スラヴ舞曲
『スラヴ舞曲集』(スラヴぶきょくしゅう、チェコ語: Slovanské tance)は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した舞曲集。元はピアノ連弾のために書かれたが、作曲者自身によって全曲が管弦楽編曲された。
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する《原典版(4手連弾)》 | |
Slavonic Dances, Op.46 & Op.72 - デュオ・クロムランク(P連弾)による演奏。Claves Records(レコードレーベル)公式YouTube。 |
何れも8曲からなる第1集作品46(B83)と第2集作品72(B147)が存在する。
第1集 作品46 (B83)
編集音楽・音声外部リンク | |
---|---|
第1集作品46(管弦楽版)を試聴 | |
(1)・(2)・(3)・(4)・ | |
(5)・(6)・(7)・(8) ラファエル・クーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団による演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。 |
ドヴォルザークは1875年にオーストリア帝国政府の奨学金の審査で提出作品が認められ、以後その支給を受けて乏しい収入を補っていた。その審査員の中にはハンスリックやブラームスがいたが、特にブラームスはドヴォルザークの才能を高く評価し、出版社、ジムロックにドヴォルザークを紹介した。ブラームスは以後も生涯にわたってドヴォルザークを支援していくことになった。
ジムロック社は、ブラームスの『ハンガリー舞曲集』の成功を受けて、ドヴォルザークにもこうした舞曲集の作曲を要望した。それに応えて1878年3月から5月にかけて作曲されたのが、8曲からなる『スラヴ舞曲集』(第1集)作品46である。最初に『ハンガリー舞曲集』と同様にピアノ連弾曲集として出版され、ただちに人気を博した。ドヴォルザークは同年4月には管弦楽編曲に着手しており、8月に全8曲の編曲が完成した。これも同年のうちに出版され、たちまち世界中のオーケストラのレパートリーとなった。
連弾版の初演については明らかでない。管弦楽版は第1、3、4番が1878年5月16日にプラハでアドルフ・チェフの指揮により行われている。
第1集ではボヘミアの代表的な舞曲であるフリアント、ソウセツカー、スコチナーなどが取り上げられている。ドヴォルザークは民族舞曲のリズムや特徴を生かしつつも、旋律は独自に作曲している。
管弦楽版の編成
編集ピッコロ(第1、3、6、7、8番のみ)、フルート(第2、3、4、5番では2本、第2、5番は第2奏者ピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、シンバル、トライアングル、大太鼓、弦五部
演奏時間
編集第1番:約4分、第2番:約5分、第3番:約4分、第4番:約7分、第5番:約3分、第6番:約6分、第7番:約4分、第8番:約4分
各曲の内容
編集- 第1番 プレスト ハ長調 4分の3拍子。フリアント、複合三部形式。
- 第2番 アレグレット・スケルツァンド ホ短調 4分の2拍子。ロンド風のドゥムカ。
- 第3番 ポーコ・アレグロ 変イ長調 2分の2拍子。ロンド風、ポルカ風の曲。
- 第4番 テンポ・ディ・ミヌエット ヘ長調 4分の3拍子。ソウセツカー風、複合三部形式。
- 第5番 アレグロ・ヴィヴァーチェ イ長調 4分の2拍子。スコチナーとヴルタークによるロンド形式。
- 第6番 アレグレット・スケルツァンド ニ長調 4分の3拍子。ソウセツカー、複合三部形式。
- 第7番 アレグロ・アッサイ ハ短調 4分の2拍子。テトカ(モラヴィアの舞曲)、クヴァピーク(チェコの舞曲)などの組み合わせ、自由なロンド形式。
- 第8番 プレスト ト短調 4分の3拍子。フリアント、複合三部形式。
第2集 作品72 (B147)
編集音楽・音声外部リンク | |
---|---|
第2集作品72(管弦楽版)を試聴 | |
(1)・(2)・(3)・(4)・ | |
(5)・(6)・(7)・(8) ラファエル・クーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団による演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。 |
第1集が成功したため、ジムロック社は次なる舞曲集の作曲を早くからドヴォルザークに要望していた。ドヴォルザークはすでに作曲家としての名声を確立し、次々と大作を手掛けつつあり、また前作をしのぐものを書くことは難しいと思っていて、その作曲には当初は消極的だった。しかし、1886年6月になって突然創作意欲が湧き、1ヶ月でピアノ連弾版の全8曲を完成した。これが『スラヴ舞曲集』第2集 作品72である。管弦楽編曲も同年11月から翌1887年1月にかけて行われ、両版ともそれぞれの完成の年に出版された。
第2集も連弾版の初演については明らかでない。管弦楽版は第1、2、7番が1887年1月6日にプラハでドヴォルザーク自身の指揮により行われている。
第2集ではチェコの舞曲は少数にとどめ、他のスラヴ地域の舞曲を取り入れているのが特色である。特に第2番は管弦楽版が時折TV番組やCMにも取り上げられるなど、有名である。NHKの音楽番組「名曲アルバム」の初回放送(1976年4月5日)も、この第2番が取り上げられた。
なお、各曲は第2集だけの通し番号で呼ばれることもあるが、第1集からの通し番号で呼ばれることが多い。本項では前者を採るが、後者の場合には順に第9番から第16番となる。
管弦楽版の編成
編集ピッコロ(第7番のみ)、フルート2(第7番のみ1本、第6番は第2奏者ピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、シンバル(第1、3、5、7番のみ)、トライアングル(同)、大太鼓(同)、ベル(第8番のみ)、弦五部
演奏時間
編集第1番:約4分、第2番:約6分、第3番:約4分、第4番:約5分、第5番:約3分、第6番:約4分、第7番:約3分、第8番:約7分
各曲の内容
編集参考文献
編集- 作曲家別名曲解説ライブラリー6 ドヴォルザーク(音楽之友社)
外部リンク
編集- 第1集作品46(B.83)
- スラヴ舞曲 第1集 作品46の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 原典版(ピアノ連弾)
- Slavonic Dances, Op.46 - 『Musopen』より
- Slavonic Dances Op.46 (B.83) - 『Free-scores.com』より
- SLAVONIC DANCES FOR PIANO, SERIES I - 『antonin-dvorak.cz』より《別ページでディスコグラフィー一覧有り》
- 管弦楽版
- Slavonic Dances Op.46 (B.83) - 『Free-scores.com』より
- SLAVONIC DANCES FOR ORCHESTRA, SERIES I - 『antonin-dvorak.cz』より《別ページでディスコグラフィー一覧有り》
- 第2集作品72(B.147)
- スラヴ舞曲 第2集 作品72の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 原典版(ピアノ連弾)
- Slavonic Dances, Op.72 - 『Musopen』より
- Slavonic Dances Op.72 (B.147) - 『Free-scores.com』より
- SLAVONIC DANCES FOR PIANO, SERIES II - 『antonin-dvorak.cz』より《別ページでディスコグラフィー一覧有り》
- 管弦楽版
- Slavonic Dances Op.72 (B.147) - 『Free-scores.com』より
- SLAVONIC DANCES FOR ORCHESTRA, SERIES II - 『antonin-dvorak.cz』より《別ページでディスコグラフィー一覧有り》