ロラン=マニュエル
ロラン=マニュエル(Roland-Manuel, 1891年3月22日 - 1966年11月1日)はフランスの作曲家・音楽学者・音楽評論家。本名はロラン・アレクシ・マニュエル・レヴィ(Roland Alexis Manuel Lévy)といい、ロラン=マニュエルは通称である。ベルギー人とユダヤ人の血を引き[1]、ラヴェルの評伝や音楽史に関する著書で知られる。
ロラン=マニュエル | |
---|---|
生誕 | 1891年3月22日 |
出身地 | フランス |
死没 | 1966年11月1日(75歳没) |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家・音楽学者・音楽評論家 |
経歴
編集1891年にパリで生まれた[2]。家族はベルギー出身だった[3]。少年時代をフロリダとリエージュで過ごしたが、1905年に父が没するとパリに戻った[2]。リエージュ時代にヴァイオリンと音楽を学びはじめ[3]、パリのスコラ・カントルムで対位法をアルベール・ルーセルに学んだが[3]、後にエリック・サティの勧めでモーリス・ラヴェルに入門し、ラヴェルの音楽の熱心な支持者になった[2]。ラヴェルについてはその生前から多くの論文を発表し、1938年にはラヴェルに関する最初の伝記(À la gloire de ... Ravel)を出版している[4]。ほかにサティ、オネゲル、ファリャに関する著書がある[2]。
1913年に最初の作品である歌曲集『薔薇の微笑のファリザード』が出版されたが、時をほぼ同じくして兵役につき、第一次世界大戦に従軍した[3]。
1927年の合作バレエ『ジャンヌの扇』にはラヴェルやルーセル、フランス6人組などの面々にまじってロラン=マニュエルも参加している。
作曲家としては主にオペラ・コミックと映画音楽、なかでもジャン・グレミヨン監督作品のための曲を残した[5]。
ロラン=マニュエルは、ピョートル・スフチンスキーとともにストラヴィンスキー『音楽の詩学』の元になった講義の執筆協力者とされる[6]。
第二次世界大戦でパリが陥落すると、ロジェ・デゾルミエールやルイ・デュレらとともにレジスタンスの音楽団体である国民戦線 (fr:Front national des musiciens) に参加した[3]。
1947年に国際現代音楽協会(ISCM)のフランス副代表、およびパリ音楽院の音楽美学の教授となった[2]。1949年にはUNESCO音楽評議会にかかわるようになった[2]。
1944年のパリ解放以来没する1966年まで22年間にわたって日曜日のラジオ番組『音楽のたのしみ』(Plaisir de la musique)でクラシック音楽を紹介し続けた[7]。番組は若いピアニストのナディア・タグリーヌ (Nadia Tagrine) を相手役とする対話で構成され、ときにゲストを呼んで進行する。1947年にスイユ出版社から番組名と同じ4冊の書物が出版された[7]。内容は巻1が「音楽の要素」、巻2が「ベートーヴェンまで」、巻3が「ベートーヴェンから今日まで」、巻4が「オペラ」となっている(吉田秀和による日本語訳が白水社から出版)。
1960-1963年にはガリマール出版社のプレイヤード百科事典の「音楽の歴史」(Histoire de la musique, 2巻)の主編をつとめている[3][8]。
1966年にパリで没した[2]。子に著作家でラジオパーソナリティのクロード・ロラン=マニュエル(1922-2005)がある[9]。
作品
編集より詳細な一覧は以下を参照:Manuel Cornejo (2019), “Colloque Roland-Manuel (novembre 2016) | Repères sur Roland-Manuel”, La Revue du conservatoire (パリ国立高等音楽・舞踊学校) 7
- オペラ
- バレエ音楽 (3)
- Le tournoi singulier (1924年)
- 少女たちのスクリーン L'écran des jeunes filles (1928年)
- Elvire (1936年)
- 合唱曲・オラトリオ
- ジャンヌ・ダルク Jeanne d'Arc (1937年)
- 恵み Bénédictions (1938年)
- 叡智の賛歌 Le cantique de la sagesse (1943-53年) - 聖書の箴言にもとづく
- 管弦楽曲
- 交響詩『副王のハーレム』 Le harem du vice-roi (1919年)
- Tempo di ballo (1923年)
- 組曲『ペーニャ・デ・フランシア』 Peña de Francia (1938年)
- ピアノ協奏曲 (2)
- ピアノ協奏曲ニ長調 (1938年)
- 室内楽
- ピアノ三重奏曲 (1917年)
- 弦楽三重奏曲 (1922年)
- スペイン風組曲 (1933年)
- 芸術歌曲
- 映画音楽
- 父帰らず (1931) ジャン・グレミヨン監督
- 夢 (fr:Le Rêve (film, 1931)) (1931) ジャック・ド・バロンセリ監督
- 出発 (fr:Partir (film, 1931)) (1931) モーリス・トゥールヌール監督
- 地の果てを行く (1935) ジュリアン・デュヴィヴィエ監督
- 不思議なヴィクトル氏 (1938) ジャン・グレミヨン監督
- 曳き船 (1941) ジャン・グレミヨン監督
- 家の中の見知らぬもの (1942) アンリ・ドコワン監督
- 高原の情熱 (1943) ジャン・グレミヨン監督
- この空は君のもの (1943) ジャン・グレミヨン監督
脚注
編集- ^ ロラン=マニュエル 著、吉田秀和 訳『音楽のたのしみ I』白水Uブックス、2008年(原著1953年)、424頁。ISBN 9784560720943。(堀江敏幸による解説)
- ^ a b c d e f g David Cox (2001). “Roland-Manuel [Lévy, Roland Alexis Manuel]”. Grove Music Online. doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.23704
- ^ a b c d e f Aurélien Poidevin (2012-09-10), “ROLAND-MANUEL [LÉVY Roland Alexis Manuel dit « Roland-Manuel »]”, Dictionnaire biographique du mouvement ouvrier français
- ^ Barbara L. Kelly (2001). “Ravel, (Joseph) Maurice”. Grove Music Online. doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.52145
- ^ Roland-Manuel Biographie, Symphozik
- ^ イーゴリ・ストラヴィンスキー 著、笠羽映子 訳「訳者あとがき」『音楽の詩学』未來社、2012年、146-154頁。ISBN 9784624934354。
- ^ a b Georges Piris (2016), “Colloque Rolland-Manuel | « Plaisir de la musique »”, La revue du Conservatoire (パリ国立高等音楽・舞踊学校) 7
- ^ Histoire de la musique Tome I: Des origines à Jean-Sébastien Bach. Édition publiée sous la direction de Roland-Manuel, Les Pléiade
- ^ Claude Roland-Manuel (1922-2005), BnF