バイ属(ばいぞく:唄属)、学名 Babyloniaバイ科に分類される巻貝 の属[2]。貝殻は右巻きで殻長(殻高)約10cm以下の紡錘形。殻質堅固で、殻表は滑らか。多くは褐色の目立つ斑点模様がある。蓋は角質の木の葉型でやや厚く、殻口を完全に塞ぐ。食用貝。 属のタイプ種Buccinum spiratum Linnaeus1758Babylonia spirata ベンガルバイ単型によるタイプ種)。学名の Babylonia(バビロニア)は、ベンガルバイの螺塔の形や模様がバベルの塔を連想させることに由来する。

バイ属
生息年代: 漸新世現世
[1]
Babylonia spirata ベンガルバイ
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 新腹足目 Neogastropoda[2]
: バイ科 Babyloniidae
: バイ属 Babylonia (gastropod) Schlüter, 1838[3]
英名
babylon
中名 鳳螺 (fèng luó)

分布

編集

本州から紅海にかけてのインド-西太平洋に分布し、浅海の砂底に生息する。始新世の化石が欧州で、中新世化石が日本で見つかっており、インド大陸のアジア大陸への衝突にともないテチス海が消滅したのちインド-西太平洋で生き続けた種族と考えられる[4]

系統発生

編集

バイ属関連の系統分岐図の一部の一例を下に示す[5]

新腹足目

エゾバイ科1: エゾバイ属, エゾボラ, ペニオンボラ属, ミガキボラ属

エゾバイ科2: ノシガイ属, ホラダマシ属など

ナガニシ亜科   

ムシロガイ科

イソニナ

ミクリガイ属   

ナサバイ

バイ属

その他の新腹足類1 (マクラガイ上科, イモガイ)

その他の新腹足類2 (レイシなど)

Hayashi (2005)によるバイ属関連の系統分岐図の一部の一例[5]

種類

編集

下表のような種が知られている[6][4][7][8]

貝殻の外観 種名・分布など
  バイ
Babylonia japonica
(Reeve, 1842)
北海道南部から朝鮮半島
(図はweb参照)[9] オオヘソアキバイBabylonia perforata
南シナ海
  タイワンバイ
Babylonia formosae
(G. B. Sowerby II, 1866)
台湾
  ヤマグチバイ
Babylonia lutosa
(Lamarck, 1816)
台湾以南
  Babylonia pieroangelai
T. Cossignani, 2008 東シナ海
  ベンガルバイ
Babylonia spirata
(Linnaeus, 1758)
インドネシアからペルシャ湾
  セイロンバイ
Babylonia zeylanica
(Bruguière, 1789)
インド洋、臍に薄紫色の顆粒。
  ゾウゲバイ
Babylonia areolata
(Link, 1807)
台湾以南
(図はweb参照)[10] ボルネオバイ
Babylonia borneensis
(G. B. Sowerby II, 1864)
カリマンタンからマレーシア
角が丸い市松模様
  チュウシャンバイ
Babylonia feicheni[11]
Shikama, 1973
ベトナムオーストラリア東部。
(図はweb参照)[12] ウスイロバイ
Babylonia kiranaHabe, 1965
=Babylonia pallida
沖縄諸島
  マキミゾバイ
Babylonia ambulacrum
(G. B. Sowerby I, 1825)
フィリピンからインドネシア
(図は文献参照)[13] トヤマバイ
Babylonia toyamaensis
Tsuda, 1958
富山県中新世
(図は文献参照)[14] Babylonia leonis
ニューギニア島 鮮新世
(図は文献参照)[15] Babylonia umbilifusca
Gittenberger & Goud, 2003
オマーン
(図はweb参照)[10] アラビアバイ
Babylonia valentiana
紅海 ペルシャ湾 ソマリア
  コモンバイ
Babilonia papillaris
=Zemiropsis papillaris
(Sowerby I, 1825)
南アフリカ産。褐色の斑点[16]
  Pseudoliva sepimentum
アフリカ西岸
マクラガイモドキ科
(図はMNHN-IM-2000-1301)

生態

編集

温暖な浅海の砂底に棲む。大きい腹足の前に小さめの前足が連なっていて、前足の溝から粘液を出しながら前進する[17]。頭部左から水管を伸ばし、触角の付け根近くに眼がある。触角の間から太くて長い吻を伸ばして魚の死骸などを食べる[18]。歯舌は尖舌型[19]。殻口を完全に塞ぐことができる大きい蓋をもつ。雌雄は交尾し、タイワンバイの場合メスは約0.4cm×0.7cmの卵嚢を平均約30個/年産み、卵のうの中には平均約20個の卵が入っている[20][21]。幼生の浮遊期間が短いため、海域によって限られた種が生息する傾向がある。有機スズ化合物のような環境汚染物質の影響を受けやすい[22]。  

貝殻

編集

丸く膨らんだ紡錘形で、殻口は殻高の半分近くまで開く。貝殻の螺塔の縫合部に溝がある種は横から見ると階段状に見え、バベルの塔を連想させることが本属の学名Babyloniaの由来となっている[23]。貝殻に褐色の斑点模様がある種が多い。セイロンバイは日本産のバイと似ているが、貝殻の臍に顆粒状突起があり薄い紫色に彩られることで見分けがつく[24]

化石

編集

ベルギー中新世の地層から†Babylonia brugadina[25] 日本では富山県中新世の地層からトヤマバイ[13]渥美半島更新世の地層からバイの化石が見つかっている[26]

人との関係

編集

中国語の「貝」はバイまたはベイのように発音するため、バイ属のバイはもともと「貝」を意味する。江戸時代末期の武蔵石壽服部雪斎による『目八譜』の第七巻に(92)婆伊、(93)千草蛽、(94)嶌バイとしてバイが紹介されている[27]。近年食用として出回っている種はインド洋産のセイロンバイBabylonia zeylanicaであることが多い[28]。いずれの種も貝毒の心配がないため、身は煮ると丸ごと食べられて美味い。なお貝殻の形がバイと似たキンシバイムシロガイ科に属し貝毒を持つため食べてはいけない(バイの項参照)。1990年以後に船舶塗料の有機スズ化合物による環境汚染の影響でバイの生殖器異常が認められ漁獲量が激減した[29]

関連事項

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ fossilworksBabylonia”. fossilworks. 2022年10月30日閲覧。
  2. ^ a b 貝類学 2010, p. 83.
  3. ^ WoRMS, 2021 Babylonia”. WoRMS. 2022年10月30日閲覧。
  4. ^ a b Altena 1981
  5. ^ a b Hayashi 2005.
  6. ^ 波部 & 小菅 1966, p. 59.
  7. ^ 波部 1982
  8. ^ アボット & ダンス 1985, p. 177-178.
  9. ^ エゾバイ科”. 美貝. 2022年10月30日閲覧。
  10. ^ a b Babiloniidae”. Marinespecies. 2024年1月21日閲覧。
  11. ^ 藍子樵2000
  12. ^ BABYLONIIDAE”. Conchology. 2024年1月20日閲覧。
  13. ^ a b 金子 1996, Plate II
  14. ^ Altena 1972, PL. 2-3
  15. ^ Gittenberger, 2003, p.158
  16. ^ Gittenberger, 2003, p.160
  17. ^ 佐々木 2010, p.184, 186
  18. ^ Altena 1981, p.7, PL.2
  19. ^ Altena 1981, p.5
  20. ^ 邱・劉 1994, p.53
  21. ^ Altena 1981, PL.3
  22. ^ 堀口 1997, p. 181.
  23. ^ Altena 1981, p.3
  24. ^ Altena 1981, p.39
  25. ^ Babylonia brugadina”. Dr. Claudio Galli - Genova, Italy. 2024年1月21日閲覧。
  26. ^ 中部更新統渥美層群の軟体動物化石 p.89”. 瑞浪市化石博物館 鵜飼修司・川瀬基弘ら. 2022年7月31日閲覧。
  27. ^ 九十二 婆伊”. 国立国会図書館. 2024年1月21日閲覧。
  28. ^ ぼうずコンニャク 『セイロンバイ』
  29. ^ 堀口 1997, p. 180.

参考文献

編集
  • 波部忠重・小菅貞男『原色世界貝類図鑑 (II) 熱帯太平洋編』保育社、1966年。全国書誌番号:1370736https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000885032 
  • Van Regteren Altena; E. Gittenberger (1972). “Some fossil species of Babylonia seen in ultraviolet light, with description of a new species (Mollusca, Gastropoda)”. Zoologische Mededelingen 47: 468-472. 
  • 波部忠重「『アルテナ・ギッテンバーガー共著:バイ属』(抄録)」『貝類学雑誌Venus』第40巻第4号、日本貝類学会、1982年、198頁。 
  • 邱郁文、劉莉連「タイワンバイの交尾と産卵」『貝類学雑誌Venus』第53巻第1号、日本貝類学会、1994年、49-55頁。 
  • 藍子樵、奥谷喬司「チュウシャンバイの再発見と新模式標本の指定」『貝類学雑誌Venus』第59巻第3号、日本貝類学会、2000年、261-262頁。 
  • E. Gittenberger; J. Goud (2003). “The genus Babylonia revisited (Mollusca: Gastropoda: Buccinidae)”. Zool. Verh. Leiden (345): 151-162. 
  • Seiji Hayashi (2005). “The molecular phylogeny of the Buccinidae (Caenogastropoda: Neogastropoda) as inferred from the complete mitochondrial 16S rRNA gene sequences of selected representatives”. Molluscan Research (Magnolia Press) 25 (2): 85-98. doi:10.11646/mr.25.2.4. 

外部リンク

編集