デリー・スルターン朝
デリー・スルターン朝(デリー・スルターンちょう、Delhi Sultanate)は、13世紀初頭から16世紀初め(1206年 - 1526年)までの約320年間デリーを中心に主として北インド[1]を支配した5つのイスラーム王朝の総称。名称に関しては、デリー・スルタン朝、デリー諸王朝、デリー・サルタナットなど様々ある。
概要
編集具体的には、次の5王朝を指す。このうちローディー朝のみアフガン系で、そのほかはトルコ系の王朝である。
- 奴隷王朝(1206年 - 1290年)
- ハルジー朝(ヒルジー朝、1290年 - 1320年)
- トゥグルク朝(1320年 - 1414年)
- サイイド朝(1414年 - 1451年)
- ローディー朝(1451年 - 1526年)
13世紀から100年にわたってモンゴルのインド侵攻(1221年 - 1320年)にさらされた。
なお、ムガル帝国のフマーユーンを破り、北インド一帯を1540年から1555年にかけて支配したシェール・シャーのスール朝をデリー・スルターン朝として数える場合がある。
歴史
編集奴隷王朝
編集1206年、ムハンマド・ゴーリーの死後、その軍人奴隷たるクトゥブッディーン・アイバクはゴール朝の北インド領を支配する政権として、デリー・スルターン朝を打ち立てた[2]。アイバクが打ち立てたこの王朝は、王朝の創始者をはじめとする3人が軍人奴隷であったことから「奴隷王朝」と呼ばれている。
1210年、アイバクが死亡すると、翌年にシャムスッディーン・イルトゥトゥミシュが君主となった。彼はベンガル、シンド、ムルターン、ラホールなど北インド一帯を征服した[3]。
だが、その死後に貴族らが政権を握ると、息子や娘による短期間の統治が続き、最終的にギヤースッディーン・バルバンが政権を握った[4][5]。1266年にイルトゥトゥミシュの息子が没すると、自身が王位を継いだ。バルバンは貴族をおさえ、王権を強化した。
1286年、バルバンが死ぬと孫のムイズッディーン・カイクバードが継いだが、貴族が再び伸長し、カイクバードは傀儡となった[6][7]。
ハルジー朝
編集奴隷王朝の混乱に乗じ、辺境ではハルジー族が勢力を拡大した。1290年に奴隷王朝の武将でありハルジー族の族長ジャラールッディーン・ハルジーが奴隷王朝を滅ぼし、デリー・スルターン朝の2番目の王朝であるハルジー朝を創始した[8][9]。
だが、1296年にジャラールッディーンは甥のアラー・ウッディーン・ハルジーに暗殺された。アラー・ウッディーンは軍を整え、デカン地方、南インドに遠征軍を送り、ヤーダヴァ朝、カーカティーヤ朝、ホイサラ朝を臣従させた[10]。
アラー・ウッディーンの治世晩年、その有能な武将であり家臣マリク・カーフールの専横が目立つようになった[10][11]。その死後、マリク・カーフールが実権を握ったがすぐに暗殺され、混乱が続いた。
トゥグルク朝
編集1320年、ハルジー朝の武将ギヤースッディーン・トゥグルクがデリーを制圧、デリー・スルターン朝の3番目の王朝であるトゥグルク朝を開いた[12]。彼自身はベンガル地方に遠征し、息子にはデカン、南インドを任せて、カーカティーヤ朝とパーンディヤ朝を滅ぼし、広大な版図を獲得した。
次のムハンマド・ビン・トゥグルクの治世、王子時代に獲得したデカン、南インドの広大な領土を統治をするためにデリーからダウラターバードへと遷都した[13]。だが、この遷都は結果的に失敗し、デリーへと再遷都後、各地で反乱が相次いだ。この過程で、マドゥライ・スルターン朝、ヴィジャヤナガル王国、バフマニー朝、ベンガル・スルターン朝が誕生した。
1351年、従兄弟のフィールーズ・シャー・トゥグルクが王位を継承すると、先代から続く混乱は収まり、内政面では大きな功績をあげた。だが、ベンガル地方への遠征は失敗するなど、喪失した領土は奪還できなかった[14][13]。
1389年、フィールーズ・シャーが死亡すると、一族の間で王位をめぐる争いが発生し、1398年にはティムールの侵攻があって、デリーが略奪・破壊された[15]。また、その前後にジャウンプル・スルターン朝、マールワー・スルターン朝、グジャラート・スルターン朝が成立した。
サイイド朝
編集1414年、ティムールの代官でもあったヒズル・ハーンはデリーを制圧し、デリー・スルターン朝の4番目の王朝であるサイイド朝を開いた[16]。
だが、サイイド朝はトゥグルク朝の領土をそのまま継承しただけなので、首都デリーとその周辺しか支配していなかった[13]。加えてジャウンプル・スルターン朝やマールワー・スルターン朝、メーワール王国に囲まれて、王権は不安定だった[17][18]。
ムハンマド・シャーの治世、数人の貴族らが政権を握り、マールワーにデリーを制圧するように要請することもあった。また、パンジャーブ一帯に力を持ったアフガン系ローディー族が台頭した[17]。
ローディー朝
編集こうしたなか、1451年にローディー族の族長バフルール・ローディーがデリーを制圧し、デリー・スルターン朝の5番目の王朝であるローディー朝を開いた。その治世、ジャウンプル・スルターン朝と長い戦いがあり、1479年にその首都ジャウンプルを征服した。
次のシカンダル・ローディーは名君であり、ジャウンプルを完全に支配下に置き、ビハールも併合し、デリーの南に存在したラージプートのグワーリヤル王国に征服しようとした。また、デリーからアーグラへと遷都し[19]、内政面でも成功をおさめ、その領土には平和が保たれた。
だが、イブラーヒーム・ローディーの時代、父の代からの貴族勢力と衝突し、またメーワール王国にも敗北し[19]、バーブルがパンジャーブに侵攻するなど[20]、王朝は混乱が続いた。そして、1526年にイブラーヒームはバーブルにパーニーパットの戦いで敗北して戦死、ここにデリー・スルターン朝は滅亡した[20]。
歴代君主
編集奴隷王朝
編集- クトゥブッディーン・アイバク(在位:1206年 - 1210年)
- アーラーム・シャー(在位:1210年 - 1211年)
- シャムスッディーン・イルトゥトゥミシュ(在位:1210年 - 1236年)
- ルクヌッディーン・フィールーズ・シャー(在位:1236年)
- ラズィーヤ(在位:1236年 - 1240年)
- ムイズッディーン・バフラーム・シャー(在位:1240年 - 1242年)
- アラー・ウッディーン・マスウード・シャー(在位:1242年 - 1246年)
- ナーシルッディーン・マフムード・シャー(在位:1246年 - 1266年)
- ギヤースッディーン・バルバン(在位:1266年 - 1287年)
- ムイズッディーン・カイクバード(在位:1287年 - 1290年)
- シャムスッディーン・カユーマルス(在位:1290年)
ハルジー朝
編集- ジャラールッディーン・フィールーズ・シャー(在位:1290年 - 1296年)
- アラー・ウッディーン・ムハンマド・シャー(在位:1296年 - 1316年)
- ルクヌッディーン・イブラーヒーム(在位:1296年)
- クトゥブッディーン・ムバーラク・シャー(在位:1316年 - 1320年)
- シハーブッディーン・ウマル(在位:1316年)
トゥグルク朝
編集- ギヤースッディーン・トゥグルク(在位:1320年 - 1325年)
- ムハンマド・ビン・トゥグルク(在位:1325年 - 1351年)
- フィールーズ・シャー・トゥグルク(在位:1351年 - 1388年)
- ギヤースッディーン・トゥグルク2世(在位:1388年 - 1389年)
- アブー・バクル・シャー(在位:1389年 - 1390年)
- ナーシルッディーン・ムハンマド・シャー(在位:1390年 - 1394年)
- アラー・ウッディーン・シカンダル・シャー(在位:1394年)
- ナーシルッディーン・マフムード・シャー(在位:1394年 - 1413年)
- ナーシルッディーン・ヌスラト・シャー(在位:1394年 - 1398年)
- ダウラト・ハーン・ローディー(在位:1413年 - 1414年)
サイイド朝
編集- ヒズル・ハーン(在位 1414年 - 1421年)
- ムバーラク・シャー(在位: 1421年 - 1434年)
- ムハンマド・シャー(在位:1434年 - 1445年)
- アラー・ウッディーン・アーラム・シャー(在位:1445年 - 1451年)
ローディー朝
編集- バフルール・ローディー(在位:1451年 - 1489年)
- シカンダル・ローディー(在位:1489年 - 1517年)
- イブラーヒーム・ローディー(在位:1517年 - 1526年)
脚注
編集- ^ ハルジー朝とトゥグルク朝のみほぼインド全土を統一。
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.109
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.112
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.115
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.116
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.123
- ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.89
- ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.90
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.124
- ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.130
- ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.91
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.132
- ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.115
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.147
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.158
- ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.149
- ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.151
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.116
- ^ a b チャンドラ『中世インドの歴史』、p.182
- ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.163