エスニックジョーク
エスニックジョーク (英: ethnic joke) とは、ある民族の民族性、もしくはある国の国民性を端的にあらわすような話によって笑いを誘うジョークのことを言う[1]。国民性や民族性を大げさに皮肉ったり、はぐらかしたりする[2]。
民族文化への風刺という性質上、社会的なタブー(民族差別)に抵触する部分があり、ブラックジョークの一種に分類されることも多い。
概要
編集エスニックジョークとは、ある民族もしくはある国の国民が一般的に持っていると思われている典型的な性格や行動様式など、ステレオタイプに着目し、その特徴を端的に表現したり、揶揄するようなエピソードを紹介することで笑いを誘うものである。国民性と民族性をよく表しているとされ、英語圏ではアイルランド人、スコットランド人を題材にしたものが多いが、それ以外にもイギリス人、アメリカ人、ドイツ人、フランス人、インド人、中国人、日本人と題材にされる[1]。
このため、ある民族、国民が一般的に持っていると思われている特徴、例えば「日本人は集団主義者である」、「ドイツ人は合理的である」というような特徴が共通理解となっていて初めて成立するジョークである。
こうしたジョークを「エスニックジョーク」と呼ぶようになったのは、1970年代頃であると考えられている[3]。
差別性
編集エスニックジョークに用いられている民族性(国民性)とは当然、ステレオタイプなものであり、必ずしも現実と一致しているものではない。この為、差別的ととらえられる場合もありうる。
1880年から1920年にかけての米国ではポーランド人移民が急増した結果「ポーランド人ジョーク」が大量に出回った。歴史家のジェームズ・S・プーラによれば無害とは程遠いステレオタイプが流布され、嘲笑がマスメディアなどを介して広まり、ポーランド人のアイデンティティや自尊心を傷つけた。現在では、ポーランドの共産主義勢力との戦いやポーランド系アメリカ人の経済的成功、ポーランド系アメリカ人団体の尽力などによってポジティブなイメージが広まった結果、偏見は薄まってきているという。しかし現在でもインターネット上などでは依然として偏見がジョークの形で流布され続けている。[4]
エスニックジョークが親しまれている国では、ネタにする立場の人とネタにされる立場の人の間で、ジョークが差別的かつ侮蔑的だという理由で確執が生まれたりすることはあまり無く、むしろ互いの民族(国民)の典型的な特徴を指摘して笑いあうという関係を楽しんでいることが多い[要出典]。哲学者のスラヴォイ・ジジェクは差別的発言をきっかけに友人が生まれた自身の経験を挙げ、もちろん我々は単純にお互いを罵倒するべきではないとしつつ、ポリティカル・コレクトネスには問題があると主張している[5]。
ジョークの例
編集- 中国人、アメリカ人、日本人の3人が列車で旅をしていた[1]。
- アメリカ人が火をつけた煙草を一服しただけで窓から投げ捨てた。中国人が「もったいない」と言うと、アメリカ人は「アメリカでは煙草は捨てるほどある」と言った。
- 日本人がカメラを窓から投げ捨てた。中国人が「もったいない」と言うと、日本人は「日本ではカメラは捨てるほどある」と言った。
- 中国人が隣に座っていた中国人を窓から放り出した。アメリカ人と日本人が「何をするんだ」と言うと、中国人「中国では人間は捨てるほどいるから」と言った[注釈 1]。
- キューバ人、ロシア人、日本人、ハワイ住民の組み合わせで、キューバ人が葉巻を投げ捨て、ロシア人がウォッカを投げ捨てたのを見てハワイ住民が日本人を投げ捨てる(ハワイは日本人だらけである)という筋書きであることもある。
- 沈没船ジョーク(タイタニックジョークとも)の例[6]
- 沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。
- 問題が発生したら、それぞれの国家では、どんな対処をするのか[7][8]。
- ドイツ:最短の時間と最低のコストで解決する。
- アメリカ:コストを惜しまず手段を講じるが、なぜかドイツ人よりも時間がかかる。
- イギリス:ティータイムにして解決したことにする。
- アイルランド:まずはエールを一杯・二杯・三杯・・・・・・と続けているうちに酔って問題が霞んで見える。
- アイスランド:「まぁ、何とかなるさ(Þetta reddast)」→問題点は曖昧にして避けて通っていく。
- フランス:騒ぎの末に、デモが起きたり衝突したりで問題が深刻化。
- ベルギー:解決策はあったが、何時の間にか問題になっている。
- スイス:国民投票を行い、答えを出す。解決するとは限らない。
- イタリア:パスタを食って解決したことにしてしまう。
- これに「面倒なことはドイツ人がやってくれる」と続くバージョンも存在する。
- スペイン:問題点を放置したままシエスタする。
- ギリシャ:政府機関から商店に至るまで閉鎖してしまう。
- スウェーデン:イケアの組立説明書のように考えてみるが、結局サポートデスクに電話する。
- チェコ:「そもそも問題点なのだろうか」で議論が終わる。
- インド:聖なる牛にお伺いを立てる。
- 「国外に移住する」というバージョンも存在する。
- ロシア:当事者は勿論、問題を指摘した者から目撃者から全て逮捕して、解決を宣言する。
- 北朝鮮:この国では問題点も解決策も偉大なる第一書記によって指導される。
- 中国:「我が国にはそのような問題は存在しない」という姿勢を保ちつつ、一方では問題を起こした幹部が拘束され、他方では、問題を指摘した者も逮捕される。
- 南アフリカ共和国:ラグビーの試合で決着をつける。
- オーストラリア:兎に角バーベキューでもして解決したことにしてしまう。
- ブラジル:サッカーの試合で決着をつける。
- アルゼンチン:堂々巡りの果てに、かなり問題点が深刻になってしまう。
- ウルグアイ:ブラジルとアルゼンチンの様子を見て、悪い方を選ぶ。
- ジャマイカ:巻いて火を着け「問題なんて無いさ (No problem man)」とあっけらかんと開き直る。
出典
編集- ^ a b c 英語のジョークを楽しむ会「第7章 他人のことなら(エスニックジョーク)」『楽しく英語が身につくジョーク集 ビジネス・日常で使えるジョーク218』ごきげんビジネス出版、2018年。ISBN 978-4909745279。
- ^ 阿部一『できる英会話の表現とポイント: スパイスの効いた会話はここが違う!』三修社、2007年、92頁。ISBN 9784384006681。
- ^ クリスティ・デイビス 著、安部剛 訳『エスニックジョーク―自己を嗤い、他者を笑う』講談社、2003年、23頁。ISBN 978-4062582681。
- ^ Dominic Pulera (2004). Sharing the Dream: White Males in Multicultural America. Continuum International Publishing Group. p. 99. ISBN 0-8264-1643-8
- ^ “Slavoj Žižek thinks political correctness is exactly what perpetuates prejudice and racism”. 2021年5月5日閲覧。
- ^ 大谷恵「タイタニックに学ぶ、相手の心のくすぐりかた」『「選ばれる人」はなぜ口が堅いのか?: 言葉を選ぶ技術、言い換えるテクニック』プレジデント社、2017年。ISBN 978-4833422260。
- ^ “International Guidelines For Problem Solving”. 9GAG. 2019年2月8日閲覧。
- ^ 纐纈タルコ (2013年12月19日). “トラブル発生! そのとき各国では……世界のお国柄がひとめでわかる「世界トラブル解決ガイドライン」”. Pouch. 2019年2月8日閲覧。
注釈
編集参考文献
編集- 早坂隆 『世界の日本人ジョーク集』 中央公論新社、2006年、ISBN 978-4121502025
- マーヴィン・トケイヤー 『ユダヤジョーク集』 講談社、1994年、ISBN 4062560607