ノート:公営バス

最新のコメント:8 日前 | トピック:提案なしに独断で移動されています | 投稿者:Yumoriy

改名提案:公営バス

編集
2005-09-24に当記事は「市営バス」⇒「公営バス」へ改名移動されました(特別:差分/3043389)。--Yumoriy会話

過去には町・村も地方公営企業として町営・村営バスを運行していた例があります。例:上甑島バス企業団・下甑村営バス(現在はいずれも薩摩川内市営バス)・桜島町営バス(現・鹿児島市交通局桜島営業所)

ですので、記事名「公営バス」への移動を提案します。皆様のご意見をお待ちいたします。--Muyo master 2005年7月9日 (土) 05:12 (UTC)返信

公営バスへの移動に賛成。町営バス、村営バス等からもリダイレクトをはるのがいいと思います。--mochi 2005年8月18日 (木) 17:09 (UTC)返信

浜松市が関わるバス事業

編集
2006-06-25に主ページ「公営バス」は編集保護されました(特別:差分/6341366)。次節《#保護解除のための合意形成 2006年10月》も参照。--Yumoriy会話

現在、浜松市が関わるバス事業は、いわゆる80条バス、21条バス、コミュニティバスと呼ばれる類のものです。これらを掲載していない理由は、本文中に書いてありますので、 一読してください。なお、これで3回も修正が入っています。 --60.34.247.78 2006年6月23日 (金) 18:04 (UTC)返信

調べればわかりますが、一部を除き、緑ナンバーの、コミュニティーバスではないものです。ですからもちろん80条バス、21条バスではありません。--Shotanaka 2006年7月1日 (土) 05:49 (UTC)返信

なお、交通部職員などと名乗っているのがおりますが、現在浜松市には交通部という部署は存在しません[[1]]。--以上の署名のないコメントは、60.34.247.78会話/Whois)さんが 2006-06-24 12:14:52 (UTC) に投稿したものです。

調べればわかりますが、浜松市ではバスの運行担当を交通部と呼びます。--Shotanaka 2006年7月1日 (土) 05:49 (UTC)返信
ただ「呼ばれます」といわれても、何かしら証拠みたいなものが無ければ何とも言えない。言われているのであれば具体的なものを明示していただきたい。--Hakkouda 2006年7月1日 (土) 05:52 (UTC)返信

まず、部署名についてですが、少なくとも浜松市の公式サイト内で検索をかけてもヒットするのは旧交通部の敷地程度です。また組織図に存在しない以上、正式な部署ではないと考えられます。

その上で・・・。 この項目で扱う「公営バス」の定義ですが、本文 「1.日本の公営バス」に書かれているように 「地方公営企業法の適用を受けた事業体が運営するバス」となっています。 これは総務省の定義と同じですが、この中には専門部署を置かず直接経営するものもあります。 つまり交通専門の部署が存在するかどうかは関係ないのです。

また、緑ナンバーだから・・というのも基準にはなりません。 浜松市の関わる緑ナンバーのバスは、遠州鉄道への委託・協議の上で運行されているものです。 表向きはともかく、取扱い上は遠州鉄道のバスとなります。 これは、運営形態的にはコミュニティーバスとして扱われるものです。

従いまして、現在の浜松市はこの項目で扱うバスは運営していません。 遠鉄バスに自主運行バス・コミュニティバスの項目を設けて解説するのが筋でしょう。 遠州鉄道のサイトより --219.167.5.244 2006年7月2日 (日) 17:57 (UTC)返信

保護解除のための合意形成 2006年10月

編集
2006-10-19に主ページ「公営バス」の保護が解除されました(特別:差分/6341366/8335881)。--Yumoriy会話

保護解除したいのですが、公営交通・公営バスとは、本文にもあるように地方公営企業法が適用される地方公営企業によるバス事業者のみという方針で良いでしょうか。また言うまでもないのですが、京都市のような民営会社への委託の場合は、路線免許及び車両などを地方自治体が保有して居れば、職員が公務員及び自治体が雇用した嘱託職員でなくとも公営バスとします。

浜松市営バスは1986年11月30日限りで廃止された浜松市交通部のみとする。現行の浜松市のバス運行は、公務員による運転、遠州鉄道等への委託を含めて、全て地方公営企業法が適用されず、公営バスには含めない物とする。

以上で異議がなければ、保護解除依頼を出します。--Mkb 2006年10月9日 (月) 12:05 (UTC)返信

異議なしなので保護解除依頼をします。--Mkb 2006年10月18日 (水) 16:56 (UTC)返信

提案なしに独断で移動されています

編集
2018-12-02に当記事は「公営バス」⇒「公共バス」へ改名移動され(特別:差分/70818563特別:差分/70818561)、次いで「公共バス」の一部が移動跡地「公営バス」へ転記されました(特別:差分/70830049特別:差分/70830019)。--Yumoriy会話

この記事が公営バスから意味が異なる公共バスへと提案もなしに勝手に移動されています。移動依頼に出したので即座の復帰を御願い申し上げます。--111.98.58.118 2018年12月2日 (日) 03:33 (UTC)返信

  情報 上記移動依頼の審議ログは〈Wikipedia:移動依頼〉の2019-01-18 22:29:24 (UTC)の版を参照。
当記事の移動一部転記について整理。 旧当記事「公営バス」は2018-12-02 00:22:48 (UTC)の版で、ウィキペディア英語版の記事「en:Public transport bus service14:56, 13 November 2018 の版」の翻訳をもちいて大幅加筆され、従前の記事本文(cf. 2018-10-14 03:57:17 (UTC)の版はその一部(「#日本の公共バス」節)となりました差分/70818552。続いて同日2018年(平成30年)12月2日 00:23:27 (UTC)付で当記事は「公営バス」⇒「公共バス」へ改名移動され差分/70818563差分/70818561、次いで「公共バス」の「#日本の公共バス」節が移動跡地「公営バス」へ転記されました差分/70830049差分/708300192025年(令和7年)1月現在、左記ページ移動と一部転記は両記事ともリバートされず、維持されています。
なお当ノートページは、「公営バス」⇒「公共バス」へのページ移動後の2018年12月2日 06:52:35 (UTC)付で「ノート:公共バス」⇒「ノート:公営バス」へ移動が差し戻され差分/70818564差分/70822556、現在に至っています。そのため、当ノートのここまでの節の諸議論の対象は、2018年改名移動後の記事「公共バス(旧 公営バス」の過去の版についての議論となっています。--Yumoriy会話) 2025年1月25日 (土) 13:46 (UTC) / 補筆--Yumoriy会話) 2025年1月25日 (土) 14:48 (UTC) / 加筆--Yumoriy会話2025年1月28日 (火) 11:04 (UTC)返信
ページ「公営バス」に戻る。