岡垣町

日本の福岡県遠賀郡の町

岡垣町(おかがきまち)は、福岡県遠賀郡に位置する北九州地区を構成する。

おかがきまち ウィキデータを編集
岡垣町
波津漁港と海水浴場
岡垣町旗 岡垣町章
岡垣町旗 岡垣町章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
遠賀郡
市町村コード 40383-1
法人番号 3000020403831 ウィキデータを編集
面積 48.64km2
総人口 30,878[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 635人/km2
隣接自治体 宗像市遠賀郡遠賀町芦屋町
町の木 クスノキ
町の花 ツツジ
他のシンボル 町の鳥:カワセミ
町の歌:変わらない岡垣
(歌・作曲:森山良子
岡垣町役場
町長 門司晋
所在地 811-4233
福岡県遠賀郡岡垣町野間一丁目1番1号
北緯33度51分13秒 東経130度36分40秒 / 北緯33.85361度 東経130.61114度 / 33.85361; 130.61114座標: 北緯33度51分13秒 東経130度36分40秒 / 北緯33.85361度 東経130.61114度 / 33.85361; 130.61114
地図
町庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

岡垣町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北九州都市圏の10%通勤圏に属し、福岡都市圏の5%通勤圏に属している[1]

概要

編集

町内を交通の大動脈である国道3号と鉄道の鹿児島本線が縦貫し、北九州市小倉北区に30km、福岡市中央区から40kmと比較的近い所に位置することから北九州市・福岡市のベッドタウンであり、北九州都市圏を構成する発展著しい町である。2005年国勢調査では人口で水巻町を抜き、遠賀郡で最も人口の多い町となった。

反面、「うみがめもかえる町」のキャッチフレーズのもと、北部の三里松原を中心にしっかりとした自然の保護がなされている。町域北部は響灘に面しており、町域西部の宗像市との境界部には宗像四塚と呼ばれる300〜400m級の山々が連なっている。

周辺の遠賀郡は勿論の事、明治期まで遠賀郡(おんがこおり)に属していた、北九州市八幡西東区および北九州市が七区制に移行する際に八幡西区へ割譲された旧若松区西部地区との関係は特に親密である。また、宗像市との関係がとても緊密であり、経済的に相互依存している。

町の中心部にある岡垣サンリーアイは総合施設で、図書館ウェーブアリーナフィットネスジムなどがあり、多目的施設として充実している。

岡垣町は海老津駅前を都心、岡垣町役場・岡垣サンリーアイ周辺を副都心としている。海老津駅前には、情報の受発信の核となっている情報プラザ「人の駅」がある。

地理

編集

福岡県の北部、北九州市小倉北区)から西へ約30km、福岡市中央区)から北東へ約40kmの場所に位置する。市内までは、北九州市(八幡西区)から約8km、福岡市(東区)から約23kmである。

隣接市町村

編集

地名

編集
  • 内浦
  • 海老津
  • 黒山
  • 上畑
  • 高倉
  • 手野
  • 戸切
  • 糠塚
  • 野間
  • 波津
  • 三吉
  • 山田
  • 吉木

1998年から毎年9回に分けて住居表示が実施された。

  • 公園通り一丁目〜三丁目(1998年、高倉・野間より発足)
  • 鍋田一丁目〜二丁目(1998年、戸切・山田より発足)
  • 東高陽一丁目〜二丁目(1998年、戸切・山田より発足)
  • 松ケ台一丁目〜5丁目(1998年、山田より発足)
  • 南高陽(1998年、戸切より発足)
  • 山田峠一丁目〜二丁目(1998年、山田・糠塚より発足)
  • 高陽台一丁目〜三丁目(1999年、戸切より発足)
  • 東松原一丁目〜三丁目(1999年、戸切・山田より発足)
  • 百合ケ丘一丁目〜二丁目(1999年、戸切・山田より発足)
  • 旭台一丁目〜五丁目(2000年、黒山・野間・山田より発足)
  • 旭南(2000年、山田より発足)
  • 桜台(2001年、山田より発足)
  • 東山田一丁目〜二丁目(2001年、山田より発足)
  • 海老津駅前(2002年、海老津より発足)
  • 中央台一丁目〜六丁目(2002年、海老津・野間・山田より発足)
  • 野間一丁目〜五丁目(2003年、野間・高倉・山田・吉木より発足)
  • 東高倉一丁目〜二丁目(2003年、高倉より発足)
  • 海老津駅南一丁目〜三丁目(2004年、海老津・戸切・山田より発足)
  • 吉木西一丁目〜二丁目(2005年、吉木・高倉より発足)
  • 吉木東一丁目〜二丁目(2005年、吉木より発足)
  • 海老津一丁目〜三丁目(2006年、海老津・野間より発足)
  • 野間南(2006年、野間より発足)

歴史

編集

1889年(明治22年)の町村制施行に伴い、遠賀郡岡県村矢矧村が編成される[2]。両村は地理や風俗に共通点が多く、また鉄道駅誘致のために協力したこともあり(1910年に海老津駅として結実する)合併の機運が高まり、1907年(明治40年)に両者の対等合併によって岡垣村として発足した[2]。「岡垣」という村名は、両村の合併に際して新たに採用されたものである[2]。新村名について意見がまとまらなかったため、遠賀郡長が決定したという逸話がある[2]

町名の由来

編集

いずれも古代に由来する、この地域の古い地名「岡」(岡県村もこれに由来していた)と、「垣崎」(垣前郷)の「垣」を折衷したものである[2]

自治体沿革

編集
  • 1907年10月1日 遠賀郡岡県村及び矢矧村が合併して、遠賀郡岡垣村が発足する。
  • 1962年10月1日 町制施行して、岡垣町となる。

行政

編集

町長

編集
  • 門司晋(2021年1月21日就任、1期目)[3]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 俵口静江 1962年10月1日 1965年8月5日
2 辻守荘 1965年8月6日 1969年8月5日
3 深田順一 1969年8月6日 1973年3月8日
4-7 辻守荘 1973年4月8日 1989年4月7日 返り咲き
8-10 刀根功 1989年4月8日 2000年12月5日
11-12 樋髙龍治 2001年1月22日 2009年1月20日
13-15 宮内實生 2009年1月21日 2021年1月20日
16 門司晋 2021年1月21日 現職

町議会

編集
  • 定数:13人
  • 任期:2023年4月30日

産業

編集

漁業

編集
  • 波津漁港

商業

編集

岡垣町の発展とともに、旧国道3号の海老津駅前地区を中心に発展してきた。寿屋を中心とした海老津ショッピングセンターは開店した当時では最先端の店舗となっており、地元商店街や近隣市町の有力店舗を中心とした専門店街、上層階にマンションを備えるまさに町の核としての役割を果たして来た。また、1988年(昭和63年)までは海老津駅周辺の道路は狭隘でバスが乗り入れできなかったため、駅からバスセンターや寿屋までの幹線道路だった昭和通り商店街も近郊商業の中心としての役割を果たしていた。しかし寿屋の破綻による店舗撤退やショッピングセンターの老朽化、駅前の道路整備、郊外への買い物客の流出などにより個人商店は減少傾向にある。

郊外部では食品スーパーや、大型ドラッグストアや複合ショッピングセンターなどが出店し利便性が増している。2007年11月に町北東部の糠塚地区にスーパーセンターと40の専門店からなる「イオン岡垣ショッピングセンター」が開業した。また2010年代に入り、町内の至る所で大型量販店の出店が相次いでいる。

主な企業
  • 遠賀信用金庫
  • 永順産業
  • 永和
  • 松本製作所
  • 力丸鋼機
  • ハタリー精密
  • 中島ターレット
  • 日本オムニグロー

農業

編集

巨峰、ミカン、ビワなどの果物が栽培され、特にビワは福岡県下一位の生産量[4]


人口

編集

国勢調査人口

編集
  • 昭和10年 - 8151人
  • 昭和15年 - 11635人
  • 昭和20年 - 14320人
  • 昭和25年 - 14339人
  • 昭和30年 - 15629人
  • 昭和35年 - 13417人
  • 昭和40年 - 13807人
  • 昭和45年 - 16760人
  • 昭和50年 - 21483人

統計人口

編集
 
岡垣町と全国の年齢別人口分布(2005年) 岡垣町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 岡垣町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
岡垣町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 16,760人
1975年(昭和50年) 21,483人
1980年(昭和55年) 25,327人
1985年(昭和60年) 27,872人
1990年(平成2年) 27,896人
1995年(平成7年) 28,807人
2000年(平成12年) 30,417人
2005年(平成17年) 31,332人
2010年(平成22年) 32,119人
2015年(平成27年) 31,580人
2020年(令和2年) 31,007人
総務省統計局 国勢調査より


教育

編集

中学校

編集
町立

小学校

編集
町立
  • 海老津小学校
  • 山田小学校
  • 戸切小学校
  • 吉木小学校
  • 内浦小学校

交通

編集
 
海老津駅

鉄道

編集
九州旅客鉄道(JR九州)

バス

編集
  • 西鉄バス宗像 - 西鉄バスグループ。海老津駅と駅北側の住宅地である松ケ台との間を結ぶ路線、鹿児島本線に並行し海老津駅と西鉄赤間営業所を結ぶ路線がある。赤間営業所 - 海老津駅間の路線は平日1往復のみの運行である。なお、岡垣町内では西鉄バスの運賃は区間にかかわらずコミュニティバスと同額の大人170円・小児90円の均一運賃となっている。
  • 福岡観光バス - 町内の岡垣サンリーアイからTHE OUTLETS KITAKYUSHUを経由し北九州空港を結ぶ高速バスを運行。
  • 岡垣町コミュニティバス「ふれあい」 - コミュニティバス。地元タクシー会社の西部遠賀交通に委託して運行している。海老津駅を拠点に町内各地を運行する。

道路

編集

一般国道

編集

主要地方道

編集

一般県道

編集

観光名所

編集
 
岡城跡
 
三里松原の海岸

岡垣町出身の有名人

編集

ゆかりの人物

編集

脚注

編集
  1. ^ 2000年国勢調査
  2. ^ a b c d e 町名の由来”. 岡垣町. 2019年12月9日閲覧。
  3. ^ 行政・議会 行政・議会 - 岡垣町
  4. ^ 岡垣町のくだもの - 岡垣町”. www.town.okagaki.lg.jp. 2022年7月7日閲覧。

外部リンク

編集