アドダイス
株式会社アドダイスは、東京都台東区に本社を置き、特許を有する独自技術「SoLoMoN® Technology ソロモン・テクノロジー(特許第6302954号)」に基づき開発した「自律型AI」を用いたソリューションの提供や導入支援コンサルティングなどを行っているスタートアップカンパニー。 IoTで収集したデータを、専門家がどのように判断措置するかを人工知能に学習させ環境制御する特許技術である。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒110-0005 東京都台東区上野5-4-2 |
設立 | 2005年1月24日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 3010001142077 |
事業内容 | 人工知能を用いた業務管理サービスの提供。導入支援コンサルティング。 |
代表者 | 伊東 大輔(代表取締役社長) |
資本金 | 2750万円 |
外部リンク | https://ad-dice.com |
企業理念
編集「AIで感動を伝える。」。センサーが社会のあらゆるところに張り巡らされ、データが押し寄せる時代、あたかも人の自律神経のように情報の一次処理を一手に引き受け、環境を自律制御する仕組み(AI)を提供することで、安心安全な社会を実現、AIが人々の幸せな暮らしを守り感動を伝えていくことを企業のミッションとしている。
SoLoMoN® Technology(特許第6302954号)
編集SoLoMoN® Technology)は、アドダイスが独自に開発した人工知能技術(特許第6302954)。この技術が実現する「自律型AI」は、匠の技と判断を学習し進化し続け、あたかも人の自律神経のようにふるまうことが可能になる。アドダイスは創業以来、この技術に基づき、画像解析AI、予兆制御AI、生態環境AIなど、熟練技術者の技と判断を学習し進化し続けるAIソリューションを提供している。
主な提供ソリューション
編集アドダイスのAIは、環境や個体から収集する膨大なIotデータから先読みし、先手先手で予知(予兆制御®)が行える点が最大の特徴である。普段はAIに自律制御を任せ(自律型AI)一次処理を行い、何かあれば人の制御に戻すことができる。さらに新たな環境変化を再学習し、常に最先端のAIを利用し続けることができる(SoLoMoN® Technology)。この技術に基づき、施設管理、製造、運送、福祉、医療、農業など多様な業種に展開しており、製造現場における25倍以上の生産性向上、施設管理の大幅な合理化、電気代削減、エネルギーコスト削減、また健康経営などそれぞれ高い実績を上げている。
■HORUS AI(ホルスAI):外観検査、目視検査、画像検査のAI。異物を検知・分類する自動検品技術である画像検査専用AIのパイオニア。HORUS AI(ホルスAI)のブランド名でサービス展開している。昨今では半導体ウエハ検査、フィルム等の膜厚検査など製造現場、また農業、交通・運輸、施設管理における防犯カメラなど、画像解析を必要とする多様な分野からニーズが高まっている。画面上のゲージのツマミをスライドするだけでAI学習、AIのチューニングができる技術により、データサイエンティストなどのAI専門家なしに、現場の熟練技術者だけでAIを導入・運用できる点が評価が高い。
■ライフスタイルAI・ヘルスケアAI ~ResQ AI(レスキューAI):Apple Watchなどのウェアラブルから取得するバイタルデータを、スマートフォン経由でクラウドのAIと同期し、様々に管理・運用する。元々は上記HORUS AIによって、撮影画像からの「がん」の発見やフェーズ判断など、重症度・重症化リスクをAIで判定する独自技術として開発された。2020年4月、新型コロナウィルス感染拡大を受け、医療用のAIとして独立し「ライフスタイルAI ResQ AI」と命名。「COVID-19 ResQプロジェクト(後述)」のコアシステムとなる。コロナ後は、「こころと身体の24時間365日見守りを行うAI」として、身体の健康だけでなく、こころの健康(メンタルヘルス)分野も包含し、国内に加え米国にも展開。国内外のアクセラレーションプログラム、コンテストで受賞、入賞実績多数あり、AIによる究極の個別ケアで、すべての人の健康長寿、Well-beingの実現を目指している。
■SEE GAUGE(シーゲージ)「省エネAI」人工知能技術を応用したSeeGauge(シー・ゲージ)のブランド名でサービスを展開している。鉄道、施設管理などに導入実績がある。大手鉄道グループの空調制御AIとして導入されており、夏場で8%、冬場で最大15.6%の省エネをしつつ、空調の快適性は80%向上の実績。既存の商業施設に対する後付け導入としては日本初の事例。築年の長い施設でも、既存のセンサーやシステムを活かして導入できるAIとして注目を集めた。SEE GAUGEは、地球環境問題解決に貢献し、脱炭素社会を実現する「サステナブルAI」として施設管理分野で注目のAIである。「JR東日本スタートアッププログラム2023春」に採択され、JR東日本管内約17万カ所の電気融雪器について、AI制御による省エネ実証実験を実施している。
■[Bee Sensing(ビーセンシング)]:広島にUターン就農し養蜂家になった松原秀樹氏と組んで広島発のIoTxAIプロジェクトとしても注目されている。遠隔地の巣箱の病変や、女王蜂の不在をキャッチし、養蜂農家の暗黙知を見える化し、効率的な養蜂を支援する。「KDDI ∞ Labo第8期に採択された。2023年現在、Bee Sensingは販売を停止している。
「COVID-19 ResQ」プロジェクトと「ヘルスケアAI・ResQ AI」
編集2020年4月、新型コロナウィルスの急速な感染拡大を受けて、アドダイスのAI技術者、病院、大学、など研究機関から有志が声をあげ、AIで新型コロナウィルスの診断を支援し医療崩壊を回避すべく、共同プロジェクト「COVID-19 ResQ」を立ち上げた。手弁当で集まったデータサイエンティスト、医師、研究者らによる研究開発の結果、これまでの自律型AI…HORUS AI、SEE GAUGE、Bee Sensingなどで培った技術を組み入れ、「ResQ AI」が誕生した。
さらに2020年末、バイタル測定スマートウオッチ「ResQ Band」を発表。装着することでユーザーの健康状態をモニタリングし、ResQ AIと連携して未病の状態を察知、健康管理、未病対策、クラスタ対策など法人・団体・地方自治体などでの活用を目指し、導入実績を増やしつつある。特に感染症が蔓延する時代、「健康経営」への関心の高まりを受けて、注目を集めている。
同時に、ウェアラブルIoTを装着した人々の健康データは匿名化されResQ AIに集約、また医療現場で医師らが入力する各種診断データも集約されることとなる。これによりリアルタイムでリスク解析を行い、「ResQスコア」を返す。ResQスコアは、病状を客観的に数値化したもので、より良いトリアージと医療判断を支援することができる。
ResQ AIとウェアラブルIoTの普及は、罹患者見逃しの防止、医師のキャパシティ底上げ(5倍以上)、医療従事者の働き方改革、遠隔医療・非接触医療の普及、大都市・地方の医療機関間での情報・対応格差是正と医療負担の最適化など、医療革命とも言える効果をもたらすと期待されている。ResQ AIが、「近未来の医療インフラ」を謳うのは、この点に立脚している。
いま日本の医療は、健康保険を負担していても実際に発病して病院にかからないと、その恩恵を受けることはない。しかしResQ AIによって、まだ病気になっていない「未病」の人も含めて全てを見守り、罹患・発病が予測されると判断した人に対しては、早期に介入し重症化させないようにケアするという、理想の医療を目指している。
この「COVID-19 ResQ」プロジェクトは、2020年12月25日から、開発資金調達のためにクラウドファンディングサービス大手「READYFOR」でクラウドファンディングを実施。「新型コロナ:AI/IoTのテクノロジーで医療現場の課題解決へ!」として、300万円を目標にクラウドファンディングを実施。支援者175名を集め、目標を大きく上回る5,266,000万円を達成した。
2022年からは、コロナ禍でこころの健康を損ねる人が急増したことから、こころ見守る「メンタルヘルス」にも着目。人間関係希薄化による孤独感、社会・経済情勢悪化による「うつ」「不安」などからこころの健康を取り戻すために、24時間356日のAIによる見守りとこころの状態の「スコア化」を提唱し、国内および米国のメンタルヘルス分野に進出している。
こころ、身体、いずれにおいても、病気になる「前」の状態…「未病」の段階で早期に問題を発見し(SoLoMoN® Technologyによる予兆制御®技術で可能)、遅滞なく手を打つことでこころと身体の健康を長く保つこと、そして高度な個別的見守り・ケアをAIで安価に普及させることで、人のWell-beingに貢献したいという考えに基づく。また健康管理を自己責任にせず、自分自身、家族、専門機関の見守りを受けて行うという「自助・共助・公助」のトータルな見守りを実現したいというビジョンである。 「Predictive 24/7 Monitoring for emotional health.
沿革
編集- 2005年(平成17年)1月24日 - 東京都豊島区西池袋で創業。
- 2006年(平成18年)4月 - 東京都文京区白山に移転。
- 2009年(平成21年)3月 - 東京都文京区本郷に移転。
- 2010年(平成22年)3月 - プライバシーマーク取得。
- 2012年(平成24年) - 独自の自律型AI技術「SoLoMoN Technology」特許出願
- 2014年(平成26年)8月 - IoTxAIを後付けで実現するSoLoMoNデバイス提供開始。
- 2015年(平成27年)3月 - 東京都台東区上野秋葉原界隈に移転。
- 2015年(平成27年)3月 - 資本金を1,500万円に増資。2012年に特許出願した自律型AI技術「SoLoMoN Technology」を携え、事実上の第2創業
- 2015年(平成27年)7月 - 養蜂向けIoTxAIサービス BeeSensingのα版をリリース。KDDI∞ラボ8期採択事業。
- 2015年(平成27年)9月 - 養蜂向けIoTxAIサービス BeeSensingが「ひろしまIT融合フォーラム」に採択。
- 2015年(平成27年)11月 - SoLoMoNテクノロジーのIoTxAI技術がMicrosoftベンチャー支援事業に採択。
- 2017年(平成29年)6月 - IoTxAIで施設管理を行うSeeGaugeが関西電力の実証実験で採択。
- 2017年(平成29年)7月 - 画像検査専用AIを、がん転移診断支援AIサービスとして研究開始。
- 2018年(平成30年)8月 - 外観検査、目視検査、画像検査に特化した「HORUS AI」をリリース。
- 2019年(平成31年)2月 - 「AIサプライチェーン」構想を発表。
- 2020年(令和2年)2月 - 「plug and play」京都パッチ採択。
- 2020年(令和2年)2月 - CEO伊東大輔が広島大学客員教授に就任。
- 2020年(令和2年)4月 - 新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、「COVID-19-ResQ」プロジェクト立ち上げ。
- 2020年(令和2年)11月 - 第三者割当増資。資本金1500万円から2750万円に。
- 2020年(令和2年)12月 - クラウドファンディングサイト「READYFOR」にて、「新型コロナ:AI/IoTのテクノロジーで医療現場の課題解決へ!」としてクラウドファンディング開始。
- 2021年(令和3年)1月 -クラウドファンディングで当初の目標300万円を大幅に超え、526万円余を達成。
- 2021年(令和3年)6月 -愛媛県久万高原町、久万高原町立病院と協同で、ResQ Bandを使用した健康見守りの実証実験スタート。
- 2021年(令和3年)7月 -「検査ブロックチェーン」商標登録完了。
- 2021年(令和3年)9月 -医療用人工知能「トリアージAI」、新型コロナ変異株にも対応すべく<アダプティブAI>としてPMDAに全般相談実施。
- 2021年(令和3年)9月 -JETRO推奨によりブラジルスタートアップイベント「OiWeek」にて登壇。
- 2021年(令和3年)10月 -IDB・米州開発銀行「高齢化する社会の課題解決策のコンテスト」にて、日本のスタートアップとして唯一、選出。
- 2021年(令和3年)10月 -CEATEC 2021 ONLINEで開催された、Plug and Play Japanが主催スタートアップ向けのピッチコンテストにて、オーディエンス投票で1位に入賞(講演テーマ「人工生命時代のAI基盤をつくる」)。
- 2021年(令和3年)11月 -ResQ AIが、JICAおよび米州開発銀行グループ・IDB Lab共催のオープンイノベーションチャレンジ「TSUBASA」に採択。
- 2021年(令和3年)11月 -横浜駅・相鉄ジョイナスの施設管理に予兆制御RAI「SEE GAUGE(シー・ゲージ)」採用。日本初の「既存施設への後付けAI」。
- 2021年(令和3年)12月 -医療機器専門商社(株)八神製作所主催のアクセラレータープログラム「YAGAMI Human Care Pitch 2021」に採択
- 2022年(令和4年)1月 -医療機器専門商社(株)八神製作所との共創にて、 「ライフスタイル医学AI(R)「ResQ AI」の実証実験を開始
- 2022年(令和4年)1月 -JEITA(電子情報技術産業協会)ピッチに登壇。。
- 2022年(令和4年)1月 -名古屋市・先進技術支援プラットフォーム「Hatch Meets(ハッチ・ミーツ)」で登壇。
- 2022年(令和4年)2月 -SMBCグループのインキュベーション・アクセラレーションプログラム「未来X(mirai cross)」最終審査にて住友生命保険相互会社様より「Well-Being賞」を受賞。(バイオヘルスケア・教育等部門・<健康を見守り、体調不良を「観える化」ライフスタイル医学AI(R)で未病・クラスター対策>)
- 2022年(令和4年)4月 -山梨県が実施する最先端技術、サービスの実証実験プロジェクト「§TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」第2期募集にて「ライフスタイル医学AI(R)ResQ AI」が採択。
- 2022年(令和4年)4月 -ライフスタイル医学AI®「ResQ AI」、科学技術振興機構(JST)のCOI加速支援プログラムに採択!
- 2022年(令和4年)6月 -静岡県立大学より「地域みらいづくりフェロー」の認定
- 2022年(令和4年)9月 -JETRO スタートアップ向け海外展開支援プログラム<スタートアップシティ・アクセラレーションプログラム>に選出
- 2022年(令和4年)9月 -公益財団法人 埼玉県産業振興公社デジタル・技術支援グループより「埼玉DXパートナー」認定
- 2022年(令和4年)10月 -広島大学・北広島町による 「感性の可視化によるメンタルヘルスDX実証実験」へ参画
- 2022年(令和4年)12月 -JR東日本スタートアップ株式会社主催 課題先行型マッチングイベント「STARTUP PITCH#4」に採択
- 2022年(令和4年)12月 -総務省・角川アスキー総合研究所主催「異能vationプログラム」ノミネート
- 2023年(令和5年)2月 -スタートアップアクセラレータ「SkyDeck」によるデモデー「Berkeley SkyDeck Batch15:Global Innovation Showcase」に登壇し、SoLoMoN® AIに基づく「メンタルリスクスコア」での米国セラピスト市場への参入を発表。Best story telling賞を受賞
参考文献
編集- 電子書籍『SoLoMon Booksシリーズ Facebookページ活用百選』
外部リンク
編集- 株式会社アドダイス
- Facebookページ
- Twitter @ad_dice
- note
- YouTube「アドダイスチャンネル」
- 東京商工会議所「東商社長ネット」株式会社アドダイス 代表取締役CEO 伊東大輔
- 相鉄企業株式会社「相鉄ジョイナス」の施設管理システムに予兆制御®AI「SEE GAUGE(シーゲージ)」を導入
- アドダイス、愛媛県・久万高原町立病院と共に「バイタル測定スマートウオッチ+AI」を活用した健康見守りの実証実験をスタート!
- JICA国際協力機構・オープンイノベーションチャレンジTSUBASA2021にアドダイス採択
- JICA国際協力機構・オープンイノベーションチャレンジTSUBASA2021特設サイト・「貧困層にも安心な出産を・アドダイスのAIで出産死亡率低減に挑戦
- JICA国際協力機構・オープンイノベーションチャレンジTSUBASA2021特設サイト・TSUBASA2021 プログラム実施結果報告
- IDB米州開発銀行・シルバーエコノミーチャレンジ(Silver Economy Challenge :高齢化する社会の課題解決策コンテスト)」において、東アジア地区スタートアップとして唯一、選出
- 2月17日(木)に開催致しました『アクセラレーションプログラム未来X(mirai cross) 2022』Final Pitch(最終審査会)の結果発表 未来X事務局 株式会社みらいワークス
- 山梨県プレスリリース「第2期TRY! YAMANASHI! 実証実験サポート事業」応募総数37社から6社を採択 最先端技術の実証実験を行うテストベッドの聖地・山梨県から生み出される実証実験プロジェクト
- 国立研究開発法人・科学技術振興機構報(JST) 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム <大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援>採択プラットフォームの決定について
- 愛知県名古屋市・報道資料・令和4年6月29日発表 令和4年度「Hatch Meets」実証プロジェクト 障がいのある方の就労支援施設において 「未病AI」の実用化に向けた社会実証を実施します!(アドダイスおよびあいち福祉振興会)
- 山梨県報道資料・令和4年7月8日発表 第2期 TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業 【株式会社アドダイス】 県民の健康寿命延伸を目指して「健康見守りAI」の 実証実験が始まりました!
- 物流ニッポン アドダイスなど、「熱中症リスク」現場に通知 労災防止へ バイタルデータ取得 認知症など 対象範囲拡大めざす
- 日本貿易振興機構(JETRO)2022年度スタートアップ向け海外展開支援プログラム・スタートアップシティ・アクセラレーションプログラムにて、Deep Techコースに選出
- JR東日本スタートアップ株式会社プレスリリース 課題先行型マッチングイベント「STARTUP PITCH#4」採択企業決定!新たに3社との協業にチャレンジします!!
- 国立大学法人広島大学、脳・こころ・感性科学研究センター(BMKセンター) 広島大学と北広島町、「こころの健康DX」を目指し、ストレス・レジリエンスの個人差指標の特定に向けた実証実験を開始 個人の感性を可視化する「メンタルマネージ・総合解析ツール」を開発し、メンタルヘルスDXの実現へ
- YBS山梨放送 YouTube公式チャンネル【特集】AIを活用 高齢者の健康見守る 最新技術が健康状態を解析。最先端技術を活用して、高齢者を見守る取り組みを取材。腕時計型端末から得た情報を元に、人工知能=AIが健康状態を解析する実証実験とは
- 愛知県名古屋市「Hatch Technology NAGOYA」フィールド活用型社会実証支援・2022年PJ報告No6. 一般社団法人あいち福祉振興会・株式会社アドダイス「メンタルリスク予測AI」の実用化に向けたPJ
- Spaceship Earth「株式会社アドダイス|「AIで感動を伝える。」SoLoMoN ®Technologyで社会課題の解決に挑み、誰もがWell-beingな世界を作る」