Picrophilusピクロフィルス属)は、テルモプラズマ目ピクロフィルス科に属す古細菌の一属。既知のものとしては最も好酸性の強い生物である。学名ギリシア語/苦い(πικρό)+愛する(φιλος)のラテン語形。

ピクロフィルス属
分類
ドメイン : 古細菌 Archaea
: ユリアーキオータ界
Euryarchaeota
: ユリアーキオータ門
Euryarchaeota
: テルモプラズマ綱
Thermoplasmata
: テルモプラズマ目
Thermoplasmatales
: ピクロフィルス科
Picrophilaceae
: ピクロフィルス属
Picrophilus
学名
Picrophilus Schleper et al. 1996
  • P. oshimae
  • P. torridus(タイプ種)

1995年北海道噴気孔で発見された。生育が可能なpHはマイナス0.06(培養培地に1.2 M相当の硫酸を添加)に達し[1]、近縁の古細菌Thermoplasma acidophilum(限界生育pH0.5)や真核藻類イデユコゴメ(pH0.24)などを上回り、既知のものとしては全生物中最も好酸性が強い生物である。生育至適pHも0.7という極端な数値を示している。pH4以上では細胞膜を維持できないほど強酸下の環境に適応している。

P.oshimaeの種名は、試料の採集に協力した大島泰郎への献名である[2]

形状は1-1.5μほどの球菌、細胞表面にはS層細胞壁)が存在し、他のテルモプラズマ綱(細胞壁を持たない)とは異なっている。鞭毛は持たない。栄養的には完全な偏性好気性偏性従属栄養生物であり、好気条件下でアミノ酸などを酸化して増殖する。

ゲノムは2004年に解読が終了(P. torridus)。ゲノムサイズは155万塩基対ORFは1535箇所。

  • 生育温度 : 45~65℃(至適生育温度は60℃付近)
  • 生育pH : pH-0.06~3.5(至適生育pH0.7)

脚注

編集
  1. ^ Schleper C., 1995
  2. ^ Schleper C., 1995

関連項目

編集

参考文献

編集
  • Schleper C, Puehler G, Holz I, Gambacorta A, Janekovic D, Santarius U, Klenk HP, Zillig W (1995). “Picrophilus gen. nov., fam. nov.: a novel aerobic, heterotrophic, thermoacidophilic genus and family comprising archaea capable of growth around pH 0”. J. Bacteriol. 177: 7050–7059. PMID 8522509. 
  • Futterer O, Angelov A, Liesegang H, Gottschalk G, Schleper C, Schepers B, Dock C, Antranikian G, Liebl W. (2004). “Genome sequence of Picrophilus torridus and its implications for life around pH 0”. Proc Natl Acad Sci U S A. 101: 9091–9096. PMID 15184674.