サーモンの定理(サーモンのていり、: Salmon's theorem)は、ジョージ・サーモンに因んで命名された幾何学の諸定理。

シムソン線に関するサーモンの定理

極線に関する定理

編集

Oを中心とすると任意の点A,Bについて、B,A極線へのA,B直交射影(垂足)をP,Qとしたとき、 が成立する[1][2][3][4][5]

この定理に関して、澤山勇三郞は次の一般化を示した[6]

円錐曲線Sと任意の点A,Bに関して、A,Bの極線のA,Bを通る垂線Sの一方の軸との交点をそれぞれM,NB,Aの極線へのA,Bの直交射影をP,Qとしたとき、 が成立する。

弦に関する定理

編集

円周O上の任意の一点Pを通る3つのを直径とする円をそれぞれ書く。3円のPでない方の交点は共線である[2][7]。これはOと3円の交点が成す三角形のシムソン線となる。

この定理には小倉金之助による一般化が存在する[8]

楕円に関する定理

編集

2つの共焦点楕円に囲まれた領域を作る。内側の楕円に接するような軌道でボールを打ち出す。ビリヤードの球の様に外側の楕円で跳ね返るようにボールの軌道を描いたとき、軌道は、内側の楕円に接し続ける[1]

円錐曲線に関する定理

編集

ある三角形とその極三角形配景の中心と配景の軸それぞれを、その円錐曲線に関する「極」「軸」と表現する。また、極三角形が元の三角形と一致するとき、円錐曲線に関して「自共役」であると表現する。

2つの円錐曲線S,S'について、S'に内接する任意の三角形がSに関して自共役であるとする。このときS'に内接する三角形のSに関する極はS'上にある。Sに外接する三角形のS'に関する軸はSに接する[2]

他にも、円錐曲線に関するサーモンの定理と呼ばれる定理が存在する[9]

ケイリー-サーモンの定理

編集

円に内接する六角形abcdefにおいて、たとえばab,cdの交点を(ab , cd)と表す。(ab , de),(bc , ef),(cd , fa)パスカルの定理より一直線(パスカル線)上にある。このパスカル線を と書く。

今、それぞれab,cd,efde,fa,bccf,be,adの成す三角形について、2つの三角形の対応する辺の交点はパスカル線上にあるため、対応する頂点を結ぶ3直線は共点(シュタイナー点)である(シュタイナーの定理)。円上の6点についてシュタイナー点は20個存在する。次にそれぞれ3辺

 

からなる3つの三角形の、2つの三角形の対応する辺の交点はパスカル線上にあるため、対応する頂点を結ぶ3直線は共点(カークマン点)である。ここで、シュタイナー点1つとカークマン点3つを通るような直線が20本存在する。この20本の線は4本ずつ共点であり、このような点は15個存在する。これをケイリー-サーモンの定理という[2][10]アーサー・ケイリーの名を冠する。

他、三次曲面英語版代数曲線に関する定理のサーモンの定理、ケイリー-サーモンの定理がある[11][12][13]

三角形に関しては、重心垂心外心九点円の中心英語版調和点列を成すことを、サーモンの定理と呼ぶこともある[14]

出典

編集
  1. ^ a b Mathworld
  2. ^ a b c d ジョージ・サーモン 著、小倉金之助 訳『解析幾何学 : 円錐曲線』山海堂出版部、1914年。NDLJP:952208 
  3. ^ 長沢亀之助『幾何学辞典 : 問題解法』長沢亀之助、1907年、471頁。NDLJP:1087163 
  4. ^ N, E. H. (1954-05). “2405. Notes on conics. 17. Salmon's Theorem” (英語). The Mathematical Gazette 38 (324): 125–126. doi:10.2307/3609833. ISSN 0025-5572. https://www.cambridge.org/core/journals/mathematical-gazette/article/abs/2405-notes-on-conics-17-salmons-theorem/BFA644D8F24A096E7161CCF1268D45A6. 
  5. ^ Phillips, William Henry Harrison(英語)『Elements of Geometry: And the First Principles of Modern Geometry』Sheldon & Company、1878年https://www.google.co.jp/books/edition/Elements_of_Geometry/wSMAAAAAYAAJ 
  6. ^ 森本清吾 (1938). 沢山勇三郎全集. 岩波書店. NDLJP:1239383 
  7. ^ 山崎栄作『最新高等平面幾何学通論』内田老鶴圃、1930年、51頁。NDLJP:1223370 
  8. ^ Eugène Rouché,Charles de Comberousse 著、小倉金之助 編『初等幾何学 第2巻 平面之部』山海堂、1913年。NDLJP:1082037 
  9. ^ 窪田忠彦『初等幾何学特選問題』共立社書店、1932年、113頁。NDLJP:1211458 
  10. ^ Eugène Rouché,Charles de Comberousse 著、小倉金之助 編『初等幾何学 第1巻 平面之部』山海堂、1913年、505頁。doi:10.11501/930885 
  11. ^ arXiv:1804.08025
  12. ^ Hirschfeld, J. W. P.、Korchmaros, Gabor、Torres, Fernando(英語)『Algebraic Curves over a Finite Field』Princeton University Press、2013年3月25日。ISBN 978-1-4008-4741-9https://www.google.co.jp/books/edition/Algebraic_Curves_over_a_Finite_Field/VnBZzTso_tQC 
  13. ^ Beltrametti, Mauro (2009) (英語). Lectures on Curves, Surfaces and Projective Varieties: A Classical View of Algebraic Geometry. European Mathematical Society. ISBN 978-3-03719-064-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Lectures_on_Curves_Surfaces_and_Projecti/g9DBgD22n_IC 
  14. ^ Дмитрий Ефремов. Новая геометрия треугольника アーカイブ 2020年2月25日 - ウェイバックマシン. — Одесса, 1902. — С. 47. Глава II, п.47

参考文献

編集

外部リンク

編集