セオドール・TR1
セオドール・TR1 (Theodore TR1) は、イギリスのレーシングチーム、セオドールが1978年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。TR1は技術的に時代後れであったと多くの文献に記載されている[1]。
カテゴリー | F1 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | セオドール | ||||||||||
後継 | セオドール・TY01 | ||||||||||
主要諸元 | |||||||||||
シャシー | アルミニウム製モノコック | ||||||||||
トレッド | (前)1,494 mm (後)1,646 mm | ||||||||||
ホイールベース | 2,545 mm | ||||||||||
エンジン | コスワースDFV 3.0L V型8気筒 NA | ||||||||||
トランスミッション | ヒューランド FGA 400 6 | ||||||||||
重量 | 610kg | ||||||||||
燃料 | カストロール / バルボリン | ||||||||||
主要成績 | |||||||||||
ドライバー |
エディ・チーバー ケケ・ロズベルグ | ||||||||||
コンストラクターズタイトル | 0 | ||||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||||
通算獲得ポイント | 0 | ||||||||||
|
背景
編集インドネシア出身の実業家、セオドール「テディ」イップは1970年代初めからレーシングチームのスポンサーを務めていた。1974年から76年まで彼はアラン・ジョーンズ、ヴァーン・シュパン、ブライアン・レッドマンを擁するフォーミュラ5000のチームを支援していた。1977年にセオドール・レーシングとしてイギリスのエンサインと組んで初めてF1に参戦する。1978年には初めてのオリジナルマシン、TR1を投入した。
TR1は1977年にラルトによって開発が行われた。ラルトは元ブラバムのデザイナーであるロン・トーラナックとレン・ベイリーが率いていた。両者共にF1にファクトリーとして展開する可能性を見込んでTR1を開発した。その計画は資金不足が理由で実現できなかったが、彼らはそのマシンの設計をテディ・イップに売却し[2]、イップは翌年にこのマシンを持ってF1に参戦した。しかしながらTR1は戦闘力不足が判明し、シーズン後半には開発が取りやめられた。セオドールはシーズンの残りをウルフ・WR3、WR4で戦った。シーズン終了後、セオドールはF1を撤退する。その後1981年にセオドール・TY01を持って再び参戦した。
開発
編集セオドール・TR1は「大柄で、完全にコンベンショナルな車」であった[3]。登場時から既に時代遅れの印象を持っていた[4]。その外観からは、同じくトーラナックがデザインした1971年のブラバム・BT34の要素が垣間見られた。その設計は70年代後半のF1マシンにしては珍しく、オイルクーラーが車両のノーズ部分に納められ、そのため車体前部は横に広がり、空力特性に影響を及ぼした[5]。エンジンは3.0L 8気筒のコスワースDFVが搭載された。車重は610kgで、TR1は1978年シーズンのF1マシンの中で最も重いマシンであった[6]。
TR1は2台製作された[7]。
レース戦績
編集1978年シーズンの開幕2戦、セオドールはアメリカ人ドライバーのエディ・チーバーを起用した。チーバーはアルゼンチンとブラジル、共に予選落ちしている。ブエノスアイレスでは最下位で予選通過したブレット・ランガーより1秒遅れであったが、リオデジャネイロでは最下位のルパート・キーガンから0.08秒遅れであった。このレースの後チーバーはヘスケスに移籍した。
チーバーに代わってフィンランド人ドライバーのケケ・ロズベルグが起用され、南アフリカグランプリでF1にデビューした。ロズベルグは新造された2台目のTR1をドライブし、24位で予選を通過した。ロズベルグはヘスケス・308Eをドライブしたチーバーよりも上位で予選を通過した。決勝でロズベルグは15周目にメカニカルトラブルでリタイアした。公式記録ではクラッチにトラブルが生じたとされるが、他の記録ではブレーキが故障したとされる。その結果ロズベルグのマシンは壁に激突した。車はひどく破損した。ロズベルグは無事だったものの、気化したガソリンのガスを吸い込み呼吸器に刺激を受けた[8]。
ロスベルグの次のレースは2週間後にシルバーストンで行われたBRDCインターナショナル・トロフィーで、これはノンタイトル戦であった。このレースにはブラバム、エンサイン、ロータス、マクラーレン、シャドウ、ティレルといったイギリスのチームが参加し、フェラーリとルノーは参加しなかった。セオドールはロズベルグを起用してTR1で参加した。レースには17台が参加し、ロズベルグは予選12番手となった。決勝でロズベルグは悪天候の恩恵を受けることとなった。土砂降りの雨の中13台がリタイアしたが、この中にはブラバム、ロータス、マクラーレンが含まれた。4台のみが完走し、その内2台はプライベーターであった。ロズベルグはレースの大半をリードし、そのままフィニッシュした[9]。この勝利は最初で唯一のセオドールのフォーミュラ1における勝利であった。
しかしながらこの勝利は繰り返されなかった。アメリカ西、モナコ、スペインとロズベルグは予備予選落ちする。ベルギーでは予備予選を通過したものの、予選落ちした。スペイングランプリの後、テディ・イップはTR1に見切りを付けた。チームはスウェーデン、フランス、イギリスと欠場し、ドイツグランプリからはウォルター・ウルフ・レーシングから購入したWR3で戦った。
F1における全成績
編集年 | ドライバー | No. | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1978年 | ARG |
BRA |
RSA |
USW |
MON |
BEL |
ESP |
SWE |
FRA |
GBR |
GER |
AUT |
NED |
ITA |
USA |
CAN |
0 | - | ||
エディ・チーバー | 36 | DNQ | DNQ | |||||||||||||||||
ケケ・ロズベルグ | DNF | DNPQ | DNPQ | DNQ | DNPQ |
参考文献
編集- Adriano Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. Autos, Strecken und Piloten. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1997, ISBN 3-613-01848-9.(ドイツ語)
- David Hodges: Rennwagen von A-Z nach 1945. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1994, ISBN 3-613-01477-7.(ドイツ語)
- David Hodges: A-Z of Grand Prix Cars. Crowood Press, Marlborough 2001, ISBN 1-86126-339-2.(英語)
- Pierre Menard: La Grande Encyclopedie de la Formule 1. 2. Auflage. Chronosports, St. Sulpice 2000, ISBN 2-940125-45-7.(フランス語)
参照
編集- ^ Auto Motor und Sport. Heft 6, 1987, S. 288.
- ^ Menard: La Grande Encyclopedie de la Formule 1. 2000, S. 599.
- ^ Hodges: A-Z of Grand Prix Cars. 2001, S. 223.
- ^ Heinz Pruller: Das Auto kroch fast ein Jahrzehnt seiner Zeit hinterher. In: Auto Motor und Sport. Heft 6, 1987, S. 288.
- ^ Ensign griff dieses Konzept 1979 mit dem N179 noch einmal auf, gab es aber bereits nach drei erfolglos verlaufenen Rennen wieder auf.
- ^ Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. 1997, S. 289.
- ^ Der Theodore TR1 auf der Internetseite www.oldracingcars.com.
- ^ Auto Motor und Sport. Heft 6, 1987, S. 288.
- ^ Ergebnisliste der International Trophy auf der Internetseite www.racingsportscars.com