ツルタケ
ツルタケ (鶴茸[3]、学名: Amanita vaginata) は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコの一種。和名の由来は、傘の大きさに対して柄が細長く、鶴の長い脚や首を思わせ、これを鶴の立ち姿に見立てたことに因む[3]。
ツルタケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amanita vaginata
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Amanita vaginata (Bull.) Lam. (1783)[1][2] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ツルタケ |
形態
編集子実体は傘と柄からなる。傘は直径3 - 10センチメートル (cm) 程度で濃灰色で全体に均一であるが中央はやや濃色。傘の縁には明瞭に条線が出る[4]。成長すると傘は水平になる程度まで開き、老菌では反り返る。ひだは白色で密、柄に対しては離生する。
柄はよく伸び色は白色、もしくは白色に濃灰色でだんだら模様が出るものもある。天候の影響によっては、柄が多少ささくれる場合もある[4]。柄の根元には白色のツボを持つ。テングタケ属のキノコの多くは、柄にツバ(内皮膜)とツボ(外皮膜)を持つことで特徴づけられるが、ツルタケはツバを持たないことが特徴である[4]。しばしば、ツボの破片を傘の上に乗せている個体も見られる[4]。肉はヨウ素水溶液に反応しない(非アミロイド)。胞子は無色で球形。
-
傘は水平まで開き、明瞭な条線、この個体の柄はだんだら模様
-
ツボは持つが、ツバを持たない。ひだは白色
-
ツボは膜質
-
胞子
生態
編集菌根菌(菌根性)[3]。夏から秋にかけて、マツやブナ、ナラ、シイなどの樹下に発生する[3]。他のテングタケ科同様に樹木の根と外生菌根を形成し栄養や抗生物質のやり取りなどを行う共生関係にあると考えられている。樹種をえり好みせず子実体は各種の林床から発生する。
人間との関係
編集可食とされるが生食は中毒するといわれる[4]。テングタケ属の多くは毒キノコであり、実際にタマゴタケ (Amanita caesareoides) 以外のテングタケ属キノコを食用としているのは少数派である[4]。
類似種
編集シロツルタケ(Amanita vaginata var. alba)は本種の白色変種とされている種で色以外は同じである。カバイロツルタケ(Amanita fulva)は色が樺色から褐色[5]。テングツルタケ(Amanita ceciliae)は傘に外皮膜の破片が付着する。ツルタケダマシ(Amanita spreta)は傘に条線を持ち色合いも本種と似ているが、柄にはツバを持つ[6]。
ドクツルタケ(Amanita virosa)は全体が白く、傘には条線が現れない点、柄の上部にツバがある点などが大きな違いである。ただし、ツバは脱落している可能性にも留意すること。ひだは白色で、柄はささくれるかだんだら模様が浮き出る。柄の根元にはしっかりとした白色のツボを持つ。肉は水酸化カリウム水溶液に反応して黄変、ヨウ素水溶液に反応し青変する(アミロイド性)。広葉樹針葉樹問わず発生する。シロタマゴテングタケ(Amanita verna)は全体に白く、傘の条線やツバがあることはドクツルタケと同じ。子実体はドクツルタケよりは小型で柄は滑らか。水酸化カリウム水溶液には反応しない。クロタマゴテングタケ(Amanita fuliginea)は常緑ブナ科広葉樹(シイ、カシ)林内に発生する。傘は黒色で辺縁部ほど色が薄く、しばしばかすり模様が現れる。傘の条線は無い。ひだは白色。
-
参考:カバイロツルタケ
-
参考:ツルタケダマシ
-
参考:ドクツルタケ 傘に条線なくツバあり
-
参考:シロタマゴテングタケ
脚注
編集- ^ Index Fungorum Partnership (2008年). “Record Details: Amanita vaginata (Bull.) Lam.”. Index Fungorum. 2011年10月31日閲覧。
- ^ Mycobank (2004-2011). “Species Amanita vaginata (Bull.) Lam. 1783”. MycoBank. 2011年10月31日閲覧。
- ^ a b c d 大作晃一 2015, p. 34.
- ^ a b c d e f 大作晃一 2015, p. 35.
- ^ 大作晃一・吹春俊光 2010, p. 123.
- ^ 大作晃一・吹春俊光 2010, p. 122.
参考文献
編集- 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。ISBN 978-4-418-15413-5。
- 大作晃一・吹春俊光『おいしいきのこ毒きのこ : 見分け方がよくわかる!』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2。
関連項目
編集- タマゴタケ - ツルタケ同様テングタケ科テングタケ属に属する食用キノコ。毒キノコが多いテングタケ科テングタケ属に属する食用キノコとしてツルタケとともに名前がよく挙がる。