ゲオルク・ハース

オーストリアの作曲家

ゲオルク・フリードリヒ・ハース(Georg Friedrich Haas、1953年8月16日 - )は、グラーツ出身のオーストリア現代音楽作曲家。現在ではスペクトル楽派に属するが、ジャチント・シェルシに習ったわけではないのでイワン・ヴィシネグラツキー和声法あるいは微分音法の継承者としての側面が大きい[1]

ゲオルク・フリードリヒ・ハース
2014年
基本情報
生誕 (1953-08-16) 1953年8月16日
出身地  オーストリア グラーツ
学歴 グラーツ音楽大学
ジャンル クラシック音楽現代音楽
職業 作曲家
担当楽器 ヴァイオリン

略歴

編集

1953年、オーストリアグラーツ生まれ。チャグンスフォアアールベルク州)で育ち、グラーツ音楽大学ゲスタ・ノイヴィルトエレト・イヴァンに作曲を、ドリス・ウルフにピアノを学んだ。その後、ウィーン音楽大学の大学院で2年間フリードリヒ・チェルハに学び、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会(1980年、1988年、1990年)とIRCAMコンピューター・ミュージックのコース(1991年)に参加した。のちに、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会では、2004年に講師として招聘されている。彼はザルツブルク音楽祭のフェローシップの支給を受け(1992年~1993年)、化学・研究・文化大臣から音楽助成金(1995年)を受けていた[2]

卒業後は作曲活動に加えて教育者としても活動し、1978年より講師として、1989年からは対位法、現代音楽のテクニック、分析、微分音音楽序論の准教授として、音楽大学で教えている。2008年にはパリ・オペラ座においてオペラ「メランコリア」が初演された。演奏の難しいヴィシネグラツキー作品の復興に大きく尽力した。

ハースのスタイルはミクロポリフォニーミクロインターバルの使用とセリーの響きの追求において、ジェルジ・リゲティを思い起こさせる。「Sieben Klangräume」(2005年)やライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の委嘱による「Traum in des Sommers Nacht」(2008年)など、古典派ロマン派の作品を基にした作、編曲も多い。作品はドナウエッシンゲン現代音楽祭ウィーン・モデルン(ウィーン)、ムジーク・プロトコル(グラーツ)、ヴィッテン現代音楽祭、ハダースフィールド、ロワイユモン、ヴェニス・ビエンナーレパリ秋の芸術祭武生国際音楽祭サントリー音楽財団サマーフェスティバルサントリーホール国際作曲委嘱シリーズ)、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会で盛んに演奏されている。

2013年以降、コロンビア大学で作曲クラスの教鞭を執っている。また、ルイジ・ノーノイワン・ヴィシネグラツキーアロイス・ハーバピエール・ブーレーズについての論文が出版されている。グラーツの作曲家集団Die andere Seiteの創設メンバーである。Mollena Williams-Haas[3]とともに、ニューヨーク在住。

主要受賞歴

編集

ハースは、規模の大きな国際作曲コンクールで受賞の経験が、なかった[4]

作品

編集

舞台作品

編集

管弦楽作品

編集
  • Konzert für Posaune und Orchester (2016年)[2]
  • Zugabe für Orchester (初演: 2016年 バンベルク)[2]
  • 3 Stücke für Mollena für Kammerchor und Kammerorchester (初演: 2016年 ミュンヘン)[2]
  • concerto grosso Nr. 1 für Alphörner und Orchester (初演: „musica viva“ 2014年)[2]
  • Tetraedrite für Orchester (2011/2012年)[2]
  • limited approximations für sechs Flügel und Orchester (初演: ドナウエッシンゲン音楽祭 2010年)[2]
  • Bruchstück für großes Orchester (2007年)[2]
  • Konzert für Klavier und Orchester (2007年)[2]
  • Hyperion Konzert für Lichtstimme und Orchester. (初演 ドナウエッシンゲン音楽祭 2006年)[2]
  • Opus 68 für großes Orchester; アレクサンドル・スクリャービンのピアノソナタ第9番による. 2004年[2]
  • Konzert für Violoncello und großes Orchester (2004年)[2]
  • Natures mortes für Orchester und Akkordeon. (初演 ドナウエッシンゲン音楽祭 2003年)[2]
  • ...sodass ich’s hernach mit einem Blick gleichsam wie ein schönes Bild... im Geist übersehe für Streichorchester (2001年)[2]
  • Torso für großes Orchester; フランツ・シューベルトの未完成ピアノソナタ ハ長調D 840による (1999/2000年)[2]
  • Descendiendo für Orchester (1993年)[2]

大室内楽作品

編集
  • Release für Streichensemble (mit je umgestimmten Zweitinstrument), Harfe (mit 2 mikrotonal umgestimmten Harfen, eventuell noch einer dritten, traditionell gestimmten Harfe), Klavier (2016年)[2]
  • Oktett für acht Posaunen (初演: ドナウエッシンゲン音楽祭 2015年)
  • La profondeur für 13 Instrumentalisten (2009年)[2]
  • Haiku für Bariton und zehn Instrumente (2005年)[2]
  • Ritual für zwölf große Trommeln und drei Blaskapellen (2005年)[2]
  • Sieben Klangräume für Chor und Orchester (初演 ザルツブルク 2005年)
  • tria ex uno für Ensemble (2001/2002年)[2]
  • in vain für 24 Instrumente (2000/2002年)[2][5]
  • Blumenstück für Chor, Basstuba und Streichquintett (2000年)[2]
  • Nach-ruf...ent-gleitend... für Ensemble (1999年)[2]
  • Wer, wenn ich schriee, hörte mich... pour percussion et ensemble(『ああ、たとえ私が叫ぼうとも、誰が聞いてくれよう…』打楽器とアンサンブルのための) (1999年)[2][5]
  • Fremde Welten Konzert für Klavier und 20 Streicher (1997年)[2]

小室内楽作品

編集
  • Blumenwiese, für Saxophon, Klavier und Schlagzeug (2017–2018年)[2]
  • 10. Streichquartett (2016年)[2]
  • 9. Streichquartett (2016年)[2]
  • 6. Streichquartett (2010年)[2]
  • 5. Streichquartett (2007年)
  • Quartett für 4 Gitarren (2007年)
  • 4. Streichquartett (2003年)
  • In iij. Noct, 3. Streichquartett (2003年)[2][5]
  • flow and friction für Sechzehnteltonklavier zu vier Händen, (2001年)[2]
  • 2. Streichquartett (1998年)
  • 1. Streichquartett (1997年)
  • ...aus freier Lust...verbunden... für verschiedene Besetzungen (1994年)[2]
  • ...Schatten...durch unausdenkliche Wälder für zwei Klaviere und zwei Schlagzeuger (1992年)[2]
  • Drei Hommages für einen Pianisten und zwei im Abstand eines Vierteltons gestimmte Klaviere (1985年)[2]

独奏作品

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ Limited approximationsにたいして

出典

編集
  1. ^ Amy Bauer, Landon Morrison. “Electroacoustics, Optics, and Microtonal Aesthetics in the Music of Georg Friedrich Haas”. academic.oup.com. OUP. 2024年12月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar Georg Friedrich Haas|IRCAM 2022年8月6日閲覧。
  3. ^ A Composer and His Wife: Creativity Through Kink”. www.nytimes.com. www.nytimes.com (2016年2月24日). 2023年6月16日閲覧。
  4. ^ 却下されるのがどんな気持ちか、私はよくわかっている。私自身、武満徹作曲賞のような規模の大きなコンクールで受賞の経験はない。”. www.operacity.jp (2024年12月5日). 2024年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。
  5. ^ a b c d ザ・プロデューサーシリーズ クラングフォルム・ウィーンがひらく|サントリーサマーフェスティバル2022 2022年8月6日閲覧。

外部リンク

編集