クラスネ - ピドヴォロチスク線
クラスネ - ピドヴォロチスク線(宇: Залізнична Красне–Підволочиськ)はクラスネとピドヴォロチスクを結ぶ、ウクライナの幹線鉄道である。ピドヴォロチスクでは南部のフメリニツキーおよびオデッサ方面の路線がこの路線を継承する。この路線は電化されて、線路のゲージは広軌(1,520mm)である。この路線の運用は、ウクライナの鉄道、特にリヴィウ鉄道(宇: Львівська залізниця)が担当している。
クラスネ - オデッサ線 | |
---|---|
基本情報 | |
所在地 | リヴィウ州、テルノーピリ州 |
起点 | クラスネ駅 |
終点 | ピドヴォロチスク駅 |
開業 | 1869年7月12日 |
路線諸元 | |
路線距離 | 140 km |
軌間 | 1520 mm(広軌) |
電化区間 | 全区間 |
電化方式 | 25 kV / 50 Hz(交流) |
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
歴史
編集ガリツィア・カール・ルートヴィヒ鉄道
編集この路線とリヴィウ - ブロディ線の建設について、帝国特認ガリツィア・カール・ルートヴィヒ鉄道(独: k.k. priv. Galizische Carl Ludwig-Bahn, CLB)が建設許可を1867年5月15日すでに獲得した[2]。ガリツィア公国の大規模な洪水のため、工事は同年8月に開始されて、この路線はいくつかの段階で開通された。クラスネ - ゾーロチウ区間はブローディ方面鉄道の支線としてともに建設され、1869年7月12日に開通された。1870年12月22日にこの路線はタルノーポールまで延長されて、1871年10月4日に残りのタルノーポール - ポドヴォロチスカ(今のピドヴォロチスク)区間が開業されて、ロシアの鉄道網と連結された[3]。CLBの鉄道はオーストリアで一般的な標準軌で建設されたので、ロシアへ進入るす場合、連続的な列車運行は不可能であった。その故に、貨物はポドヴォロチスカ駅で他の貨車に移られて、旅行者・乗客は列車を乗り換えねばならなかった。大のリロードおよび乗り換え駅がその駅で形成された。
一方ボルキ・ヴィールキー=グルジマローウ地方鉄道(独: Lokalbahn Borki Wielkie–Grzymalów)には1896年3月23日に建設許可が与えられた[4]。その区間はよく年8月12日に開通されて、オーストリア帝国鉄道により運営された。
ポーランド国鉄おとび占領国の鉄道
編集第一次世界大戦の終結後、ポドヴォロチスカの国境線西側はポーランド国鉄に、国境線東側はソビエト連邦鉄道(露: Советские железные дороги, СЖД)にそれぞれ引き受けられた。両国の直通運転は中止されて、列車はそれぞれの国境駅まで運行された。
1939年に第二次世界大戦の勃発直前にソビエト連邦がポーランド東部を占領したため、路線の西部もソ連鉄道の所有となり、すぐに路線はロシア広軌(1520 mm)に変更された。しかし線路の軌間は、1941年に発生したドイツとソ連の戦争の後で、標準軌に戻されて、この路線はドイツ国営鉄道傘下の東部鉄道(Ostbahn)に属することとなった[1]。同時に、戦略的な目的で、既存の単線線路に二番目の線路が追加された。
第二次世界大戦の終戦後
編集第二次世界大戦の終結後、この路線はソ連鉄道によって取り戻された。ソ連鉄道は路線全体を広軌に復元した。
1991年にウクライナ鉄道がこの路線を引き受けて、その路線網に組み入れた。リヴィウ方面の接続路線が改修された結果、クラスネ - テルノーピリ区間およびテルノーピリ - フメリニツキー区間は1995年から1998年までの期間で完全に電化された。
-
テルノーピリ駅舎
-
ヴェリキー・ビルキー駅
参考文献
編集- Ignaz Konta (1898) (ドイツ語). Geschichte der Eisenbahnen Oesterreichs vom Jahre 1867 bis zur Gegemwart. Geschichte der Eisenbahnen der Oesterreichisch-Ungarischen Monarchie. Band 1.2. Wien / Teschen / Leipzig: Karl Prochaska. pp. 1–426
- Bernhard Neuner (2002) (ドイツ語). Bibliographie der österreichischen Eisenbahnen von den Anfängen bis 1918. Band 2. Wien: Walter Drews Verlag. ISBN 3-901949-00-3
外部リンク
編集注釈・出典
編集- ^ a b “Deutsches Kursbuch - Jahresfahrplan 1944/45 - Teil 6 (KBS 501 - 536): KBS 535” (ドイツ語). pkjs.de. 2022年4月7日閲覧。
- ^ “ÖNB-ALEX - Reichsgesetzblatt 1849-1918: 88. Concessionsurkunde vom 15. Mai 1867” (ドイツ語). alex.onb.ac.at. オーストリア国立図書館. pp. 189–195. 2022年4月7日閲覧。
- ^ I. Konta: 1898, Band 1.2, pp. 29–33
- ^ “ÖNB-ALEX - Reichsgesetzblatt 1849-1918: 66. Concessionsurkunde vom 23. März 1896” (ドイツ語). alex.onb.ac.at. オーストリア国立図書館. pp. 237–240. 2022年4月7日閲覧。