P. D. Q. バッハ(P. D. Q. Bach、1742年4月1日 - 1807年5月5日 後述)は、ピーター・シックリー「教授」(Johann Peter Schickele、「シッケレ」とも表記される)が、自ら作曲した「冗談音楽」を発表する際に用いた偽名ペンネーム)である[3]。その音楽はJ.S.バッハの作品研究を背景にしており[4]音楽学バロック音楽クラシック音楽、そしてドタバタ喜劇の渾然一体となったものであり、ヴァンガード(Vanguard)やテラーク(Telarc)といったレーベルで20枚ほどのCDをリリースしている。

P. D. Q. バッハ
P. D. Q. Bach
出生名 P. D. Q. バッハ
生誕 1742年4月1日[1]
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国ライプツィヒ
死没 1807年5月5日[2](65歳)
バーデン大公国の旗 バーデン大公国バーデン・バーデン・バーデン[注釈 1]
ジャンル バロック
ロマン派
20世紀クラシック
職業 作曲家
剽窃者
レーベル ヴァンガード・レコード
テラーク・レコード
共同作業者 ピーター・シックリー「教授」
公式サイト https://www.schickele.com/
著名使用楽器
トロンブーン
スライドホイッスル
ハードアート
lasso d'amore
カズー
風船
自転車
ダブルリード
メディア外部リンク
P.D.Q.バッハ(ピーター・シックリー)の作品
音楽・音声
1712 Overture, S. 1712(序曲「1712年」) - シックリー指揮Greater Hoople Area Off-Season Philharmonicによる演奏、Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック
"Unbegun" Symphony(未開始交響曲) - ホルヘ・メスター指揮Royal P. D. Q. Bach Festival Orchestraによる演奏、Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック
Quodlibet For Small Orchestra(小オーケストラのためのクォドリベット英語版 - ホルヘ・メスター指揮の室内管弦楽団による演奏、Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック
Last Tango in Bayreuth(ラストタンゴ・イン・バイロイト)(※この曲はP.D.Q.バッハ名義ではなくシックリー名義) - Tennessee Bassoon Quartetによる演奏、Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック
映像
Sonata "Abassoonata" S. 888(奏鳴曲「アッバスナータ」) - Jeffrey Lyman(ファゴットおよび伴奏ピアノ)による演奏、ミシガン大学音楽学部ファゴット科公式YouTube
ピーター・シックリー
トロンブーン
ファゴットのリードとボーカルが取り付けられている

2007年のアルバム"P. D. Q. Bach and Peter Schickele: The Jekyll and Hyde Tour"では、P.D.Q.バッハと自身の作品を並べて収録しているが、本作がアルバムとしては最終作となり、シックリーは2015年以降活動を縮小、2024年1月16日に88歳で死去した。

生涯

編集

1976年に出版されたピーター・シックリーの著した伝記によれば、P. D. Q. バッハは以下のような生涯を送ったとされている。

1742年4月1日に、ライプツィヒヨハン・ゼバスティアン・バッハアンナ・マグダレナの間に生まれた。J.S.バッハの21番目の息子であった。

両親はこの子に正式な名を付けることをせず、ただP. D. Q. と名付けた。このP. D. Q. とは、英語で"Pretty damn quick"(大至急)を意味する。父親のヨハン・ゼバスティアンは彼に音楽的訓練を施さなかった。父の死後、P. D. Q. バッハに遺された遺品はカズーだけであった。

1755年に、P. D. Q. バッハはミュージックソーの発明者ルートヴィヒ・ツァーンシュトッヒャーに師事した。1756年レオポルト・モーツァルトに会い、彼の子ヴォルフガング・アマデウスビリヤードの遊び方を教えるよう助言した。その後、P. D. Q. バッハはサンクトペテルブルクへ行き、遠縁に当たるレオンハルト・ジギスムント・レオンハルト・バッハのもとに身を寄せ、その娘のベティー・スーとの間に子をもうけた。

ついに1770年に楽曲を書くようになるが、それらはほとんど全て、他の作曲家メロディ盗用したものであった。

1807年5月5日バーデン・バーデン・バーデンにて死去したが、彼の墓には「1807-1742」と書かれている。生年と没年が本来の表記と逆である。CDのジャケット等の生没年も「P. D. Q. Bach(1807–1742?)」と記述される。

多くのコンサートの前口上(プレトーク)において、ピーター・シックリーは、P. D. Q. バッハの生涯についてその他の情報を示している。それによれば、ベートーヴェンの耳が聴こえなくなった主な原因はP. D. Q. バッハであった。それは、P. D. Q. バッハが来訪すると見るや、ベートーヴェンは耳の中にコーヒーのかすを詰め込む習慣を持っていたからだ、という。

1954年、ピーター・シックリーがバイエルン州の古城で自筆譜を発見し、ここから埋もれていた作曲家P. D. Q. バッハが広められることになった。

音楽作品

編集

ピーター・シックリー「教授」は、P. D. Q. バッハについて、「ヨハン・クリスティアン・バッハの独自性、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの尊大さ、ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハの無名さを兼ね備えている」と述べている。そして最も顕著な特徴は「躁病盗作」であると述べている。これは、P. D. Q. バッハがオリジナルの作品をほとんど作っておらず、他の作曲家の作品を盗用し、主に滑稽な形で編曲していることによる。オーケストラ編成で奏される楽曲においても、通常オーケストラで用いられないトロンブーン(後述)、スライドホイッスル、ハードアート、ラッソ・ダモーレ、カズーといった楽器を用いる傾向があり、さらには風船自転車といった、楽器ではないようなものまで楽器として扱っている。また、ブルックリンのイフィゲニアにおいて、ホルンを組み立て途中のままの段階で吹奏させるといった、伝統的楽器に対する尋常ではない奏法も要求している。声楽パートに対しても、歌う以外に、咳きこんだり、いびきをかいたり、めそめそしたり、笑ったり、叫んだりすることが求められている。大序曲『1712年』においては、曲の後半(9分30秒付近)で管楽器パートが一斉に「ブレス」(息継ぎを更に声付きで誇張)をする、といった手法まで登場する。

バロックや古典派の音楽に対する揶揄以外にも、P. D. Q. バッハはロマン派や近代の作曲に対しても揶揄しており、時にはカントリー・ミュージックエディプス・テックス)やラップクラシックのラップ)に及ぶこともある。フリッツの上のアインシュタインへの序曲においては、ミニマル音楽の語法で曲が進行する間、1人の男性にいびきをかくように指示している。

ピーター・シックリーは、P. D. Q. バッハの作曲様式を3期に分けて分析している。それぞれ、初期飛び込み期(Initial Plunge)、ずぶ濡れ期(Soused Period)、後悔期(Contrition)である。

初期飛び込み期

編集
  • ピアノ独奏のためのトラウマライ[注釈 2]
  • 敵対する2つの楽器グループのためのエコー・ソナタ
  • 潜水夫のフルートと2本のトランペットと弦楽器のための大協奏曲

ずぶ濡れ期

編集
  • ホルンとハードアートのための協奏曲
  • 協奏交響曲
  • 倒錯曲(ペルヴェルティメント)
  • セレヌード
  • ピアノとオーケストラの対決協奏曲
  • エロティカ変奏曲
  • 不自然な一幕物オペラ『ヘンゼルとグレーテルとテッドとアリス
  • グラウンド一周の芸術
  • バスーンとオーケストラの対決協奏曲
  • ぞっとするほどの数の管楽器と打楽器のための大セレナーデ

後悔期

編集

その他

編集

また、教会からの破門状とともに発見された爆笑ミサ曲(Missa Hilarios, S. N2O)[注釈 4]や、J.S.バッハのお忍び新大陸紀行を題材とした大序曲『1712年』などの作品も発見されている。

これらの作品には、シックリー作品番号S. が付されているが、作曲年代の順番にという訳ではなく、作品に見合った番号を付ける習慣がある、とされる。例を挙げると、『爆笑ミサ曲』の作品番号(S. N2O)は、「笑気ガス」の化学式となっている、といったものである。

使用楽器

編集

トロンブーン英語: Tromboon)は、ダブルリード木管楽器の一種である。木管楽器であるファゴット(バスーン)のリードおよびボーカルを、金管楽器であるトロンボーンに取り付けたものである。名前の由来は、「trombone」(トロンボーン) + 「bassoon」(バスーン)である。コミカルな音がする。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ドイツの実在都市「バーデン=バーデン」のもじり。
  2. ^ 妻の名を付けた『ベティー・スー・バッハの音楽帳』("NOTEBOOK FOR BETTY-SUE BACH" S.13 going on 14)の一曲。『音楽帳』にはクーラントならぬ「Corrate」などがある
  3. ^ タイトルはハイドンの『四季』から、音楽はヘンデルのオラトリオのパロディ
  4. ^ 「バーゲン・カウンターテナー、バッソ・ブロット(酔いどれバス)と合唱と管弦楽のための」と明記されており、アンドルー・ロイド・ウェバーミュージカルのパロディーとなっている。ミサ曲の典礼文は申し訳程度で、タイトル通りの滑稽なオリジナルの英語の歌詞と楽器法が特徴。Rice University's Digital Scholarship Archiveで全曲が視聴可能。

出典

編集
  1. ^ Schickele, Peter. The Definitive Biography of P.D.Q. Bach, page 3: "the night of the 31st of March, 1742," "giving birth to his twenty-first child," "at one minute after midnight"
  2. ^ Schickele, Peter. The Definitive Biography of P.D.Q. Bach, page 110
  3. ^ 岡林典子, ガハプカ奈美 & 山野てるひ 2012, p. 141.
  4. ^ 岡林典子, ガハプカ奈美 & 山野てるひ 2012, p. 142.

関連項目

編集

外部リンク

編集
  • The Peter Schickele/P. D. Q. Bach website
  • Interview with Peter Schickele by Bruce Duffie, February 15, 1988
  • P. D. Q. Bach's page at Theodore Presser Company - インターネットアーカイブより
  • P.D.Q.バッハについての解説
  • 岡林典子、ガハプカ奈美、山野てるひ「感性を育む表現教育のプログラム開発 : 「楽曲を描く」課題を中心に」『京都女子大学発達教育学部紀要』第8号、京都女子大学発達教育学部、2012年、139-148頁、hdl:11173/1863ISSN 13495992NAID 120005541638NCID AA12010266OCLC 5182086373国立国会図書館書誌ID:0236572082023年5月21日閲覧