ノート:生物に関する世界一の一覧/除去された内容について
出典探しのお願い
編集- 当サブページ作成の経緯は《ノート:生物に関する世界一の一覧#除去について》も参照。--Yumoriy(会話) 2025年1月25日 (土) 05:11 (UTC)
2011年1月19日 (水) 01:09 版より出典がなく除去されたものをここに列挙します。保護期間中に出典をつけた上で記述復帰したものはこのサブページから削除していくのが適当であると思います。ただ動物を一括で編集除去したのはだいぶ杜撰であったと思います。例えばチーターには四肢動物では走行速度が最も速い種とされに出典がついておりますし桜島大根はギネスブックに認定されています。
出典を見つけた方は下にリンクを追加していただくとともに署名をしていただきどなたがいつ確認されたかわかるようにしていただければと思います。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC)
英語版にen:Largest organisms、en:Smallest organismsがあるのでそれらの出典も妥当と思いますが出典として可能ならば日本語のもので信頼できる情報源が確保できるものはそれらを利用するのが適当であると思います。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:36 (UTC)
- 簡単に手に入るものとしては子ども向け図鑑があります。
- ただし「百科事典」と銘打ったWikipediaがこういうこどもずかんを拠り所にするのもどうかなと思ったりもしています。まっとうな動物学者・生物学者は、安易に世界一認定をしないはずなので、権威ある出典を探すのは難しいと思っています。--fromm 2011年1月19日 (水) 05:35 (UTC)
Frommさんもおっしゃる通り、生物を「種」単位で、例えばその「大きさ」に関して(体重、体長などが)最大、最小だと認定することはなかなか問題のあることで、動物図鑑などを見ても大抵の場合「最大級」とは書かれていても「最大」とは書かれていないと思います。ただ、それならば「最大級」などの記述をもって出典として良いのではないかと提案します。
手元にはないので検証できないのですが、動物に関しては「世界動物大図鑑―ANIMAL DKブックシリーズ 」[3]
などは読んだ記憶があり、良いかもしれません。しかしこの記事は現状、もはや一覧としての体裁をなしていませんね・・ --Missile39 2011年11月2日 (水) 10:40 (UTC)
動物
編集脊椎動物
編集哺乳類
編集- シロナガスクジラ - 世界一大きい哺乳類、現存する世界一大きい動物。世界一大きな脳を持つ。平均的全長約30m。
- キリン - 世界一背が高い動物。世界一大きい偶蹄類。体高(頭頂高)5.6m。
- アフリカゾウ - 世界一大きい陸棲動物。平均体長7.0m。
- マッコウクジラ - 世界一大きい肉食動物(平均的全長16- 18m)。世界一大きい脳を持つ動物(平均8kg)。
- ザトウクジラ - 世界一長い四肢を持つ動物。前肢(胸鰭)の長さ約5m。
- ミナミゾウアザラシ - 世界一大きい食肉類。体重4 t。
- ホッキョクグマ - 世界一大きい陸棲食肉類。体長250cm。
- トラ - 世界一大きいネコ科動物。体長250cm。
- オオカミ - 世界一大きいイヌ科動物。体長120cm。
- アイリッシュウルフハウンド - 世界一大きいイヌ。平均体高85- 90cm。
- チワワ - 世界一小さいイヌ。平均体高15- 25cm。
- インドサイ - 世界一大きいサイ。体長380cm、体重2,200kg。世界最大の奇蹄類。
- ヘラジカ - 世界一大きいシカ科動物。肩高2mを超える。
- マルミミゾウ - 世界一小さいゾウ。
- カピバラ - 世界一大きい齧歯類。体長105- 135cm。
- ジャワオオコウモリ(en) - 現生最大のコウモリ(翼手類)、現生最大の飛翔性哺乳類。翼開長約170cm(cf. 1 E0 m)。
- ゴリラ - 世界一大きい霊長類。身長200cm。
- ピグミーネズミキツネザル - 世界一小さい霊長類。全長約14cm、体長(頭胴長)約6.2cm、体重約30g。
- トウキョウトガリネズミ - 世界一小さい哺乳類。頭胴長約50mm、尾長約30mm。
- 体格・大きさ(個体記録)
- 身体能力
- チーター - 世界一走るのが速い動物(限定条件:平地で短距離)。時速115km。
- アメリカンクォーターホース - 世界一速い馬(騎乗。短距離に限定した場合)。瞬間最高時速88.5km。
- サラブレッド - 世界一速いウマ(騎乗。中距離に限定した場合)。平均時速75km(200m)、68km(1km)、60km(3.6km)。
- グレイハウンド - 世界一速いイヌ。最高時速66km(未公認の記録では68km)。
- アラブ - 世界一持久力のあるウマ。騎乗で160kmを6時間半(平均時速25km)。
- マッコウクジラ - 世界一の潜水能力を持つ肺呼吸動物(最大深度3,000m)。
- 生態全般
- ヒト - 世界で最も広範囲に生息する霊長類。世界で最も高緯度に生息する霊長類。
- ニホンザル - 世界で最も高緯度に生息するサル。
- ラーテル - 世界一怖い物知らずの動物(the most fearless animal、ギネス・ワールド・レコーズによる定義[認定])。コブラの毒でも死なず、ヤマアラシの針も寄せ付けない硬い背中を持ち、ライオンの獲物を横取りすることもある。[1]
鳥類
編集- 体格・大きさ
- ダチョウ - 世界一大きい鳥類(体高2.5m)。世界一重い鳥(最大個体体重150kg程度)。世界一高速の二足歩行機構(人工物を含む。時速70km以上)。
- マメハチドリ - 世界一小さい鳥。体長約6cm。
- ワタリアホウドリ - 現生最長の翼を持つ鳥(平均的翼開長300cm)。世界最大の海鳥。
- コンドル - 世界一大きい飛ぶ鳥でかつ、世界一大きい猛禽類。
- ダチョウの卵 - 世界一大きく重い卵。長径17cm、重いもので1.9kg。その黄身は最大の卵子であり細胞、直径8cm。
- 身体能力
- ハヤブサ - 世界一高速で飛ぶ鳥。降下時は時速300kmに達するとされる。
- ハリオアマツバメ - 水平飛翔が世界一速い鳥。時速約170~300km。
- アメリカヤマシギ(en) - 失速せずに世界一遅く飛ぶことができる鳥。ディスプレイフライト時に時速8km。
- キョクアジサシ - 世界一長い距離を飛ぶ渡り鳥。南極圏⇔北極圏(往復32,000km)。
- コウテイペンギン - 世界一深い潜水能力を持つ鳥、最大深度600m。
- 生態全般
- シャカイハタオリドリ(en) - 世界一大きな巣を作る鳥。集団営巣をするため大きな物では直径10m以上にもなる。
- フラミンゴ - 世界一大きな群れを作る鳥。最大記録は約200万羽。
爬虫類
編集- 体格・大きさ
- ミンドロワニ(en) - 世界一大きい現生ワニ。最大全長約690cm。確実な記録のある現生種では最大種。
- コモドオオトカゲ - 世界一大きいトカゲ。最大全長313cm、最大体重166kg。
- ハナブトオオトカゲ - 世界一長いトカゲ。最大全長475cmとされるが標本や計測記録そのものは不明。
- ツギオミカドヤモリ - 世界一大きいヤモリ。最大全長43cm。
- オオアナコンダ - 世界一重いヘビ。体重350kg。
- アミメニシキヘビ - 世界一長いヘビ。最大全長990cm。
- オサガメ - 世界一大きいカメ。最大甲長256cm。
- †アーケロン - 史上最大のカメ。全長約4m、甲長2.2m、全幅約5m、体重約2t。
- †アルゼンチノサウルス - 史上最大の恐竜。既知で史上最大の動物。全長35-45m、体重90-110t
- 身体能力
- 生態全般
両生類
編集- 体格・大きさ
- チュウゴクオオサンショウウオ - 世界一大きい有尾目、世界一大きい両生類。平均的全長115cm、平均的体重25– 30kg。最大全長180cm。
- ゴライアスガエル - 世界一大きいカエル(無尾目)。最大体長36.8cm。
魚類
編集- 体格・大きさ
- ジンベエザメ - 世界一大きい軟骨魚類。世界一大きい魚類。体長18m
- パエドキプリス・プロゲネティカ(ドワーフ・フェアリー・ミノー) - 世界一小さい魚類。世界一小さい脊椎動物。成魚で7.9- 10mm。
- ポトコリヌス・スピニケプスのオス(成魚で約6mm)を最小とする説もあるが、メスはオスの十数倍大きい。
- マンボウ - 世界一大きい硬骨魚類。体長3m
- リュウグウノツカイ - 世界一長い体を持つ硬骨魚類。体長10m。
- ヨーロッパオオナマズ(en)、ピラルクー 、メコンオオナマズ、アリゲーターガー- 世界一大きい淡水魚。体長3m
- 身体能力
- バショウカジキ - 世界一泳ぐのが速い魚。時速105km/時。
- 生態全般
節足動物
編集- 昆虫類
- ゴライアスオオツノハナムグリ - 世界一重い、飛翔性昆虫。体重600g
- ヘラクレスオオカブト - 世界一大きいカブトムシ。最大全長17.5cm。
- ゾウカブト - 世界最重量のカブトムシ。体重500g
- ギラファノコギリクワガタ、マンディブラリスフタマタクワガタ - 世界一長いクワガタムシ。体長12cm
- オオヒラタクワガタ、アルケスツヤクワガタ - 世界一大きいクワガタムシ。体長10cm
- マダラクワガタ - 世界一小さいクワガタムシ。体長6mm
- タイタンオオウスバカミキリ - 世界一大きいカミキリムシ。体長20cm
- ブプレスティス・スプレンデンス(タマムシの一種) - 世界一長生きした昆虫。37年。
- ケシツブムクゲキノコムシ - 世界一小さい甲虫。体長0.5mm。
- ゴライアストリバネアゲハ、アレクサンドラトリバネアゲハ - 世界一大きいチョウ。開長20cm越
- エキリスチビシジミ - 世界一小さいチョウ。開長約10mm。
- ヘラクレスサン、ナンベイオオヤガ - 世界一大きいガ。開長30cm
- キサントパンスズメ - 世界一口器が長いガ。口吻の長さ35cm
- オオムシヒキモドキ - 世界一大きい双翅目。体長6cm
- オオスズメバチ - 世界一大きいスズメバチ。体長5cm
- オオベッコウバチ - 世界一大きいハチ。体長7cm
- ディノハリアリ - 世界一大きいアリ。体長4cm。
- クロナガアリ - 世界一深い巣を作るアリ。巣穴の深さ4m
- テイオウゼミ - 世界一大きいセミ。体長7cm
- イワサキクサゼミ - 世界一小さいセミ。体長15mm
- ジュウシチネンゼミ - 世界一幼虫期間の長い昆虫。土の中で16年間過ごす。
- ナンベイオオタガメ - 世界一大きい水生昆虫で半翅目。体長10cm。
- オオサマボウバッタ - 世界一長いバッタ。体長20cm。
- シタベニバッタ - 世界一大きいバッタ。体長10cm。
- ニューギニアオオコノハギス - 世界一大きいキリギリス。体長15cm。
- マダガスカルオオコオロギ - 世界一大きいコオロギ。体長8cm。
- オオトビナナフシ - 世界一長い昆虫。体長40cm。
- サカダチコノハナナフシ - 世界一重い昆虫。体重800g。
- テイオウムカシヤンマ - 世界一大きいトンボ。翼長17cm、体長17cm。
- ハッチョウトンボ - 世界一小さいトンボ。体長2cm。
- オオハビロイトトンボ - 世界一大きいイトトンボ。体長18cm。
- †メガネウラ - 存知で史上最大の昆虫。翼開長70cm。
- オオメンガタブラベルスゴキブリ、ナンベイオオチャバネゴキブリ、ヨロイモグラゴキブリ、マンモスゴキブリ - 世界一大きいゴキブリ。体長8cm
- 鋏角類
- オオジョロウグモ - 世界一大きい造網性のクモ。体長6cm、全長18cm。
- ゴライアスバードイーター - 世界一大きいクモ(タランチュラの一種)。体長8cm、全長25cm。
- ダイオウサソリ - 世界一大きいサソリ。全長20cm。
- †プルモノスコルピウス - 存知で史上最大のサソリ。体長100cm。
- カブトガニ - 世界一大きいクモの仲間。全長70cm
- 多足類
- ペルビアンジャイアントオオムカデ - 世界一大きいムカデ。体長40cm越。
- ヤスデの一種(パナマで発見された) - 世界一脚の数が多い節足動物。784本。
- アフリカオオヤスデ - 世界一大きいヤスデ。最大全長30cm。
- 甲殻類
- カイコウオオソコエビ - 世界最深部に生息する動物。生息深度10,900m。
- アメリカンロブスター - 世界一大きいエビ。体長1m。世界一寿命の長い節足動物で、100年以上生きる。
- タスマニアオオザリガニ - 世界一大きいザリガニでかつ、淡水生甲殻類。体長76cm
- タカアシガニ - 世界一大きい(嵩だかい)節足動物。脚の長さ3.5m
- タスマニアオオガニ - 世界一重いカニ。体重15kg
- ヤシガニ - 世界一大きい陸生甲殻類。体長40cm
- タラバガニ - 世界一大きいヤドカリの仲間。体長1m
- ダイオウグソクムシ - 世界一大きいワラジムシ目。体長50cm
- アリケラ・ギガンテア - 世界一大きいヨコエビ。体長34cm
軟体動物
編集- ダイオウイカ、ダイオウホウズキイカ - 世界一大きい軟体動物、世界一大きい無脊椎動物。世界最大の眼を持つ動物。体長20m。目の大きさ30cm。
- ミズダコ - 世界一大きいタコ。体長9m
- オオジャコガイ - 世界一大きい二枚貝。体(殻)長2m
- アラフラオオニシ - 世界一大きい巻き貝。殻長1m
- アフリカマイマイ - 世界一大きい陸貝。殻長30cm
環形動物
編集- ミクロカエトゥス・ラピ (Microchaetus rappi) - 世界一長いミミズ。最大全長6.7m。
- ガラパゴスハオリムシ - 世界一寿命の長い動物。200年以上生きた個体もある。
棘皮動物
編集刺胞動物
編集- マヨイアイオイクラゲ - 世界一大きい刺胞動物。体長40m程度。([4]により確認。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC))
- グレートバリアリーフ - 世界一大きい珊瑚礁。長さ2000キロメートル。(グレートバリアリーフの環境ガバナンスより確認。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC))
- 身体能力
- ハワイスナギンチャク - 世界一強い毒を持つ生物。
植物
編集被子植物
編集- 総合
- セコイアデンドロン - 世界一体積が大きくなる木、世界一体積が大きくなる植物。樹高80m以上。(KURENAI : Kyoto University Research Information Repositoryより最も重い木であることを確認。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC))
- ラフレシア、スマトラオオコンニャク、コウリバヤシ - 世界一大きい花を付ける植物。花の構造が異なる3種が、それぞれに注目点の異なる「世界最大」として存在する。(スマトラオオコンニャクについては[5]で確認。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC))
- ミジンコウキクサ - 世界一小さい花、世界一小さい種子植物(種子植物=被子植物+裸子植物)。(筑波実験植物園 植物図鑑により確認。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC))
- オオオニバス - 世界一大きな葉を付ける植物。
- オオミヤシ(en) - 世界一大きい種子をもつ植物。1個の種子の重さは20kgで、成長に10年かかる。
- 竹 - 世界一成長の速い植物。一日で約120cm伸びる。
- 種別
- ゾウタケ(en) - 世界一大きい竹。Dendrocalamus giganteus で、最大30m。
- ケロクシロン・クインディウエンセ(en) - 世界一高いヤシ。樹高50- 60m。
- 桜島大根 - 世界一大きいダイコン。(ギネスブックに認定されている。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC))
- 桜島小みかん - 世界一小さいミカン。
- ブート・ジョロキア - 世界一スコヴィル値の高いトウガラシ(世界一辛いトウガラシ)。2007年2月にギネス公認。品種開発競争によって今後、「世界一」が更新される可能性はある。また、スコヴィル値はトウガラシに限定された判定基準であり、他との比較は不可能。
- 個体記録
- ハイペリオン(一個体) - 現存する木として世界一高い木。アメリカはカリフォルニア州のレッドウッド海岸にあるもので、樹高115.55m。([6]により確認。--Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC) )
- エル・トゥーレ(一個体。en) - 世界一太い木。メキシコはオアハカ州サンタ・マリア・デル・トゥーレ(en)に所在するメキシコラクウショウ(en)の一個体。2005年時点での計測によると周囲36.2m、直径11.6m、樹高約35m。
- Old Tjikko (日本語名未確認。一個体) - 現在、世界で最も長く生きている植物(樹齢世界一の木)。スウェーデンに所在するオウシュウトウヒで推定樹齢およそ9,550歳。(CNNサイエンス部門記者による --Tiyoringo 2011年1月19日 (水) 03:27 (UTC))
原生生物
編集藻類
編集- Cyanidium caldarium - 最も低いpHで生育が可能な真核生物 (pH0.24)。
原生動物
編集その他
編集原核生物
編集真正細菌(バクテリア)
編集- "Candidatus Carsonella ruddii" - 最もゲノムサイズが小さな生物 (160 kbp)。ただし、偏性細胞内共生体。
- Aquifex pyrophilus - 最も高い温度で生育が可能な真正細菌(95℃)。
- Rubrobacter radiotolerans - 最も強い放射線に耐える生物(16,000 Gyで37%生残)。
- Alkaliphilus transvaalensis - 最も高いpHで生育が可能な生物 (pH12.5)。
- Moritella yayanosii - 最も高圧力に耐える生物(1,100気圧)。
- Clostridium botulinum - 最も強い毒を産生する生物。
古細菌(アーキア)
編集- Aeropyrum pernix - 最も高い温度で生育が可能な偏性好気性生物(100℃)。
- Methanogenium frigidum - 最も低い温度で生育が可能な古細菌(0℃)。
- Picrophilus oshimae - 最も低いpHで生育が可能な生物 (pH -0.06)。
- Natronobacterium gregoryi - 最も高いpHで生育が可能な古細菌 (pH12)。
- Halobacterium salinarum - 最も高いNaCl濃度で生育が可能な生物(飽和NaCl溶液)。
ウイルス・ウイロイド
編集- カンキツトリステザウイルス (Citrus Tristeza Virus; CTV) - 世界一長いウイルス。直径11 nm、長さ2,000nm。
- ミミウイルス - 最も大きなウイルス(直径400 nm、ゲノムサイズ1,200 kbp)。
- イネ黄斑ウイルスに関連する無名のウイロイド - 最も小さな遺伝情報を持つウイロイド(220 b)。