シラヒゲソウ
シラヒゲソウ(白髭草[3]、学名:Parnassia foliosa Hook.f. et Thomson[4] var. nummularia (Maxim.) T.Itô[2])は、ウメバチソウ科ウメバチソウ属に分類される多年草の1種。以前はユキノシタ科ウメバチソウ属に分類されていたが[2]、APG植物分類体系では新設されたウメバチソウ科に分類されるようになった。和名は、白色の花弁の縁が糸状に切れ込んでいる様子を髭に見立てたことに由来する[5][3]。属名(Parnassia)は、ギリシャの山名に由来する[3]。
シラヒゲソウ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シラヒゲソウ Parnassia foliosa var. nummularia
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Parnassia foliosa Hook.f. et Thomson[1] var. nummularia (Maxim.) T.Itô[2] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
シラヒゲソウ |
特徴
編集短い根茎があり、3-8個の高さ15-30 cmの花茎を伸ばし、数個の長い柄のある根生葉をつける[2][3]。花茎に4-8個の葉を多少茎を抱くようにつけ[2]、先端に1個の白い花をつける[6]。葉は無柄で、葉身は広卵形、基部は深心形、長さ1.5-4 cm、幅1.5-4 cm[2]。花の直径は2-2.5 cmで、花期は8-9月[2]。5枚の花弁は卵形で、長さ0.9-1.2cm、縁は糸状に深く切れ込む[2][7]。雌蕊は雄蕊よりも短く、葯は長円形で雄蕊は花弁よりも短い[2]。仮雄蕊は長さ 3-4cm、先端が3深裂し[7]、先端に球状の黄色の腺体がある[2]。子房は4室で卵球形、蒴果は長さ 6-7mm、種子は長さ約1 mm[2]。
分布・生育環境
編集基本変種(P. foliosa var. foliosa )は、インド、中国に分布する[2]。
本変種(P. foliosa var. nummularia )は、日本の本州(中部と西部の太平洋側)、四国、九州の温帯域に分布し、山地の湿地に生育する[2][3]。愛媛県東赤石山の深山[5]、愛知県豊田市御船湿地の低地[8]などにも分布する。『新・花の百名山』で鳥取県の船上山を代表する花の一つとして紹介されている[9]。山野草として、苗が市販されている。
近縁種
編集同属のウメバチソウ、ヒメウメバチソウ、コウメバチソウ[10]に似ているが、花弁の糸状に深く切れ込む形状が大きく異なる[11]。
種の保全状況評価
編集日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[13]。湿地の開発[14][15]、産地が限定的であること[16][17][18][19]、環境遷移に伴う湿地の消滅[17][20]、栽培目的の採集[16][20][21][15]などにより、多くの地域で減少傾向にあり絶滅が危惧されている。阿蘇くじゅう国立公園、瀬戸内海国立公園などの指定植物[15]、福島県では「福島県野生動物の保護に関する条例」により、特定希少野生動植物の指定を受けて採集は禁止されている[22]。愛知県豊田市御船湿地の「シラヒゲソウ自生地」は、1971年(昭和46年)5月20日に市の天然記念物の指定を受けた[8]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ Thomas Thomson (1817-1878) botanist or Carl Gustaf Thomson (1829-1899) entomologist
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 大場 (1982)、154-155頁
- ^ a b c d e 牧野 (1982)、174頁
- ^ Thomas Thomson (1817-1878) botanist or Carl Gustaf Thomson (1829-1899) entomologist
- ^ a b 花の百名山地図帳 (2007)、236-237頁
- ^ 大場 (1982)、挿絵145頁
- ^ a b 青山 (2003)、310頁
- ^ a b “特定希少野生動植物について”. 豊田市 (2009年). 2014年9月24日閲覧。
- ^ 田中 (1997)、332-334頁
- ^ 清水 (2014)、172-173頁
- ^ 大場 (1982)、154頁
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “オオシラヒゲソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2014年9月24日閲覧。
- ^ “日本のレッドデータ検索システム「シラヒゲソウ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2014年9月23日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
- ^ a b “香川県レッドデータブック「シラヒゲソウ」”. 香川県 (2004年3月). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b c d “レッドデータブックおおいた「シラヒゲソウ」”. 大分県 (2011年). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b c “レッドデータブックとちぎ「シラヒゲソウ」”. 栃木県 (2011年). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b c “レッドデータブックあいち2009「シラヒゲソウ」” (PDF). 愛知県. pp. 185 (2009年). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b “三重県レッドデータブック2005「シラヒゲソウ」”. 三重県 (2005年). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b “徳島県版レッドデータブック” (PDF). 徳島県. pp. 274 (2011年8月). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b c “しまねレッドデータブック「シラヒゲソウ」”. 島根県 (2014年). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b “愛媛県レッドデータブック「シラヒゲソウ」”. 愛媛県 (2003年). 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b “特定希少野生動植物について”. 福島県 (2014年7月1日). 2014年9月21日閲覧。
- ^ “埼玉県レッドデータブック2011植物編” (PDF). 埼玉県. pp. 113 (2011年). 2014年9月23日閲覧。
- ^ “岐阜県レッドデータブック(初版)「シラヒゲソウ」”. 岐阜県 (2002年). 2014年9月23日閲覧。
参考文献
編集- 青山潤三『決定版 山の花1200-山麓から高山まで』平凡社、2003年8月。ISBN 4582542336。
- 清水建美、門田裕一、木原浩『高山に咲く花』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑8〉、2014年3月22日。ISBN 978-4635070300。
- 田中澄江『新・花の百名山』文藝春秋、1995年6月。ISBN 4-16-731304-9。
- 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本II離弁花類』平凡社、1982年3月17日。ISBN 458253502X。
- 山と溪谷社 編『花の百名山地図帳』山と溪谷社、2007年6月20日。ISBN 9784635922463。
- 牧野富太郎、本田正次『原色牧野植物大図鑑』北隆館、1982年7月。ASIN B000J6X3ZE。 NCID BN00811290。全国書誌番号:85032603 。
関連項目
編集外部リンク
編集- シラヒゲソウ
- シラヒゲソウの標本(広島県道後山麓で1976年9月2日に採集) (千葉大学附属図書館)
- シラヒゲソウ (広島大学デジタル自然史博物館)
- Parnassia foliosa Hook. f. & Thomson (The Plant List)