キアミアシイグチ(黄網脚猪口、学名:Retiboletus ornatipes)はイグチ目イグチ科キアミアシイグチ属キノコである[1][2]。食不適[2][3]

キアミアシイグチ
茨城県潮来市・2017年8月
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: キアミアシイグチ属 Retiboletus
: キアミアシイグチ R. ornatipes
学名
Retiboletus ornatipes (Peck) Manfr. Binder & Bresinsky
和名
キアミアシイグチ(黄網脚猪口)

分布

編集

日本中国ロシア沿岸州、および北アメリカ東部に分布する[1][2]ブナナラなどのブナ科広葉樹林で夏から秋にかけて発生する外生菌根菌で、単生~群生する[1][3]

特徴

編集

は直径4.5~8 cm、初めはまんじゅう形で、のちに丸山形~やや平らに開く[1][3]。傘表面は帯黄褐色、帯褐オリーブ色、または暗オリーブ色で粘性はなく、ややビロード状を呈する[1][2][3]管孔は黄色のち灰黄色[1]。孔口は管孔と同色で、小型(0.5~1 mm程度)[1]。管孔と柄の関係は上生、直生、または多少垂生[1][3]

は長さ5~11 cm、太さ6~30 mmで、ほぼ上下同幅[1][3]。中実で硬いため、折れやすい[1]。柄表面はやや粉質で、多少翼状に隆起した黄色の網目模様を有する[1][2][3]。基部は白い菌糸で被われており、菌糸が傷つくと橙黄色に変色する[2]は黄色で硬く締まり、切断すると徐々に濃い黄色となるが、イグチ科ヤマドリタケ属のイロガワリなどで見られるような青変性はない[1]

かつては食用キノコと分類されていた時期もあるが、わずかに酸臭を有し、苦味があるため食用には適さないとされる[2][3]

成菌の傘表面
(茨城県潮来市・2017年8月)
柄と管孔口
観察時、柄基部の菌糸に触れたため僅かに橙黄色に変色している
(潮来市・2017年8月)
孔口拡大
(潮来市・2017年8月)
傘・管孔の切断面
濃黄色に変色するが、青変性はない
(潮来市・2017年8月)

近縁種

編集
キアミアシイグチ属 (Retiboletus)

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『山渓カラー名鑑 日本のきのこ』、p325
  2. ^ a b c d e f g 『おいしいきのこ毒きのこ図鑑』、p179
  3. ^ a b c d e f g h 『東北きのこ図鑑』、p147

参考文献

編集

関連項目

編集