ノート:ユニバーサル・シリアル・バス

ノート:Universal Serial Busから転送)
最新のコメント:2 年前 | トピック:題名にユニバーサルシリアルバスに付け加える形でUSBを入れた方が | 投稿者:Rabit gti

ハブの深さについて

編集

「複数機器接続に関わる問題」の節に、「「深さ」制限などもなく単純に総数だけの制限であり」と書かれていますが、入門USBという本(http://www.urchin.co.jp/service/books.html )では、RootHubを含めて6段までのカスケード接続という制限があるようなことが書かれています。 また、USBコンプリートという本(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434021656/503-0773362-2392731 )でも、5段まで(RootHubを除いてという意味か?)と書かれてます。--210.248.240.114 2005年12月21日 (水) 15:27

USB規格1.xではハブの深さについての絶対値の制限はありませんでした(総合の遅延時間のみ)。したがって「深さの制限がない」という記述は1.xでは間違っているとは言えません。2.0になったときに仕様のこの部分は改訂されて遅延時間の総数以外にも段数の絶対値の上限が規定されました。Wikipediaの現在の記事はこの部分は反映されていると思います。 219.106.50.5 2007年4月2日(月) 01:48

記事名

編集

何故に、記事名(インデックス)が英語なんでしょう? 此処は日本語のウィキペディアのハズ... 日本語では「USB」か「ユニバーサル・シリアル・バス」でしょう-_- わざわざ英語で「Universal Serial Bus」と書く事なんて殆ど無いと思います. a perfect fool 2005年12月27日 (火) 18:41 (UTC)返信

確かにおっしゃるとおりですね。Wikipedia:記事名の付け方を見ても、USB(アクロニム)かユニバーサル・シリアル・バス(日本語を使うこと)のほうがよいかとおもいます。・・・World Wide Webは英語ですね。ワールド・ワイド・ウェブと書かれても気持ち悪いですが。--BitBucket 2005年12月28日 (水) 07:30 (UTC)返信

プラグアンドプレイでなくホットプラグが正しいと思うのですが、間違えているのは私でしょうか?

Category:コネクタにわざわざ記事名を英語にしている記事がいくつも存在しているのが現状なので、こちらのノートへ議論を移動した方がよいと思います。--219.117.89.184 2007年3月27日 (火) 03:47 (UTC)返信

ミニUSB端子の画像

編集

現在表示されているのはデジカメ用のローカル規格のコネクタ(映像信号も通せるように8pin)のようです。 本来のミニUSBは5pinで規格書の25ページに図示される耳がついた形状です。

一時的にこの画像を外したほうがいいのでしょうか?

確かにUSB-IFの定めるUSB Mini-Bオスではないため、コメントアウトしました。--210.139.180.58 2008年1月9日 (水) 20:48 (UTC)返信
なぜか同じ画像がUSB micro-Aオスとして追加(しかもWikimediaではmicro-Bオスと食い違って書かれている)されていたため、再度コメントアウトしました。--Masamic 2009年8月16日 (日) 04:37 (UTC)返信

Mini-A, Mini-ABおよびについて

編集

USB-IFの2007年5月23日の通知 (PDF)にて「Mini-AとMini-ABの廃止」("Deprecation of the Mini-A and Mini-AB Connectors")とあります。 実際に過去にそういう規格があって今も使われているということを記述すべきであって、現在も公式の規格であるかのように「拡張規格であるOn the GO規格内で定められている」と書くのはまずいですね。 (USB-IFはMicro-A, Micro-B, Micro-ABを広めたいようですが、残念ながら見たことがありません…。)--210.139.180.58 2008年1月9日 (水) 20:48 (UTC)返信

従来アダプタからの切り替えが一向に進まず、売れ行きも芳しくないPC/Windows向けのUSB機器、の記載について

編集

PC/Windows向けのUSB機器の方が売れ行きが芳しくなかった根拠はあるのでしょうか 機器が多様的であるPC/ATが古いデバイスが長く残るのは当然で イコール新しいデバイスの売れ行きが芳しくないとはならないと思います。 当初からTAやUSBメモリー、マウス、メモリーカードリーダーなどはPC/ATでも普及が早かったように思いますし Mac非対応のUSB機器も少なくなかったと思います。 当時において、市場規模が1/10に満たないのAppleよりPC/Windows向けのUSB機器の方が売れ行きが芳しくないというのが実感がわきません 具体的な出典があれば提示いただきたいです。 --Egs 2008年4月14日 (月) 15:44 (UTC)返信

市場規模や売上ではなく、世に出た機器類の種類の話では?レガシーデバイスが生き残るのは世の常とはいえ、そのレガシーポートを搭載し続けたメーカー側の対応もあるし、本体メーカーぐるみでPC/AT業界はUSB採用に積極的ではなかったことを述べているその部分は別に変なこともないと思うけど。TAなんか1990年代末まではシリアル接続オンリー>メインだったし、USBメモリーが普及しだすのは2000年代にはいってから、マウスに至っては今なおPS2変換が同梱されていて、メモリカードリーダーもデジカメが本格普及した2000年代にはいってからでしょ。その部分の話は1996年のことの話だから全然関係ないよ・・・出典はそれこそ一社に限定されない当時のオプション機器メーカーのカタログってことになるんじゃないかな。--59.86.9.217 2008年4月14日 (月) 23:20 (UTC)返信
売上の話ではないなら売れ行きも芳しくないという表現は不適切ではないですか?

また、2ボタン式のマウスでUSB対応は早かったですしWindowsでしか使えない携帯MP3プレーヤーも多く出てましたよ TAは128kbpsがシリアルポートがネックとなることもあり、USB化は最も早かった商品だと思います。 またiPodがFireWireのみにしか対応していなかった等、当初はApple自身USBよりFireWireに注力していたように記憶しています。 PS2変換アタプタは今も同梱されていますが、レガシィをサポートしていることを売れ行きも芳しくないというのは誤解を生む表現では無いかと考えますがいかがでしょう。 レガシィデバイスを搭載し続けたPC/ATに対しiMacはUSBへの一本化が素早かった。 また、iMacを意識したデザインのUSB機器が多くのメーカーから発売された。 あたりが適切な表現ではないでしょうか? --Egs 2008年4月15日 (火) 13:56 (UTC)返信

売上が芳しくないという表現は、文中の意味から汲むにWindowsPC向け機器でUSBとそれ以外のWindowsPC向け周辺機器と比較のようにも感じますが。文章の形態としては主語が明示されていないとはいえ、それほど不可解というほどでもないし日本語として成立しているかと。USBの2ボタンマウスが登場したこととUSB接続で利用されたかは別の話で、これは既にコモディディ化していたマウスごときは、レガシーポートとの両対応で命脈を保っていたとももみなせ、逆にUSBマウスが(その流通量はともかく)存在していたことをもって「USBがPC/ATで受け入れられていた」とする論拠にはなりえませんねえ。デジタルオーディオプレーヤー関連では、WindowsPC向け製品では登場当初の1990年代末においてシリアル接続が主流で、iPodに至っては登場時期からして別の話でしょう。
落とし所として提示された素案ですが、上の「売上」云々は主語が不明確なので“シリアルポートやSCSIなど従来アダプタからの切り替えが一向に進まず、売れ行きも芳しくないPC/Windows向けのUSB機器に対し”を“シリアルポートやSCSIなど従来アダプタからの切り替えが一向に進ま<!--ず、売れ行きも芳しく-->ないPC/Windows向けのUSB機器に対し”と部分コメントアウトするだけでも必要十分なように思いますが如何?--59.86.9.217 2008年4月15日 (火) 14:27 (UTC)返信
なるほど、それ以外のWindowsPC向け周辺機器との比較でしたか、Macintoshの項であったため、Macintoshの機器との比較と思っていました。
マウスの件は「USBがPC/ATで受け入れられていた」とする論拠にはならないかもしれませんが、それは同様にPS/2ポートがあるからと言って「USBがPC/ATで受け入れられていない」という根拠にもならないとも言えます。コメントアウトの件、私は良いアイディアだと思いますが、Macintoshの項なのでPC/ATの話は全て削除してもいい気もします。--Egs 2008年4月15日 (火) 14:43 (UTC)返信
うーむ、どうなんだろう。Egsさんの追加されたNEC関連のちょっと持ち上げるような記述もあり、それらとのバランスをとる上では、時系列的な動きを辿る上でも残したほうがいいかも・・・とも思うんですが。特にNECの機械では動作保証されないサードパーティ製品も多々見られることから実際の話としてUSBに部分準拠したUSBに似て異なる別物ポートっぽくもある。OSに依存するレガシーエミュレーションの問題では、ハードウェアの実装がハードウェアとBIOSの段階で完結していなかったことに起因するように思います・・・なんか策定途中のドラフト版USB規格書に準拠したのが原因らしい記述をネット上で見た覚えもあるし、NECのPS/2レガシーエミュレーションはUSB仕様書のレガシーエミュレーションと別物らしいし。
なおマウス関係はマウスが常に低価格化圧力を受けるコモディティ化製品であることを考えれば、変換アダプタの付与はコスト上昇しか招かない点で、真に受け入れられたのであればコスト削減の観点から余計な付与物は廃されるだろうという理由により、必ずしも両対照のUSBが受け入れられた論拠にも受け入れられなかった論拠にもならないという結論にはならないようにも思います。とはいえ想像の域を出るものでもないので、マウスがUSBに対応していたことをもってUSBがPC/ATで受け入れられていたかどうかを記事中で論じることもできないと思い、この部分はどちらの観点も記述しないほうがよさそうです。--59.86.9.217 2008年4月16日 (水) 13:13 (UTC)返信
たしかに、NECは勇み足でしたね、Windows98に対応しない機器も多かったですし・・・ PC-98からの移行を急ぐがために焦って投入した感はありました。ただ、他社がUSB機器を全く出さない中で唯一積極的だったのも事実ですし、USBを語る上でNECを外すのはナンセンスだと思います。 公平性を残すという点では市場への混乱も併記するほうが良いかもですね
Macの話について時系列の流れで残すべきという話は説得力がありますが、それならばMacを主体に書いた方が良くないですか“レガシーサポートを行わないiMacの登場によりPC/AT機に比べ素早い移行が行われた"など
また、レガシーサポートの問題としては、iMac以外でUSBを搭載していない機種が存在したこと、レガシーサポートをしないがために過去資産が使えなくなったことも併記すると良いかもしれないですね ちょっとMacに偏りすぎている気がしたので
Macについては59.86.9.217さんのほうが詳しそうですし、より良いアイディアがあったらお願いします。--Egs 2008年4月16日 (水) 14:14 (UTC)返信
Mac関係はこちらも純Windows派なので余り偉そうなことはいえませんが、分かる範囲で対応させていただきます・・・というか、iMac登場当初にレガシーポートを廃しUSB全面採用たことに無茶しやがるとか思ってた口だけど。
なおNEC関係は、レガシーポートを廃そうとしたNECの努力は認めるけど、日本限定でUSBへの移行を語るわけにもいかない面もあり、持ち上げ過ぎると他国語版との整合性を見た場合に、後々の調整が難しくなりそうなのが気になるところです・・・英語版ではNECが規格策定に参入していたことは触れているけどPC98-NXシリーズなどの動向はほとんどないし、世界的なUSB移行においてNECの製品が果たした役割は、残念ながらあまり大きな功績がなかったようにも感じます・・・もちろん日本国内向けUSB機器の普及で限定的に扱う上では、NECの働きは無視する必要もないけど。市場とユーザーの混乱に関してはPC98-NXシリーズでも触れられているので、同記事と絡めるとよりわかりやすいかも。
iMac関係の過去資産の継承に絡む混乱では、iMacが拡張性のほとんどをUSBやに依存した(ただし非公式拡張スロットをもっていた?)辺りで何か拾えるかも・・・でもiMacがほとんど過去資産の継承を前提としない初心者ユーザー向けだった関係であまり気にされなかったような・・・と言うあたりでどうしたものやら。ちょっとあちこち調べものしながら手をつけてみたいと思います。--59.86.9.217 2008年4月16日 (水) 15:03 (UTC)返信

演説編集?

編集

あるIPユーザー(IP:219.110.130.54会話 / 投稿記録およびIP:219.110.130.171会話 / 投稿記録)により、ことMacintosh関連の記述で中立性を逸している(「旧機種からiMacに飛びついた」らしきユーザーサイド視点?)と考えられる編集が繰り返されております。また出典不明で検証可能性が満たされていない(所定ユーザーの心情など一般に知られる動向でもない)ことも「不適切な記述」だと考えます。ゆえに過去2回([1]および[2])、記述の意を汲む形で文章の差し替えと差し戻しを行ったのですが、なおも中立性を逸した編集([3])が成されました。

ゆえに事態の正常化を目指して、議論の場を設けたいと思います。記述の可否、出典の提示、意見などありましたらどのような立場からでも構いませんので、ご意見頂けましたら幸いです。--夜飛/ 2008年9月22日 (月) 12:08 (UTC)返信

当事者が呼びかけに応じないまま、中立性を逸していると感じられる記述が放置されているため、再度差し戻し[4]た上で議論呼びかけを強調しました。--夜飛/ 2008年9月26日 (金) 12:27 (UTC)返信

たったの4日で対話拒否認定とは恐れ入る。偏狭な思想によって記述を歪め、個人的な価値観に過ぎないこだわりを百科事典の記述に強制させているのは、お前の方ではないか。さらにこいつはSMC777で「AppleIIへのリンクを破壊した」というだけの些細な理由で、同時に行われた他の記述の妥当性も吟味せず一気にリバートするほどのMacキチガイだということが判明している。元の記述がApple][などというwikiと相容れない異常な書き方になっていたのが理由であるにも関わらず、その異常さを棚上げにして相手の思想偏向などと言い切るような異常な奴が何を正常ぶって「対話は試みましたが、相手が異常なので失敗しました」などと言えるのか。死んだ方が良いのではないか?少なくともウィキペディアからはいなくなってもらいたい。 以上の署名の無いコメントは、220.215.132.176(会話履歴)さんによるものです。

最初の対話呼びかけは「2008年9月14日」なんですがね。それとSMC-777の記事は「リンクを破壊した」というだけではありませんよ。全体的に見回して「前の記事から追加された部分を加味しても有効な編集が目立たない一方でリンク破壊(これには『C言語』→『C言語語』など不可解な置換も含んでいます)などおかしな面が目立つ(かつ冗長で妥当性の判じようが無い『裏設定を使用した』などの記述)」という点から「ナニ言ってんだかわかんないからもういっぺんやり直して?」という意味だったのですがね。いずれにしても…「偏狭」「些細」「Macキチガイ」「偏向」「異常」「死んだほうが良い」「いなくなって」なんて文言が並んでいる文章を書くようなお方が冷静だとは思えませんので、落ち着いてください。対話はそれからです。(Wikipedia:ウィキケット)--夜飛/ 2008年9月26日 (金) 22:46 (UTC)返信

有効な意見や対話が無く1週間以上放置された状態が続いたため、220.215.132.176編集分を差し戻します。正常な議論も無く差し戻しが行われた場合には荒らし行為(上の暴言だけでも十分に問題だが)とみなしますのであしからずご了承ください。--夜飛/ 2008年10月5日 (日) 07:42 (UTC)返信

Macintosh内の長期要出典項目

編集

Macintosh内での要出典項目範囲指定が指定されてから1年以上が経過しています。記述内容についても、今後も存置する必要性が薄いこと、長期に亘って有効な出典の提示も無いことから、そろそろ要出典に指定された項目及びコメントアウトとなっている関連記述の全削除を行ってもよいと思いますが、皆様のご意見を伺いたいと思います。--岩瀬 正志 2010年2月11日 (木) 23:39 (UTC)返信

  •   コメントノート:Universal Serial Bus#演説編集?トピックで対応しつつIPユーザー氏の編集内容をPOV抜き整形して要出典を付与した者です。まあ正直な話として、件のIPユーザー氏においては暴言や主張レベルの書き込みなど、利用者の態度にも著しい問題が見られ、対話成立せずといった所でしょうか。ホストアダプタの規格が違えば接続性は失われるのは至極当然であるし、それに伴って旧来Macユーザーの所有している接続機器が利用できなくなるのも当然の話で、また乗り換えに際してADBアダプタ対応の周辺機器を刷新せざるを得ないというのも当然の話ではありますが、如何せんそれで出費を強いられたと恨み辛みを書き綴るのは百科事典的ではないし、実際問題として前述でiMacがレガシーポートを切り捨てたという表現に全て内包される概念に過ぎませんので、要出典箇所が無くても説明は破綻しないという意味で、また件のIPユーザー氏投稿文である「重大な変化に曝される」などと表現するような非NPOV文(コメントアウト済み)除去に反対しません。--夜飛/ 2010年2月12日 (金) 12:23 (UTC)返信
このセクションを起こした者です。私も、IP氏の記事編集内容と上記ノートでの対話姿勢に疑問を感じ(特に暴言)、また出典提示に関してはそれなりの時間は必要と考えていましたが、当時の新聞・雑誌等による提示が無いまま1年以上音沙汰なしとなると記事の削除も止む無しと思っています。加えて、夜飛さんの仰るとおり要出典指定部分を削除しても内容が成立することもありますので、記事の該当部分に関しては、今月末日を目処に全削除したいと思います。(分かり難い表記でしたので冒頭の一部を修正しました)--岩瀬 正志 2010年2月12日 (金) 18:40 (UTC)返信
一日遅れましたが、当該記述を削除しました。--岩瀬 正志 2010年3月1日 (月) 11:18 (UTC)返信
お疲れ様です。流石に1年を越して待つ必要も無かったという意味で、小生が要出典箇所を付与したまま(またコメントアウト状態にしたまま)放置してしまった箇所の後片付けを任せてしまったことにお詫びすると共に、(小生が問答無用で除去すると1利用者の意向で勝手に除去されたと暴れられそうなだけに)第三者として対応していただいたことに対してお礼申し上げます。ではでは--夜飛/ 2010年3月1日 (月) 11:30 (UTC)返信

USB3.0を期に分割を検討

編集

少々長すぎるので分割を検討しませんか?(他言語版を参考に・・・)--60.47.44.167 2010年5月9日 (日) 16:27 (UTC)返信

全体を俯瞰しても、分割しなければならないほど肥大化しているように見えないので反対です。--夜飛/ 2010年5月9日 (日) 22:52 (UTC)返信
一部の章、節にどうも長ったらしくてまとまってない記述が散見されますが、関連項目に転記すればスリム化できそうですね。--125.201.187.65 2010年5月10日 (月) 07:42 (UTC)返信
それ(冗長で散漫)はまず文章を整理すべきであって、分割しても説明が分断されるだけで見通しが悪くなるだけかと存じます。まあWP:SE上問題視できる速報的な記述が集積された結果として、未整理に堕している感はなきにしにあらずとは言え、ただでさえまとまり悪い記述をただ冗長で散漫だというだけで別のところに放り込むのは(掃除片付け下手な奴が溜まった洗濯物をベッドの下に押し込むようなもので)余り芳しい行為だとは思えません。現時点で3.0はUSB規格の拡張版ですのでWikipedia:ページの分割と統合#分割すべきでない場合にある「1つにまとまっているべき情報である場合」に該当すると考えています。--夜飛/ 2010年5月21日 (金) 00:18 (UTC)返信

8.1.1 ピン配置の図は「ソケット」ではなく「プラグ」のものでは?

編集

「USB 2.0まで対応のソケット」という図名を付けて、標準、Mini、MicroのA,Bそれぞれについてピン配置が描かれていますが、ピンの並びから判断するとこれは「ソケット」ではなく「プラグ」側を差込口から場合の図です。 同様に「USB 2.0まで対応の Standard A と Standard B のソケット」「USB 3.0対応のマイクロBソケット」の図も「ソケット」ではなく「プラグ」のピン配置が描かれています。 図名を「プラグ」に変更した方が良いのではないでしょうか。

確かに「ソケット」ではないので「プラグ」に変更しました。--HODA会話2012年9月26日 (水) 04:21 (UTC)返信

外部リンク修正

編集

編集者の皆さんこんにちは、

ユニバーサル・シリアル・バス」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月20日 (水) 16:46 (UTC)返信

USB Power Delivery Revision 3.1を追加して欲しい

編集

USB Power Delivery Revision 3.1を追加してほしいです

最新のMacBook pro(M1 Max)は140w給電が可能ですし書いてあってもいいと思います (Xiaomiの次期スマートフォンは120w給電だったと思う)

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2105/27/news094.html

自分で書けという話なんですが、wiki語が良くわからなくて書けません

よろしくお願いします

--124.142.114.167 2022年1月1日 (土) 17:47 (UTC)返信

micro-Bは 3.1 10Gbpsもあるのでは?

編集

ユニバーサル・シリアル・バス#端子類/コネクタで、micro Bは3.1に載っていません。
3.1の10Gbpsでも規格にあるのではなかったでしょうか?
--よわよわぜっとん会話2022年1月10日 (月) 00:09 (UTC)返信

「ユーエスビー」とアルファベットで書けないのですが…^^;

編集

このノートに書こうとすると「実行された操作は、問題のある操作であると認識され、自動的に取り消されました。」というメッセージが出て、書けないので色々試したところアルファベットで「ユーエスビー」と言う文字列が入っているとこのメッセージが出て、阻止されるようなのですが、なぜなのですか?
--よわよわぜっとん会話2022年1月10日 (月) 00:15 (UTC)返信

題名にユニバーサルシリアルバスに付け加える形でUSBを入れた方が

編集

ユニバーサルシリアルバスとは、usbの正式名称ではあるがusb(略称)の方が社会に十分、浸透しているため。あと初めてusbのWikipediaを開くときユーザーが混乱してしまうのではないか。 Qmjxa1203会話2022年3月27日 (日) 09:32 (UTC)返信

  コメント 略称併記の記事名はガイド記事名の付け方上不適切かと思います。--Rabit gti会話2022年3月27日 (日) 12:37 (UTC)返信

ページ「ユニバーサル・シリアル・バス」に戻る。