ハカワラタケ(歯瓦茸[3]学名: Trichaptum biforme)は、タマチョレイタケ科シハイタケ属の小型から中型のキノコ菌類)で、白色腐朽菌である。

ハカワラタケ
ハカワラタケ
Trichaptum biforme
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: タマチョレイタケ目 Polyporales
: タマチョレイタケ科 Polyporaceae
: シハイタケ属 Trichaptum
: ハカワラタケ T. biforme
学名
Trichaptum biforme (Fr.) Ryvarden [1]
シノニム
和名
ハカワラタケ(歯瓦茸)

生態

編集

日本各地のほか、北半球に広く分布する[2]

白色腐朽菌[3]。一年を通じて発生し、広葉樹林の枯れ木や朽木の上に重なり合って群生する[3][1]。極めて普通に見られるキノコで、広葉樹の枯れ木の表面に多数の子実体が屋根瓦状に広がる[3]

形態

編集

子実体のみでがなく、扇形からへら形または半円形で、質は薄い[3][2]。傘の幅は1 - 6センチメートル (cm) 、厚さは1 - 3ミリメートル (mm) [2]。傘表面は灰白色から淡い灰褐色、あるいは淡い材木色などで、ほぼ無毛か微毛を密生し、同心円状に環紋がある[3][1][2]。傘の縁部は薄くて鋭く、乾くと下部へ強く曲がり[2]、幅狭く紫色に色づく[3]。傘裏は帯紫色から薄紅色、はじめは浅い管孔状で、のちに孔壁が深く裂けて薄い歯牙状になる[3][1]。若いときの管孔の長さは0.5 - 1.5 mmほど[2]。成長するに従って、管孔面は色褪せて淡褐色から灰褐色になり[2]、傘裏の歯が目立つことが多い[3]は白色で、強靱な革質[2]

胞子は大きさ5 - 7 × 2 - 2.5マイクロメートル (μm) の少し曲がった長楕円形で、無色で平滑[2]子実層には少数のシスチジアがあり、シスチジアは幅4 - 5 μmの紡錘形で先端に結晶を付けることがある[2]

近似するキノコ

編集
 
マツ材に発生したシハイタケTrichaptum abietinum

変異が大きく、近縁種との識別が難しいといわれている[3]。形がよく似て区別が難しい種として、同属のシハイタケTrichaptum abietinum)やウスバシハイタケTrichaptum hollii)が挙げられ、これらはアカマツモミトドマツなどの針葉樹に生じる[3]。シハイタケはマツトウヒ類に発生し、表面は灰白色、管孔面ははじめすみれ色で、のちに色褪せる[1]。ウスバシハイタケはシハイタケに酷似するが、モミ属の木に発生し、傘はやや大形になり、膠質を帯びる[1][2]

傘裏が紫色にならず、白くなるシロハカワラタケTrichaptum elongatum)も普通に見られる[3]。シロハカワラタケはしばしば別種として扱われてきたが、ハカワラタケとは連続的であり、ときに区別が困難である[1]。管孔部の色以外にも胞子の大きさなどにも変異があり、今後の分類学的検討が必要といわれている[1]

脚注

編集

参考文献

編集
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 今関六也本郷次雄『続原色日本菌類図鑑』保育社、1965年3月5日。ISBN 4-586-30042-6 

関連項目

編集