ノート:ガメラ

最新のコメント:2 日前 | トピック:ガメラ(架空の怪獣)への分割提案その2 | 投稿者:2400:4051:E900:5B00:70F6:53A:C626:506D
61.193.209.191さんが、ガメラの飛行速度が第1宇宙速度に達していないので宇宙に飛び出せない旨の記述をしておられましたが、そんな事はありません。宇宙速度は「初速」であって、ガメラのように噴射を継続していれば秒速7.9キロよりはるかに遅い速度でも充分宇宙に脱出できます。よって該当の箇所は削除させていただきました。ご了承下さい61.122.217.180 2006年3月1日 (水) 08:50 (UTC)返信


未制作であったもののLD特典として人形アニメ化された、「ガラシャープ」もしくは「ガメラ対双頭怪獣W」の説明も入れるべきでは? あと登場作品といえるかはちょっと疑問がありますが、たまたま撮影所にあった着ぐるみを使って撮影され、「セーラーファイター!」DVD映像特典として収録された。「ガメラ対セーラーファイター」という作品もありました。202.214.111.187 2007年3月17日 (土) 11:26 (UTC)返信

ガメラ(架空の怪獣)への分割提案

編集

この項目をゴジラ同様、シリーズとしてのガメラとキャラクターとしてのガメラという風に割けたほうがいいと思います。--以上の署名のないコメントは、218.227.2.142会話/Whois)さんが 2007年8月3日 (金) 08:57 に投稿したものです(サイクロントルネイド 2007年8月18日 (土) 11:13 (UTC)による付記)。返信

(反対)現状では分割をするほど「キャラクターとしてのガメラ」の節が肥大化しているわけではありません。また、この項目へ来られた方は「キャラクターとしてのガメラ」を調べたい方、「シリーズとしてのガメラ」を調べたい方、その両方とも調べたい方、と様々な目的で来られていると思います。分割してしまうとどちらか、あるいは両方とも、その項目へ行くために余計なリンクを一つ辿る必要が発生します。そのため、1つの項目にまとめられる容量と内容であるならばわざわざ分割する必要はないと考えます。
218.227.2.142さんは『ガメラ3 邪神覚醒』などいくつかの特撮関連の項目で登場怪獣の分割提案をなさっておられますが、、そのほとんどでこの項目と同じく「分割する必要がある」と考えておられる理由が明記されていません。「他の怪獣も単独の項目として独立しているから」では分割する理由になりません。ノート:大怪獣バランで書いてくださっていたように、各項目において、それぞれどういう理由で分割するのが望ましいとお考えなのか理由をお教えください。--サイクロントルネイド 2007年8月18日 (土) 11:57 (UTC)訂正返信
返事が遅くなってすいません。怪獣ガメラそのものに関する記述等はひとまとめにしたほうが見やすいと思ったからです--エガラ 2007年9月25日 (火) 08:44 (UTC)返信
(コメント)ガメラはゴジラほどバリエーションが多くないため、架空の怪獣とシリーズを別の記事に分割する必要は今のところないと考えます。この記事にそれぞれ書けばよいことです。--サイクロントルネイド 2007年9月27日 (木) 14:12 (UTC)返信
(分割に賛成派)各作品(といっても現段階では平成作品のみですが)のページにあるガメラ自身の説明をひとつにまとめて「ガメラ(架空の怪獣」とすることができます。--あずらっきー 2007年10月15日 (月) 12:56 (UTC)返信
(コメント)現在本記事の容量はまだ17キロバイトほどです。「キャラクターとしてのガメラ」の項に、例えば「昭和」「平成三部作」「新生版」と節を作り、必要な事項を書き加えればそれで済むことです。現段階ではわざわざ分割する必要はありません。分割は、この記事が百科事典として必要な記述で膨れあがってしまい必要な記述ばかりで要約ができず、分割しか方法がなくなった時にすればよいと思います。
また、本記事に書くことになった場合の記述について意見させて頂きますが、昭和ガメラは、各作品においてほとんど変遷が見られず、完全にひとまとめに記述することが可能です。平成ガメラはあずらっきーさんが言われるように時系列が続く作品でこちらもまとめやすいので、各作品の記事から記述されている内容を手順に従って転記した上で、要約してまとめればよいでしょう。
本記事に足りないのはガメラという怪獣についての部分だと思います。各作品に記述されている内容を転記して内容を充実させることには異議はありません。--サイクロントルネイド 2007年10月15日 (月) 14:29 (UTC)返信

合意が得られずに、議論が停止してから2ヶ月以上が経過したため、本記事の分割の議論は終了とします。再度分割を提案する場合は改めて提起願います。--サイクロントルネイド 2007年12月31日 (月) 10:14 (UTC)返信

昭和ガメラ着ぐるみについて

編集

本文中では、①1作、②2-5作、③6-7作の3種類とされていますが、2作目のバルガメは別途の、計4種類ではないかと思うのですが。ガメラほど明確ではないので、難しいのは事実ですが。WR 2009年3月16日 (月) 11:53 (UTC)

(回答)あくまで「改良した場合は同じとみなし、1から作ったものは別種類」ですので計3種類です--以上の署名のないコメントは、Jrqlmftttpkoiglg会話投稿記録)さんが 2012年8月19日 (日) 13:50‎ (UTC) に投稿したものです。返信

他作品における関連描写や言及節について

編集

IP:ユーザー氏によって加筆されたガメラ#他作品における関連描写や言及ですが、出典として提示されているWikizilla.orgについて英語版にて引用が認められていると主張されているものの(利用者‐会話:2400:4051:E900:5B00:30F4:8DB6:DE4E:D3DD参照)、実際に英語版を確認したもののあくまで外部リンクとして認められているというものであり、出典として認められているものではないとみられます[1][2]。どうにも当方の意見が曲解されて加筆が強行された感は否めませんが、当方も機械翻訳したのみで原文の正確なニュアンスまではわかりかねますので、翻訳可能な方がおられましたら事実確認の程をお願いいたします。--タケナカ会話2021年10月19日 (火) 11:27 (UTC)返信

IP:2400:4051:E900:5B00:XXXの方へ

編集

以前にも会話ページで申し上げさせていただきましたが、IPの変動を気にされているのであればアカウントを作成してください(Help:ログイン)。IPの変動自体はIP:2400:4051:E900:5B00:の範囲でも毎日生じているので今更です。--タケナカ会話2025年1月31日 (金) 21:13 (UTC)返信

ガメラ(架空の怪獣)への分割提案その2

編集

2007年の分割提案は合意形成に至らずに分割されずにいましたが、現在では本記事が肥大化しつつあること、他の特撮関連のシリーズでは各キャラクターと作品の記事が分割されていること、本シリーズにおいても映画作品には一つしか登場していないレギオン (架空の怪獣)の個別記事が存在すること、などの点から、本記事からキャラクターとしてのガメラをガメラ (架空の怪獣)に分割することを提案します。また、以下の通り各時代のガメラに関しても記述対象として成長要素があり、少なくとも昭和版のガメラをガメラ (昭和シリーズ)として分割することも提案させていただきます。

昭和版についてですが、大怪獣ガメラから宇宙怪獣ガメラまでの全記事においてガメラに関する節が存在しています。たとえば東宝怪獣などでは個別のキャラクターの記事に製作面に関する記載も一纏めに記載されていて、同様の方針に則ると昭和版のガメラについては個別記事として現時点でも十分な分量を有することになるし、各記事における内容の重複の調整も含めて統合の必要性があると思います。そして、この状態でガメラ (架空の怪獣)に一纏めにすると現時点で肥大化が避けられないと感じます。また、『宇宙怪獣ガメラ』の実質的な続編として出版されたマンガボーイズ版では、蘇生された後のガメラの特性や容姿や能力が大きく変動を遂げていてある程度の量の加筆の余地が残されています。

その他に関しては、個別の記事に分割するか否かについては議論の余地があります。平成三部作版に関しては世界観を共有して非公式ながらも大映から承認が下りているガメラ4 真実の記事にある程度の分量のガメラの節が存在しておりますが、これを統合するべきか否かは私には判断ができません。もし統合するのであれば、ガメラ (平成三部作)として分割するに値する分量になります。これ以外にも、公式・非公式問わず同一の世界観を描いている作品に『ガメラ対モルフォス』『大怪獣激闘 ガメラ対バルゴン COMIC VERSION』『ガメラ外伝Ver2.5』『ガメラ:宇宙の守護神』『ガメラ 大怪獣絶唱』『w:Gamera 2000』などが存在しており、私が所有している資料からもこれらの作品についての加筆が可能です。

小さき勇者たち版に関しては、小さき勇者たち〜ガメラ〜にガメラのキャラクターに関する節と撮影面に関する部分があり、それなりの分量があります。また、「がんばれ!!ガメ太郎」の節に関しても、あくまでもブログ上のキャラクターとは言え本編のガメラの家族と設定されているので、キャラクターとしてのガメラの記事に統合するのであれば、やはりこちらもガメラ (小さき勇者たち〜ガメラ〜)として分割するに値する分量になります。

Rebirth版については、現状では本記事(ガメラ)においてもGAMERA -Rebirth-でも小説の内容も含めて出自や作中での動向がほとんど記載されておらず、また製作面に関してもほとんど加筆が行われていないため、私の所有している資料からそれなりの分量の加筆が可能です。

その他のガメラ、つまりガメラ (架空の怪獣)に加筆するべき内容に関しても、『ガメラ対不死鳥』(昭和版が存在するという設定の他に平成三部作版のデザインに準拠した別個体が登場)、『ガメラ:最後の希望』(昭和版、平成三部作版、小さき勇者たち版のデザインを踏襲した複数のガメラが登場)、ガメラが実際にゲスト登場している作品(シリーズの関係者が関与している『コスプレ戦士キューティ・ナイト』など複数)についても加筆が可能であり、昭和版(またはその他)を分割した上でも記事としての成長の余地があります。

最後に要点をまとめると、本記事(ガメラ)からガメラ (架空の怪獣)およびガメラ (昭和シリーズ)を分割することを提案させていただきたく、その他のガメラに関しても、個別記事として分割の余地があるが、実際に現時点で分割するべきか否かについては議論次第ということです。2400:4051:E900:5B00:B940:734F:83C1:2542 2025年2月1日 (土) 12:10 (UTC)返信

  条件付賛成 まず分割提案に際してはWikipedia:分割提案へのご提示をお願いいたします。
ガメラ (架空の怪獣)の分割には賛成します。「キャラクターとして」以外の部分の加筆も進んでいますので記事内容整理の観点からも妥当かと思います。昭和・平成とも将来的な個別分割には反対いたしませんが、現状は出典のついていない箇所がまだ多く見られますので段階的に進めていく方が適切かと思われます。--タケナカ会話2025年2月1日 (土) 22:15 (UTC)返信
タケナカ様、ご意見をいただきありがとうございます。ご意見に従い、とりあえずはガメラ (架空の怪獣)への分割を行い、その上で分割先の肥大化が顕在化した段階で改めて更なる分割の提案をさせていただきたいと思います。また、各資料の精査、脚注も含めて記事のスタイルを東宝怪獣の記事などに則った形式に変更したり、本記事(ガメラ)および分割先の注釈過多を解消するために各部の整理調整を行っていきますので、少しお時間をいただければ幸いです。2400:4051:E900:5B00:70F6:53A:C626:506D 2025年2月6日 (木) 09:59 (UTC)返信
ページ「ガメラ」に戻る。