チューニングカー
チューニングカー(英: tuning car)またはチューンドカー(英: tuned car)は、改造車の種類のひとつであり、エンジンに手を加えてパワーを上げたり車体を強化したりするなど、市販車に手を加えることで性能の向上が図られた自動車のことを一般的に呼ぶ。
概要
編集市販車に走行性能向上を目的とした改造が施された自動車のことをチューニングカーと呼び、性能向上よりもデザイン面を優先し内外装に手を加えた改造車は「ドレスアップカー」と呼称することが多い[1][2]。ただし明確な定義は定まっておらず、ドレスアップだけを目的として改造されたものもチューニングカーに含めている文献やウェブサイトも存在する[3]。
どの程度の走行性能の向上を求めるかによって行う改造は様々であり、小規模な改造を一般的に「ライトチューン」、車両の各所に大幅な改造を施したものを「フルチューン」と呼ぶ。改造の内容によっては道路運送車両法や道路交通法違反となり、車検を通すことが出来ない場合もあり、サーキットなどのクローズドコースでの使用に特化した車両も存在する。
自動車のオーナー個人がチューニングを行う場合も多いが、「チューニングショップ」と呼ばれる専門店に依頼することも少なくない。また、チューニングカーを製作する人物は「チューナー」と呼称される。
呼称における注意点
編集英語の「チューニング(tuning)」という言葉は「調律・同調する」という意味であり、「改造」の意味合いは本来全くない。チューニングカーの場合には「現状の自動車に手を加えることで、走行性能を高めることができるように調律する」という意味で"tuning"という言葉が使用されており、広範に「自動車の改造」を指す場合は、"custom"や"modify"が使われる場合が多い。エンジンの改造による出力向上は英語圏では「チューニング」ではなく「スープアップ(souped-up)」と言われる。
日本における歴史
編集1960年代-70年代
編集日本国内におけるチューニングカーの起源は、モータリゼーションが進展し、日本グランプリが行われるなどサーキットでのモータースポーツが一般に知られるようになった1960年代に遡るとされ、市販の国産車をレースで戦うことができるように改造する流れがレースに参加しないカーマニアにも広まったのが始まりとされる[4]。
1970年代になると富士グランチャンピオンレースをはじめとするレースもさらに盛り上がりを見せ、同時に車両の改造の手法もレベルアップしていった。その技術が公道を走行するチューニングカーにも使用されるようになる。当時はターボが普及しておらず、吸気方式はNAがほとんどであったことから、レシプロエンジンでは吸排気系の変更やハイカム導入、圧縮比の向上、ロータリーエンジンではポート形状の変更やアペックスシールの強化といったメカチューンがチューニングの中心となった[5]。一方で排気量を増加させるボアアップやストロークアップは、レース業界で使用されることはあったものの、当時の日本では車検を通すことが困難なため、アメリカなどから雑誌等で伝わる話題として、アンダーグラウンドに知られていた程度であった[要出典]。また、当時の燃料供給装置はキャブレターであったため、空燃比の効率化を目的としたエアクリーナーの取り外しや、走行時に発生する高圧の走行風を導入するラムエアーなどが模索されていたほか、点火システムの向上も図られ、イグニッションコイルから来た昇圧電流を気筒の本数分ある点火プラグへ機械的に振り分けるディストリビューターを電子化することで点火の確実性をあげ、メンテ周期を伸ばし燃費を向上させるCDI化が多く行われた。CDI化は現代に至るまで旧車のメジャーな改造手法のひとつとなっており、現在も後付けのCDIが販売されている[6]。
1980年代
編集1970年代のチューニングの中心であったメカチューンは、NAエンジン特有のレスポンスの鋭さはあったものの、パワーは「リッターあたり100PS」程度が限界であり、また「馬力を1PS上げるのに1万円」[7]と呼ばれるほどコストがかかるものであった。しかし、1980年代に入るとターボを搭載した自動車が多数発売されるようになり、NAエンジンよりもはるかに容易かつ安価にパワーアップできるため、ターボチューンが個人・ショップ問わず多くのチューナーから人気を集めた[8]。
1983年にはチューニングカーの展示会として「東京エキサイティングカーショー」(現在の東京オートサロン)が始まった[9]。
1990年代
編集1990年前後は空前のバブル景気であり、各自動車メーカーから高性能を謳った車が続々と発表された。1989年以降、メーカーにより280馬力自主規制が敷かれたものの、元々高性能なエンジンの出力を制限した車も多く、そのような車は小規模なチューニングでも大幅な性能向上を果たすことができた。特にR32型からR34型のスカイラインGT-Rと、A80型のスープラは、チューニングの中でも最高速を競うステージにおいて人気を集めた[10]。
1995年、日米包括経済協議の枠組みにおいて、日本国内における重要保安部品の削減や構造等変更検査の規制緩和を実施することでアメリカと合意する[11]。これによって、ショックアブソーバーやスプリングの交換や、エアロパーツなどの取り付けによる車両寸法の変化[注釈 1]などが「軽微な変更」とされ、構造変更などの手続きが不要となった[12]。これにより多くのチューニングカーが構造変更を行わなくても合法的に公道を走行可能になり、AZ-1をベースにRE雨宮がポルシェ・962Cのトランスミッションやサスペンションを移植し、独自のボディに換装したRE雨宮 GReddy VIなどの原型をほとんど留めないような改造であっても車検を取得することが可能になった[13]。
また、それまでチューニングショップ・チューニングパーツメーカー中心だった東京オートサロンにも大手自動車メーカーが出展するようになり、日産がR33型・R34型のスカイラインGT-Rをオートサロン内で発表するなどの動きも見られた[14]。
2000年代
編集1999年、自動車騒音規制の平成10・11年騒音規制(近接排気騒音)が施行されたことで、排気音量の上限が引き下げられた[注釈 2][15]。これにより、チューニングにおいて古くからポピュラーであるマフラー交換に一定の制限がかかることとなった。一方で、チューニングパーツメーカーやチューニングショップもそれに対応し、排気抵抗の低下や音質向上を果たしながらも騒音規制・保安基準に適合した車検対応のマフラーや、TPOに合わせて排気音量を変化させる可変バルブ[16]、排気抵抗を下げつつも浄化能力は純正同等で車検対応のメタル触媒などが販売されるようになった。
また、チューニング技術や使用するパーツの進化により、チューニングショップが製作したフルチューンマシンの中には、SUPER GTのGT300クラスの車をしのぐ速さを手に入れる車も現れるようになった[注釈 3]。2007年には標準状態で最高出力480PS(のちの改良で570PSまでパワーアップ)を誇るR35型日産・GT-Rが発表され、トップシークレットやパワーハウス・アミューズのチューニングカーは最高速度370km/h以上を叩き出した[17]。
2010年代-
編集比較的コンパクトなFR車のトヨタ・86・スバル・BRZが2012年に発売されるとチューニング市場が活況を呈し、2021年の2代目86発表時には、一般発売前にもかかわらずトムス・サード・HKSなどの人気チューニングパーツメーカーがデモカーを製作し富士スピードウェイでのイベントで展示する[18]など、かつてのような過激さは薄まりつつも、チューニングの文化自体は現在も盛んである。
近年はメーカー直系のチューニングブランド(「ワークスチューニング」の項も参照)が活気づいており、特にトヨタ直系のGRからは、同社の市販車をベースに走行性能を高めたコンプリートカーが、コンパクトカーからミニバン、SUVに至るまでリリースされている[19]。
欧米における歴史
編集この節の加筆が望まれています。 |
ジョーダン・クラークによれば、イギリスなどで行われている車高を極端に下げる「スラムド」や極端なネガティブキャンバーを4輪に施す「スタンス」などの源流は日本にあるとされている[20]。
アメリカでは日本車のチューニングカー・シーンを自国流に解釈したカーアクション映画『ワイルド・スピード』シリーズの影響が大きいといわれている[20]。
改造内容
編集チューニングカーに施す改造は、チューニングの方向性や走行する場所・コース(公道の走行を前提とするか、クローズドコース専用とするかなど)に応じて非常に多岐にわたる。本項では、代表的なものを列挙する。
エンジン
編集エアインテーク・エアクリーナー・エキゾーストマニホールド・マフラー、触媒装置などの吸排気系の部品を効率の良いものに交換することが多い。また、過給機装着車ではそれらに加えて過給機やインタークーラーを交換したり、過給圧を上げるブーストアップを行うこともある。過給機は比較的簡単に純正のターボチャージャーと交換できるポン付けタービンから、1000PS以上を発揮することもできる大型のターボチャージャーまで様々なものが存在する[21]。
また、ECUの制御を変更してエンジン本来の性能を引き出すチューニングもポピュラーとなっている[22]。
カムシャフトを交換したり、ポート加工を行ったり、圧縮比を上げたり、ボアアップやストロークアップなどによって排気量を増加させたりといったように、エンジン本体に手を加えることもある[21]。
エンジンをより高性能なものに載せ替えるエンジンスワップが行われることもある。直線コースを走行し、停止状態でのスタートからゴールまでのタイムを競うドラッグレースでは、軽量コンパクトなボディに不釣り合いなほどの高出力エンジンを搭載するケース(AE85に、900PSを発揮する2JZ-GTEエンジンを換装する[23])もある。また、D1グランプリやフォーミュラ・ドリフトなどのトップクラスのドリフト大会では、シルビアや180SXなどに2JZ-GTEなどの高出力エンジンを換装することがポピュラーである[24]。
足回り
編集サスペンション(ショックアブソーバーやスプリング)、及び付属するスタビライザーなどの交換がポピュラーである。車高調整式のサスペンションであれば、運転者の好みや走行する場所に合わせて車高をセッティングすることが可能である。また、大半の車高調整式サスペンションにはショックアブソーバーの減衰力を調整できる機能も備わっている[25]。減衰力やスプリングのバネレートは純正状態と比較して高くされることが多い。
ブレーキパッドやブレーキローターをより制動力の高いものに交換することも多い[26]。
タイヤは、グリップ力の高いもの(Sタイヤなど)がしばしば選ばれる。ただし、ドリフトに使用する車両(ドリ車)では、車両を意図的に滑らせる必要があるため、後輪にはグリップ力の低いものを装着することもある[27]。タイヤに組み合わせるホイールは、アルミニウムやマグネシウム製の軽量なものを使用し、軽量化やハンドリング性能の向上を狙う。
駆動系
編集ディファレンシャルギアを、駆動輪のうち左右どちらかが空転しているような状況でも左右両輪に駆動力を均等に伝えることのできるリミテッド・スリップ・デフ(LSD)に交換することが多い[28]。
トランスミッション本体に手を加えることもある。それぞれのギアのギア比が近いクロスレシオトランスミッションに換装する、あるいはギアのみを交換してギア比を近づけることで加速性能を向上させたり、ノンシンクロトランスミッションを導入して素早いシフトチェンジを行えるようにしたりする。
クラッチを動力伝達性能や耐久性の高い強化品に交換したり、フライホイールを軽量化してエンジンのレスポンスを向上させることもある。
ボディ・内外装
編集ボディ剛性の向上を目指したチューニングがしばしばなされる。ストラットタワーバーなどがポピュラーであるが、スポット溶接の箇所を増やしたり、ロールケージを車内に張り巡らせることもある。ロールケージは剛性強化だけでなく、事故の際の安全性の向上にもつながる[29]。
部品の交換・取り外しによる軽量化もしばしば行われる。ボンネットやフェンダーをFRP、ウエットカーボン、ドライカーボンなどの繊維強化プラスチック製としたり、内装パネルを取り外したりすることが多い。徹底的な軽量化のために、運転席以外のシートやエアコン、エアバッグ、オーディオユニット、パワーステアリングなどの装備を取り外したり、窓をアクリルなど軽量な素材に交換したりすることもある。
内装では、座席をホールド性の高いバケットシートに交換したり[30]、操作性向上のためにステアリングを交換したりすることが多い。
外装では、エアロパーツを取り付けて空力性能の向上を目指すことが多い。サーキットなどクローズドコースを主眼に置いた車両では、大型のウイングやスポイラー、カナード、ディフューザーなどによって、車体を地面に押し付けるダウンフォースを増加させてコーナリング性能を向上させている。
デチューン
編集レース用のエンジンの寿命を長くする、扱いやすい出力特性にする、騒音を抑える、排ガスなどの各種規制への対応、低コスト化などのための手段として性能を低下させることを「デチューン」(de-tune)と呼ぶ。著名な例では初代(PGC10型・KPGC10型)及び2代目(KPGC110型)スカイラインGT-RのS20型エンジンがある。
違法改造の問題
編集チューニングによって、車両が道路交通法の規定や道路運送車両法の保安基準に適合しなくなる場合があり、その状態で公道を走行するといわゆる違法改造車や不正改造車となる。チューニングによる違法改造の例としては、以下のようなものが挙げられる。
ワークスチューニング
編集モータースポーツの世界においては、自動車メーカー直系チームのことを「ワークス・チーム」と呼び、そこから転じて、チューニングカーの世界においても、自動車メーカーのモータースポーツ部門やメーカー直系、あるいは関係の深いチューニングメーカーのことを「ワークス」と呼ぶ。そして、ワークスによるチューニングを「ワークスチューニング」「ワークスチューン」と呼ぶ[31][32]。
日本国内では、GRやTRD(トヨタ自動車)・ニスモ(日産自動車)・無限(本田技研工業)・マツダスピード[注釈 4](マツダ)・STI(SUBARU)・ラリーアート[注釈 5](三菱自動車工業)・Dスポーツ(ダイハツ工業)・スズキスポーツ[注釈 6](スズキ)が[32]、日本国外ではアバルト(フィアット)、BMW Mやアルピナ(BMW)・メルセデスAMG(メルセデス・ベンツ)などが有名である。これ以外にもトヨタとつながりがあるモデリスタ・トムス、日産とつながりのあるオーテックジャパン、ホンダとつながりのあるモデューロなど、主にドレスアップを担当しているメーカー直系のチューニングメーカーも存在する。また、ポルシェが販売する自動車のチューニングを手掛けるRUFオートモービルは、ポルシェの車両をベースにしつつも独自性の強い車両製造を行うことから自動車メーカーのひとつとして認められており、ドイツ自動車工業会(Verband der Automobilindustrie)に所属している。
ワークスチューニングの特徴としては、ほぼすべてのパーツがディーラー販売され、新車と同等の保証を盛り込み、車検対応となっていることである。またワークスチューニングが行われた新車や、状態のよい中古車がコンプリートカー(後述)としてディーラーで販売されることもある。
コンプリートカー
編集市販車をベースに自動車メーカーやチューニングショップがさまざまなパーツを装着し、車1台の形として販売するもの。自動車メーカーが製作したコンプリートカーはディーラーで「特別仕様車」として販売されることもある。
主なチューニングショップ・チューニングメーカー
編集日本国内
編集ワークス
編集- GR - トヨタ自動車
- TRD - トヨタ自動車
- モデリスタ - トヨタ自動車
- トムス - トヨタ自動車
- ニスモ - 日産自動車
- オーテックジャパン - 日産自動車
- 無限 - 本田技研工業
- モデューロ - 本田技研工業
- STI - SUBARU
- Dスポーツ - ダイハツ工業
サードパーティー
編集など
日本国外
編集など
脚注
編集注釈
編集- ^ ただし、長さは±3cm、幅は±2cm、高さは±4cmの範囲に限る。
- ^ 例えば、フロントエンジンで車両重量1.7t以下の普通乗用車では、それまでの103dBから97dBに引き下げられた。これは絶対的な音量にしておおよそ2分の1上限が下がったことを意味する。
- ^ 筑波サーキットでは、HKSがランサーエボリューションVIIをベースに製作したCT230Rが、GT300クラスの車両より2秒近く早いタイムを記録した。
- ^ 現在は純正オプションのチューニング・パーツのブランド名として名前が残るのみ。
- ^ 現在は純正アクセサリーを展開するのみ。
- ^ 2015年に株式会社タジマコーポレーションに吸収合併され、ブランド名としては現存しない。
出典
編集- ^ 実は似て非なるもの!「 チューニングカー」と「カスタムカー」の違いって何? AUTO MESSE WEB、2021年8月14日
- ^ ドレスアップカーとは?かっこいいドレスアップやおすすめ専門店も紹介! KUHL、2022年5月31日
- ^ チューニングカー weblio辞書、2021年7月18日閲覧
- ^ 【チューニング時代を築いた名車たち -1960年代-】モータリゼーションの発達と共に走り屋によるチューニングが幕を開ける【スカイラインS54B × ポルシェカレラ904GTS】 web option、2018年11月9日
- ^ チューニング時代を築いた名車たち -1970年代-】市販車レースの興隆と共に改造が激化、メカチューン全盛期の到来【フェアレディZ × サバンナ】 web option、2018年11月19日
- ^ M.D.I-DUAL マルチプル・ディスチャージド・デュアル・スパーク・イグニッション・システム 永井電子機器株式会社、2021年12月25日閲覧。ただし当製品は2019年に廃盤となっている
- ^ ガソリン添加剤『LOOPパワーショット』体感レポート in ホンダツインカム走行会(筑波サーキット1000) SurLuster、2019年7月8日
- ^ 【チューニング時代を築いた名車たち -1980年代-】ターボエンジン黎明期! 250km/hオーバーが現実に【スカイラインRSターボ × ソアラ】 web option、2018年11月20日
- ^ オートサロンの軌跡-vol.1 東京オートサロン、2023年6月19日閲覧
- ^ 【チューニング時代を築いた名車たち -1990年代-】280psフラッグシップ車が続々登場! 空前のパワーウォーズに突入【スカイラインGT-R × スープラ】 web option、2018年12月2日
- ^ 日米通商交渉の歴史(概要) 1ページ 外務省、2012年3月
- ^ JAOS製品を安心してご使用いただくために 運輸省(当時)通達によるサスペンション変更の取扱について JAOS、2023年6月19日閲覧
- ^ 「これがRE雨宮の技術力か!」プロドライバーをも感動させたRE雨宮グレッディ6という名作【OPTION back number】 web option、2020年3月24日
- ^ 第300回:東京オートサロン2007「ちょっとヤバいんじゃないの?」 web CG、2007年1月24日
- ^ 騒音値規制 JASMA 日本自動車スポーツマフラー協会、2021年12月25日閲覧
- ^ エキゾーストコントロールバルブ A'PEXi、2021年12月25日閲覧
- ^ 35GT-R ナルド 最高速 ~ オプション 史上最速記録 TOP SECRET / AMUSE ~ / Nardo Italy high speed challenge【ENG Sub】 VIDEO OPTION、2018年5月28日
- ^ 各社の個性が発揮された GR 86 コンセプトカーに注目…FUJI 86 STYLE with BRZ 2021 Response、2021年6月13日
- ^ About GR トヨタ自動車公式WEBサイト、2021年12月25日閲覧
- ^ a b 英国で独自の進化を遂げる改造車シーン! REDBULL、2018年6月16日閲覧。
- ^ a b チューニングの基礎 HKS、2023年6月19日閲覧
- ^ クルマが生まれ変わる! ECUチューンとは…壊れないの?[カスタムHOW TO] Response、2022年3月8日
- ^ 「400メートルを9秒台で走破する世界最速のハチゴー」900馬力の超絶FRモンスター【OPTION back number】 web option、2020年3月29日
- ^ 2JZとワイズファブがあればOK? ドリフト国際大会のマシンメイク事情【FIA IDC】 clicccar、2019年12月6日
- ^ 車高調やスプリングなど、サスペンションチューニングの基本を解説 GAZOO、2023年5月18日
- ^ パワーアップとブレーキはセット? チューニングでバランス!~カスタムHOW TO~ Response、2023年1月28日
- ^ ドリフト走行に適したタイヤはどう選ぶ?普通のタイヤとの違い、値段やおすすめのタイヤを紹介 UPPIT、2023年6月19日閲覧
- ^ 【LSD】クルマの走りを激変させる駆動系セッティングの重要ポイント AUTO MESSE WEB、2018年8月24日
- ^ 動きが変わる? ロールバーはボディ剛性アップに効果的なのか~カスタムHOW TO~ Response、2022年11月12日
- ^ 驚愕の真実! シート交換がカーライフを変える~カスタムHOW TO~ Response、2023年5月20日
- ^ NISMO、TRD、無限、STIなど「ワークス系」の定義とは AUTO MESSE WEB、2018年9月8日
- ^ a b 【今さら聞けない】ワークスチューンって何? WEB CARTOP、2016年7月26日
関連項目
編集- 改造車
- 東京オートサロン - チューニングカーメインのモーターショー。
- 大阪オートメッセ - 大阪で行われる、チューニングカー、ドレスアップカーメインのモーターショー。
- 熱走!! Exciting Car Showdown - 名古屋で行われる、チューニングカー主体のカーショー。
- Option - チューニングカーを扱っている雑誌。