デヴィッド・グレーバー
デヴィッド・ロルフ・グレーバー(英: David Rolfe Graeber、1961年2月12日 - 2020年9月2日[1])は、アメリカの人類学者、 アナキスト・アクティヴィスト。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学の教授を務めた[2] 。妻がおり、グレーバーの死去を伝えたのも妻である[3]。
デヴィッド・グレーバー | |
---|---|
デヴィッド・グレーバー(2015年) | |
生誕 |
デヴィッド・グレーバー 1961年2月12日 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市 |
死没 |
2020年9月2日 (59歳没) イタリア・ヴェネツィア |
研究分野 | |
研究機関 | |
出身校 | |
博士課程 指導教員 | マーシャル・サーリンズ |
主な業績 | |
影響を 受けた人物 | |
影響を 与えた人物 | ウォール街を占拠せよ |
主な受賞歴 | |
プロジェクト:人物伝 |
『負債論──貨幣と暴力の5000年』、『官僚制のユートピア──テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』、『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』などの著作で知られる。
生涯
編集1998年から2007年までイェール大学で人類学の助教および准教授として、 価値の理論や社会理論の研究に従事する。 在職期間中にイェール大学が契約を更新しないと決定した際には、学術界で論争が起こった。2007年から2013年まではロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで社会人類学を教えた。
2001年にはケベック・シティーの第3回米州首脳会議で、2002年にはニューヨークの世界経済フォーラムで抗議運動に加わる。2011年のウォール街を占拠せよ運動では指導的な役割を果たし、「私たちは99%だ(We are the 99%)」 のスローガンを考案したとされるが[4]、 グレーバー自身は「99%」の部分を考えただけで、他の人間がそれをスローガンに発展させたと述べている[5]。
2020年9月2日、イタリア・ヴェネツィアの病院で死去。享年59[6]。グレーバーの最後の著書である『The Dawn of Everything: A New History of Humanity』は、デビッド・ウェングローブとの共著で、日本語訳「万物の黎明 人類史を根本からくつがえす」が2023年秋に出版された[7]。
著作
編集単著
編集- Toward an Anthropological Theory of Value: The False Coin of Our Own Dreams. (New York: Palgrave, 2001)
- 『価値論 人類学からの総合的視座の構築』(藤倉達郎訳、以文社、2022年)
- Fragments of an Anarchist Anthropology. (Chicago: Prickly Paradigm Press, 2004)
- Lost People: Magic and the Legacy of Slavery in Madagascar. (Bloomington: Indiana University Press, 2007)
- Possibilities: Essays on Hierarchy, Rebellion, and Desire. (Edinburgh; Oakland: AK Press, 2007)
- 『資本主義後の世界のために──新しいアナーキズムの視座』(高祖岩三郎訳、以文社、2009年)
- Direct Action: An Ethnography. (AK Press, 2009)
- Debt: The First 5000 Years. (Brooklyn, NY: Melville House, 2011)
- Revolutions in Reverse: Essays on Politics, Violence, Art, and Imagination. (Minor Compositions, 2011)
- The Democracy Project: A History, a Crisis, a Movement. (New York: Spiegel & Grau, 2013)
- The Utopia of Rules: On Technology, Stupidity, and the Secret Joys of Bureaucracy. (Melville House, 2015)
- 『官僚制のユートピア──テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(酒井隆史訳、以文社、2017年)
- Bullshit Job: A Theory. (Penguin, 2018)
- 『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』(酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳、岩波書店、2020年)
共著
編集- On Kings. (with Marshall Sahlins) (Hau Books, 2017) 〔『王たち』(マーシャル・サーリンズとの共著、以文社、刊行予定)〕
- Revolution oder Evolution: Das Ende des Kapitalismus? (with Tomas Sedlacek) (trans.to German by Roman Chlupatý and Hans Freundl, Hanser, Carl GmbH + Co., 2015)
- 『改革か革命か 人間・経済・システムをめぐる対話』(トーマス・セドラチェクとの共著、三崎和志・新井田智幸訳、以文社、2020年)
- The Dawn of Everything: a New History of Humanity. (Written with David Wengrow) (Farrar, Straus and Giroux. 2021)
- 『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(デビッド・ウェングローブとの共著、酒井隆史訳、光文社、2023年)
没後刊行物・未刊書籍
編集- Anarchy—In a Manner of Speaking. Diaphanes. (September 2020). ISBN 9783035802269 Conversations with Mehdi Belhaj Kacem, Nika Dubrovsky, and Assia Turquier-Zauberman.[8]
- Uprisings: An Illustrated Guide to Popular Rebellion. PM Press. (December 2020). ISBN 9781629638256 Written with Nika Dubrovsky.[9]
- Pirate Enlightenment, or the Real Libertalia. Farrar, Straus and Giroux. (January 2023). ISBN 9780374610203[10] 〔『啓蒙の海賊あるいはリバタリアの真実の歴史』(以文社、刊行予定)〕
- A David Graeber Reader. PM Press Coedited by Romy Ruukel.[11]
- Whose Creative Energy? Action and Reflection in the Construction of Value. Ibunsha (in Japanese) and Berghahn Books (in English) Coedited by Setsuko Nakayama.[11]
編著
編集- Shukaitis, Stevphen; Graeber, David, eds (2007). Constituent Imagination: Militant Investigations / Collective Theorization. Oakland, California: AK Press. ISBN 978-1-904859-35-2. OCLC 141193537
学術論文
編集- “The new anarchists”. New Left Review II (13). (January–February 2002) .
- “Turning Modes of Production Inside Out: Or, Why Capitalism is a Transformation of Slavery”. Critique of Anthropology 26 (1): 61–85. (March 2006). doi:10.1177/0308275X06061484 .
- Graeber, David (September 2011). “The Divine Kingship of the Shilluk: On Violence, Utopia, and the Human Condition, or, Elements for an Archaeology of Sovereignty.”. HAU: The Journal of Ethnographic Theory 1 (1): 1–62. doi:10.14318/hau1.1.002 .
- Graeber, David (December 2012). “Dead Zones of the Imagination: On Violence, Bureaucracy, and Interpretive Labor. The 2006 Malinowski Memorial Lecture.”. HAU: The Journal of Ethnographic Theory 2 (2): 105–128. doi:10.14318/hau2.2.007 .
- There never was a West, Association of Social Anthropologists, 2006[12]
- 『民主主義の非西洋起源について──「あいだ」の空間の民主主義』(片岡大右訳、以文社、2020年)
ジャーナリズムや商業媒体に発表された論考
編集- “Rebel Without a God”. In These Times. (December 27, 1998) .
- “Give it Away”. In These Times 24 (19). (August 21, 2000) .
- "The Twilight of Vanguardism", Indymedia DC (2003年6月1日). (originally delivered as a keynote address during the "History Matters: Social Movements Past, Present, and Future" conference at the New School for Social Research on May 3, 2003)
- 「前衛主義のたそがれ」(栗原康訳、『VOL 03 反資本主義/アート』、以文社、2008年)
- “Anarchism in the 21st Century”. Z Magazine. (January 6, 2004). オリジナルのMarch 17, 2008時点におけるアーカイブ。 . Co-authored with Andrej Grubacic
- On the Phenomenology of Giant Puppets: Broken Windows, Imaginary Jars of Urine, and the Cosmological Role of the Police in American Culture. (December 6, 2005) . (originally an address to Anthropology, Art and Activism Seminar Series at Brown University's Watson Institute, December 6, 2005)
- 「ブルシット・ジョブ現象について」(芳賀達彦・酒井隆史訳、『現代思想』47 (13)、2019年10月号、45-52頁)
- “Army of Altruists”. Harper's. (January 2007) .
- "The Shock of Victory" Infoshop News (2007年10月12日).
- "Revolution in Reverse" Infoshop News (2007年10月16日).
- "The Sadness of Post-Workerism, or, "Art and Immaterial Labour" Conference: a Sort of Review". The Commoner (2008年4月1日).
- Hope in Common. Autonomedia.org. (November 17, 2008). オリジナルのFebruary 10, 2009時点におけるアーカイブ。 .
- “Debt: The First Five Thousand Years”. Mute 2 (12). (February 10, 2009) .
- “Against Kamikaze Capitalism: Oil, Climate Change and the French refinery blockades”. Shift. (November 2010). オリジナルのApril 20, 2012時点におけるアーカイブ。 .
- “To Have Is to Owe”. Triple Canopy (10). (December 7, 2010) .
- “The divine kingship of the Shilluk: On violence, utopia, and the human condition, or, elements for an archaeology of sovereignty”. HAU 1 (1). (January 1, 2011). doi:10.14318/hau1.1.002 .
- “Occupy Wall Street Rediscovers the Radical Imagination”. guardian.co.uk. (September 25, 2011)
- “Occupy and anarchism's gift of democracy”. The Guardian. (November 15, 2011)
- “Note worthy: what is the meaning of money?”. The Guardian. (December 16, 2011)
- Graeber, David (March 2012). “Of Flying Cars and the Declining Rate of Profit”. The Baffler 19: 66–84. doi:10.1162/BFLR_a_00003 .
- “Occupy's liberation from liberalism: the real meaning of May Day”. The Guardian. (May 7, 2012)
- “Can't Stop Believing”. The Baffler. (November 2012). doi:10.1162/BFLR_a_00090 .
- “There's no need for all this economic sadomasochism”. The Guardian. (April 21, 2013)
- Graeber, David (April 2013). “A Practical Utopian's Guide to the Coming Collapse”. The Baffler 22: 23–35. doi:10.1162/BFLR_a_00129 .
- Graeber, David (May 2013). “It is Value that Brings Universes into Being.”. HAU 3 (2): 219–243. doi:10.14318/hau3.2.012 .
- “On the Phenomenon of Bullshit Jobs.”. Strike! Magazine. (August 2013). オリジナルの2022-09-02時点におけるアーカイブ。 .
- Graeber, David (August 2013). “Buncombe”. The Baffler 23: 7–9. doi:10.1162/BFLR_a_00160 .
- “What's the Point If We Can't Have Fun?”. The Baffler. (January 2014) .
- “The truth is out: money is just an IOU, and the banks are rolling in it”. The Guardian. (March 18, 2014)
- “Caring too much. That's the curse of the working classes”. The Guardian. (March 26, 2014) .
- “Savage capitalism is back – and it will not tame itself”. The Guardian. (May 30, 2014) .
- “Why is the world ignoring the revolutionary Kurds in Syria?”. The Guardian. (October 8, 2014)
- “Occupy Democracy is not considered newsworthy. It should be”. The Guardian. (October 27, 2014)
- “Students are right to march against the markets. Why can't education be free?”. The Guardian. (November 20, 2014)
- “Roy Bhaskar obituary”. The Guardian. (December 4, 2014)
- “Soak the Rich”. The Baffler. (July 2014). doi:10.1162/BFLR_a_00259 . A conversation between David Graeber and Thomas Piketty.
- “Dickheads”. The Baffler. (March 2015) .
- “The Bully's Pulpit”. The Baffler. (July 2015) .
- “Debt and what the government doesn't want you to know (video)”. The Guardian. (October 28, 2015)
- “Britain is heading for another 2008 crash: here's why”. The Guardian. (October 28, 2015)
- “Turkey could cut off Islamic State's supply lines. So why doesn't it?”. The Guardian. (November 18, 2015)
- “Despair Fatigue”. The Baffler. (March 2016) .
- “The elites hate Momentum and the Corbynites—and I'll tell you why”. The Guardian. (July 5, 2016)
- “Theresa May recites Labour's lines, but doesn't mean a word of them”. The Guardian. (May 10, 2017)
- “I didn't understand how widespread rape was. Then the penny dropped”. The Guardian. (November 5, 2017)
- “Why are world leaders backing this brutal attack against Kurdish Afrin?”. The Guardian. (February 23, 2018)
- "How to change the course of human history". eurozine.com (2018年3月2日). Co-authored with David Wengrow.
- “'I had to guard an empty room': the rise of the pointless job”. The Guardian. (May 4, 2018)
- “America's Kurdish allies risk being wiped out—by Nato”. The Guardian. (February 1, 2019)
- Graeber, David (December 5, 2019). “Against Economics”. The New York Review of Books LXVI (19): 52, 54, 56–58 September 5, 2020閲覧。. : review of Skidelsky, Robert (November 13, 2018). Money and Government: The Past and Future of Economics. Yale University Press. pp. 492. ISBN 978-0300240320 Opening of David Graeber's review (p. 52): "There is a growing feeling, among those who have the responsibility of managing large economies, that the discipline of economics is no longer fit for purpose. It is beginning to look like a science designed to solve problems that no longer exist."
その他・日本語訳された記事
編集- 「新しいアナーキズムの政治」(聞き手・訳:高祖岩三郎、『VOL 01 政治とはなにか/アヴァン・ガーデニング』、以文社、2006年)
- 「新しいアナーキズムの哲学」(聞き手・訳:高祖岩三郎、『VOL 02 ベーシック・インカム/ドゥルーズ『シネマ』、以文社、2007年)
- 「Cartographers After 9.11(vol.3.1) アナーキスト人類学から見る社会 現実のあるがままを捉える/ニューヨーク論」(高祖岩三郎との対談、『新建築』83(16)、2008年12月号、32-35頁)
- 「なぜエルドアンはイスラム国を助けるのか」(高祖岩三郎訳、『現代思想』43(20)、2016年1月号、240-244頁)
- 「アナキズム、仕事、そして官僚制 デヴィッド・グレーバーへのインタビュー」(聞き手:アロ・ヴェルメット、芳賀達彦・酒井隆史訳、『現代思想』46 (10)、2018年6月号、43-53頁)
- 「ブルシット・ジョブの上昇 デヴィッド・グレーバーへのインタビュー」(聞き手:S・ワイズマン、芳賀達彦・森田和樹・酒井隆史訳、『現代思想』46 (17)、2018年11月号、112-128頁)
- 「いらない仕事が増える理由 「新しい仕事をつくり雇用を増やさなければならない」という社会の大きなプレッシャー」(大野和基訳、『Voice』492号、2018年12月号、154-163頁)
- 「〈黄色いベスト〉運動 私たちの足もとで地面は大きく動いている」(片岡大右訳、『世界』917号、2019年2月号、124-130頁。以文社ウェブサイトに転載、2020年5月公開)
- 「序文」、アーニャ・フラッハ、ミヒャエル・クナップ共著『女たちの中東 ロジャヴァの革命 民主的自治とジェンダーの平等』(山梨彰訳、青土社、2020年)
- 「『パラサイト』はなぜ社会的不平等を描いた映画ではないのか 神の建築とクレイジーキルト」(ニカ・ドゥブロフスキーとの共著。片岡大右訳、以文社ウェブサイト、2020年8月公開)
- 「根本的他性、あるいは「現実」について」(難波美芸訳、『思想』1158号、2020年10月号、岩波書店、7-58頁)
- 「クソどうでもよくない仕事を求めて」(ブライアン・イーノとの対談。片岡大右訳、『tattva』3号、2021年、ブートレグ、110-129頁)
- 「テレビインタビュー バットシット・コンストラクション : とち狂った建設について」(ロス・アシュクロフトとの対談。芳賀達彦訳、『福音と世界』77 (1)、2022年1月号、34-43頁)
- 「負債、暴力、非人格的市場 ポランニー的省察」(佐久間寛訳、『負債と信用の人類学 人間経済の現在』佐久間寛編、以文社、2023年)
脚注
編集- ^ Cain, Sian (September 3, 2020). “David Graeber, anthropologist and author of Bullshit Jobs, dies aged 59”. The Guardian September 3, 2020閲覧。
- ^ “London School of Economics Department of Anthropology Staff List”. London School of Economics. September 30, 2013閲覧。
- ^ “「負債論」デヴィッド・グレーバー氏が死去”. 日刊スポーツ (2020年9月4日). 2023年10月23日閲覧。
- ^ Stuart Jeffries (March 21, 2015). “David Graeber: ‘So many people spend their working lives doing jobs they think are unnecessary’?”. The Guardian
- ^ Cain, Sian (September 3, 2020). “David Graeber, anthropologist and author of Bullshit Jobs, dies aged 59”. The Guardian September 3, 2020閲覧。
- ^ “人類学者のデビッド・グレーバーさん死去 59歳 「負債論」が世界的反響”. 毎日新聞. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “人類学者で『ブルシットジョブ』の著者であるデヴィッドグレーバー、59歳で死去”. Axion デジタル経済メディア (2020年9月4日). 2021年9月27日閲覧。
- ^ “Anarchy—In a Manner of Speaking”. Diaphanes. 2020年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月25日閲覧。
- ^ “Uprisings: An Illustrated Guide to Popular Rebellion”. PM Press. 2020年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月25日閲覧。
- ^ “Pirate Enlightenment, or the Real Libertalia”. Macmillan Publishers. 2022年3月30日閲覧。
- ^ a b “Curriculum Vitae”. DavidGraeber.industries (2017年). 2020年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月25日閲覧。
- ^ “ASA 2006 Panels - Keynote address” (2012年1月12日). January 12, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月16日閲覧。