段ボールコンポスト(だんボールコンポスト)とは、家庭から出る生ごみピートモス等の基材とともに段ボール箱に入れ、その中で減量・堆肥化を行うものである。好気型コンポスターの一種であり、装置そのものは「段ボールコンポスター」と呼ぶのが正確である。

もともとはなどに設置する生ごみ堆肥化容器では冬季に凍結してしまうため、屋内で堆肥化するために北海道で発祥したといわれる。このため、庭のない集合住宅でも使用可能である。今では家庭ごみの減量化のため推進している自治体もある。段ボールコンポストは、容器として使用する段ボール箱が安価かつ入手が容易である点と、堆肥化に必要とされる保温性と余剰水分を壁面から排出できる水分調整機能を持ち、経済面と機能面で優れている。

段ボールコンポストの作成方法と堆肥化方法

編集

作成方法

編集

作成時には耐久性を十分に考慮する必要がある。できる限りダブル構造の段ボールを使用し、通気性を保つためガムテープではなくテーピング用などの通気性を持つテープの使用が望ましい。また、水分により底部が最も劣化しやすいので、段ボールや新聞紙などの透湿性のあるもので補強する。

基材

編集

保水性があり、かつ空気(酸素)を抱き込める素材が利用される。入手が容易である点からココピートオガコ(屑)がよく利用されている。廃棄物を再利用する観点から、無料又は安価に手に入る場合はおがくずわらなどで代用することもできる。堆肥化の際にはpHを9程度に保つのが望ましいため、酸性を低減する目的でもみ殻燻炭竹炭などを混入することも多い。若干取り扱いにくいが、腐葉土の利用も可能である。腐葉土には豊富に好気性土壌微生物が付着しており、これを活用すると作成初期の分解を早めることができる。したがって、のこくずにココピート繊維ないし腐葉土を少量加えたものも基材として好適である。なお、ココピートは輸入品が主で、代替品では木材チップ削り屑竹パウダーの利用などが見直されている。

堆肥化方法

編集
  1. テーピングテープで成形した段ボール箱に基材を8分目程度投入する。
  2. 底部の通気性を保つためメッシュ構造の台や小さなブロックなどの上に置き床との間に空間を保つ。
  3. 生ごみ投入前に全体をよく撹拌する。これは切り返しとも呼ばれ、ダマになっている基材を砕き酸素を供給するためである。この際、段ボール箱を傷めないように注意する。
  4. 生ごみは水を切り基材に投入する。投入量の上限は、ミカン箱程度の大きさの段ボール箱を前提にすると、日量500グラムが上限の目安と考えてよい。底部の段ボールが湿っている場合は投入過多といえる。
  5. 生ごみが基材で隠れる程度に撹拌する。生ごみが段ボールに直接触れるとふやけて傷むので注意する。
  6. 虫が入らないように防護する。Tシャツのえりと肩をミシンで縫い合わせたものが便利で、段ボールコンポスト全体を覆うことによって防虫を図る。
  7. 人が生活できる程度の暖かく風通しの良いところに置く。冬季は屋内に置くことになるが、屋外設置が原則である。
  8. 生ごみは基材の量に応じて毎日投入することができる。

基材が生ごみの水分を吸収・分散し余分な水分は段ボールを通して蒸発する。このため段ボール箱の各面は床や壁などから離さなければならない。生ごみは好気性微生物によって最終的に二酸化炭素、水、硝酸塩に分解される。分解される過程で条件が整えば40℃以上に温度が上がるが、温度による防虫効果は期待しない方がよい。処理前の生ごみに卵を産み付けられないように注意する必要がある。

問題点

編集
  • 容器が段ボールであることから耐久性に問題がある。許容量以上の生ごみを入れると生ごみの水分が段ボールにまで到達しふやけてしまう。
  • 虫の発生する恐れがある。アメリカミズアブショウジョウバエなどは、慎重に管理すれば発生を防止できる。しかしながら、有機物を分解するダニの発生が認められるため、一般には屋外設置が原則となる。

メリット

編集
  • ごみが減量できる
  • 問題となるような悪臭が発生しない
  • 寒冷地でも使用できる
  • ランニングコストがかからない
  • エネルギーを消費しない

デメリット

編集
  • 生ごみの処理や切返しに手間がかかる
  • 完全な防虫は難しい

推奨している日本の主な自治体

編集

都道府県

編集

市区町村

編集

脚注

編集
  1. ^ 土に戻す運動(生ごみリサイクルの推進)|福井県
  2. ^ 山口県/廃棄物・リサイクル対策課/食品廃棄物・家庭でできる取組
  3. ^ 生ごみのリサイクル~段ボールコンポスト~ - 大分県ホームページ
  4. ^ 函館市 ダンボールコンポストについて
  5. ^ くらし_ごみとリサイクル_ダンボールコンポストの作り方_帯広市
  6. ^ ダンボールコンポストの作り方 | 北見市
  7. ^ 苫小牧市|減量対策課|ダンボールコンポスト
  8. ^ 生ごみ処理機・コンポスト購入補助|くらしの情報|下川町
  9. ^ 中標津町_ごみ減量作戦
  10. ^ 弘前市役所/ダンボールコンポストでごみ減量
  11. ^ 段ボールコンポスト - 八戸市
  12. ^ 段ボールコンポスト普及促進事業
  13. ^ 家庭用生ごみ処理機等の購入補助について 村山市
  14. ^ 生ごみ処理機等設置補助金交付制度 | 会津若松市
  15. ^ 段ボール箱を使った家庭生ごみの堆肥化の方法 - 取手市
  16. ^ 千葉市:段ボールコンポストの作り方
  17. ^ 家庭用生ごみ処理機器及び堆肥化容器の購入費補助|八王子市
  18. ^ 青梅市/ダンボール箱を使って
  19. ^ 家庭の生ごみをリサイクルする日野市オリジナル段ボールコンポストを頒布しています
  20. ^ 川崎市:生ごみリサイクルを実践する市民モニターを募集します。
  21. ^ 小田原市/生ごみ堆肥化モデル事業について
  22. ^ 始めよう!生ごみダイエット! | 相模原市
  23. ^ 始めてみよう!段ボールコンポスト!
  24. ^ ごみ収集・リサイクル
  25. ^ 段ボールコンポストを始めてみませんか!|羽咋市
  26. ^ いろいろな生ごみ処理の方法 - 長野市ホームページ
  27. ^ 生ごみの減量を推進―ダンボールコンポスト資材購入に補助 | 大垣市
  28. ^ ダンボールコンポストで手軽に生ごみ減量! - 中津川市
  29. ^ 御嵩町ホームページ くらし・環境
  30. ^ ダンボールコンポスト「だっくす食ん太(くんた)くんNEO」
  31. ^ 安城市/ダンボールコンポスト
  32. ^ ダンボール箱などを使った生ごみ堆肥化の方法 - 枚方市ホームページ
  33. ^ ダンボールコンポスト | 交野市
  34. ^ 神戸市:生ごみを肥料にリサイクル!(段ボールコンポスト)
  35. ^ ごみとリサイクル-お知らせ一覧
  36. ^ ダンボールコンポストで堆肥づくり | 稲美町
  37. ^ 家庭用生ごみ堆肥化容器等購入補助申請受付中
  38. ^ 『生ごみ減量化ハンドブック』を作成しました|岡山市|くらしの情報|環境
  39. ^ 広島市 - ダンボールコンポストをはじめてみませんか。
  40. ^ 段ボールコンポストを始めませんか。 | 吉野川市
  41. ^ 生ごみ処理容器又は生ごみ処理機設置補助制度
  42. ^ はじめませんか?ダンボールコンポスト-三豊市
  43. ^ はじめよう!ダンボールコンポストでエコ暮らし|宇和島市
  44. ^ ダンボールコンポストでエコ生活 - 高知市公式ホームページ
  45. ^ 大牟田市/段ボールコンポストの作り方やコツ
  46. ^ ダンボールコンポスト【福岡県筑後市】
  47. ^ 中間市/リサイクルと助成
  48. ^ 春日市/燃えるごみ減量大作戦/生ごみ編
  49. ^ 大野城市 |生ごみ処理用具購入費補助制度を利用しませんか?
  50. ^ くらしと生活環境-ごみ・リサイクル-
  51. ^ 宮若市役所-ダンボールコンポスト購入補助制度
  52. ^ やってみよう!!すてなんな君 - 糸島市ホームページ
  53. ^ 那珂川町-生ごみ減量化推進補助金制度について
  54. ^ 生ごみ処理容器設置費の補助 - 志免町ホームページ
  55. ^ 福岡県遠賀町公式サイト|くらしのアラカルト|ごみ収集|ごみの減量化(生ごみ処理機等購入費補助制度)
  56. ^ 芦屋町ごみ減量化計画を策定しました
  57. ^ ごみと資源、しっかり分けよう 岡垣町
  58. ^ 佐賀市:家庭用生ごみ処理容器等の購入費助成制度
  59. ^ 壱岐市役所 - 生ごみ堆肥化容器購入費補助金
  60. ^ [ 生ごみ堆肥化容器及び家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します! 詳細記事 / 熊本市ホームページ]
  61. ^ 生ごみ堆肥化容器等設置助成金について
  62. ^ 環境・住まい・生活 / 合志市ホームページ
  63. ^ 「段ボール式コンポスト」体験者募集 - 菊陽町公式ホームページ
  64. ^ 生ごみ処理容器助成金制度

関連項目

編集

外部リンク

編集