ハーゲン - ドルトムント線

ハーゲン - ドルトムント線ドイツ語: Bahnstrecke Hagen–Dortmund)はドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州ハーゲンドルトムントを結ぶ、通行量の多い主要鉄道路線である。この路線は旅客輸送の部門でも貨物輸送の部門でもルール地域南部の主軸にあたる。ハーゲン - エルバーフェルト(現在ヴッパータール中央駅)間とともにハーゲン - ドルトムント間はベルク・マルク鉄道会社(Bergisch-Märkische Eisenbahn-Gesellschaft, BME)の本線として開通された、電車線は全区間に設備されている。

ハーゲン - ドルトムント線
基本情報
ドイツの旗 ドイツ
所在地 ノルトライン=ヴェストファーレン州
起点 ハーゲン中央駅
終点 ドルトムント中央駅
路線記号 2801
路線番号 440, 450.5
開業 1848
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 31 km
軌間 1435 mm
線路数 複線
複線区間 全区間
電化区間 全区間
電化方式 15 kV 16.7 Hz(交流
最高速度 160 km
線路等級 D4
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
STR STR STR
A-K線、H線(S8, S9)、H-D線
WBRÜCKE1 WBRÜCKE1 WBRÜCKE1
フォルメ川
DST BHF S+BHF
0.0 ハーゲン中央駅 S5, S8, S9終着駅 107 m
KRWg+l KRWgr ABZgl
エッケーザイ貨物駅方面
DST STR STR
ハーゲン貨物駅
ABZgr ABZgr+l STRr
A-K線ジーク線
WBRÜCKE1 WBRÜCKE1
フォルメ川
STRl KRZu xABZq+r
エッケーザイ貨物駅方面
xABZq+r eKRZu eKRZul
旧貨物線
STRl KRZu+xr ABZg+r
BST BST
ハーゲン・フォアハレ分岐点
eKRZu eKRZu
デュッセルドルフ - ドルトムント線 (ライン鉄道)
hSTRae hSTRae
高速道路A1
BHF DST
4.3 ハーゲン・フォアハレ 106 m
eKRZu eKRZu
旧デュッセルドルフ - ドルトムント線
STR STRl
ルール谷線
hKRZWae
ルール川
BHF
7.8 ヴェッター(ルール) 94 m
ABZg+l
シュヴェルム - ヴィッテン線
BHF
15.3 ヴィッテン中央駅 95 m
ABZgl
W-B線、W-D線
eKRZu
旧ドルトムント - ボフム線 (ライン鉄道)
SHST
20.3 ヴィッテン・アンネン北駅 114 m
SHST
23.2 ドルトムント・クルッケル 100 m
SHST
25.6 ドルトムント・バーロプ 97 m
ABZgl
ドルトムンダーフェルト方面
KRZu
ドルトムンダーフェルト方面
ABZg+r
ドルトムント - ゾースト線
KRZo
クレーフェルト - ドルトムント線
ABZg+l
ドルトムント - ボフム線
ABZg+l
デュースブルク-ドルトムント線
S+BHF
31.3 ドルトムント中央駅 S1, S2, S5終着駅 95 m
ABZgl
D-H線D-G線
  • 出典: ドイツ鉄道地図[1]

歴史

編集
 
ベルク・マルク鉄道会社の鉄道網

ケルン・ミンデン鉄道(Cöln-Mindener Eisenbahn-Gesellschaft, CME)はルール川ヴッパー川と並行しベルク地域(Bergische Land)鉄道を大規模に新設しようと計画した。その故に、BMEは1844年7月12日にエルバーフェルト - ドルトムント間の鉄道建設免許を獲得して[2]、それはヴッパー川流域で高度に工業化された都市とベルク地域を東の方に鉄道で結ぶプロジェクトであった。

1833年企業人フリードリヒ・ハルコルト(Friedrich Harkort, 1793~1880)は『ミンデンからケルンまでの鉄道』を新たに著述して、鉄道の重要性を力説した。1844年以降、BMEはハルコルトの計画案により工事を実行した[3]。1848年12月29日にこの路線はエルバーフェルト - ハーゲン間とともに貨物輸送向けに開通されて、翌年3月9日に旅客輸送が開始された[2]。1860年末までミルスペ(現在エンネーペタール駅)- ドルトムント区間に2番目の線路が設置された。

1881年12月17日の協約により1882年1月1日に帝国鉄道エルバーフェルト管理局がBMEの管理・運営を引き受けた[4]

1939年12月12日に列車衝突事故は乗務員の過失と信号所機械てこの誤作動の原因で発生した。15人が死亡して、なお36人が負傷を負った[5]

1964年5月29日以来、全区間の電気運転が可能となった。1988年新線がヴィッテン - ドルトムント間に優等列車運行の用度で建設されて、現在快速列車「ヴッパー急行」もその区間を通行する。1994年5月29日にSバーン路線が導入された。

運行形態

編集

この路線の運賃制はライン=ルール運輸連合(Verkehrsverbund Rhein-Ruhr, VRR)が担当する[6]

  • 快速列車(RE4): アーヘン - モェンヒェングラートバッハ - デュッセルドルフ - ヴッパータール - ハーゲン - ヴェッター - ヴィッテン - ドルトムント。60分ごと。
  • 快速列車(RE16): イザーローン - レトマーテ - ハーゲン - ヴェッター - ヴィッテン - ボフム - エッセン。60分ごと。
  • 普通列車(RB40): ハーゲン - フォルハレ - ヴェッター - ヴィッテン - ボフム - エッセン。60分ごと。
  • Sバーン(S5): ハーゲン - フォルハレ - ヴェッター - ヴィッテン - アンネン北駅 - クルッケル - バーロプ - ドルトムント。30分/60分ごと。

参考文献

編集
  • Bernd Franco Hoffmann (2015) (ドイツ語). Die Bergisch-Märkische Eisenbahn. Erfurt: Sutton-Verlag 

外部リンク

編集

出典・注釈

編集
  1. ^ (ドイツ語) Eisenbahnatlas Deutschland (9th ed.). Aachen: Schweers+Wall. (2014). ISBN 978-3-89494-145-1 
  2. ^ a b Bergisch-Märkische Eisenbahn-Gesellschaft, ed (1856) (ドイツ語). Jahres-Bericht über die Betriebs-Verwaltung der Bergisch-Märkischen Eisenbahn. Elberfeld: Sam. Lukas. p. 3. https://digital.ub.uni-duesseldorf.de/ihd/periodical/pageview/462729 
  3. ^ Bergisch-Märkische Bahn (BME)” (ドイツ語). Dirk Wiemann. 2015年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
  4. ^ Victor von Röll, ed (1912) (ドイツ語). Enzyklopädie des Eisenbahnwesens (Eintrag zu Bergisch-Märkischer Eisenbahn). Band 2 (2nd ed.). Berlin / Wien: Urban & Scharzenberg. p. 229. http://www.zeno.org/Roell-1912/K/roell-1912--021-0229 
  5. ^ Hans Joachim Ritzau (1979) (ドイツ語). Eisenbahn-Katastrophen in Deutschland. Band 1. Landesberg-Pürgen. p. 87 
  6. ^ Linienpläne SPNV und Verbundraumkarte VRR: Schnellverkehrsplan” (ドイツ語). Verkehrsverbund Rhein-Ruhr AöR. 2024年10月17日閲覧。