ノート:ウルトラシリーズ
ここは記事「ウルトラシリーズ」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
整理
編集第1期、第2期~ と分けてみました。まだ整理し切れてないので詳しい人、お願いします。 「ウルトラマングレート」などの海外向け特撮・海外向けアニメや「アンドロメロス」はどう扱いましょう? あと、「ウルトラマンネオス」とかハヌマーンが出て来る映画などもありました。2ch 09:30 2003年4月23日 (UTC)
- 「レーザーショット・アンドロメロス!」
- 懐かしい。コミックで何となく覚えてます。
- あとまあ、ウルトラマンゼアスというのもありますねえ。
- - Gombe 11:01 2003年4月23日 (UTC)
- 内山まもるのコミックに出てくる「アンドロメロス」と実写のアンドロメロスってパラレルなんでしょうかね? 姿もちがったような気がしますが。ウルトラ漫画は楳図かずおなどいろいろありますが、どう扱いましょう? 詳しい人お願いします。2ch 13:29 2003年4月23日 (UTC)
正式な「ウルトラシリーズ」では無いにしろ「キャプテンウルトラ」がコメントアウト部にも出ていないのは少々変かもしれません。せめて「関連項目」程度には入るのではと思います(個人的には関連項目は好きではありませんが)。--Taisyo 2004年9月20日 (月) 03:04 (UTC)
既に公式HPも開設されてますし、ウルトラマンマックスを項目に入れてもいいのでは? http://hicbc.com/tv/max/
219.102.70.138 2005年4月24日 (日) 08:59 (UTC)
マックスは入れていいと思います。仕分けについては、長い議論になると思うので、ゆっくり考えていきましょう。パラレルで別にしてしまうと、公式作品間でもパラレルありますし…ちなみに、アンドロメロスは、実写と漫画ではパラレルです。--Y D C T ! 2007年5月8日 (火) 10:31 (UTC)
監督について
編集年代的にどのシリーズから(あるいは最初から)か不明なので、ここでコメントします。平成ウルトラ3部作の現場では、ドラマ班(役者)と特撮班(スーツ)が完全な別チームで進行し、監督も別でした。兼任する監督が多い中で、特撮本数が歴代トップクラスなのにドラマは拒否、というスタンスの監督もいらっしゃるのですが、現状の分類ではドラマの監督ばかりが登場し、このシリーズの主役であるべき特撮職人に監督にスポットが当たりません。スタッフリストの扱いについて見直すべきではないでしょうか?
- 失礼ながら御質問の主旨がわかりません。ウルトラシリーズはウルトラQ以来本編班と特撮班が別進行しているケースがほとんどで、監督が両班を兼任したケースはまれです。たいていの商業誌は放映リストで本編監督と特撮監督を併記しています。Wikipediaのウルトラシリーズの項目で、本編監督のみスタッフリストに記載されているのはウルトラマンティガとウルトラマンダイナだけで、あとほとんどのウルトラシリーズ作品についてはスタッフリストは形になっていないところがほとんどです。貴方の御意見は御意見として、まず御自分で特撮監督のリストを加筆されてはいかがでしょうか?ここはユーザの誰もが、ガイドラインに則っているかぎり書き込める場所なのですから。--貧乏神博士 2005年11月7日 (月) 22:31 (UTC)
統合の提案
編集科学特捜隊、MAT、TAC (ウルトラマン)、宇宙パトロール隊MAC、ウルトラマンアグル、ウルトラマンジョーニアス、ウルトラマンジャスティス、ウルトラマンレジェンド、ウルトラマンボーイ、北斗星司、セブン上司、特殊潜航艇S号、ステーションホーク、スパイナー、ペギミンHにそれぞれの作品への統合依頼を出しました(MATとスパイナーは該当部分を転記する形になりますが)。ウルトラ警備隊、モロボシ・ダン、地球平和連合TPCは作品が多岐にわたるのでとりあえず外しておきました(統合してもよいという意見があるようなら加えます)。--タケナカ 2005年11月9日 (水) 10:29 (UTC)
- (追記)ウルトラマンや防衛チーム関連は作品記事内に記述のあるものも多く、作品内に収めるか独立とするか決めておかないと勝手に分割される可能性があるので統一した方がよいと思います。兵器関連はキリがないので独立させる必要はないと思います。--タケナカ 2005年11月9日 (水) 11:02 (UTC)
- (賛成)まぁ特に反対する理由もないような。架空の団体カテゴリがちょっと寂しくなるんですかね(笑)。Riden 2005年11月9日 (水) 15:52 (UTC)
- Category‐ノート:ウルトラシリーズがテンプレートに表示されていなかったのでこちらに移動しました。申し訳ありませんでした。--タケナカ 2005年11月9日 (水) 22:56 (UTC)
- 防衛チームに関してはそれなりの記述があるので、独立した記事のままでもかまわないような気がしますが、ただ登場人物に関しては作品内に記述したほうがいいと思います。そうすると記事の量が減ってしまいますので、やっぱり統合ですかね。
- ところで、私はむしろキャラクターとしてのウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマンはそろそろ独立記事にしてもいいのではないかと思います(無理にとは言いませんが)。そして、ダンや北斗はそちらへの統合するというのはどうでしょうか。北斗はともかく、ダンとセブンは完全に同一人物ですし。--shikai shaw 2005年11月10日 (木) 09:19 (UTC)
- Wikipediaのガイドライン、そしてここが「百科事典」であって「特撮サイト」ではないということを考えると、関連項目の林立は好ましいことではなく、統合の方向で進めるのがベターと思います。(防衛チームや登場人物はリンクによる誘導で充分でしょう)しかしながら、特撮ファン以外にも知名度がありその項目名で検索される可能性が高く、しかも記事量が多いものについては何らかのガイドラインを決めて独立の方向に持って行くのもありと思います。以下は提案と言うより願望ですが、Wikipedia内ではもっと抑えた解説にする一方で、特撮ファン向けに特設されたWikipedia形式の外部サイトを立ち上げて、ディープな話題をそちらで引き受けるのも一つの方法かと思います。とりあえず「統合の方向、独立にはガイドラインを」と意見表明させていただきます。--貧乏神博士 2005年11月10日 (木) 15:25 (UTC)
- Shikai shawさんの提案はゴジラ、ラドン、モスラからそれぞれゴジラ_(架空の怪獣)、ラドン_(架空の怪獣)、モスラ_(架空の怪獣)を独立させたのと同じ事ですよね。確かに私も考えていましたので、賛成いたします。…あれ、そうするとジョーニアスは統合しない方が?セブン上司はウルトラセブン_(架空のヒーロー)(←適当)の方に統合?--Riden 2005年11月10日 (木) 17:40 (UTC)
- モスラやラドンの独立を提案した身ですのでそれもよいかと思いますが(ゾフィー、ウルトラの父、ウルトラの母、ウルトラマンキングは同様の考えで統合に含めませんでした)、さすがに全部のウルトラマンを独立させる必要はないかと思います。ウルトラマンからタロウぐらいまでは登場作品も多いですが、ジョーニアスはまともに活躍してるのは本編とウルトラマン怪獣大決戦ぐらいしかありませんのでさすがに作品記事内の記述で足りるかと思います。
- また貧乏神博士さんの「独立にはガイドラインを」というのには賛成します(私も似たような提案は井戸端でしたことあります)。ただこの場合「特撮」だけではなく「アニメ」「漫画」「テレビゲーム」などを含めた形がよいと思います。Wikipedia形式の外部サイトが作れるのかどうかはよくわかりませんのでなんともいえませんが。--タケナカ 2005年11月10日 (木) 23:02 (UTC)
- 以前は細かい取り決めをしても徒労に終わりそうだったので反対したのですが、現状を見るとある程度の取り決めは必要に思えてきました。明文化されていないローカルルールもありますし。そうすると新たに「Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクション」などを作るのが適当ですかね。--shikai shaw 2005年11月11日 (金) 03:39 (UTC)
- 私も井戸端で提案した時はShikai shawさんの意見に納得して(返事してなくて済みません)、とりあえず統合できそうなものを統合提案していきましたが、後から新しいものが次々と出来たり、知らない作品のものには手が出せなかったりと色々あり、現状の記事を整理するのも大分時間がかかるかと思います。架空のものの一覧についても議論されていますし、ガイドラインを設けるには丁度良い機会ではないでしょうか。とりあえずガイドラインについては改めて提案してみた方がよいかと思います。--タケナカ 2005年11月13日 (日) 23:23 (UTC)
- では、ひとまずこの件については井戸端に移すこととしましょう。後でWikipedia‐ノート:フィクションを明確に区別あたりに移す必要があるかもしれませんが。--shikai shaw 2005年11月14日 (月) 03:02 (UTC)
- 統合対象にウルトラセブン21を追加。--タケナカ 2005年11月17日 (木) 12:33 (UTC)
- とりあえず、タケナカさんがご提案されたものはすべて統合ということで。北斗もAがまだ分割するほどに発展していないので一旦統合しましょう。私の提案した分割についてはその後再度検討するということでどうでしょうか。--shikai shaw 2005年12月12日 (月) 09:42 (UTC)
- すっかり放置してしまいましたが、では特に反対がないようであればすべて統合としたいと思います。--タケナカ 2005年12月12日 (月) 11:12 (UTC)
- タケナカさん、お疲れ様でした。架空のものを扱うのは、書き手の方の思い入れと百科事典としてのバランス感覚とのはざまでいろいろな考えがぶつかると思います。少しずつやっていきましょう。--貧乏神博士 2005年12月25日 (日) 12:07 (UTC)
- とりあえず、タケナカさんがご提案されたものはすべて統合ということで。北斗もAがまだ分割するほどに発展していないので一旦統合しましょう。私の提案した分割についてはその後再度検討するということでどうでしょうか。--shikai shaw 2005年12月12日 (月) 09:42 (UTC)
ウルトラ戦士の特殊能力について
編集ウルトラシリーズ関係のカテゴリ全体に関わることですので、ここで問題提起します。ここしばらくの間、218.46.32.93さんが頑張って歴代ウルトラ戦士の必殺技や特殊能力を書き込まれていますが、どの記述も一度しか使用されていないようなマイナーな技までびっしり書き込まれています。また、それぞれの技の解説もかなり細かいところまで書かれています。218.46.32.93さんの情熱と御努力には感心しますが、ここまで大量に書き込まれるとはっきり申し上げてコアなウルトラファン以外のユーザーには負担になってしまうように思います。また、他の記事とのバランスや、ガイドラインのWikipedia:読者に役立つ記事を書く Wikipedia:フィクションを明確に区別の観点から見ても疑問に思います。しかしながら、明らかなガイドライン違反ではなく、今のところ私自身の違和感というレベルですので、ここに提起し皆さんの御意見を承りたいと思います。--貧乏神博士 2005年12月26日 (月) 08:38 (UTC)
どーなんすかね、私も見かけたら文法修正をかけたりしてますが、さすがに怪獣名にリンクをつける気力まではないですね(苦笑)。ちょっと危惧しているのは、googleで調べた感じでは外部リンクからの転載はないと思いますが、書籍からの転載の可能性は大丈夫でしょうか? 私はウルトラ系の書籍を殆ど所持していないのですぐには調べられないのですが…--Riden 2005年12月31日 (土) 11:31 (UTC)
- あけましておめでとうございます。さて、書籍からの転載についてですが、そもそもウルトラヒーローの技の名前は劇中でも明示されていないものが多く、ほとんどは90年代に出た「ウルトラ戦士超技全集」というムックで技の名前が設定されています。このへん、転載について厳密にチェックすると、SF・ファンタジー系映像作品の映像外設定はほぼ全滅してしまいますので、別に討議した方がよいでしょう。問題なのは、コンテンツの中にこれだけズラッと技の名前が並んでしまうと、そのボリュームで引いてしまう人が多いのではないかということと、「データベースではない」というWikipediaの主旨に反しないかということです。自分自身も、それなりに長い間ウルトラファンをやっているので、気になる記述があるとついつい修正したり加筆してしまったりするのですが、これだけウルトラ関係の記述が充実している今、そろそろ一般の読者向けの取捨選択も考える方向の動きが必要と思います。(「ウルトラマン」ってどんな番組?と疑問を持った方がWikipediaで調べ物を出来る程度)その第一歩として、「技の一覧」についてあるべき方向を討議できればと思います。僕の意見としては、使用頻度の高い技、あるいは一回きりの使用でも、印象が強いものやストーリーに深く関わっている技十個前後にとどめ、残りは割愛しても良いかと思います。--貧乏神博士 2006年1月2日 (月) 02:14 (UTC)
- 貧乏神博士さんのおっしゃることも分かりますし、あまり些末な内容を書かれても困ります。しかし、こういうことはウルトラシリーズだけでなくウィキペディア全体にかかわることであり、しかも日本語版に限られた話でもありません。たった一話にしか登場しないような設定について(それどころか劇中に登場しない設定について)まで細かく書かれた記事は日本語版や英語版のウィキペディア内にはざらにあり、貧乏神博士さんのご提案を採用するとそれらは全て削除しなければならなくなるでしょう。そもそも重要な点をどこで線引きするかというのも難しい問題であり、細かい規定を設けるのは困難でしょう。記事の内容を削減することには反対します。--shikai shaw 2006年1月3日 (火) 15:58 (UTC)
- 御意見承りました。Wikipedia全体の傾向だからと言って、些末すぎる記述の氾濫をそのままにして良いとは思いません。しかし、意見の集約やガイドラインの作成は困難と思いますので、今後は私自身の活動の中で些末すぎる部分の取捨選択を試みたいと思います。その上で、今度は取捨選択が過ぎるようでしたら、ご指摘や訂正をお願いいたします。--貧乏神博士 2006年1月15日 (日) 03:00 (UTC)
- 貧乏神博士さんのおっしゃることも分かりますし、あまり些末な内容を書かれても困ります。しかし、こういうことはウルトラシリーズだけでなくウィキペディア全体にかかわることであり、しかも日本語版に限られた話でもありません。たった一話にしか登場しないような設定について(それどころか劇中に登場しない設定について)まで細かく書かれた記事は日本語版や英語版のウィキペディア内にはざらにあり、貧乏神博士さんのご提案を採用するとそれらは全て削除しなければならなくなるでしょう。そもそも重要な点をどこで線引きするかというのも難しい問題であり、細かい規定を設けるのは困難でしょう。記事の内容を削減することには反対します。--shikai shaw 2006年1月3日 (火) 15:58 (UTC)
- Wikipediaの現状に鑑み、前言を修正します。Wikipedia全体に関わることだからと言って、明らかな過剰執筆に目をつぶるというshikai shawさんの御意見には大反対です。たとえ、理想論であっても、手近な記事から一つ一つ間違いは修正していくべきです。まず、ノート:ウルトラマンにおいて、些末な技と特記すべきかどうか疑問の端役について整理を提案しました。いずれ、他のウルトラ作品についても提案を拡げていきます。「Wikipedia全体の傾向だから仕方ない」(“みんなやってんじゃん”)ではなく、個々の記事の可読性という点で御意見をいただければ幸いです。--貧乏神博士 2008年1月5日 (土) 02:02 (UTC)
8月9日の編集と差し戻しについて
編集本日、218.134.88.9さんによって大きな編集が行われましたが、時代区分の名称についてファンの合意が得られたとは思えない区分名を使うなど、客観性を欠くものと判断し差し戻しました。--貧乏神博士 2006年8月9日 (水) 14:47 (UTC)
- その後、同様の編集がありRidenさんによって差し戻されましたが、今度は218.134.88.9氏により多くの記事が脈絡もなく消去されたので、これも差し戻しました。初心者の暴走なのかどうか、様子を見たいと思います。--貧乏神博士 2006年8月10日 (木) 01:34 (UTC)
貧乏神博士の主張する「客観性」に根拠はありません。
「光の巨人シリーズ」および「平成三部作」にコスモスを含めるとシリーズ名との矛盾をきたします。また「90年代ウルトラマン」は同シリーズに深くかかわった 小中千昭氏の提唱による呼称で、スタッフやプロの評論家も用いる区分であり、一般性が無いとは言えません。
さらに貧乏神博士氏の主張によるシリーズ区分は、上記のように作品内容を無視してコスモスを強引に3部作に組み入れる一方、ネクサスと以降のシリーズは時間枠ではなく内容で区切る等、辞書としての整合性に欠けます。
ウルトラシリーズの区分には80を第2期に含むか否か等、区分けが確立していない部分もありますが、便宜上区切るのであれば、それが内容による区分か放送枠による区分かを明確にしないと、客観的な定義とはいえません。--以上の署名のないコメントは、218.134.88.9(会話/Whois)さんが 2006年8月11日 (金) 03:00 (UTC) に投稿したものです(Ridenによる付記)。整形もしました--2006年8月13日 (日) 02:44 (UTC)
- 何か勘違いされているようですが、自分はウルトラシリーズの区分について、従来の書き方が全面的に適切と主張してはいません。第3期シリーズまでは高学年~一般層を対象とした書籍が少なかったため、「第1期、第2期、第3期」という書き方でほぼ統一されていましたから、皆様ほぼ異論はないと思いますが、「アンドロメロス」の扱いや「USA」~「メビウス」に至る区分については統一見解を作るのは難しい作業と思います。本項目における従来の区分がベストとも完成形とも思っていません。ただ、履歴をご覧いただければお分かりの通り、ここまでの本項目の記述も何人かの方が時間をかけて試行錯誤した上でのものであり、それを変えていく上では、このノートで根拠を出し合いながら時間をかけて改訂していくべきものと思います。自分は、ある程度商業誌等の事情も知っていますが、「光の巨人シリーズ」も「90年代ウルトラシリーズ」も特に公式見解としては定着しておらず、「スタッフやプロの評論家も用いる区分」とは言えません。「第4期」「第5期」に至っては、ネット検索をかけてみても全くヒットしていません。そもそもウルトラシリーズが「30分の連続テレビシリーズ」というカテゴリでほぼくくられていた時代には、ウルトラシリーズを第1期~第3期に分けて、5分番組等を番外的扱いにすることで区分けできていましたが、その後は劇場単発作品や海外シリーズ、ビデオシリーズ等が増えて、ウルトラシリーズの発表形態が多様化したため「第4期」「第5期」という区分を多くの視聴者が納得する形で行うことは、Wikipediaのような非公式な立場からでは事実上不可能です。本項目においては「便宜上」「非公式」という断りを明記した上で、“この区分ならまあ何とか皆さん納得して貰えるかな”という区分を試行錯誤していくしかありません。しかしながら、218.134.88.9氏の編集は、かなりの項目を変更するに当たってノートでの問題提起もなく、再編集されると何のコメントもないまま編集合戦に持ち込んだり、挙げ句の果てには脈絡もなく記述を消去する行動に出たりで、その手順に問題があります。また、ようやくこのノートにおいでになったのは良いとしても、私を呼び捨てにしたり、御自分の署名をつけなかったりと、話し合いのご意志があるのかどうか疑問です。本項目については、もう一度差し戻しを行った上で、218.134.88.9氏が同じ行動に出るようでしたら保護等の手だてを考えたいと思いますが、皆さんの御意見をまずうかがいたいと思います。--貧乏神博士 2006年8月13日 (日) 01:53 (UTC)
- 218.134.88.9さんが立ち上げられた真樹村正や五十子勝の記事を見る限り、まだ Wikipedia の記事の書き方がよくわかってらっしゃらないのではないかと思い、同様に議論の仕方もよくわかってらっしゃらないのではないかと思います。今回の件については基本的にWikipedia:検証可能性に則するべきですので、現在の2案について検証できるソースがあれば、提示して頂ければと思います。なお、議論が終わるまでは、旧案のスタイルに戻させて頂き(新案は色々直すべき部分が多いので)、seetalkテンプレで議論の誘導をしておきます。--Riden 2006年8月13日 (日) 02:44 (UTC)
まず貧乏神博士氏が呼び捨てになってるのは単純ミスであり訂正します。しかし私の区分にソースを求められるなら先ず「三部作」が4作品を含む矛盾に根拠を示す必要があります。氏が拠り所とする「ファンの合意」は「コスモスを三部作に含めたい」「ネクサスを現行シリーズに含めたくない」とゆう感情論に支えられた、一部の掲示板上での合意に過ぎません。
私の第4期、第5期は、もとより呼称としての提案ではなく、便宜上の区切りに割り振った番号にすぎません。もし氏の言うようにネット検索で結論が出るなら、Web辞書の存在意義が問われますし、検証可能性とやらとも矛盾します。氏の指摘は「矮惑星とゆう呼称は過去に存在しない」「冥王星が惑星であるのは合意が得られている」と言ってるのと同じ程度の現状認識にすぎません。
私の区分がベストだなどとは言いませんが、4作品を三部作と括るような明らかな矛盾を正当化する根拠にはなりません。氏の言われる「商業誌等の事情」とは何でしょう?「脈絡もなく記述を消去」においては、(悪意のない勘違いだと思いますが)確認もせず別人の行為を私だと決めつけて居られます。
まして全く関連の無い項目に脱線するなど論外です。
Wikipedia の記事の書き方、議論の仕方といえば聞こえは良いですが、感情論や多数決(2対1じゃ統計的にも無意味ですが)で反対意見を黙殺する手法は「辞書」には馴染みません。一部の参加者に優越意識があるとしたら、それは一般読者に通用しない裏社会的な暗黙の了解にすぎません。整形--Riden 2006年9月20日 (水) 15:34 (UTC)
- まず御自分の発言に時刻つき署名をお願いします。お話しはそれからにしましょう。--貧乏神博士 2006年9月19日 (火) 13:38 (UTC)
- 218.134.88.9さんの編集された版において「脈絡もなく記述が消失した」ことは紛れもない事実です。ただし、故意によるものとは限りません(容量の大きな記事を性能の低いパソコンなどで編集しようとした場合、そうなることがあるのだそうです)。West 2006年9月19日 (火) 15:42 (UTC)
- えーちょっと勘違いされているようですが、現状ではどちらの案も検証可能性を満たしていないので、私もどちらの案がいいとは言っていません。また、検証できるソースというのは別に Web には限りませんので、○○という書籍の△△ページという説明でも構いません。私が別記事を挙げたのはあくまでも218.134.88.9さんが Wikipedia になれていないという仮定を検証するためのソースとしてですが、お気に障ったのなら申し訳ございません。
- なお、両案とも検証可能性を満たせないのであれば、今度はどちらの案がより優れているかの検討に入りますので、どちらかの案が無条件に採用されるわけではありません。現在現行案のまま表示しているのは、あくまでも無駄なスタイル修正などをしなくてもいいようにしているだけの話です。
- ここでの話し合いを無視して自説を押し通そうとされるようなことがあった場合は、対話拒否としてブロックも検討せざるを得ませんので、どうか短気を起こさず、冷静に議論に参加して頂けることを期待しています。
- あと、「脈絡もなく記述を消去」はこれですね。--Riden 2006年9月20日 (水) 15:34 (UTC)
自説を押し通すつもりはありませんが、こちらのほうは編集の理由を「具体的に」述べました。差し戻しの度に表現を変える等の配慮もしています。貧乏神博士さん側は「ファンの合意」以外の合理的な根拠無しに差し戻しており、私のみを「無駄なスタイル修正」と決め付けるのは不当です。
本項と無関係な指摘や要求は無視させて頂きます。またスタイル修正--Riden 2006年9月23日 (土) 17:10 (UTC)
- いえ、「無駄なスタイル修正」というのは、218.134.88.9さんが Wikipedia における文法を全くわかってらっしゃらないので、218.134.88.9さんの案のままで表示するなら Wikipedia のスタイルに合わせた修正が必要となるのですが、仮に現行案の採用が決まったらその修正は全くの無意味となるので、それを防ぐという意味です。--Riden 2006年9月23日 (土) 17:10 (UTC)
- 未だ御自分の発言に署名するという最低限のマナーもなされていない状態で相手にしたくはありませんが、他の方がいろいろと述べられているので責任上、自分の見解もお話しします。
- 1 218.134.88.9氏は、まず最初に大きな改変をノート討論もなしに行い、それを差し戻されると無言で差し戻し返す行為を行っています。これは「編集合戦」と呼ばれる行為でWikipediaではルールに反します。
- 2 元々ウルトラシリーズの区分には公式見解というものがなく正解は存在しません。ここでその区分を行うには、商業誌、スタッフ・関係者の証言、同人誌・掲示板における広範囲なコンセンサス等々の「根拠」を出し合い、すり合わせながらWikipediaにおける見解を確立していくしかありません。現行案は欠点も多々ありますが、その確立の流れの途上にあるものです。しかし、218.134.88.9氏はその流れを断ち切るように、ひたすら自説を押し通す構えで書き換えを行っています。
- 3 故意であれ過失であれ、脈絡もなく記述を消去したのが218.134.88.9というIPアドレスの利用者であることは履歴から明らかです。同じマシン・回線を利用している別人という可能性もありますが、アカウントを取得していない以上IPアドレスがWikipediaにおける本人証明であり、同じIPアドレスで起こされたトラブルを指摘されるのは自己責任です。その点については別人とおっしゃるのであれば、どなたかが同じIPアドレスを共有している事情を個人情報を明かさない範囲内で御自分から釈明すべきです。
- 4 Wikipediaのルールや方針にご不満があるようでしたら、正規のルールに則って新たなルールや方針を提案されるべきです。その手続きをふまないで、強行突破をはかってから他人のやり方を批判されるのは筋が違います。
- 以上です。--貧乏神博士 2006年9月25日 (月) 22:39 (UTC)
解決に向けて
編集どうも両案とも検証できるソースが出てこないようですので、どちらの案の方がより百科事典に適しているかという検討に入りたいと思います。両案の主張は上に書かれていますが、他に何かあればコメントを下さい。現状では議論参加者が少ないと思いますので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮とWikipedia:コメント依頼も使おうかと考えております。--Riden 2006年9月23日 (土) 17:10 (UTC)
「Wikipedia における文法」を完全に理解した者しか 編集出来ないとゆうのは Wikipediaの基本方針とは違う気がするのですが、 私の思い違いでしょうか?
私は特定の「自説」を主張しているのではありません。 現状の矛盾点を指摘した上で、あくまで代案を示しただけです。 特定の記述に固執してるのでもなく複数の代案を示しています。 こちらの疑問点に答えが無いままの差し戻しでさえなければ 自分の代案には拘りません。
以下に疑問点を整理します。
ウルトラセブンのリメイクが「平成ウルトラセブン」で、 ウルトラQ dark fantasy が「ウルトラQのリメイク」とされている理由が判りません。 そもそも厳密な意味ではリメイクじゃありません。 率直に言って何か感情的なものを感じます。 「ウルトラQDF」のままでは何か問題ありますか?
「90年代ウルトラマン」を 「光の巨人シリーズ」と言い換えても、 コスモスを含めるのは無理があります。 これは現行区分の最大の問題点で、 「光の巨人シリーズ」の定義を歪めるものです。 「平成三部作」の階層も深すぎます。
劇場用作品の扱いがネクサスだけ違ってますが、 他の劇場用とそこまで決定的な差別化する必要かあるのか疑問です。 ネクサスを別けたいファン心理は判りますが、 そのためだけに最新2作品をシリーズ名も定まらないうちから 「新シリーズ」と括るのは早すぎます。 次の作品が全く違う方向性のものになったら、 また細分化するつもりでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、218.134.88.9(会話/whois)氏が[2006年9月23日 (土) 20:19 (UTC)]に投稿したものです(Avanzareによる付記)。
- 以下、私なりの回答を。
- 「ウルトラセブンのリメイクが「平成ウルトラセブン」で」とありますが、過去の版を確認した限りではそのような記述は見当たりません(あれは「ウルトラセブンの続編」でしょう)。ウルトラQダークファンタジーがリメイクでないという根拠も不明です。
- 階層が深いといいますが、それほど問題になるような表記とは思えません。まあ、コスモスは劇場版とひっくるめて独立したシリーズだというのはうなずける部分もありますが、だからといって勝手に「第5期」としてしまうのもおかしいと思います。
- 「劇場用作品の扱いがネクサスだけ違ってますが」とありますが、ネクサスはテレビシリーズであって劇場用ではありません。あと、ネクサスだけ分けてあるのはファン心理ではなく「円谷プロが命名したオフィシャルのシリーズ名」だからです。あと、マックスとメビウスを「新シリーズ」としているのはあくまでも暫定的な分類です。次の作品が全く違う方向性のものであれば、そのときに検討すればいいだけの話でしょう。むしろ勝手に「リメイク怪獣シリーズ」だの「原点回帰シリーズ」と命名するほうが問題があると思いますが。
- 218.134.88.9氏の編集はウルトラマンを「M79の異星人」と書くなど単純な間違いや誤字が多すぎです。荒らしとして差し戻されても仕方ないのでは。--SINOBU 2006年9月23日 (土) 20:46 (UTC)
回答ありがとうございます。 ですが以下の理由で残念ながら有意の解答とは認められません。 荒らし呼ばわりして実力行使をちらつかせ恫喝するあたりに 特定の掲示板独特の文脈を感じます。
1:平成セブンが「ウルトラセブンの続編」なら 当然ウルトラQDFは「ウルトラQの続編」です。
2:ログを斜め読みされているようですが、 「第5期」は呼称の提案ではなく仮称ですし、 しかも複数示した代案の一例に過ぎません。 私の案には拘らないと何度も言っています。 「光の巨人シリーズ」の定義まで変えてしまう根拠の 回答にはなっていません。
3:ネクサスを「ULTRA N PROJECT シリーズ」 と呼ぶ事自体には異論ありませんが、 テレビシリーズはテレビシリーズ、劇場用は劇場用です。 ネクサスを別けるときには 「円谷プロオフィシャルのシリーズ名」を持ち出し、 マックスとメビウスを括るときはオフィシャルと無関係に 「新シりーズ」を設定する。 典型的なダブルスタンダードで、 辞書として最もやってはいけない行為です。—以上の署名の無いコメントは、218.134.88.9(会話/whois)氏が[2006年9月24日 (日) 5:42 (UTC)]に投稿したものです(Avanzareによる付記)。
「第5期」は呼称の提案ではなく仮称ですし、しかも複数示した代案の一例に過ぎません。」
- 仮称というなら、記事を書き替える前に、先にノートで意見を募ってから書くべきですね。あなたが他の人の意見も聞かずに自分勝手に仮称で記事を書き替えるから、こうして問題になってるんですけど。少なくとも、あなたが書き替える前の記述は他の編集者から特に問題視されてなかったわけで。あと、「新シリーズ」というのは「現在放送されている最新シリーズ」という意味であって命名ではありません。最新シリーズじゃなくなれば、当然書き替えられる部分ですが。--SINOBU 2006年9月24日 (日) 11:14 (UTC)
新たに提案
編集- まずはじめにお断りしておきます。僕は218.134.88.9氏の編集姿勢に異議を唱えただけで、ウルトラシリーズの構成についてはもう少し意見を出し合いながら、長い改良を重ねてより完成度の高いものを作ればよいと思っていました。したがって、現行案にも218.134.88.9氏の案にも全面的に賛成するものではありません。しかし、そうも言っていられない状況ですので、自分なりの私案を記しておきます。
- ●空想特撮シリーズ(第1期ウルトラシリーズ)
- 「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」
- ●第2期ウルトラシリーズ
- 「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」「ウルトラマンレオ」
- ●第3期ウルトラシリーズ
- 「ザ★ウルトラマン」「ウルトラマン80」
- (これ以後は、ウルトラシリーズの内容がテレビ30分シリーズに限定されなくなり、ムーブメントとしての空白期が限定しにくくなったため、第○期という区分は使用されなくなったことを記述)
- ●80年代の海外展開(区分名は話し合いで)
- 「ウルトラマンUSA」「ウルトラマンG」「ウルトラマンパワード」(『USA』をここに入れるかどうかは話し合いで)
- ●平成ウルトラマンシリーズ3部作
- 「ウルトラマンティガ」「ウルトラマンダイナ」「ウルトラマンガイア」
- ●平成3部作終了後はシリーズ区分未確定。ただし平成3部作以前から長期に渡った平成ウルトラセブンシリーズ(仮称)と公式の区分があるULTRA N PROJECTは何らかの形で特記
- 「平成ウルトラセブン(TVSP2本&オリジナルビデオ3期)」「ウルトラマンネオス」「ウルトラマンコスモス」「ULTRAMAN」「ウルトラマンネクサス」「ウルトラマンマックス」「ウルトラマンメビウス」
- 上記が僕の私案の骨子です。30分TVシリーズを原則としましたが、劇場映画やビデオシリーズでもウルトラシリーズの流れを紹介する上で討論の余地があると思われたものについては加えてあります。(TVシリーズ以外は別項にまとめるという現行案の形がベターであればこだわりません)これに帯番組や劇場展開、ビデオシリーズ、他社作品などを別記します。
- あくまでも提案ですが、書籍類あるいは公式サイトに準拠し、Wikipediaでは可能な限り新しい名称・区分は作らない線で組んでみました。ご検討ください。--貧乏神博士 2006年9月28日 (木) 13:29 (UTC)(--貧乏神博士 2006年9月30日 (土) 05:16 (UTC)小項目として独立)
- 10日たちましたが、何のレスポンスもいただけません。御異論がないようでしたら編集に入って見ます。ただし、一気に編集しては今までの積み重ねが元も子もなくなってしまいますので、少しずつ編集していきます。そのたびに御意見・別案等ありましたらよろしくお願いします。--貧乏神博士 2006年10月7日 (土) 23:49 (UTC)
- 第1期~第3期と平成3部作以降を編集してみました。平成シリーズは3部作はシリーズとしてまとまっており、公式サイト等でも呼称されていますが、コスモス以降はそもそもシリーズとしてまとめることに無理があるので、「最近のウルトラシリーズ」という見出しの下にまとめてみました。御異論等は引き続きこのノートでお願いします。無理があるという意見が多ければ、昨日までのバージョンに戻します。--貧乏神博士 2006年10月8日 (日) 11:21 (UTC)
- なお、編集して思ったことですが、「テレビ」「帯番組」「ビデオ」「映画」と発表媒体別にきっちり分けている現状では、平成セブンシリーズが分断されてしまったり、シリーズの本流的な立場にある「USA」「G」「パワード」「ネオス」を別にしなければならなかったりで、ウルトラシリーズの流れがかえってわかりにくくなっています。「本流的な立場の作品」を定義しようとするとまた一波乱あるかも知れませんが、発表媒体よりも本流の時系列を重視し、「キッズ」や帯番組など傍流的な作品を別項に持ってくる形にした方が、全体が見やすくなると思いますがいかがでしょうか?御意見をお願いします。--貧乏神博士 2006年10月9日 (月) 01:27 (UTC)
- 10日たちましたが、何のレスポンスもいただけません。御異論がないようでしたら編集に入って見ます。ただし、一気に編集しては今までの積み重ねが元も子もなくなってしまいますので、少しずつ編集していきます。そのたびに御意見・別案等ありましたらよろしくお願いします。--貧乏神博士 2006年10月7日 (土) 23:49 (UTC)
- まずはじめにお断りしておきます。僕は218.134.88.9氏の編集姿勢に異議を唱えただけで、ウルトラシリーズの構成についてはもう少し意見を出し合いながら、長い改良を重ねてより完成度の高いものを作ればよいと思っていました。したがって、現行案にも218.134.88.9氏の案にも全面的に賛成するものではありません。しかし、そうも言っていられない状況ですので、自分なりの私案を記しておきます。
近年の作品は、テレビと映画で企画として関連性があるもの(「コスモス」とか「N」とか「メビウス」とか)が多いので、つながりが深い作品単位でまとめたほうがいいような気もしますね。--SINOBU 2006年10月15日 (日) 06:05 (UTC)
放置して申し訳ございません。とりあえず、個人的には現状の貧乏神博士さんが作られた骨子の状態で問題ないかと思います。218.134.88.9さんのご意見も聞きたいところですが、9月から投稿されていないので難しいかもしれませんね。とくに反対意見も出なければ、1週間後にSeeTalkテンプレを除去しようと思います。--Riden 2006年11月12日 (日) 04:54 (UTC)
- 1週間どころか3週間経過してしまいましたが、テンプレを除去致しました。--Riden 2006年12月4日 (月) 18:02 (UTC)
階層の複雑化と区分の一貫性について
編集ティガ以降のシリーズが複雑に階層化し、 初心者に判り難くなっています。
これは各作品のファンが各々の思い入れで編集を重ねた結果で、 なぜ平成三部作が4部作ではないのか? なぜネクサスが以降のシリーズと隔離されているのか? など、事情をよく知るファンにとっては理解出来るものの、 なぜそうなるか初心者向けの説明もありません。 階層化や区分に一貫した基準もありません。
ウルトラマンはコアなファンだけのものではありません。 そもそも詳しいファンには必要無い表であり、 それぞれの作品をよく知らない者には非常に見づらい表になっています。 オタク向けの項目とはいえ、 もう少し一般読者を意識した記述に出来ないものでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、218.134.88.9(会話・履歴)氏が[2006年9月23日 (土) 15:21 (UTC)]に投稿したものです(Avanzareによる付記)。
●「オタク向け」とは少々言い過ぎだとは思いますが、上記の意見に賛成!!だいたい「ウルトラシリーズ」だってひとつのドラマシリーズなのだから、作品論もろくに展開しないで、細かな設定だの定義だのの書き込みに血道を上げるのは、どんなものでしょうか?私も長年のウルトラシリーズファンですが、はっきり言って馬鹿馬鹿しいです。恥ずかしくないですか?--222.146.35.84 2007年12月18日 (火) 09:45 (UTC)へそまがり
リダイレクトとなっている個別の怪獣記事にカテゴリを付加することについて。
編集このところ、○○の登場怪獣へのリダイレクトとなっている怪獣の記事を大量に、そのシリーズのカテゴリに分類する行為が見受けられますが、Category:ウルトラマンレオの登場怪獣のように、カテゴリ内のほとんどがリダイレクトページで占められているものもあります。これではかえって可読性を損なっているのではないかと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか。ご意見をお聞かせください。--サイクロントルネイド 2008年1月5日 (土) 00:25 (UTC)
- 結論からいうとそのままで良い。カテゴリ分類は使い方を誤らなければ、情報整理の良い方法だと思います。あいうえお順に見たいという欲求は自然なことだと思いますし、特定の番組で限定しているから区分も明確になっていると思います。他にメンテナンス性を損なわないであいうえお順に一覧できる良い代案があれば、廃止すればよいと思います。私は代案を持たないので削除すべしとはいいません。
- Category:ショートカット用リダイレクトのような使い方で普通に運用されていますからwikipedia上でも特別な用例とはいえないようです。--Bellis 2008年1月5日 (土) 05:19 (UTC)
- 2年ぐらい前にMediaWikiのリダイレクトの実装が変更になり、リダイレクトをカテゴリに含めることができるようになりました。当初はかなり異質で気持ち悪いと思っていたのですが、現在のウィキペディアでは一般的に使用される用法となっています。たとえばウルトラマンレオの登場怪獣やウルトラ怪獣は登場順でソートされているわけですが、五十音順の一覧も必要という意見もあるはずです。以前ならばそういう場合は五十音順の一覧ページを別途作ることで対処されていたわけですが、現在はリダイレクトをカテゴリに含めることで対処できるのでしょう。--shikai shaw 2008年1月5日 (土) 07:40 (UTC)
- 去年ウルトラ怪獣のリダイレクトが作成された際、初版にCategory:ウルトラ怪獣が付けられていたために1000件を超えて問題になっていたと記憶していますが(各リダイレクトの履歴など参照)、そういった極端に度を越したものでなければ問題はないと思います。一覧も作成したらしたでおそらくこういった議論になっていたのではないかと。例に挙げられているCategory:ウルトラマンレオの登場怪獣の場合で問題なのは「リダイレクトにカテゴリをつけること」よりも「明らかにリダイレクトより記事が少ないのにカテゴリを作成したこと(おそらく最初からリダイレクトメインでカテゴリを作成したこと)」でしょう。--218.221.44.226 2008年1月5日 (土) 14:27 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。確かに五十音順の一覧もあると便利だとは思います。ただ、どういったソートで一覧を作成するかはその記事内で決めることであるような気がします。また、218.221.44.226さんのご意見を読み、その可能性が非常に高いと感じました。もう少し他の方のご意見を伺いたく思います。--サイクロントルネイド 2008年1月6日 (日) 00:33 (UTC)
議論対象となっているカテゴリそのものがWikipedia:削除依頼/ウルトラマンの個別Categoryにより削除されましたので、この議論はいったん終了とさせていただきます。--サイクロントルネイド 2008年1月17日 (木) 14:13 (UTC)
内容のない登場作品の節を加える行為について
編集ノート:ウルトラ怪獣一覧の方が適切でしたので場所を移動します。--サイクロントルネイド 2008年1月27日 (日) 12:37 (UTC)
平成ウルトラの特色?
編集>『ティガ』『ガイア』では、従来では駆逐する対象でしか無かった怪獣との共存を訴えるエピソードや防衛組織の存在意義を扱ったストーリーがあるなど、当時の児童向け番組としては整合性重視、非常に重いテーマを扱った現代的な新要素も見られた。本シリーズ以降、防衛組織のメンバー内での恋愛も本格的に描かれた。
怪獣との共存も防衛組織の存在意義も既にそれ以前のザ★ウルトラマンやウルトラマングレートにおいて描かれています。 恋愛に関してはティガには及ばないものの、エース、タロウ、レオ、80よりは描写されていました(ガイアの恋愛って、ザやグレートより印象が薄いんですが・・・)。怪獣との共存はザ★の前半やグレートの通常の話数で、防衛組織の存在意義や恋愛は最終回などのターニングポイントとなる話で描写されました。これら作品の特色というには苦しいと思うのですが。--219.110.75.48 2008年11月21日 (金) 09:12 (UTC)
114.183.58.120による加筆
編集元の記述をできるだけ尊重して記事スタイルを修正しています。--SINOBU 2010年12月10日 (金) 18:37 (UTC)
制作背景 劇中に登場する怪獣が売り物だった『ウルトラQ』に続く「空想特撮シリーズ」第2作で、『ウルトラQ』の世界観を継承する番組として制作・放映された。本放送当時のスポンサーは現・武田薬品工業一社であった[4]。
TBSでの放映開始当時は“空想特撮シリーズ”または“ウルトラQ空想特撮シリーズ”と銘打たれていたが、ウルトラシリーズの再評価が始まった1970年代末期の出版物で“第1期ウルトラシリーズ”の総称が定着した。以下にシリーズの主要作品を記す。特に断りがないものはテレビシリーズ。なお、各作品群の概要・特徴はあくまでも、そのグループを全体的に見た上での特徴であり、作品ごとの細かい差異・特色などについては、各作品の記事を参照のこと。
定着って公式で一度も呼ばれず一部の個人ライターが勝手に呼んでた番号のあだ名を正式名称のごとく語るのはどうかと。
第二次怪獣ブームや変身ヒーローブームの中核となった本シリーズは、TBSプロデューサー・橋本洋二の意向が強く打ち出され、いわゆる「スポ根」ブームの影響を強く受けてSF的な要素よりも「ウルトラマンの超能力を手にした青年の心身の成長」というテーマを重視し、青春ドラマやホームドラマの色彩が強くなっている。
個人の感想を削除。
こういったスポ根やホームドラマ要素を含んだ作劇に対し、1970年代後半に朝日ソノラマより刊行された「ファンタスティック・コレクション 空想特撮のすばらしき世界 ウルトラマンPARTII」において「第1期シリーズのSF性がないがしろにされている」といった論点から、厳しく批判が展開された。この論陣の中心となったのは、おもに1950年代生まれの第1期ウルトラシリーズ世代のライターたちだった。これを定本に、同じ朝日ソノラマから1982年以降に出版された「不滅のヒーロー ウルトラマン白書」は版を重ねても論調にまったく変化が見られなかった。
しかし、1990年代後半に辰巳出版より出版された「検証・第2次ウルトラブーム」と銘打つ作品別のムック本では、おもに1960年代半ば生まれの第2期世代のライターが編集に携わり、彼らによって第1期シリーズを基準に捉えた前述の論調に対する反論として、各作品の持ち味や当時の時代・社会背景などを考慮した再評価及び再検証が行われた。また、映像ソフト面での後押しとして、2002年から2006年にかけて『帰ってきたウルトラマン』より順に、デジタル技術によって本放映当時の色彩が鮮やかに甦ったDVDが発売された。
こんな視聴者の大人にしろ子供にしろ殆どが知らないような非公式の個人ライターの論争をここに書くべきでは無いでしょう。 —以上の署名の無いコメントは、114.183.58.120(ノート/Whois)さんが[2010年12月8日 (水) 07:09]に投稿したものです(SINOBUによる付記)。
- 非公式の個人ライターもなにも、これらの記事の根拠になっている書籍は同人誌ではなく、どれも円谷プロダクションが出版を許諾した「公認の出版物」です。公認の書籍に書かれている内容なのですから、Wikipedia:独自研究は載せないは十分に回避されており、消すべきではないでしょう。--SINOBU 2010年12月10日 (金) 19:12 (UTC)
ウルトラシリーズ公認の出版物がどれだけあると思ってます? 食い違った意見も幾らでもありますよ。 第一膨大なライターの感想本の意見を一々乗せてたらあっというまにページはパンクしますね。 ここは作品を語るページでしょう
あなたの言う体裁が何かは知りませんが、利用規約に無いのなら個人の自由でしょう。証拠の無い証言などデマの域を出ません。 大幅な変更であろうと無かろうとも、ソースの無い捏造か定かでは無いデマを勝手に乗せたり、個人の感想を載せた際には、一体何人の同意を得たんでしょうね? それでその数人の人間は何の権利を持って、公式の如くデマなどを流す権限を持っているのか聞きたいです。また何文字から大幅な変更なのかも伺いたい所です。 また消えた過去の大量のデマなど追記するのも大幅の変更だと思いますが。--以上の署名のないコメントは、121.115.89.91(会話/Whois)さんが 2010年12月19日 (日) 22:37 に投稿したものです。
「第2期平成ウルトラマンシリーズ」表記について
編集コスモス以降の作品の説明でIP:115.176.62.59(会話 / 投稿記録)さんの編集で「2011年ごろから一連の流れを第2期平成ウルトラマンシリーズ呼ぶようになった」との加筆と見出しの修正がありましたが、2011年2月の段階で「2011年ごろから」という記述は極めて不自然であり、明確な出典もないことから信憑性に欠けると判断し、以前の通り「2001年以降のウルトラシリーズ」に差し戻しました。--SINOBU 2011年4月28日 (木) 13:10 (UTC)
ゲスト表記について
編集現在、ウルトラシリーズではゲストの表記がキャスト欄と放映リストに分かれており、どちらかに統一したほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか?--スパーク(会話) 2013年5月26日 (日) 15:45 (UTC)
- 賛成 ウルトラQでは独自のリストが作成されていたりバラバラなので統一に賛成します。平成ウルトラセブンの統合に際してはネオ・ウルトラQのリストを参考にしましたが、方法については特にこだわりはないのでどちらにすべきかの判断は保留します。--タケナカ(会話) 2013年5月26日 (日) 23:55 (UTC)
- コメント 個人的にはキャスト欄にゲストを表記したほうがいいと思います。ほとんど特撮作品やテレビドラマ等でもそうなので。--スパーク(会話) 2013年5月28日 (火) 08:45 (UTC)
- 終了提案者の無期限ブロックにより議論をクローズさせていただきます。ただし提案内容自体に問題があるとは思いませんので、ソックパペット以外の方が再提案することには異論ありません。--タケナカ(会話) 2013年6月16日 (日) 10:07 (UTC)
再構成案
編集現在テレビシリーズの節から発展する形で各期の概要が記述されていますが、近年は映画シリーズが中心であったり、アメリカ進出もUSAから始まったものであったりと、テレビシリーズのみで語ることは出来ませんので、現在の円谷プロ版「ウルトラシリーズ」からテレビシリーズの一覧と概要・特徴の見出しの分離、またはテレビシリーズ以外も含めた作品一覧をウルトラシリーズの作品一覧として分割することを提案します。--タケナカ(会話) 2013年6月30日 (日) 04:37 (UTC)
- 提案 分割しない形での変更を考えていましたが、具体的作品名の提示がないまま解説を行うのは不適当と感じましたので、
- 円谷プロ版「ウルトラシリーズ」は作品名を残して存続。必要であればテレビ以外の展開も加筆。
- その他テレビ番組からその他の媒体までを分割し、テレビ作品名も加えてウルトラシリーズの作品一覧(仮名)を作成。
- と一本化して再提案いたします。--タケナカ(会話) 2013年7月20日 (土) 06:57 (UTC)
- 報告 分割を実行しました。
- ウルトラゾーン (テレビ番組)は「バラエティ番組」という肩書きではありますが、情報バラエティー番組ではなく、少なくともうるとら7:00と同列に扱うべきではないフィクションですのでひとまず夜間番組へ移しました。
- ウルトラマンG・ウルトラマンパワードについてはテレビ番組に含めるのは迷うところでしたが他にうまい分類が思いつかなかったのでそのままにしてあります。
- 記事名・一覧の内容などご意見ありましたらよろしくお願いします。--タケナカ(会話) 2013年7月28日 (日) 01:49 (UTC)
登場怪獣・宇宙人の表記について
編集現在、放映リストに登場怪獣・宇宙人の欄があり、各怪獣の詳細・肩書きは「○○の登場怪獣」を参照。という形になっていますが、『ウルトラマンギンガ』では登場怪獣・宇宙人という見出しもあり、重複している部分が見られます。『ギンガ』に限らず、過去に登場した怪獣の再登場が多い作品もあるので、放映リストに登場怪獣・宇宙人の欄を作るのではなく、登場怪獣・宇宙人という見出しを作ってそこに各怪獣の詳細・肩書きは「○○の登場怪獣」を参照。と書いておけばいいかと思いますが、いかがでしょうか?--チャイムズ(会話) 2013年7月27日 (土) 04:59 (UTC)
- コメント ウルトラゼロファイトは一話完結ではない連続ストーリーであるためグラシエと地獄の四獣士やダークネスファイブなどが何度も重複しており無駄に冗長化させているだけのように思います。しかしそれ以外の作品では、各話ごとに登場怪獣が異なっているのがほとんどであるためリストに付記することに不都合は感じません。ウルトラマンギンガについては各話リストにバルキー星人などレギュラー登場のものは記載されていませんので、「登場怪獣・宇宙人」での記載をレギュラー登場のもののみとすればよいのではないでしょうか。スパークドールズ形態やスパークドールズ劇場も含めてレギュラーとみなされてしまっているのかもしれませんが。
- そもそも個別項目のあるものについてはリストでリンクを付けられていたはずなんですがいつの間にか外されていますね。これについて特に合意形成がされた形跡もありませんので、むしろ各話リストでのリンクを戻すべきかと思います。--タケナカ(会話) 2013年7月27日 (土) 13:08 (UTC)
- コメント 私もタケナカさんの意見に同意します。が、リンクを付けるのは面倒ではありますが、ネオ・ウルトラQのように記事内にて登場怪獣・宇宙人の詳細が書かれている作品以外にしたほうがいいかと。正直、リストに書くか、登場怪獣・宇宙人の節に書くか、どちらかに統一したほうが読みやすいかと思います。--チャイムズ(会話) 2013年7月27日 (土) 17:12 (UTC)
- コメント ネオ・ウルトラQなどについてはその通りだと思います。もとより「各怪獣の詳細・肩書きは「○○の登場怪獣」を参照。」についての提案でしたので、記事内にて登場怪獣・宇宙人の詳細があるものについては話題に挙げるまでもないものと思いましたが。
- リストに書くか登場怪獣・宇宙人の節に書くかについては、レギュラーとゲストで使い分けるのは戦隊やライダーでも行われていることであり、レギュラー登場の怪獣・宇宙人がいるのであれば使い分けることに特に不都合は感じません。登場方法の異なるものがある以上、必ずしも統一しなければならないものではないと思います。--タケナカ(会話) 2013年7月28日 (日) 03:58 (UTC)
- コメント なるほど。しかし、できるだけ統一させたほうがいいようにも感じます。この件とは全く関係ありませんが、ウルトラシリーズのテンプレートのほうと本記事では表記の仕方が微妙に違うなど、ウルトラシリーズに詳しくない方が見たら、いささかわかりにくいかと思われます。--チャイムズ(会話) 2013年7月28日 (日) 11:28 (UTC)
ウルトラギャラクシー大怪獣バトルの過剰な放送データについて。
編集ウルトラギャラクシー大怪獣バトル、ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEYの放送データにはBS11での再放送、ファミリー劇場における一挙放送などが詳細に記されていますが、ここまで記す必要はないように感じます。--チャイムズ(会話) 2013年7月29日 (月) 15:36 (UTC)
作品世界について
編集ウルトラシリーズ#作品世界の部分がパラレルワールドの説明を中心に独自研究的な内容となっていたため大幅に削除・修正しました。
特に問題があると感じたのは「パラレルワールド」という言葉の使い方です。修正前の内容では、作品内でパラレルワールドについて描かれている「世界観設定としてのパラレルワールド」と、世界観の異なる作品同士をパラレルワールドと称した「解釈論としてのパラレルワールド」が混在していました。後者の使い方も一般的にも用いられがちですがあくまで解釈論に過ぎず、明確な設定がされている前者とは区別されるべきものです。第1期ウルトラシリーズやリメイク作品を「パラレルワールド」と称している出典が存在するのであればそれを明記したうえで修正お願いします。--タケナカ(会話) 2013年8月9日 (金) 01:20 (UTC)
演じた俳優・声優について
編集ウルトラシリーズは平成に入ってからはそうでもありませんが、昭和のウルトラマンが他作品にゲスト出演する際、かなりの頻度で代役の声優を起用しており、結構な人数になると思うので、本郷猛#本郷猛を演じた人物を参照し、○○を演じた人物とした節を作り、俳優・声優・スーツアクターと分けた方が見やすいように感じるのですがいかがでしょうか?--チャイムズ(会話) 2015年8月2日 (日) 15:47 (UTC)
- コメント ウルトラセブン (架空のキャラクター)やウルトラマンゼロなど独立しているウルトラマンの項目は概要内に俳優・声優などまとまっていますが、これらを概要から見出しを分ける提案ということでよろしいのでしょうか。特に問題は無いと思いますが、それだけであればわざわざ提案が必要な事項とは思いかねます。--タケナカ(会話) 2015年8月2日 (日) 22:29 (UTC)
- コメント 言葉が足りませんでしたね。登場作品と演じた人物を同じ節に載せようかと。例えばウルトラの父やゾフィーは「『ウルトラマンメビウス』以降」とのみ書かれており、具体的にどの作品で誰が声を担当したのか分かりにくくなっています。特にウルトラの父は『ギンガ』では別の方が声を当てていて、『メビウス』以降同じ声優というわけではないですし。劇中での活躍、能力、演じた人物の3つに大きく分けようかな、と考えています。--チャイムズ(会話) 2015年8月3日 (月) 11:40 (UTC)
- コメント 提案内容について理解いたしました。俳優の記述の変更に賛成いたします。--タケナカ(会話) 2015年8月3日 (月) 12:27 (UTC)
- コメント ありがとうございます。ただ、単独記事化されていないウルトラ戦士はどのように編集すればいいのか悩んでいます。何かいい案があれば教えてください。--チャイムズ(会話) 2015年8月3日 (月) 15:24 (UTC)
- コメント 単独記事化されていない場合、記事の主幹は作品についてですので、当該作品に出演していない出演者についての節を設けることが適当とは思いません。仮面ライダーX#他作品での活躍・仮面ライダーストロンガー#ストロンガーの他作品での活躍などのように客演作品の解説に併記しておく程度で十分なものと考えます。--タケナカ(会話) 2015年8月4日 (火) 12:12 (UTC)
- コメント ではその方法で行きたいと思います。単独記事化されているウルトラセブン (架空のキャラクター)やウルトラマンゼロなどに関しては作品によって変身する人間が違うため、「ウルトラマン○○」を演じた人物という表記にすることにします。--チャイムズ(会話) 2015年8月5日 (水) 00:58 (UTC)
- コメント 単独記事化されている宇宙人に関しても同様の措置を取りたいと思うのですが、いかがでしょうか?--チャイムズ(会話) 2015年8月10日 (月) 05:43 (UTC)
- コメント 個人的には現状で特に不都合は感じませんが、強く反対するに足る論拠もありませんので特に賛否はいたしません。ただし『ウルトラセブン研究読本』や『円谷プロ画報』などからの加筆箇所をご覧になればおわかりいただけるかと思いますが、ゲスト宇宙人は特に昭和作品では少なからずクレジットに役名記載がなく資料によっても諸説あるということはご留意頂きたく思います。--タケナカ(会話) 2015年8月10日 (月) 13:03 (UTC)
- コメント そうですね。なのでとりあえず今は出典がはっきりしており、なおかつ同じ声優が声を担当する事が多かったメフィラス星人やザラブ星人を中心に編集していこうかと思っています。--チャイムズ(会話) 2015年8月10日 (月) 16:02 (UTC)
- コメント 個人的には現状で特に不都合は感じませんが、強く反対するに足る論拠もありませんので特に賛否はいたしません。ただし『ウルトラセブン研究読本』や『円谷プロ画報』などからの加筆箇所をご覧になればおわかりいただけるかと思いますが、ゲスト宇宙人は特に昭和作品では少なからずクレジットに役名記載がなく資料によっても諸説あるということはご留意頂きたく思います。--タケナカ(会話) 2015年8月10日 (月) 13:03 (UTC)
- コメント 単独記事化されている宇宙人に関しても同様の措置を取りたいと思うのですが、いかがでしょうか?--チャイムズ(会話) 2015年8月10日 (月) 05:43 (UTC)
- コメント ではその方法で行きたいと思います。単独記事化されているウルトラセブン (架空のキャラクター)やウルトラマンゼロなどに関しては作品によって変身する人間が違うため、「ウルトラマン○○」を演じた人物という表記にすることにします。--チャイムズ(会話) 2015年8月5日 (水) 00:58 (UTC)
- コメント 単独記事化されていない場合、記事の主幹は作品についてですので、当該作品に出演していない出演者についての節を設けることが適当とは思いません。仮面ライダーX#他作品での活躍・仮面ライダーストロンガー#ストロンガーの他作品での活躍などのように客演作品の解説に併記しておく程度で十分なものと考えます。--タケナカ(会話) 2015年8月4日 (火) 12:12 (UTC)
- コメント ありがとうございます。ただ、単独記事化されていないウルトラ戦士はどのように編集すればいいのか悩んでいます。何かいい案があれば教えてください。--チャイムズ(会話) 2015年8月3日 (月) 15:24 (UTC)
- コメント 提案内容について理解いたしました。俳優の記述の変更に賛成いたします。--タケナカ(会話) 2015年8月3日 (月) 12:27 (UTC)
- コメント 言葉が足りませんでしたね。登場作品と演じた人物を同じ節に載せようかと。例えばウルトラの父やゾフィーは「『ウルトラマンメビウス』以降」とのみ書かれており、具体的にどの作品で誰が声を担当したのか分かりにくくなっています。特にウルトラの父は『ギンガ』では別の方が声を当てていて、『メビウス』以降同じ声優というわけではないですし。劇中での活躍、能力、演じた人物の3つに大きく分けようかな、と考えています。--チャイムズ(会話) 2015年8月3日 (月) 11:40 (UTC)
- コメント 昨日行われたこちらの編集は[1][2]本議論に基づいたものでしょうか。1年も間が空いているため読み返してもいまいち流れを思い出せないので申し訳ないのですが、実際の編集を見た限りでは賛成できかねます。特に「スーツアクターは不明」と記述されていますが、それは公に「不明」として扱われているものなのでしょうか。上記の通り、初期の作品では資料の散失や証言の食い違いなどからスーツアクターが明確になっていないことがありますが、単に公表されていないあるいはウィキペディアに加筆されていないものを現状の編集だけ見て「不明」などと称するのはチャイムズさんの主観でしかありません。
- 対案というわけではないですが、表形式とするのではどうでしょうか。ソートキーを活用すれば基本は作品順でも俳優別に並べ替えることも可能ですし、現状情報がなくとも空欄で問題ありません。--タケナカ(会話) 2016年8月3日 (水) 21:48 (UTC)
テンプレートの作成提案
編集Template:超星神シリーズの真似をして、利用者:红渡厨/Template:昭和第2期ウルトラシリーズと利用者:红渡厨/Template:平成ウルトラマン三部作を作りました。 帰ってきたウルトラマンからウルトラマンレオまでに利用者:红渡厨/Template:昭和第2期ウルトラシリーズ、ウルトラマンティガからウルトラマンガイアまでに利用者:红渡厨/Template:平成ウルトラマン三部作を入れたいですが、いかがですか? また、皆さんがこれがいいと思ったら、他のウルトラシリーズの記事でもこんなテンプレートを作ってみませんか?--红渡厨(会話) 2019年11月11日 (月) 08:59 (UTC)
- コメント 誰も一週間以上反応しなかったので、私はTemplate:昭和第2期ウルトラシリーズとTemplate:平成ウルトラマン三部作を自分で作りました。 そして、関連記事にTemplate:昭和第2期ウルトラシリーズとTemplate:平成ウルトラマン三部作を追加しました。--红渡厨(会話) 2019年11月19日 (火) 10:35 (UTC)
PlayStationソフト記事の改名提案
編集改名前 | 改名後 |
---|---|
ウルトラマン (プレイステーション2版)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) | ウルトラマン (PlayStation 2) |
ウルトラマンネクサス (プレイステーション2版)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) | ウルトラマンネクサス (ゲーム) |
ノート:プレイステーションシリーズ/統一改名提案の適用範囲は"PlayStation系ゲーム機本体および主としてこれを対象とする周辺機器。また主にそれらから派生し、あるいは強く関連しているサービス。これら対象記事に付随する記事やカテゴリも含む。"となっていますが、発売ソフトの記事でも英語表記になっていることが多いため。--編集中 (Talk) 2023年7月17日 (月) 02:47 (UTC)
- コメント ウルトラマンネクサスについては同題のゲームがなさそうなので「ウルトラマンネクサス (ゲーム)」でいいのではないでしょうか。--Sakidaya(会話) 2023年7月20日 (木) 22:40 (UTC)
- 返信 提案を修正しました。--編集中 (Talk) 2023年8月2日 (水) 10:25 (UTC)
済 改名しました。--編集中 (Talk) 2023年8月11日 (金) 20:23 (UTC)