アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン
アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン(独: Alexander Gottlieb Baumgarten、1714年7月17日 - 1762年5月26日[1])は、神聖ローマ帝国・プロイセン王国出身の思想家。ライプニッツからの伝統を受け継ぎ、「美学」の創始者として知られる。
生涯
編集1714年にベルリンで生まれた[2]。兄に神学者のジークムント・ヤーコプ・バウムガルテン(1706年 – 1757年)がいる[2]。1737年、ハレ大学員外教授。1740年、フランクフルト・アン・デル・オーデル大学教授。
1762年にフランクフルト・アン・デル・オーデルで死去した[2]。
思想
編集ゴットフリート・ライプニッツとクリスティアン・ヴォルフの影響を受けた[2]。
「美学」の創設
編集バウムガルテンは1735年に提出した論文『詩に関する若干の事柄についての哲学的省察』において、次のように「美学」を定義した。
可知的なもの(νοητα、noēta)、すなわち上位能力によって認識されるものは論理学の対象であり、可感的なもの(αισθητα、aisthēta)は感性の学(aesthetica)としての美学の対象である。
つまりバウムガルテンが提唱した「美学」とは、論理学が従来範疇としてこなかった下位認識能力を扱う学である。簡単にいえば、知性ではなく、感性を扱う学である。この定義に従えれば、バウムガルテンが提唱したのは「美学」ではなく「感性学」と言うべきである。しかし、1757年に発表した『形而上学』において、バウムガルテン自身がaestheticaの訳語に「美しいものの学(die Wissenschaft des Schönen)」を充てている。したがって「美学」という訳語は、美学の提唱時の意味は失われているものの、バウムガルテンの意図は汲まれているといえる。
ライプニッツからの影響
編集弁論術の伝統
編集影響
編集カント美学への影響
編集イマヌエル・カントはバウムガルテンに賛嘆の念を抱き[2]、自身の講義でバウムガルテンの『形而上学』を教科書として使っていた。だがカントは『判断力批判』の中で、美学は快不快の感情に基づくとした。
フィードラーの「芸術学」
編集著作
編集- 『詩に関する若干の事柄についての哲学的省察』(Dispulationes de nonnullis ad poema pertinentibus、1735年)[2]
- Metaphysica(1739年初版、1779年第7版)[2]
- 『美学』(Aesthetica、1750年)
- 『美学』(松尾大訳、玉川大学出版部、1987年)、オンデマンド版2010年
- 改訂版『美学』(講談社学術文庫、2016年)、Amazon Kindle版も刊
- 『美学』(松尾大訳、玉川大学出版部、1987年)、オンデマンド版2010年
- Ethica philosophica(1751年初版、1763年第2版)[2]
- Initia philosophiae practicae primae(1760年)[2]
- Ius naturae(1765年) - 死後、学生の手により出版[2]
- Philosophia generalis(1770年) - 死後、学生の手により出版[2]
出典
編集- ^ “Baumgarten, Alexander Gottlieb”. Oxford Art Online. 2024年6月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k Chisholm, Hugh, ed. (1911). . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 3 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 539–540.
参考文献
編集関連図書
編集- Georg von Hertling (1875). "Baumgarten, Alexander Gottlieb". Allgemeine Deutsche Biographie (ドイツ語). Vol. 2. Leipzig: Duncker & Humblot. pp. 158–159.
- Wood, James, ed. (1907). . The Nuttall Encyclopædia (英語). London and New York: Frederick Warne.