トレセーナ
トレセーナ(trecena)とは、アステカ暦の260日周期(トナルポワリ)について記した書物(トナラマトル)における単位で、13日間をいう。
トレセーナは運勢を知る上で重要な役割を果たした。
概要
編集トレセーナとはスペイン語で「13のまとまり」を意味する。ナワトル語で何と呼んだかはわかっていない[1]。
トナルポワリは1から13までの数字によって呼ばれる13日周期と、名前によって呼ばれる20日周期の組み合わせだが、各トレセーナは、その最初の日の名前によって20種類に分かれ、それぞれ異なる運勢を持ち、異なる神が支配する。
トナラマトルでは1つのトレセーナを1ページにまとめ、トレセーナ全体の神や運勢と、構成する13日それぞれについて日付・13日の主・13の神聖な鳥・夜の九王を記す。代表的なトナラマトルにはオーバン・トナラマトル[2][3]やブルボン絵文書[4]がある。フィレンツェ絵文書もトレセーナについて記している。
一覧
編集ミラーとタウベによる[1]。
番号 | 名称 | 神 |
---|---|---|
1 | 1のワニ | トナカテクトリ |
2 | 1のジャガー | ケツァルコアトル |
3 | 1のシカ | テペヨロトルまたはケツァルコアトルまたはトラソルテオトル |
4 | 1の花 | ウェウェコヨトルまたはマクイルショチトル |
5 | 1の葦 | チャルチウトリクエとトラソルテオトル |
6 | 1の死 | トナティウとテクシステカトル |
7 | 1の雨 | トラロックとチコメコアトルまたは4の風 |
8 | 1の草 | マヤウェルとショチピリまたはシンテオトル |
9 | 1のヘビ | トラウィスカルパンテクトリまたはシウテクトリ |
10 | 1の石刀 | トナティウとミクトランテクトリ |
11 | 1のサル | パテカトルとクァウトリオセロトル |
12 | 1のトカゲ | イツトラコリウキ |
13 | 1の動き | イシュクイナまたはトラソルテオトルと テスカトリポカまたはワクトリ |
14 | 1のイヌ | シペ・トテックとケツァルコアトル |
15 | 1の家 | イツパパロトル |
16 | 1のコンドル | ショロトルとトラルチトナティウまたは4の動き |
17 | 1の水 | チャルチウトトトル |
18 | 1の風 | チャンティコと1の葦か1のワニ |
19 | 1の鷲 | ショチケツァルとテスカトリポカ |
20 | 1のウサギ | イスタパルトテックとシウテクトリ |
脚注
編集- ^ a b Miller & Taube (1993) pp.172-173
- ^ Aubin Tonalamatl, ワールド・デジタル・ライブラリ
- ^ Codex Tonalamatl Aubin, FAMSI
- ^ Codex Borbonicus, FAMSI
参考文献
編集- Miller, Mary; Taube, Karl (1993). The Gods and Symbols of Ancient Mexico and the Maya: An Illustrated Dictionary of Mesoamerican Religion. Thames & Hudson. ISBN 0500050686(日本語訳:『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』東洋書林、2000年)