トリック・オア・トリート
トリック・オア・トリート(英語: Trick-or-treating)は、いくつかの国で行われているハロウィンの伝統的な風習であり、また、その掛け声である。10月31日の夜にハロウィンの仮装をした人々が家々を回り、「トリック・オア・トリート?(trick or treat?)」と住人に尋ねる。日本では「トリック・オア・トリート」の後に、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」と言う。
「トリック」は、施しを受けられなかったときに住人や所有物に対しいたずらをするという脅しであるが、通常は何もしない。「トリート」は施しで、通常キャンディなどのお菓子であるが、代わりにお金を渡すところもある。
トリック・オア・トリートの起源はスコットランドやアイルランドに遡る。これらの地域では少なくとも16世紀から、ハロウィンに仮装した人々が家々を回り、ちょっとしたパフォーマンスをして食べ物や施しを受ける「ガイジング(guising)」という風習があった。19世紀のスコットランドやアイルランドでは、ハロウィンに仮装した人々が家々を回って、詩を朗読して食べ物を貰い、歓迎されない場合には不幸が訪れると警告したという記録が多く残されている[1][2]。北アメリカでは、仮装した子供たちが家々を巡り食べ物やお金を貰うガイジングは、1911年のカナダ・オンタリオ州に最も古い記録がある[3]。「トリック・オア・トリート!」の掛け声は同じオンタリオ州で1917年に記録されたのが最初である。スコットランドやアイルランドでは、2000年代にようやく「トリック・オア・トリート」と言うようになった[4]。それまでアイルランドの子供たちは、玄関の前で「ハロウィンパーティを手伝って(help the Halloween party)」と言うのが一般的だった[4]。
トリック・オア・トリートは、イギリスやアイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリアといったアングロスフィアの国々で広く行われている。また、その他の国でも似た風習がある。
歴史
編集起源
編集ハロウィンは冬の始まりを告げる10月31日から11月1日に行われるケルト人の祭り、アイルランド島やスコットランド、マン島におけるサウィン祭、ウェールズやコーンウォール、ブルターニュにおけるカラン・ガーフ祭が起源ともされ、キリスト教布教以前のものと信じられている。9世紀にはカトリック教会が11月1日を諸聖人の日と定めた。ケルト語族の中では、精霊や妖精(エース・シー)、死者の霊魂を食物や飲物を捧げて鎮める時とされており、同様の信仰や風習はヨーロッパの他地域にもみられる。トリック・オア・トリートは、人々が死者の霊魂になりすまし、それらのために供物を受け取るという伝統から発展したとの説がある。S.V.ペドルは、「幸運と引き換えに報酬を要求する、老いた冬の精霊を擬人化したもの」と主張している[6]。精霊や霊魂になりすますことで、それらから身を守ることもできると信じられていた[7]。
15世紀以来、キリスト教徒の間では万聖節の時節(10月31日から11月2日)にソウルケーキを分け合う風習(ソウリング、ソウルケーキング)が行われてきた[8][9][10]。人々は家々を訪れ、死者の代理として、または死者の魂への祈りの見返りとして、ソウルケーキを貰った[11]。後には、ハロウィンに家々を巡り、窓の外で「Soul, souls, for a soul-cake; Pray you good mistress, a soul-cake!(ソウル、ソウル、ソウルケーキ。善良な奥様、ソウルケーキのお恵みを!)」などの歌を歌い、ソウルケーキをせがむようになった[12]。ソウリングは、ブリテン島の一部、フランドル、南ドイツ、オーストリアで行われた記録が残っている[13]。ウィリアム・シェイクスピアの喜劇「ヴェローナの二紳士」(1593年)にこの風習が登場し、小姓のスピード(SPEED)が主人を、ハロウィンの物乞いのようにめそめそ泣くと非難している場面がある[14]。イングランド西部、ウェールズ国境付近でソウリングは一般的な風習であった[10]。19世紀イギリスのとある作家によれば、「ファンタスティックな衣装を着た子供の集団が農家や小屋を巡り、歌を歌いながら、「soal-cakes」と呼ばれるケーキ、リンゴ、お金など、善良な人がくれるものなら何でもせがった。[15]」
ガイジング
編集スコットランドやアイルランドでは、子供たちが仮装して家々を巡り、食べ物や硬貨、ハロウィンパーティのために用意されたリンゴやナッツ(最近はチョコレートも)を貰う「ガイジング(guising)」という風習がある[4][16][17]。なお「ガイジング」は、子供たちの仮装(disguises)に由来する[2][18]。スコットランド中西部方言では「ガロシャンズ(galoshans)」と呼ばれる[19]。スコットランドでは、仮面か顔に色を塗ったり黒くした白装束の若者が家々を巡り、詩を歌い、ときには歓迎しなければ悪ふざけするぞと脅していた[20][21]。
スコットランドでは16世紀から、しばしば新年の行事としてガイジングの記録が残っている。エルギンの長老派教会の小会の記録には1623年の正月に踊った男女の名前が書かれているが、6人の男が仮面とバイザーを着けて教会の敷地や家の庭で剣舞を行い、それぞれ40シリングを稼いだとある[22]。また、1895年には、カブをくり抜いて作ったランタンを持ち仮装した人々が家々を訪れ、ケーキや果物、お金を貰った記録がある[23]。
ハロウィンの仮面は、アイルランドやスコットランドでは「false faces」と呼ばれていた[24][25]。ある作家は1890年にスコットランドのエアで仮装をする人々について書き残している:
I had mind it was Halloween . . . the wee callans were at it already, rinning aboot wi’ their fause-faces (false faces) on and their bits o’ turnip lanthrons (lanterns) in their haun (hand).[25]
ガイジングは金持ちの家に対しても行われ、1920年代、少年たちがハロウィンに、裕福な村のサウス・ラナークシャーのソーントンホールまでガイジングをやりに行っていた[26]。ノース・エアシャーのアードロッサンで1950年代に行われたガイジングでは、ある子供が近所の家のドアをノックしてパフォーマンスを行い、12シリング6ペンスを貰ったとの記録がある[27]。1960年代に北アイルランドのロンドンデリーで育ったガーディアン誌の記者マイケル・ブラッドレー(Michael Bradley)は、子供たちが「ナッツかリンゴはある?(Any nuts or apples?)」と尋ねていたことを回想している[28]。スコットランドやアイルランドでは、子供たちが施しを貰えるのは、訪れた家でかくし芸を行ったときのみとされる。たいていは、子供たちが出かける前に暗記した歌を歌ったり、ジョークを言ったり、面白い詩を詠んだりした。ハロウィンに仮装して家々を巡るのは続いていたが、北米の「トリック・オア・トリート」が一般的になるのは2000年代になってからである[4][29]。
北米でのガイジング
編集北米でハロウィンにガイジングが行われた最も古い記録は、1911年、カナダ・オンタリオ州キングストンの新聞が子供たちが近所をガイジングして回ったと報じたものである [3]。続いて1915年に場所は不明であるがハロウィンに行われた物乞いの儀式(ritual begging)、3番目に1920年のシカゴでの記録がある[30]。
アメリカの歴史家で作家のルース・エドナ・ケリーは、アメリカの祝祭日の歴史に関し書かれた最初の本『The Book of Hallowe'en』(1919年)の「Hallowe'en in America」章でソウリングについて、こう書いている:「The taste in Hallowe'en festivities now is to study old traditions, and hold a Scotch party, using Burn's poem Hallowe'en as a guide; or to go a-souling as the English used. In short, no custom that was once honored at Hallowe'en is out of fashion now.」[注釈 1]。また、ケリーは大西洋を越えてきた慣習について、「Americans have fostered them, and are making this an occasion something like what it must have been in its best days overseas. All Hallowe'en customs in the United States are borrowed directly or adapted from those of other countries.」と書いている[32]。
「トリック・オア・トリート!」の出現
編集お菓子やキャンディーをせがむ「トリック・オア・トリート!」の掛け声は、本来、また今でもたまに、せがまれてもお菓子や他の施しをあげない人に対して、いたずらや悪ふざけをするという意味合いがあるが、カナダ中部で生まれ、1930年代にアメリカの北部や西部に、1940年代から1950年代初期にかけてアメリカ中に広まった[33]。当初は異なる表記もされ、例えば「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」はオンタリオ州スーセントマリーの新聞The Sault Starの1917年の記事に用例がある。
Almost everywhere you went last night, particularly in the early part of the evening, you would meet gangs of youngsters out to celebrate. Some of them would have adopted various forms of "camouflage" such as masks, or would appear in long trousers and big hats or with long skirts. But others again didn't. . . . "Tricks or treats" you could hear the gangs call out, and if the householder passed out the "coin" for the "treats" his establishment would be immune from attack until another gang came along that knew not of or had no part in the agreement.[34]
1917年に最初の使用例があったことを発見した語源研究家のバリー・ポピク[35]によれば、1921年のオンタリオ州チャッツワースで「トリック・オア・ア・トリート(trick or a treat)」[36]、1922年のアルバータ州エドモントンで「トリート・アップ・オア・トリックス(treat up or tricks)」と「トリート・オア・トリックス(treat or tricks)」[37]、1924年のアルバータ州ペンホールドで「トリート・オア・トリック(treat or trick)」[38]の例があった。「トリート・オア・トリート」はスーセントマリーの新聞に載った翌日に初登場し、現在一般的となっているが[39]、1966年のテレビ番組『ハロウィンだよ、チャーリー・ブラウン』でも未だに「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」が使われていた[35]。
20世紀初頭から1920年代にかけて作られた多数のハロウィンカードには、たいてい子供が描かれていたが、トリック・オア・トリートは描かれていなかった[注釈 2]。3000枚を超えるハロウィンカードのビンテージコレクションの編集者は、「トリック・オア・トリートや玄関の前にいる仮装した子供たちのカードがあるが、我々に言えるのは、1920年代以降、おそらく1930年代に印刷されたということである。初期のカードには様々なトリックスターが描かれているが、彼らをなだめているものはない。」と記している[40]。
トリック・オア・トリートが広く知られるようになったのは1930年代に入ってからのことで、アメリカでの初出は1932年[41]、1939年に全国的な出版物に初登場した[42]。
アメリカ中に広まる
編集1940年以前はほぼ、「トリック・オア・トリート」はアメリカとカナダだけしか広まっていなかった。第二次世界大戦が終わり、1942年4月から1947年6月まで続いた砂糖の配給が終了すると、トリック・オア・トリートはアメリカ中に広まった[43][44]。
アメリカ中でトリック・オア・トリートが注目を浴びるようになるきっかけには、子供雑誌の『Jack and Jill』や『Children's Activities』[注釈 3]の1947年10月号のほか、1946年のラジオ番組『The Baby Snooks Show』や1948年の『ジャック・ベニー』と『陽気なネルソン』のハロウィン回があった[注釈 4]。1951年にはコミックの『Peanuts』[45]、1952年にはディズニー映画の『ドナルドの魔法使い』や『陽気なネルソン』のテレビドラマ版で[46][47]、1967年には『奥さまは魔女』でトリック・オア・トリートが描かれた[48]。
よく知られているハロウィンの歴史で、大人がミスチーフナイトの破壊行為とハロウィンを切り離すためトリック・オア・トリートを作ったというものがあるが、この根拠となる記録はほとんどない。アイオワ州デモインが、犯罪を減らすためトリック・オア・トリートを行った記録があると知られている唯一の地域である[49]。他の地域では、1930年代半ばから1950年代半ばにかけて新聞で報じられたように、大人は決まってトリック・オア・トリートを恐喝の一種とみなし、困惑から怒りまで幅広い反応を示した[50]。同様に子供たちは、ラジオ番組で描かれたように、大人にトリック・オア・トリートとは何かを説明しなければならなかったが、その逆は無かった。子供たちが抗議を行ったこともあり、1948年のハロウィンには、ニューヨークのマディソンスクエアボーイズクラブ(Madison Square Boys Club)のメンバーが、「アメリカの少年は物乞いをしない」と書いたプラカードを掲げた[51]。全米菓子協会は、2005年にアメリカの大人の80パーセントがトリック・オア・トリートでお菓子をあげる予定であり[52]、また、子供やティーンエージャー、ヤングアダルトの93パーセントが、トリック・オア・トリートを行うか、他のハロウィンイベントに参加するとの調査結果を出している[53]。
トリック・オア・トリートが始まった頃はリンゴやナッツ、ポップコーンボールや手作りキャンディが渡されたが、第二次世界大戦後には手間のかからない個包装のお菓子が中心となった[54]。ハロウィンの定番であるキャンディコーンに加えてチョコレートの人気が高まり、2000年代後半にはバレンタインデーやイースターを超えて、ハロウィンが一年で一番チョコレートが売れる祝祭日となった[54]。
持ち物も、かつては紙で作ったジャック・オー・ランタンを持ち歩いたとみられるが、1950年頃には食品雑貨販売業者が商標入りのトリック・オア・トリート用バッグを作り始めた。そしてジャック・オー・ランタンの形をしたトリック・オア・トリート用バッグとノイズメーカーが人気のアイテムとなった[55]。
イギリスやアイルランドでの広まり
編集トリック・オア・トリートはソウリングやガイジングを元に生まれたにもかかわらず、イギリスやアイルランドにおいて、玄関の前で「トリック・オア・トリート」と言うのは、映画「E.T.」を通じて認知度が高まる1980年代まで一般的ではなかった[56]。ガイジングは冗談交じりの脅しなしに歌や詩を歌いながら家々を巡るもので[27]、BBCのジャーナリストによれば、1980年代に「トリック・オア・トリート」は未だ風変わりで受け入れがたい海外の風習と思われており、「お祭りのイタドリ(The Japanese knotweed of festivals)[注釈 5]」や「威嚇しながらの要求(making demands with menaces)」と表現している[58]。
ルール
編集トリック・オア・トリートは通常、10月31日の夕暮れに始まる。地域によっては他の日に行うところもある[59][60][61][62][63][64]。
トリック・オア・トリートは、行われている大半の地域で子供の行事と見なされている。アメリカでは12歳より上の者がトリック・オア・トリートを行うことを禁止している地域もある[65]。
バリエーション
編集トランク・オア・トリート
編集アメリカやカナダでは、いくつかの団体がハロウィン(または、その前日や数日後、週末などに)に自動車を使った「トランク・オア・トリート(trunk-or-treat)」を行っている。トランク・オア・トリートは、駐車場や学校、教会に停めた自動車で行うもので、自動車のトランクを開けて、キャンディやゲーム、装飾などを並べる。親たちはトランク・オア・トリートを、危険ではないトリック・オア・トリートとみなしている[66]。
このイベントは、1990年半ばにトリック・オア・トリートに代わる「フォール・フェスティバル」として始まり、20年後にトランク・オア・トリートになった。より地域を挙げたものとなるよう、都市やコミュニティ主催のトランク・オア・トリートが呼びかけられている[67]。2006年までにトランク・オア・トリートは、ますます人気になっていた[68]。
中欧
編集フランドルやオランダの一部地域、ドイツ、スイス、オーストリアの大部分では、ビートや紙で作ったランタンを手にした子供たちが、聖マルティヌスの日(11月11日)に 聖マルティヌスの歌を歌いながら家々を訪れ、施しを貰う風習がある[69]。
また、ドイツ北部やデンマーク南部では、仮装した子供たちが大みそかにトリック・オア・トリートを行う「Rummelpott」の風習がある[70]。
チャリティーのためのトリック・オア・トリート
編集UNICEFは1953年から、トリック・オア・トリートを通じて子供たち向けの募金活動「Trick-or-Treat for UNICEF」を行っており、この参加者はドアの前で「UNISEFのためにトリック・オア・トリート!(Trick-or-treat for UNICEF!)」と叫ぶ[71][72]。
そのほかカナダでは、仮装した高校生や大学生がトリック・オア・トリートの形で地域のフードバンクのための募金活動を行っており、「トリック・オア・イート(Trick-or-Eat)」とも呼ばれている[73]。
脚注
編集注釈
編集- ^ ケリーが住んでいたマサチューセッツ州リンには1920年時点で、4500人のアイルランド系移民、1900人のイングランド系移民、700人のスコットランド系移民がいた[31]。
- ^ 例として、以下を参照。Postcard & Greeting Card Museum: Halloween Gallery、Antique Hallowe'en Postcards、Morticia's Morgue Antique Halloween Postcards
- ^ インディアナポリスとシカゴで出版されていた。
- ^ 『The Baby Snooks Show』の1946年11月1日放送、『ジャック・ベニー』の1948年10月31日放送はハリウッドのNBCスタジオで制作され、『陽気なネルソン』の1948年10月31日放送はハリウッドのCBS Columbia Squareで制作された。
- ^ イギリスでイタドリは厄介な外来種として問題になっている[57]。
出典
編集- ^ Roger, Tricking (2003). Halloween: From Pagan Ritual to Party Night. Oxford University Press. pp. 28–30. ISBN 0-19-514691-3
- ^ a b "Definition of "guising"". Collins English Dictionary.
(in Scotland and N England) the practice or custom of disguising oneself in fancy dress, often with a mask, and visiting people's houses, esp at Halloween
- ^ a b Rogers, Nicholas (2002). "Coming Over: Halloween in North America". Halloween: From Pagan Ritual to Party Night. Oxford University Press. p. 76. ISBN 0-19-514691-3.
- ^ a b c d “Ten trick-or-treating facts for impressive bonfire chats”. The Irish Times. (31 October 2014) . "Scotland and Ireland started tricking: A few decades later a practice called ‘guising’ was in full swing in Scotland and Ireland. Short for ‘disguising’, children would go out from door to door dressed in costume and rather than pledging to pray, they would tell a joke, sing a song or perform another sort of “trick” in exchange for food or money. The expression trick or treat has only been used at front doors for the last 10 to 15 years. Before that "Help the Halloween Party" seems to have been the most popular phrase to holler."
- ^ Hall, Anna Maria (1847). Sharpe's London Magazine. p. 12. "Aubrey relates that, in his time, in Shropshire, &c., there was set upon the board a high heap of soul-cakes, lying one upon another like the picture of the shewbread in the old Bibles. They were about the bigness of twopenny cakes, and every visitant on the feast of All Souls took one. He adds, "There is an old rhyme or saying, 'A soul-cake, a soul-cake, have mercy on all Christian souls for a soul-cake.'""
- ^ Peddle, S. V. (2007). Pagan Channel Islands: Europe's Hidden Heritage. p. 54
- ^ British Folk Customs, Christina Hole (1976), p. 91
- ^ リサ・モートン 2014, p. 74.
- ^ Jackson, Jeanne L. (1995). Red Letter Days: The Christian Year in Story for Primary Assembly. ネルソン・ソーンズ. p. 158. ISBN 9780748719341. "Later, it became the custom for poorer Christians to offer prayers for the dead, in return for money or food (soul cakes) from their wealthier neighbours. People would go 'souling' – rather like carol singing – requesting alms or soul cakes: 'A soul, a soul, a soul cake, Please to give us a soul cake, One for Peter, two for Paul, have mercy on us Christians all.'"
- ^ a b Hutton, pp. 374–375
- ^ Cleene, Marcel. Compendium of Symbolic and Ritual Plants in Europe. Man & Culture, 2002. p. 108. Quote: "Soul cakes were small cakes baked as food for the deceased or offered for the salvation of their souls. They were therefore offered at funerals and feasts of the dead, laid on graves, or given to the poor as representatives of the dead. The baking of these soul cakes is a universal practice".
- ^ Mary Mapes Dodge, ed (1883). St. Nicholas Magazine. Scribner & Company. p. 93. "Soul-cakes," which the rich gave to the poor at the Halloween season, in return for which the recipients prayed for the souls of the givers and their friends. And this custom became so favored in popular esteem that, for a long time, it was a regular observance in the country towns of England for small companies to go from parish to parish at Halloween, begging soul-cakes by singing under the windows some such verse as this: "Soul, souls, for a soul-cake; Pray you good mistress, a soul-cake!""
- ^ Miles, Clement A. (1912). Christmas in Ritual and Tradition. Chapter 7: All Hallow Tide to Martinmas.
- ^ The Two Gentlemen of Verona. Act 2, Scene 1.
- ^ Publications, Volume 16 (English Dialect Society), Harvard University Press, p. 507
- ^ Bannatyne, Lesley Pratt (1998) Forerunners to Halloween Pelican Publishing Company. ISBN 1-56554-346-7 p. 44
- ^ Rogers, Nicholas. (2002) "Festive Rights:Halloween in the British Isles". Halloween: From Pagan Ritual to Party Night. p. 48. Oxford University Press. ISBN 0-19-514691-3
- ^ Sarah Carpenter (December 2001). “Scottish Guising: Medieval And Modern Theatre Games”. International Journal of Scottish Theatre 2 (2). オリジナルの2009-09-24時点におけるアーカイブ。 2008年10月6日閲覧。.
- ^ Galoshans at Hallowe'en / News / Talk of the Towns. Greenock Telegraph. 27 Oct 2009. Retrieved 31 October 2011
- ^ Campbell, Oliver Frances (1900, 1902, 2005) The Gaelic Otherworld. Edited by Ronald Black. Birlinn Ltd. ISBN 1-84158-207-7 pp. 559–562
- ^ Arnold, Bettina (2001年10月31日). “Halloween Customs in the Celtic World”. University of Wisconsin-Milwaukee. 2011年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月16日閲覧。
- ^ William Cramond, The records of Elgin, 2 (Aberdeen, 1903), pp. 176-7
- ^ Leslie, Frank (November 1895). Frank Leslie's popular monthly, Volume 4. pp. 540–543 2012年10月10日閲覧。
- ^ “Top ten Irish Halloween traditions and memories you may share”. Ireland Central 23 October 2018閲覧。
- ^ a b “DOST: Hallow Evin”. Dsl.ac.uk. 29 April 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。13 October 2013閲覧。
- ^ John A. Walker (2002) Sergeant Jiggy p. 14. Cosmos Original Productions, 2002
- ^ a b Stuart Christie (2002) The cultural and political formation of a west of Scotland "baby-boomer", Volume 1 pp. 65–66. Retrieved 2010-11-11
- ^ Bradley, Michael (24 October 2018). “A very Derry Halloween: a carnival of frights, fireworks and parade”. The Guardian 25 October 2018閲覧。
- ^ “11 struggles every Irish trick or treater remembers” 28 October 2020閲覧。
- ^ Wright, Theo. E., "A Halloween Story," St. Nicholas, October 1915, p. 1144. Mae McGuire Telford, "What Shall We Do Halloween?" Ladies Home Journal, October 1920, p. 135.
- ^ U.S. Census, January 1, 1920, State of Massachusetts, City of Lynn.
- ^ “Kelley, Ruth Edna. Hallowe'en in America”. 2023年10月31日閲覧。
- ^ "trick or treat, int. and n.". Oxford English Dictionary (3rd ed.). Oxford University Press. September 2005. (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。).
- ^ “Hallowe'en and Snow Is Unusual Combination Here”. The Sault Star. p. 2 (November 1, 1917). 2022年10月20日閲覧。.
- ^ a b Zimmer, Ben (October 31, 2015). “Word on the Street: 'Tricks or Treats' Goes Singular”. Wall Street Journal: p. C.4 November 6, 2022閲覧。
- ^ “Quiet Hallowe'en; Chatsworth Boys and Girls Were on Good Behavior That Night”. Owen Sound Sun-Times (Owen Sound, Ontario): p. 3. (November 3, 1921) November 6, 2022閲覧。
- ^ “"Treat or Tricks" Hallowe'en Slogan Was Out of Place”. Edmonton Bulletin (Edmonton, Alberta): p. 6. (November 2, 1922) November 6, 2022閲覧。
- ^ “Penhold”. Red Deer Advocate (Red Deer, Alberta): p. 4. (November 7, 1924) November 6, 2022閲覧。
- ^ “Chatsworth”. Owen Sound Sun (Owen Sound, Ontario): p. 2. (November 2, 1917) November 6, 2022閲覧。
- ^ E-mail from Louise and Gary Carpentier, 29 May 2007, editors of Halloween Postcards Catalog (CD-ROM), G & L Postcards.
- ^ Miller, Marian (31 October 1932). “Halloween Jollity Within Reason Need”. The Morning Oregonian: p. 8 Quote: "Trick or treat?" the youthful mischief-maker will say this evening, probably, as he rings the doorbell of a neighbor."
- ^ Moss, Doris Hudson. "A Victim of the Window-Soaping Brigade?" The American Home, November 1939, p. 48. Moss was a California-based writer.
- ^ Morton, Lisa (2012). Trick or Treat a history of halloween. Reaktion Books. p. 64. ISBN 9781780231877
- ^ "One Lump Please", Time, March 30, 1942. "Decontrolled", Time, June 23, 1947.
- ^ “Peanuts Comic Strip on GoComics.com”. Comics.com (2000年2月13日). 2012年10月10日閲覧。
- ^ "Halloween Party," The Adventures of Ozzie & Harriet, Oct. 31, 1952.
- ^ リサ・モートン 2014, pp. 247, 250–251.
- ^ リサ・モートン 2014, p. 248.
- ^ ""Des Moines Register Archived 2013-01-21 at Archive.is," Jokes set local Halloween apart , Oct. 2000.
- ^ Editorial, Spokane Daily Chronicle, November 6, 1935, p. 4:
- In plain fact it is straight New York or Chicago "graft" or "racket" in miniature. Certainly it wouldn't be a good idea for youngsters to go in extensively for this kind of petty "blackmail" on any other date than Halloween. Neither police nor public opinion would stand for that.
- As a mother of two children I wish to register indignation at the "trick or treat" racket imposed on residents on Hallowe'en night by the youngsters of this city.… This is pure and simple blackmail and it is a sad state of affairs when parents encourage their youngsters to participate in events of this kind.
- The Commissioners and District of Columbia officials should enact a law to prohibit "beggars night" at Hallowe'en. It is making gangsters of children.… If the parents of these children were fined not less than $25 for putting their children out to beg, they would entertain their children at home.
- I have lived in some 20 other towns and cities and I never saw nor heard of the begging practice until about 1936.… The sooner it becomes obsolete here the better. I don't mind the tiny children who want to show off their costumes, but I resent the impudence of the older children.
- Another year has rolled around and the nightmare of having to put up with the "trick or treat" idea again fills me with dread.
- ^ Recalled a decade later by Martin Tolchin, "Halloween A Challenge To Parents," The New York Times, October 27, 1958, p. 35.
- ^ Trick-or-treaters can expect Mom or Dad’s favorites in their bags this year, National Confectioners Association, 2005.
- ^ Fun Facts: Halloween, National Confectioners Association, 2004.
- ^ a b リサ・モートン 2014, p. 110.
- ^ リサ・モートン 2014, pp. 110–112.
- ^ “Halloween: trick, treat and a total travesty?”. The Telegraph. Retrieved 28 October 2020
- ^ “英国で「ヒステリー」 日本のイタドリの本性が社会問題に 最善策は「ひそかに毒を盛る方法」?”. 東京新聞 (2023年3月15日). 2023年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月28日閲覧。
- ^ Coughlan, Sean. "The Japanese knotweed of festivals", BBC News Magazine, 31 October 2007.
- ^ “Trick or Treat to remain on Saturday - Portsmouth Daily Times” (英語). www.portsmouth-dailytimes.com (2021年10月26日). 2021年11月1日閲覧。
- ^ HOGAN, VERSHAL. “Trick-or-treating will be Saturday” (英語). Ashley News Observer. 2021年11月1日閲覧。
- ^ KOCO Staff (2021年10月28日). “What day are cities in Oklahoma celebrating trick-or-treating?” (英語). KOCO. 2021年11月1日閲覧。
- ^ “Saturday officially set for trick-or-treating”. The Southwest Times (2021年10月29日). 2021年11月1日閲覧。
- ^ “Saturday, Sunday or both? Here's when North Alabama communities suggest you trick-or-treat” (英語). WAAY News. 2021年11月1日閲覧。
- ^ 2013 Municipal Trick-or-Treat List, Haunted Wisconsin, dated 2013, copy at archive.org, copy at webcitation.org
- ^ “"What's The Age Limit On Trick Or Treating?", CBS Detroit, October 30, 2011”. 2023年10月31日閲覧。
- ^ “Safe Kids Worldwide”. 2023年10月31日閲覧。
- ^ "'Trunk or treat' doesn't include all children", Standard Examiner, Oct. 11, 2010 Archived 2014-12-09 at the Wayback Machine.
- ^ Santos, Fernanda (2006年10月31日). “Santos, Fernanda. "Trunk or Treat! Halloween Tailgating Grows", New York Times, October 31, 2006”. The New York Times 2023年10月31日閲覧。
- ^ “St Martin's Day”. H2g2.com (2007年1月13日). 2012年10月10日閲覧。
- ^ Christian Roy Traditional festivals: a multicultural encyclopedia, Volume 2
- ^ “The history of trick-or-treat for UNICEF”. 2022年10月31日閲覧。
- ^ "A Barrel of Fun for Halloween Night," Parents Magazine, October 1953, p. 140. "They're Changing Halloween from a Pest to a Project," The Saturday Evening Post, October 12, 1957, p. 10.
- ^ Thompson, Jack (2016年10月29日). “Trick or Eat: USSU Food Centre brings food to those who need it most”. 2017年9月21日閲覧。
参考文献
編集- リサ・モートン 著、大久保庸子 訳『ハロウィーンの文化誌』原書房、2014年(原著2012年)。ISBN 978-4-562-05091-8。
- 鶴岡真弓『ケルト 再生の思想』筑摩書房 <ちくま新書>、2017年。ISBN 978-4-480-06998-6。
- Borrelli, Christopher. “The rise and fall of trick-or-treating - North Shore”. Chicago Tribune 5 May 2021閲覧。
- “The First Candy Day, 14 October 1916” (英語). Candy Professor (9 October 2009). 5 May 2021閲覧。
- Sweetest Day
- “Nation Wide Candy Day,” Candy and Ice Cream July 1916, p. 34
- “Candy Day,” International Confectioner June 1916, p. 39
- International Confectioner Nov. 1916, p. 41
- Kelley, Ruth Edna (1919) (英語). The Book of Hallowe'en. Boston: Lothrop, Lee & Shepard. ISBN 9781470161958. OCLC 1041627791 . "Public Domain free download"
- Morton, Lisa (2011) (英語). The Halloween Encyclopedia (2 ed.). Jefferson, North Carolina: McFarland, Incorporated, Publishers. ISBN 9781784022006. OCLC 864825770
- Rogers, Nicholas (2002) (英語). Halloween: From Pagan Ritual to Party Night. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-516896-9. OCLC 1017560275
- Skal, David J. (2005). Death Makes a Holiday : a Cultural History of Halloween.. Living Sacrifice Book Co. ISBN 0756789001. OCLC 877171040
- Snodgrass, M. Benjamin (2010). “The Specter of Sex Offenders on Halloween: Unmasking Cultural, Constitutional, and Criminological Concerns”. Ohio State Law Journal (Columbus, Ohio: Ohio State University Moritz College of Law) 71 (2): 417–456 5 May 2021閲覧。.
- Truwe, Ben. The Halloween Catalog Collection. Portland, Oregon: Talky Tina Press, 2003. ISBN 0-9703448-5-6
- “Research Guides: Halloween & Día de Muertos Resources: Introduction” (英語). guides.loc.gov. Library of Congress. 5 May 2021閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- “Ancient Halloween Traditions” (英語). Campbell House Museum (27 October 2016). 5 May 2021閲覧。
- “LOC Halloween: Chambers of Mystery Bibliography”. loc.gov. loc. 5 May 2021閲覧。 “The Library of Congress’ autumn 2017 pop-up exhibit tells the intriguing tale of Halloween and Día de Muertos (Day of the Dead) through a dazzling range of treasures from across the collections. LOC Halloween: Chambers of Mystery covers the ancient and mysterious traditions behind these autumn holidays through a rich selection of books and archival special collections. Experience the spooky and solemn celebrations through sound and video recordings, prints and photographs, film scores and sheet music, chapbooks, and movie memorabilia.”
- “Trick or Treat” ("Trick or Treat for UNICEF"). Web page from etymologist Barry Popik on the history of "trick or treat".