アメンドイム
アメンドイム[3](ブラジルポルトガル語: amendoim ポルトガル語発音: [amẽdʊĩ] アメンドイン; 学名: Pterogyne nitens)とは、マメ科の高木の一種である。南米に自生する(参照: #分布)。amendoim の語は通常はラッカセイ(ピーナッツ)のことを指すが、本種の果実はその名の通り形状がラッカセイに似るとされる(参照: #特徴)。材は有用であり(参照: #利用)、オレオ・ブランコ[3](oleo branco)など複数の俗称を持つ(参照: #諸言語における呼称)。
アメンドイム | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LOWER RISK - Near Threatened (IUCN Red List Ver.2.3 (1994)) | ||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Pterogyne nitens Tul. | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
分類
編集1843年にフランスのルイ=ルネ・テュラーヌがアメンドイムの記載を行った[4]。基準標本の産地はブラジル北東部のバイーアおよびピアウイとされているが、これはスイスの植物学者ジャック・サミュエル・ブランシェ(Jacques Samuel Blanchet)により採取されたものとイギリスの博物学者ジョージ・ガードナーにより採取されたものの計2種類が指定されているためである[4](等価基準標本)。Pterogyne属はテュラーヌがアメンドイムの記載を行った際に新たに設けられた属であり、アメンドイム1種のみの単型属である[5]。
分布
編集ブラジル(北東部、南東部、西中央部、南部)、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン(北西部、北東部)、ウルグアイに自生する[2]。
特徴
編集小型の高木である[3]。樹高は23メートルで径60-90センチメートル[10]、樹幹は真直で多数の枝が下方から分かれ出る[3]。樹皮は灰褐色で矩形に小分する[10]。
葉は羽状複葉で小葉は卵形-長楕円状卵形、革質で[10]滑らかである[3]。
花は総状花序で黄色[10]あるいは白色で小さい[10]。花の構造は原記載文献においてはHaematoxylum属やPterolobium属のものに類似するも、これらとは雌蕊(めしべ)に差異が存在するとされている[4]。
果実は翼果で赤褐色[10]、小型で細長く、ラッカセイ(ピーナッツ)に似ている[3]。
-
樹幹。灰褐色の樹皮が矩形に割れる。
-
葉。羽状複葉である。
-
果実。
利用
編集材が有用でキャビネット、高級家具、内部装飾、旋削、建築、車輪、樽、枕木、つき板、天井板、玉突き棒、道具の柄、用具類に用いられる[10]。材の性質は色が紅褐色、重硬で気乾比重0.85、強靭、耐久性はやや大である[10]。
諸言語における呼称
編集ブラジル:
- ポルトガル語: angelin branco, amendoim, Amendoim-bravo, bálsamo, cocal, ibibaro, guiraró, jacutinga, oleo branco, pau amendoim, pau de fava, vilão[11] - amendoim は通常は〈ラッカセイ〉のことを指す。
パラグアイ:
アルゼンチン:
- スペイン語: cocal, guiraró, ibiraró, palo mortero, palo rosa, Tipa, tipa colorada, tipilla, viraró[11]
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ Prado, D. (1998). Pterogyne nitens. The IUCN Red List of Threatened Species 1998: e.T32977A9739802. doi:10.2305/IUCN.UK.1998.RLTS.T32977A9739802.en. Downloaded on 20 August 2021.
- ^ a b c POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:516619-1 Retrieved 21 August 2021
- ^ a b c d e f 日伯協會 編 (1934).
- ^ a b c Tulasne (1843).
- ^ POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:23382-1 Retrieved 21 August 2021
- ^ a b Espinar (2013).
- ^ Peña-Chocarro, Maria C.; Espada-Mateos, Cristina; Vera, María; Céspedes, Gloria; Knapp, Sandra (2010). “Updated checklist of vascular plants of the Mbaracayú Forest Nature Reserve (Reserva Natural del Bosque Mbaracayú), Paraguay”. Phytotaxa 12: 120. doi:10.11646/PHYTOTAXA.12.1.
- ^ Grisebach, A. (1879). “Symbolae ad Floram argentinam. Zweite Bearbeitung argentinischer Pflanzen”. Abhandlungen der Königlichen Gesellschaft der Wissenschaften zu Göttingen 24: 110 .
- ^ Chodat, R.; Hassler, E. (1904). “Plantæ Hasslerianæ soit énumération des plantes récoltées au Paraguay par le Dr Émile Hassler, d’Aarau (Suisse) de 1885 à 1902”. Bulletin de l’Herbier Boissier série 2, 4: 563 .
- ^ a b c d e f g h 熱帯植物研究会 編 (1996).
- ^ a b c Izaguirre & Beyhaut (1997).
- ^ “Extrait d’une lettre de M. Aimé Bonpland a M. François Delessert” (フランス語). Bulletin de la Société Botanique de France 2: 163. (1855) .
- ^ A. Scott Britton (2005). Guaraní-English, English-Guaraní Concise Dictionary. Hippocrene Concise Dictionary. New York: Hippocrene Books. ISBN 0-7818-1066-3
参考文献
編集ラテン語:
- Tulasne, L.-R. (1843). “Nova quædam proponit genera in Leguminosarum classe”. Annales des Sciences Naturelles, Botanique série 2, 20: 140 .
日本語:
- 日伯協會 編 編『サンパウロ州の材用植物』〈日伯協會パンフレツト第二十二輯〉1934年、4頁。doi:10.11501/1145377 。
- 熱帯植物研究会 編 編「アメンドイム Pterogyne nitens Tul.」『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、200頁。ISBN 4-924395-03-X。
スペイン語:
- Izaguirre, Primavera; Beyhaut, Rosario (1997). Las Leguminosas en Uruguay y regionas vecinas. Parte 2: Caesalpinioideae y Parte 3: Mimosoideae. Hemisferio Sur. p. 46. ISBN 997464531X
- Luis Ariza Espinar (2013). “Novedades nomenclaturales en "Tipos Grisebachianos"”. Boletín de la Sociedad Argentina de Botánica 48 (3–4): 603–605 .