オストマルク (ザクセン)
オストマルク(ドイツ語: Sächsische Ostmark)は、10世紀から12世紀にかけて神聖ローマ帝国にあった辺境伯領である。オストマルクという語はラテン語のmarchia Orientalisからきており、もともとはザクセン公領の東に設けられた辺境伯領と、バイエルン公領の東側に設けられたのちのオーストリア辺境伯領の両方を指した。
ザクセンのオストマルクは、965年のゲロの死後、その広大な領土ゲロ辺境伯領が分割された際に成立した。ゲロは嗣子なく没したため、その領土はエルベ川とオーデル川に挟まれたノルトマルクと、現在のザクセン州にほぼ当たるザーレ川とボーブル川に挟まれた南側の領域のオストマルクとに分割された。皇帝オットー1世はゲロの甥のオド1世をオストマルク辺境伯に任命した。
同時にオストマルクの南側半分の領域にはマイセン辺境伯領、メルゼブルク辺境伯領、ツァイツ辺境伯領が設けられた。マイセン辺境伯にはゲロの甥でオド1世の兄ティートマール1世が後に任ぜられた。オドー1世の跡を継いだ兄ティートマール1世の子ゲロ2世は、1002年に辺境伯領の東側部分をポーランド王ボレスワフ1世に奪われたが、1031年にはボレスワフの子ミェシュコ2世により皇帝コンラート2世に返還された。1046年、ヴェッティン家のデド1世がこの地を獲得し、さらに1089年には息子のハインリヒ1世がマイセン辺境伯領を皇帝ハインリヒ4世から与えられた。こうして両方の辺境伯ともヴェッティン家の支配下に入り、これらは後のザクセン選帝侯領の中心となっていった。
ランツベルク辺境伯領とラウジッツ辺境伯領がオストマルクから分かれて成立し、1123年に残りの地はマイセン辺境伯領に統合された。最後にオストマルクとラウジッツが別々にあらわれるのは、オストマルクについてはこの地がグロイチェ伯ハインリヒに与えられた1128年であり、ラウジッツにおいては独立して存在していたことが確認できる1131年までである。グロイチェ伯ハインリヒはオストマルクを保持しつづけることができず、1136年までにはこの地はヴェッティン家のコンラート1世に戻された。ヴェッティン家の領土は分割を繰り返したが、そのほとんどは同家のエルネスティン系が領した。
オスターラントという地域名が、現在もこの辺境伯領の中心をなした地域を示す語として用いられている。オストマルクの境界はたびたび変わったが、現在ではおよそザーレ川とムルデ川に挟まれた領域としてこの語が用いられている。
オストマルク辺境伯
編集辺境伯は、皇帝の監督下において、国境およびその周辺地区の統治と防衛を委任される。
歴代辺境伯一覧
編集- メルゼブルク伯家
- オド1世(ホド1世) 965年 – 993年、ゲロの甥
- ゲロ2世 993年 – 1015年、オド1世の甥、ティートマール1世の子
- ティートマール2世 1015年 – 1029/30年 、ゲロ2世の子
- オド2世(ホド2世) 1029年 – 1031/34年、ティートマール2世の子
- ヴェッティン家
- ヴェッティン家
- グロイチュ伯家
- グロイチュ伯家
- ヴェッティン家(下ラウジッツ辺境伯)
系図
編集オットー ザクセン公 | ティートマール (?-932.6.1) 北チューリングガウ伯 | 娘 | 娘 | エルヴィン メルゼブルク伯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イルミンブルク | ジークフリート メルゼブルク伯 | ゲロ1世 | エッケハルディン家 | ヒッダ (?-970) | クリスティアン 北チューリングガウ伯 | ハーテブルク | ハインリヒ1世 ドイツ王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ティートマール1世 マイセン辺境伯 メルゼブルク辺境伯 | ズアンヒルデ (ヘルマン・ビルング娘) | エッケハルト1世 マイセン辺境伯 | ゲロ ケルン大司教 | ヴェッティン家 | オド1世 (ホド1世) オストマルク辺境伯 | タンクマール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アデルハイト | ゲロ2世 オストマルク辺境伯 | ヘルマン1世 マイセン辺境伯 | マティルデ | ディートリヒ1世 オストマルク辺境伯 下ラウジッツ辺境伯 | ヒッダ | アダルベルト1世 バレンシュテット伯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ティートマール2世 オストマルク(ラウジッツ)辺境伯 | ヴァイマール伯家 | エッケハルト2世 オストマルク辺境伯 マイセン辺境伯 | ウタ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アスカーニエン家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブルノン家 | オド2世 (ホド2世) オストマルク辺境伯 | ヴィルヘルム3世 ヴァイマール伯 | オーダ | デド1世 オストマルク辺境伯 下ラウジッツ辺境伯 | ティモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エクベルト1世 マイセン辺境伯 | ヴィルヘルム4世 マイセン辺境伯 | オットー1世 マイセン辺境伯 | アデール (ルーヴァン伯ランベール1世孫) | コンラート1世 マイセン辺境伯 下ラウジッツ辺境伯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲルトルート | エクベルト2世 マイセン辺境伯 | オーダ | デド2世 オストマルク辺境伯 下ラウジッツ辺境伯 | ハインリヒ1世 オストマルク辺境伯 マイセン辺境伯 | オットー マイセン辺境伯 | ディートリヒ 下ラウジッツ辺境伯 | デド5世 下ラウジッツ辺境伯(3世) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハインリヒ2世 オストマルク辺境伯 マイセン辺境伯 | コンラート2世 下ラウジッツ辺境伯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献
編集- Timothy Reuter, Germany in the Early Middle Ages 800–1056. New York: Longman, 1991.
- James Westfall Thompson, Feudal Germany, Volume II. New York: Frederick Ungar Publishing Co., 1928.
- At Meyers Konversationslexikon, 1888
- At Zeidlers Universal-Lexicon, vol. 25, p. 1163-1164