたいと思い、「高校の3年間があれば青春や恋愛の話ができる」ため、この年代にし、「吸血鬼は処女の血を好む」イメージを「男に置き換えたら童貞」だと考え、「18歳童貞の血」という設定となっている[18]。童貞のモデルは10歳の息子と昔の奥嶋で、高校時代はアホだったと思い出しながら描いている[18]

「思っていたものと実際では全く違う」となるように、意図的に人物相関図がぐちゃぐちゃになるようにしている[18]。奥嶋がこの手法を行うのは、本作が初である[18]。ラブコメは「くっついたら終わり」だと奥嶋は考えているため、どうにかくっつけさせないように意識して制作している[18]。『うる星やつら』などの高橋留美子作品や、矢沢あいの『ご近所物語』のキャラクター配置などをラブコメの参考にしている[18]

少年誌初のBL

編集

本作は少年誌初のBL作品である[18]。同誌ではそれ以前に「同性愛を取り扱った作品」が存在していたため、編集部ではBL自体がNGだという意見はなかった[22]。しかし『別冊少年チャンピオン』は少年誌であるため、「ボーイズ・ラブ」とはっきりと表現すると、「読者の間口が狭くなってしまう」と担当編集者は懸念していた[18]。だが「少年誌初のBLマンガができるという期待」から「BL」という言葉を残したいと考え、駄洒落から「吸血鬼が出てくるからBはブラッディで、Lはラブコメ」として、「ブラッディ・ラブコメ」と担当編集者により名称がつけられている[18][4]。奥嶋は過去に『アキラNo.2』を連載していた際、読者の8割が女性であり、同作がBLだという感想をTwitter上で目にし、ボーイズラブというジャンルを知った[22]。『カチCOMI』(秋田書店)で『同棲ヤンキー赤松セブン』というボーイズラブの連載を開始した際に「すでに僕のふだん描いてる漫画はBL好きな方に需要がある」と考えていたため抵抗がなく、「むしろ新しいジャンルで面白そう」と考えていた奥嶋は、少年誌でのBLの執筆は挑戦的であるが、「少年誌だからという葛藤や苦労は全くなかった」が、「『2gether』を描いた経験は大きかった」と話している[22][18][22]。ボーイズ・ラブの観点からすると、必然的に葵は邪魔な存在となるため、読者に嫌われないよう意識している[18]

反響・評価

編集

読み切り「軍服さん〜吸血鬼と恋〜」を雑誌に掲載した際の反響については不明だが、奥嶋がTwitterに掲載した際には1万いいねくらいの反響があり、よいコメントがつくなど、読者から反応があった[18]。本作の第1話はTwitter上で8万以上のいいねを得ており、BLファンから反響があった[22]

麒麟川島明は、本作を「めちゃくちゃ絵が上手い」といい、面白いと評している[14]

聖地

編集

本作の舞台である「こいの湯」は[23]東京都練馬区石神井台にある「たつの湯」がモデルである[24]。三助がいる銭湯として描かれている[4]。奥嶋の過去作『入浴ヤンキース』でも「たつの湯」が登場している[18]。当時の担当編集者が「銭湯とヤンキー」という提案をし、ノリで同作を銭湯を舞台としたが、実際に取材を行っていた[18]。同作ではページの都合により裏側を描けなかったが、当時の取材を活かすため、本作の舞台が銭湯となっている[18]。奥嶋は「銭湯自体もひとつのキャラクターになってくれたらいい」と考えている[25]

「たつの湯」は、昔は銭湯の裏側にある居住スペースに人が住んでいた[18]。「たつの湯」は宮造りだが、宮造りは全体的に薄暗いため、「ここに吸血鬼を住まわせたら」という点から着想されている[18]

コラボレート・イベントなど

編集

2022年11月11日発売の『別冊少年チャンピオン』12月号にて、盆ノ木至の『吸血鬼すぐ死ぬ』とコラボレートし、描きおろしイラストを使用したクリアスタンドが付属している[26]

2023年7月7日から23日まで、単行本第5巻の発売を記念したフェアを東京都のbaseyard tokyoにて開催[3]。複製原画や等身大パネルの展示などが行われた[3]

書誌情報

編集
  • 奥嶋ひろまさ『ババンババンバンバンパイア』秋田書店〈少年チャンピオン・コミックス〉、既刊7巻(2024年3月7日現在)
    1. 2022年3月15日初版発行(3月8日発売[13][15])、ISBN 978-4-253-22973-9
    2. 2022年7月15日初版発行(7月7日発売[27])、ISBN 978-4-253-22974-6
    3. 2022年11月15日初版発行(11月8日発売[28])、ISBN 978-4-253-22975-3
    4. 2023年3月15日初版発行(3月8日発売[29])、ISBN 978-4-253-22976-0
    5. 2023年7月15日初版発行(7月6日発売[30])、ISBN 978-4-253-22977-7
    6. 2023年12月15日初版発行(12月7日発売[31])、ISBN 978-4-253-22978-4
    7. 2024年3月15日初版発行(3月7日発売[32])、ISBN 978-4-253-22979-1

テレビアニメ

編集

2025年1月より、テレビ朝日系列IMAnimation』枠にて放送予定[6]

スタッフ(テレビアニメ)

編集
  • 原作 - 奥嶋ひろまさ[6]
  • 監督・脚本 - 川崎逸朗[6]
  • 助監督 - 球野たかひろ[6]
  • キャラクターデザイン・総作画監督 - 番由紀子[6]
  • サブキャラクターデザイン - 南方麻奈美[6]
  • 総作画監督 - 増田俊介、清丸悟[6]
  • プロップデザイン - 池森絵美、増田俊介、田村亮太[6]
  • 色彩設計 - 吉村智恵[6]
  • 美術監修 - 加藤浩ととにゃん[6]
  • 美術監督 - 坂上裕文(ととにゃん)[6]
  • 美術設定 - 加藤浩、浅見由一(ととにゃん)[6]
  • 撮影監督 - 小池里恵子(Assez Finaud Fabric.)[6]
  • 編集 - 平木大輔(Assez Finaud Fabric.)[6]
  • 2Dデザイン - 池内翔[6]
  • 3DCGディレクター - 海瀬大[6]
  • 特効 - 石原智美[6]
  • 音楽 - 市川淳(Julydex)[6]
  • 音響効果 - 小山恭正[6]
  • 音響制作 - ビットグルーヴプロモーション[6]
  • アニメーション制作 - GAINA[6]
テレビ朝日系列 IMAnimation
前番組 番組名 次番組
ババンババンバンバンパイア
-

実写映画

編集

2025年、松竹とテレビ朝日の共同制作で全国公開の予定[5]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i “奥嶋ひろまさが描く吸血鬼と少年のドタバタ“BL”、「弱虫ペダル SPARE BIKE」付録も”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年10月13日). https://natalie.mu/comic/news/449128 2023年12月7日閲覧。 
  2. ^ ババンババンバンバンパイア (@bbbbb_vampire) - X(旧Twitter)
  3. ^ a b c “「ババンババンバンバンパイア」“原宿デート”な蘭丸と李仁の新グッズ、「蘭印牛乳瓶」も”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年7月7日). https://natalie.mu/comic/news/531950 2023年12月7日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 片平芙蓉 (2023年3月24日). “「ババンババンバンバンパイア」吸血鬼経験豊富な堀江瞬が、吸血鬼BL(ブラッディ・ラブコメ)を読んでみた”. コミックナタリー (ナターシャ). https://natalie.mu/comic/pp/bababa 2023年12月7日閲覧。 
  5. ^ a b c “「ババンババンバンバンパイア」実写映画化&アニメ化!にんにくの日に発表”. コミックナタリー (ナターシャ). (2024年2月29日). https://natalie.mu/comic/news/563046 2024年2月29日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x “「ババンババンバンバンパイア」は来年1月放送 蘭丸役は浪川大輔、李仁役は小林裕介”. コミックナタリー (ナターシャ). (2024年6月24日). https://natalie.mu/comic/news/579183 2024年6月24日閲覧。 
  7. ^ “「吸血鬼すぐ死ぬ」「バババ」別チャン付録にお風呂テーマの描き下ろしクリアファイル”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年7月12日). https://natalie.mu/comic/news/485159 2023年12月7日閲覧。 
  8. ^ a b 別冊少年チャンピオン 2021年7月号”. 秋田書店. 2023年12月7日閲覧。
  9. ^ 別冊少年チャンピオン 2021年6月11日のツイート2023年12月7日閲覧。
  10. ^ “別チャン付録に板垣巴留「BEAST COMPLEX」新作、奥嶋ひろまさらの新連載も発表”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年8月12日). https://natalie.mu/comic/news/440558 2023年12月7日閲覧。 
  11. ^ “「ババンババンバンバンパイア」蘭丸の美麗な体描かれた湯けむりクリアファイル”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年9月12日). https://natalie.mu/comic/news/493342 2023年12月7日閲覧。 
  12. ^ a b “奥嶋ひろまさ「ババンババンバンバンパイア」メディア化決定”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年12月7日). https://natalie.mu/comic/news/552115 2023年12月7日閲覧。 
  13. ^ a b c d e f g “銭湯で働く吸血鬼が15歳少年の純潔を守るため奔走する「ババンババンバンバンパイア」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年3月8日). https://natalie.mu/comic/news/468642 2023年12月7日閲覧。 
  14. ^ a b c 麒麟・川島が『鬼滅の刃』を初めて読んだときくらい衝撃を受けたマンガ|川島・山内のマンガ沼web”. FANY Magazine. 吉本興業 (2022年9月30日). 2023年12月7日閲覧。
  15. ^ a b ババンババンバンバンパイア 第1巻”. 秋田書店. 2023年12月7日閲覧。
  16. ^ a b c d 第2巻 2022b, p. 2, 「目次」
  17. ^ a b c ちゃんめい (2022年8月5日). “BLは“ボーイズ・ラブ”の意味だけにあらず!?吸血鬼が◯◯を阻止すべく奔走するブラッディ・ラブコメ『ババンババンバンバンパイア』”. mi-mollet. 講談社. 2023年12月7日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ちゃんめい (2022年9月12日). “少年誌初のBL漫画『ババンババンバンバンパイア』作者が語る、“ブラッディ・ラブコメ”の作り方「人物相関図をぐちゃぐちゃにさせる」”. リアルサウンドブック. blueprint. 2023年12月7日閲覧。
  19. ^ 第3巻 2022c, p. 2, 「目次」
  20. ^ a b c d e 第3巻 2023a, p. 2, 「目次」
  21. ^ ちゃんめい”. mi-mollet. 講談社. 2023年12月7日閲覧。
  22. ^ a b c d e 「10年後、BLはもっと一般的なジャンルになる」ヤンキー漫画家・奥嶋ひろまさが少年誌初のBLに挑んだ理由【『バババ』3巻発売記念インタビュー】”. numan. マレ (2022年11月16日). 2023年12月7日閲覧。
  23. ^ “「バババ」2巻発売記念フェア開催、こいの湯イメージのタオルやアクスタ販売”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年6月26日). https://natalie.mu/comic/news/483014 2023年12月7日閲覧。 
  24. ^ 第1巻 2022a前のそでより。
  25. ^ 童貞死守に暗雲が…!? 型破りな笑いを誘う、コミック『ババンババンバンバンパイア』”. an・anweb. マガジンハウス (2022年6月19日). 2023年12月7日閲覧。
  26. ^ “隅山巴文「Lost Children」別チャンで完結、次号「AIの遺電子 Blue Age」の重大発表も”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年11月11日). https://natalie.mu/comic/news/500975 2023年12月7日閲覧。 
  27. ^ ババンババンバンバンパイア 第2巻”. 秋田書店. 2023年12月7日閲覧。
  28. ^ ババンババンバンバンパイア 第3巻”. 秋田書店. 2023年12月7日閲覧。
  29. ^ ババンババンバンバンパイア 第4巻”. 秋田書店. 2023年12月7日閲覧。
  30. ^ ババンババンバンバンパイア 第5巻”. 秋田書店. 2023年12月7日閲覧。
  31. ^ ババンババンバンバンパイア 第6巻”. 秋田書店. 2023年12月7日閲覧。
  32. ^ ババンババンバンバンパイア 第7巻”. 秋田書店. 2024年3月7日閲覧。

参考文献

編集
  • 奥嶋ひろまさ『ババンババンバンバンパイア』 1巻、秋田書店、2022年3月15日。ISBN 978-4-253-22973-9 
  • 奥嶋ひろまさ『ババンババンバンバンパイア』 2巻、秋田書店、2022年7月15日。ISBN 978-4-253-22974-6 
  • 奥嶋ひろまさ『ババンババンバンバンパイア』 3巻、秋田書店、2022年11月15日。ISBN 978-4-253-22975-3 
  • 奥嶋ひろまさ『ババンババンバンバンパイア』 4巻、秋田書店、2023年3月15日。ISBN 978-4-253-22976-0 

外部リンク

編集