ウワナベ古墳

奈良県奈良市にある前方後円墳

ウワナベ古墳(うわなべ こふん、宇和奈邊古墳、宇和奈辺古墳)は、奈良県奈良市法華寺町にある前方後円墳佐紀盾列古墳群(ウワナベ古墳群)を構成する古墳の一つで、古墳群の最東端に位置し、もっとも大きい巨大古墳。

ウワナベ古墳

墳丘全景(左に前方部、右奥に後円部)
別名 宇和奈辺古墳
所属 佐紀盾列古墳群
所在地 奈良県奈良市法華寺町
位置 北緯34度41分51.45秒 東経135度48分32.47秒 / 北緯34.6976250度 東経135.8090194度 / 34.6976250; 135.8090194座標: 北緯34度41分51.45秒 東経135度48分32.47秒 / 北緯34.6976250度 東経135.8090194度 / 34.6976250; 135.8090194
形状 前方後円墳
規模 墳丘長270-280m[1]
高さ19.8m
出土品 円筒埴輪
築造時期 5世紀中頃
被葬者宮内庁推定)八田皇女
陵墓 宮内庁治定「宇和奈辺陵墓参考地」
特記事項 全国第12位[1]または第13位(墳丘長255mとする場合)[2]の規模
地図
ウワナベ古墳の位置(奈良県内)
ウワナベ古墳
ウワナベ古墳
奈良県内の位置
地図
テンプレートを表示
ウワナベ古墳の空中写真(1979年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
3DCGで描画したウワナベ古墳
平城宮跡(左下)と佐紀盾列古墳群
古墳群の東端、国道24号線の西に面しているものがウワナベ古墳
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

5世紀中頃に作られたとされており、応神天皇の娘、仁徳天皇の皇后である八田皇女陵墓参考地として治定されている。

構造と規模

編集

墳丘は三段で、斜面に葺石が敷かれ、一段目の周囲は埴輪が並べられていた。墳丘は宮内庁が、周囲を取り巻く周濠は地元の農家組合が管理しており、現在は上部を植生が覆っている。

測量図から全長255メートルと推測されてきたが、宮内庁や奈良県立橿原考古学研究所、奈良市教育委員会による発掘調査結果が2020年11月20日発表され、後円部側周濠の北東と東の葺石の先で見つかった基底石を含めた全長は270-280メートルで、同じ佐紀古墳群の五社神古墳(全長267メートル)を上回り、日本国内で第12位になることが明らかとなった[1]

  • 前方部幅 129.5メートル
  • 後円部径 128メートル
  • 全長 270-280メートル[1]
  • 前方部高 16メートル
  • 後円部高 19.8メートル

地勢

編集

6世紀に奈良盆地で栄えた平城京(奈良市、大和郡山市天理市他)の最北端に位置する佐紀盾列古墳群は、東西約12のあいだに、東からウワナベ古墳、コナベ古墳[1]水上池市庭古墳平城天皇楊梅陵)が並び、北側にはヒシアゲ古墳仁徳天皇の前皇后磐之媛命の平城坂上陵)[注釈 1]、ヒシャゲ古墳外堤埴輪列(復元)などが並ぶ。

上記古墳のうち市庭古墳以外は周囲に堀がめぐらされており、遊水地の島といった様態である。

脚注

編集
注釈
  1. ^ 平城坂(奈良坂)は奈良市の北から京都府木津川市木津に出る坂道。『奈良坂』 - コトバンク
出典
  1. ^ a b c d e 「ウワナベ」全長280メートル 奈良 佐紀古墳群最大規模毎日新聞』朝刊2020年11月21日(2020年12月13日閲覧)
  2. ^ 古墳大きさランキング(日本全国版)堺市ホームページ(2019年11月14日更新版)2020年12月13日閲覧

参考文献

編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 『奈良県史跡名勝天然記念物調査抄報 奈良市法華寺町ウナワベ古墳群 大和第三、第四、第五、第六号古墳調査』奈良県 1949年
  • 佐紀陵山古墳(さき みささぎやま、奈良市山稜町)「前期末葉の巨大古墳の実態」- 奈良県立橿原考古学研究所(2020年12月13日閲覧)

関連文献

編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 「平成29年度 墳丘外表面調査の成果報告 -宇和奈辺陵墓参考地-」『書陵部紀要 陵墓篇 第70号 (PDF)宮内庁書陵部、2019年。  - リンクは宮内庁「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」。
  • 「宇和奈辺陵墓参考地整備工事予定区域事前調査」『書陵部紀要 陵墓篇 第73号 (PDF)宮内庁書陵部、2022年。  - リンクは宮内庁「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」。
    • 「附 宇和奈辺陵墓参考地にみられた石材の石種について」。

外部リンク

編集
  •   ウィキメディア・コモンズには、ウワナベ古墳に関するカテゴリがあります。