アライグマ科
アライグマ科(アライグマか、Procyonidae)は、食肉目に分類される科。
アライグマ科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アライグマ Procyon lotor
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Procyonidae Gray, 1825[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
アライグマ科[2][3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分布
編集形態
編集キンカジューを除いて、尾に縞模様が入る[2][3]。歯列は門歯が上下6本ずつ、犬歯が上下2本ずつ、臼歯が上下6 - 8本ずつ(キンカジューは上下6本ずつ)、大臼歯が上下4本ずつの計36 - 40本[2][3]。カコミスル属を除いて上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)は特殊化せず、大臼歯の歯冠も低く平坦[2][3]。盲腸がない[2]。指趾の数は5本で、第3指が最も長い[2]。カコミスル属を除いて爪を出し入れすることはできない[2][3]。
分類
編集
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Koepfli et al.(2007)より現生種9種の核DNAとミトコンドリアDNAの11遺伝子の塩基配列を決定し最大節約法・最尤法などで推定された系統樹[4] |
分類・英名はMSW3(Wozencraft,2005)、和名はBassaricyon neblinaを除き(中里,1991)に従うものとする[1][2]。オリンゴ属に関しては(Helgen et al.,2013)にて補足を行う[5]。
- オリンゴ属 Bassaricyon
- Bassaricyon alleni アレンオリンゴ Allen's olingo
- Bassaricyon beddardi ギアナオリンゴ Beddard' olingo(アレンオリンゴのシノニムとする説もあり[5])
- Bassaricyon gabbii フサオオリンゴ Olingo
- Bassaricyon lasius ハリスオリンゴ Harris' olingo(フサオオリンゴのシノニムとする説もあり[5])
- Bassaricyon medius Western lowland olingo(フサオオリンゴのシノニムとされていたが復活させ独立種とする説もあり[5])
- Bassaricyon neblina Olinguito[5]
- Bassaricyon pauli キリキオリンゴ Chiriqui olingo(フサオオリンゴのシノニムとする説もあり[5])
- カコミスル属 Bassariscus
- Bassariscus astutus カコミスル Ringtail
- Bassariscus sumichrasti クロアシカコミスル Cacomistle
- ハナグマ属 Nasua
- Nasua narica ハナジロハナグマ White-nosed coati(アカハナグマの亜種とする説もあり[2])
- Nasua nasua アカハナグマ South American coati
- ヤマハナグマ属 Nasuella
- Nasuella olivacea ヤマハナグマ Mountain coati
- アライグマ属 Procyon
- Procyon cancrivorus カニクイアライグマ Crab-eating raccoon
- Procyon lotor アライグマ Raccoon(亜種の一部を独立種とする説もあり[2])
- Procyon pygmaeus コスメルアライグマ[6] Cozumel raccoon
生態
編集ハナグマ属を除いて夜行性[2][3]。足裏全体(蹠行性)あるいは足裏の一部(半蹠行性)を接地して移動する[2]。
食性は雑食[2]。
画像
編集-
フサオオリンゴ
B. gabbii -
カコミスル
B. astutus -
アカハナグマ
N. nasua -
キンカジュー
P. flavus
参考文献
編集- ^ a b W. Christopher Wozencraft, "Procyonidae". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, pp.624-628
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 中里竜二 「アライグマ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、58-66頁。
- ^ a b c d e f James K. Russell 「アライグマ科」渡辺弘之訳『動物大百科 1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、112-113頁。
- ^ Klaus-Peter Koepfli, Matthew E. Gompper, Eduardo Eizirik, Cheuk-Chung Ho, Leif Linden, Jesus E. Maldonado, Robert K. Wayne, " Phylogeny of the Procyonidae (Mammalia: Carnivora): molecules, morphology and the Great American Interchange". Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume. 43, No. 2, 2007, pp. 1076-1095.
- ^ a b c d e f K. Helgen, M. Pinto, R. Kays, L. Helgen, M. Tsuchiya, A. Quinn, D. Wilson, J. Maldonado, "Taxonomic revision of the olingos (Bassaricyon), with description of a new species, the Olinguito", Zookeys, Issue. 324, 2013, pp. 1-83.
- ^ 小原秀雄 「コスメルアライグマ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、158頁。