靴
くるぶし(踝)が見える程度の丈のものを短靴といい[1]、それよりも丈の長いものを長靴という。それぞれシューズ (shoes) とブーツ (boots)として分類されることもある。ただしアメリカでは、ブーツをシューズに含めることがある。その場合、短靴を特にローシューズ (low shoes) という。
また、室内で履かれるものは室内履きと呼ばれる[1]。「靴」は文脈によっては、それ以外の屋外でも使われる外履き一般(日本語で言う「土足」)を意味することもある(例:ここで靴を脱いでください/靴のままお上がりください)。
「アメリカの家は土足で上がる」というのは誤解であり、土足で上がれるかどうか許可を取るのが作法である[2]。
日本では中世以降ほとんど「靴」という語が使われなかったため、現代では靴といえば西洋靴を意味することが多い。しかし日本の伝統的な靴もある。ただしその意味では履や沓と書いて区別することが通常。
かかと(踵)の部分が開放あるいはストラップのみのものはサンダルに分類され[1]、さらに室内用のものであればスリッパに分類される[1]。
靴は基本的に靴底を備えており、靴下、足袋のような、1枚布もしくはそれに似た構造のものは靴に含めない。地下足袋も、足袋の範疇に含め靴に含めないことが多い。
靴はそれ以外の履物に比べ覆う面が多いため、足を保護する効果が高い。他方、通気性や足の運動性は劣る。特に足指の運動がほとんどできないものが多い。
歴史
編集古代
編集これまでに発見された世界最古の靴は1938年に米国オレゴン州のフォートロック洞窟にあったもので、紀元前7000年頃にヨモギの樹皮で作られたサンダルである[7][8]。世界最古の革靴は2008年にアルメニアのアレニ1複合洞窟で発見されたもので、1枚の牛革から作られ、前から後ろに革の紐で結んであり、紀元前3500年頃に作られたものと見られている[9][10][11]。アイスマンのエッツィが履いていた靴は紀元前3300年頃の物で、底は茶色い熊の革、縁は鹿の革でできており、足に固定するために樹皮の網が付いていた[9]。ヨトゥンヘイムの靴は2006年に発見されたもので、紀元前1800~1100年頃に作られたと見られており[12]、スカンジナビア半島で最も古い衣類とされている。
靴はさらにもっと古くから使われていたものと考えられているが、腐敗しやすい材料が使われていたため、最初期の靴に関する証拠を見つけることは困難である[13]。足の小指の骨は4万年から2万6千年頃から小さくなっていることが調査により観察できる。考古学者らは靴を履くことにより骨の成長が阻害され、つま先が短くて細くなる要因になったものと考えている[14]。初期の靴は非常にシンプルで、石や破片や寒さから足を守るための革でできた足用の袋に過ぎなかった。
北米の先住民の多くはモカシンと呼ばれる靴を履いていた。これらは柔らかい靴底のぴったりとした靴で、主にバイソンの革で作られていた。モカシンの多くはビーズなどにより装飾が施された。モカシンには防水性がなく、雨の日や暑い季節にはネイティブアメリカンの多くが裸足で行動していた[15]。
文明の発達と共に初期の紐サンダルが現れた。この習慣は紀元前4000年頃の古代エジプトの壁画に遡ることができる。パピルスで作られた紐サンダルがヨーロッパで発見されており、放射性炭素年代測定により1500年前に作られたものと見られている。またエルサレムでも1世紀頃に履いていた[16]。紐サンダルは様々な文明で様々な材料により作られた。古代エジプトではパピルスやヤシの木の葉でサンダルを作った。アフリカのマサイ族は生皮で制作した。インドでは木で制作した。中国や日本では藁で作られた。南米ではサイザルアサの葉で作られ、メキシコの先住民はユッカの葉で作った[17][18]。
日本では、正倉院御物として、奈良時代の室内用靴「繍線鞋」(ぬいのせんがい)が現存している[19]。
紐サンダルが広く普及していた時代、古代エジプト人、ヒンドゥー教徒、古代ギリシア人らは履物を必要とすることがあまりなく、ほとんどの場合において裸足が好まれた。一部の古代エジプト人やヒンドゥー教徒は、今日ではクレオパトラの俗称で知られる、底がなく足の保護に全くならないような装飾用の履物を使用した。古代ギリシャ人は履物を、甘えであり、格好悪く、不必要なものと考えていた。靴は主に劇場で役者が伸長を高く見せるために使われ、一般人の多くは裸足を好んだ[20] 。古代オリンピックでは選手らは裸足に全裸の姿で参加した[21]。神々や勇者らは主に裸足で描写され、重装歩兵は裸足で戦い、アレクサンドロス大王は裸足の兵士を従えて巨大な帝国を作り上げた。古代ギリシャのマラソンランナーは裸足で走ったと考えれている。世界で最初のマラソンランナーであるピリッピデスはアテネからスパルタまで36時間弱で走破した[22]。マラトンでの戦いに勝利したニュースを伝えるためにアテネまでまっすぐ走った[23]。
ギリシャを制覇したローマは様々な文化を吸収したが、ギリシャの靴や衣服は吸収しなかった。ローマの服は力の象徴であり、奴隷や貧民は裸足で生活していたが、履物は市民の必需品と考えられていた[20]。ローマ兵士にはchiralと呼ばれる左右の形が同じではない靴が支給された[24]。聖書には靴への言及がある[25]。
中世から近代まで
編集中世のピレネー山脈ではエスパドリーユがカジュアルな靴として一般に使われた。これは黄麻で編んだ靴底に布製のアッパーを被せたもので、足首を縛る布製の紐が付いていることが多かった。この名前はフランス語のエスパート草から来ている。この靴は13世紀初頭にスペインのカタルーニャ地方から広まり、この地区の農村で農民が主に着用していた[18]。
中世に作られた靴の多くは、革の内側を外に向けたアッパーを底に繋ぎ、端を縫って接続する回転靴製法で制作された。一部の靴は足の周りの革を絞めつけてうまくフィットさせるためにトグルのフラップやドローストリングを付ける形で制作された。現存する中世の靴の多くは左右対称で足にしっかりフィットする形になっていた[26]。1500年頃になると回転靴製法は、固い靴底へ縫い付けてアッパーが裏返らなくなったウェルテッド・ランド製法に置き換わった[27]。回転靴製法は現代でもダンス用など一部の特殊な靴に使われている。
15世紀になるとヨーロッパではパッテンが男女の間で流行した。これは現代のハイヒールの祖先[28]と見られている。一方で貧民や下級市民、新天地から連れてきた奴隷などは裸足だった[20]。15世紀中頃のヨーロッパでクラコーが流行した。この名前はポーランドの首都クラクフが起源だと考えられていたために付けられた。polaineと呼ばれる長いつま先があるのが特徴で、クジラのヒゲで支えられ、歩くのに邪魔になるため膝に結び付けていたとの説もある[29]。また15世紀のトルコで18~20cm程の高さのショパンが作られた。これらの靴はヴェネツィアをはじめとするヨーロッパ中で富や権力を示すステータスシンボルとして人気が高まった。16世紀中にカトリーヌ・ド・メディシスやメアリー1世といった王族が背を高く見せるためにヒールの高い靴を着用し始めた。1580年頃には男性たちも着用し、権力者や富裕層たちはこの靴をwell-heeled(裕福系)と呼んだ[28]。
最終的に底付け製法の近代的な靴が発明された。17世紀からはほとんどの革靴が底付け製法になった。この製法は今日でもフォーマルシューズの基本となっている。1800年頃までは左右を区別しない形でのウェルト・ランド製法が主流だった。このような靴は今日ではストレートと呼ばれる[30]。右用と左用の靴を区別する製法はあまり一般的にならなかった。
産業革命以降
編集18世紀中旬になると製靴業界は問屋制家内工業として広く商業化された。地域の小さな製靴企業によって製造された靴が大きな 倉庫に集められるようになった。
19世紀までは製靴は伝統工芸だったが、19世紀の末頃になると工程のほぼ全てが機械化され、大きな工場で生産されるようになった。大量生産による経済的効率性の高さにもかかわらず、工場で製造された靴は靴職人が製造した靴と見分けがつかなかった。
機械化への第1歩はナポレオン戦争中にエンジニアのマーク・イザムバード・ブルネルが踏み出した。彼はイギリス陸軍の兵士が使うブーツを大量に生産するために製造機を開発した。1812年にアッパーと靴底を金属のピンや釘で固定する装置を考案した[31]。ヨーク公爵の支援を受けて靴が製造され、その頑丈さと耐久性の高さと安さが評価されて陸軍で用いられた。同年にリチャード・ウッドマンがネジやステープラーを用いた手法の特許を取得した。バタシーにある工場を訪問したリチャード・フィリップス卿はブルネルの製造システムを次のように評している。
靴工場の別の建物に案内されると、この建物も同様にとても工夫が凝らされており、ピン工場のような高度なレベルでの分業が実現されていた。全ての工程が美しく正確に効率化されていた。靴は25個の工程に分けて作られ、丈夫で完成度の高い靴を1日に100足製造している。全ての工程は機械の巧妙な働きによって処理され、全てのパーツは高い精度で均一かつ正確に製作される。作業員は1つの工程に専念するため、勉強したり教えたりする必要がなく、本職の職人でなくてもよいため、数時間の研修を受けることが可能であれば負傷した兵士などでもよいという事を意味している。政府への納入品は1足当たり6シリング6ペンスの契約となっているが、これは過去に購入されていた、比べ物にもならない粗悪品より、少なくとも2シリング安い[32]。
しかし1815年に戦争が終了すると労働力が余って賃金が安くなり、また軍需による靴の需要もなくなったため、工場で大量生産する意味が無くなってしまい事業を畳むことになった[31]。
クリミア戦争の時にも似たような現象が起こり、機械化による大量生産に対する需要が再び高まり、今回はそれが長く続いた[31]。レスターの靴職人であるトーマス・クリックが1853年に新しい製造機の設計で特許を取得した。この製造機では金属のリベットを靴底へ打ち込むのに金属の板を用いた。この工程は製造効率を大幅に高めた。1850年代中頃には皮をなめしたりカットするのに蒸気機関を導入した[33]。
1846年にミシンが発明され、製靴の新たな機械化手法として広まった。1850年代後半頃には主にアメリカとヨーロッパで製靴業界の近代化シフトが起きた。1856年にアメリカ人のライマン・ブレイクが靴用のミシンを発明し、1864年に完成形となった。McKayと提携し、McKayのミシンとして知られるようになり、ニューイングランド全体に瞬く間に広まった[34]。これらの発明により製造工程におけるボトルネックが解消され、さらにペグ打ちや仕上げなど多くの工程が次々に自動化されていった。
マサチューセッツ州ローウェルに住むハンフリー・オサリバンが1899年1月24日にゴム底のブーツや靴に関する特許を取得した[35]。
20世紀中頃までには素材がゴム、樹脂、合成布などへ進化し、また接着剤を用いた技術が向上したことにより、これまでの伝統とは全く異なる製法が可能になった。かつては主要な材料であった革は、高価でフォーマルな靴では現在も使われているものの、運動靴ではほとんど又は全く使われなくなった。手縫いで丁寧に仕上げられていた靴底は現在では機械で縫製されるか又は接着されるようになった。ゴムや合成樹脂などの新素材で作られている多くの靴は腐食せず、土に返りにくくなった。大量生産された靴は埋め立て処分場で土にかえるまで1000年を要すると見積もられている[36]。2000年後期にはナイキなどの一部の企業が問題を認識し、生分解性のある素材を用いた靴を製造するようになった[37][38]。
2007年の時点で世界の靴業界のマーケットシェアは1074億米ドルで、2012年末に1229億米ドルになると予想されている。63%が中国で製造されており、世界の靴の輸出の40.5%、売り上げ総額の55%を占めている。一方で高価格帯の市場はヨーロッパがほぼ独占している[39]。
靴の組成
編集履き口
編集足を差し入れる部分を履き口という。履き口には装飾付きのもある[1]。
履き口の高さ
編集- ローカット
- ローファーや紐無しの靴に多い
- オックスフォード
- 紐ありの靴に多い、正装に用いる。
- ハイライザー
- 紐ありの靴に多い、正装に用いる。
靴紐
編集- 丸紐(丸紐の方がやや改まった物になるが、紐が解けやすく靴に合うのが難しい)
- 平紐(平紐はややカジュアルになるが、紐が解けにくく靴に合いやすい)
- ガス引き(ガス紐)
- 石目(編み紐)
- スニーカーやワークブーツに使われることが多い。
- アグレット - 靴紐の両端についている小さな覆いの部品で、プラスチック製や金属製のものが存在する。
なお、靴紐の両端はアグレットに加工されていることが多い。
靴紐の結び方
編集- シングル
- フォーマルやビジネスに用いる結び方、片方だけを締め付ける。
- パラレル
- フォーマルやビジネスに用いる結び方、両側を締め付ける。
- オーバーラップ
- スニーカーなどに用いる結び方、締めにくいが緩みにくい。足高の人にも合いやすい。
- アンダーラップ
- スニーカーなどに用いる結び方、締めやすいが緩みやすい。靴と足が合いやすい。
鳩目(アイレット、小穴)
編集紐靴において紐靴を通すための穴で、一般的な既製品では5個が多い。
- 鳩目の数と靴紐の長さ
- 鳩目の数が2対 約50cm - 60cm
- 鳩目の数が3対 約55cm - 65cm
- 鳩目の数が4対 約60cm - 70cm
- 鳩目の数が5対 約65cm - 75cm
- 鳩目の数が6対 約70cm - 80cm
靴底
編集靴底は滑り止めとなっているものが多い。スパイク金具付きのものもある[1](スパイクシューズ)。
靴底の厚さ
編集- シングルソール
- 靴底を1枚で構成したもの。3mm - 6mm辺りの厚さ。
- ダブルソール
- 靴底を2枚で構成したもの。丈夫で水に強いが、重く馴染みが遅く爪先が減りやすい。
- ハーフミッドソール
- 前面(土踏まずより前)だけ2枚の革で構成したもの。
- トリプルソール
- 靴底を3枚で構成したもの。一番丈夫だが重い。
中敷き
編集中敷きとは、緩衝を目的とする靴の部品[1]。防臭等の機能を付加したものもある[1]。
踵
編集短靴にはヒールのあるものとないものがある[1]。
踵の高さ
編集- ハイヒール(高さが約6〜7cm以上のもの[1])
- ミディアムヒール (中ヒール、高さが約3〜7cm程度のもの[1])
- ローヒール(高さが約3cm以下のもの[1])
- カッターシューズ (特に1 - 2cm前後のもの)
踵の形状
編集縫い目
編集- 内縫い
- 縫い目が目立た無いので正装にも用いられる。
- 外縫い
- 縫い目が見えるのでビジネスからカジュアルに用いられる。
その他
編集- ブートストラップ - 靴のかかとにあって、何かに引っかける用のストラップ。
靴のサイズ
編集足は一日の中でも時間と共に大きさが変わる部位である。最も大きくなるのは15時頃で、起床直後と比べて体積が約19%大きくなる。
日本では、「靴は夕方に買った方が良い」と言われる。これは、むくんだ状態の足に合わせておけば、昼間買った靴が夜には小さくなっていた、という間違いを防ぐ事が出来ることを示している。しかし、逆の見方をすれば日中は靴が大き過ぎることになる。他国は靴文化の歴史が長いため、靴を夕方に購入する習慣はない。
靴のサイズについては国ごとに、また男女別で表示方式がかなり異なっている(たとえば日本では25cmの紳士靴に相当するサイズは米国では7、イギリスでは6 1/2、大陸欧州では39、オーストラリアでは6.5)。日本国外で靴を買ったり、個人輸入などの形で国外から靴を輸入する場合には、各国のサイズに注意する必要がある。
靴のサイズの単位に日本では昔、文(もん)があり、2.4cmを表す。詳しくは文 (通貨単位)#長さの単位を参照。
足囲と足高
編集日本において、靴のサイズの伝統的な決め方として「足囲」と「足高」という単位が用いられていた。
- 足囲
- AAA - A - E - EEE - Gまで、AはAの数が多いほど幅が狭くなる。EはEの数が多いほど、また、アルファベットの順番が遅くなるほど幅が広くなる。
- 足高
- 24や25など、0.5単位で大きくなるがまれに0.25単位で大きくなる物もある。
靴の種類
編集素材別の分類
編集他にも、パナマ草等が使われる。
用途別の分類
編集- 雨靴
- 長靴
- ガロッシュ:防水・防寒・防汚用 靴の上に履く靴
- 地下足袋
- 安全靴
- 静電靴、静電気帯電防止靴: JIS T 8103:2010準拠の靴[41]
- 半長靴
- スノーシュー
- マリンブーツ(マリンシューズ、ウォータースポーツブーツ、ヨットブーツ、セーリングブーツ、ダイビングブーツ、ジェットブーツ、ジェットシューズ)
- デッキシューズ:船上で水で滑らないよう工夫された靴
- 乗馬靴[40]
- ハンティングブーツ
- バイク用靴(ライディングブーツ、ライディングシューズ)
- 自動車用靴(ドライビングブーツ)
- 軍用:被服として短靴(たんか)や半長靴(はんちょうか)もある。
スポーツ専用靴
編集スポーツ用途の靴はスポーツ専用靴に分類される[40]。
- ヨット靴[40]
- ゲートボール靴[40]
- 体操靴[40]
- アイススケート靴[40]
- ローラースケート靴[40]
- スキー靴[40]
- 登山靴[40]
- チロリアンシューズ
- トレッキングシューズ
- 運動靴
- ダンス靴[40](ダンスシューズ)
-
女性用社交ダンス靴
-
男性用社交ダンス靴
その他の用途
編集時代・民族特有の靴
編集- カンフー映画で見掛ける靴、表地は綿、靴底はゴムで出来ている。
- 上記と同じく男性用で紐が無くスリッポンの形をしている。
- 中国の女性靴。
- 蓮履:纏足した女性用の靴。
- チョピン - ベネチア高級娼婦の厚底靴。
- バスキン (靴) - 古代ローマの靴。
- ダックビル・シュー ‐ 多指症であったフランス王シャルル8世から始まった15‐16世紀に見られる指先が幅広の靴。
- エスパドリーユ
- Court shoe、ドレスブーツ ‐ ヨーロッパの上流階級が履く靴。
-
イタリア北部の山間部・バルカン半島などで着用される靴。Ciocia
-
中世の男女関係なく履かれた先がとがった靴。プレーヌ
-
メキシコのマテワラで2002年頃から履き始めた。Botas tribaleras
女性用の靴
編集靴と病気
編集革靴のような密閉性の高い靴はしばしば外反母趾や足白癬を引き起こす。また足指が動きにくくなることによって種々の疾患や病態の原因となる可能性が指摘されている[42]。
靴と文化
編集パーティーの余興などでの目的で靴をコップ替わりとする行為が行われる。
風習
編集- 日本では、夜に新しい靴をおろすと、キツネになってしまうという言い伝えがある。
- 神仏に履物を奉納したり、何かの節目に住宅などの境目に履物を吊るす行為があり、神の領域などの異界とをつなぐ要素と見られていた[43]。
- 靴の製造が盛んだった浅草周辺にある玉姫稲荷神社では、使い古した靴を供養する祭りがある[44]。
- ヨーロッパでは教会などの建物に靴を隠す行為がみられる。
- 結婚と縁
- 婚姻関係や縁に関して靴(沓)が関わる伝承や儀式は多い。伝承では、秀吉が信長の草履を温めたエピソード、シンデレラの靴によって縁ができたり、寺に草履や履物を投げ入れ縁を切ったりなどがあり、このような説話はライフ・インデックスタイプに分類される。儀式では、平安時代の沓取りの儀という婿の履いてきた沓を嫁の両親が初夜から餅の祝いの日の三日間抱えて寝る儀式、男性から女性の家に求婚する意思を伝えるために女性の家に沓を送る気配具足などがある[45]。
- 死者との関係
- 葬式とも関係が見られ、野辺送りに近親者がはく草履はアッチ草履や金剛草履と呼ばれ、墓地や辻などに脱ぎすててくる習慣がある。また、墓や棺に旅装束として草履を供えたり、逆さ草履などの行為も見られる[43]。
- ギリシアでは、靴を家の外に置くと誰かが亡くなったことを示した[46]。
- 日本で飛び降り自殺者が靴を揃えるというイメージは、テレビによる演出から始まったとされる[47]。
身分に関する考え
編集- エイブラハム・リンカーンの言葉「大統領でも靴磨きでも世のため人のために働く公僕だ。世の中に卑しい業などない」などにも見られる様に「靴磨き」を生業とする人々は底辺社会・貧困社会のステレオタイプ的な存在であった。これは主に貧しい少年達が露天商として営むことが多かったことに加え、靴磨き作業中は客から常に上から見下ろされる構図であることに起因する。これに転じて「自分の靴すら磨かない」(靴を他人に磨かせる)行為はブルジョワジーや権力者の象徴として表現されることがある。
- 日本語でも「足元を見る」(旅人の足袋や草履を見て宿泊客の経済力や地位を見る様子から転じた慣用句)と言われるように、世界各国で靴のグレードや種類は、使用者の富や権力の象徴とされることが多い。「安い靴でエレガントになろうとするのは到底不可能」「おしゃれは足元から」といった決まり文句が数多く存在するのはその為である。
侮辱行為
編集アラブ世界では、靴で人(その人を表す絵画や写真や銅像などでも同様)を踏みつける、靴を投げつける、靴で叩くことは、その人に対する最大の侮辱・屈辱行為に当たるので注意が必要である。
湾岸戦争の後、イラクのバグダッドにあるアル・ラシードホテルAl Rasheed Hotel入口にはジョージ・H・W・ブッシュ(父)のモザイク画が踏み絵となるように描かれていた(イラク戦争後は米軍によりサダム・フセインのモザイク画に置き換えられた)。
イラク人ジャーナリストのムンタゼル・アル=ザイディは、バグダッドで行なわれたジョージ・W・ブッシュ大統領の記者会見中、履いていた靴をブッシュに投げつけた。
靴を脱ぐ文化
編集日本では靴を脱いで入ることを前提とした家に、家人の同意を得ずに靴のまま入る事をしては絶対にしてはいけない(つまり靴を脱ぐべき事を意味する段差が設けられた家に「上がる」)。土足で家を汚すことは、家人に掃除の手間をかけさせるだけでなく、その家の尊厳に対する挑戦的な行為と看做される。
転じて「土足で(ふさわしくない場所に)上がる」という比喩は非常に攻撃的で敵対的なニュアンスをあらわしている。例えば「心に土足で上がり込む」というのは人の尊厳を否定するような意味になり、「土足で踏みにじった」となると実際に尊厳を傷つけたような意味になる。
逆に靴を脱がずに家に上がる文化圏の場合、いたずらに靴を脱ぐことはマナーとして好ましくない。なぜなら、そういった文化圏の場合、靴は服などと同様に身嗜みの一部であり、それを脱ぎ去ることは「乱れ」とされるからである。
家に靴を脱いで上がる文化圏の玄関扉は必ず「外開き」、脱がずに上がる文化圏の扉は必ず「内開き」である。ホテルは西洋の形式を踏襲しているため客室の扉は全て内開きであり、靴を履いたままベッドに寝転がってもシーツが汚れない用にフットスローが足元に掛けられている。
日本では客宅で脱いだ靴は玄関の端に寄せるのがマナーとされる。理由は玄関の真ん中の部分は家主が使用するスペースであり、他人(訪問者)がそのスペースを奪ってはならないから。
自衛隊では、靴を脱いだ状態及びそれを指示する言葉を脱靴(だっか)と言う。
靴投げ・靴とばし
編集靴投げで、電線や木にかけたりなどが行われる。
そのほか、靴をどれだけ遠くに飛ばせるかのスポーツ[48]や、天気占い(下駄占い)などが行われる[49]。
また、侮辱的な行動で靴投げ事件が起きる場合もある。
靴を使った遊び
編集靴隠し(下駄隠し、草履隠し)という鬼ごっこがある[50]。また、バリエーションとして、履物隠し歌を使った遊びなどもある[51]。
靴関連の職業
編集靴関連のアイテム
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k l 意匠分類定義カード(B5) 特許庁
- ^ 「店員を大声で呼ぶ」 「チップを払わない」 「公共の場で飲酒」 アメリカで絶対やらない方がいいNG行動が話題に(1/2ページ) まいどなニュース 2021.07.18 (2024年3月14日閲覧)
- ^ “雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
- ^ “The Scottish Ten”. The Engine Shed. Centre for Digital Documentation and Visualisation LLP. 14 October 2017閲覧。
- ^ “Lady's Shoe, Bar Hill” (2015年9月25日). 24 May 2018閲覧。
- ^ “Child's Shoe, Bar Hill” (2015年9月22日). 24 May 2018閲覧。
- ^ 足の健康を守る靴店 ヴォールザイン|靴の歴史|靴について
- ^ Connolly, Tom. “The World's Oldest Shoes”. University of Oregon. July 22, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。July 22, 2012閲覧。
- ^ a b Ravilious, Kate (June 9, 2010). “World's Oldest Leather Shoe Found—Stunningly Preserved”. National Geographic. オリジナルのJuly 24, 2012時点におけるアーカイブ。 July 22, 2012閲覧。
- ^ Petraglia, Michael D.; Pinhasi R; Gasparian B; Areshian G; Zardaryan D; Smith A; 他 (2010). Petraglia, Michael D.. ed. “First Direct Evidence of Chalcolithic Footwear from the Near Eastern Highlands”. PLoS ONE 5 (6): e10984. Bibcode: 2010PLoSO...510984P. doi:10.1371/journal.pone.0010984. PMC 2882957. PMID 20543959 . Reported in (among others) Belluck, Pam (9 June 2010). “This Shoe Had Prada Beat by 5,500 Years”. The New York Times. オリジナルの11 June 2010時点におけるアーカイブ。 11 June 2010閲覧。
- ^ アルメニアで発見の靴は「世界最古」=研究チーム ロイター 2010年6月10日
- ^ "Old Shoe- Even Older". The Norway Post, 2 May 2007. Archived 8 March 2016 at the Wayback Machine.
- ^ Johnson, Olivia (August 24, 2005). “Bones Reveal First Shoe-Wearers”. BBC News. オリジナルのJune 3, 2012時点におけるアーカイブ。 July 23, 2012閲覧。
- ^ Trinkaus, E.; Shang, H. (July 2008). “Anatomical Evidence for the Antiquity of Human Footwear: Tianyuan and Sunghir”. Journal of Archaeological Science 35 (7): 1928–1933. doi:10.1016/j.jas.2007.12.002.
- ^ Laubin, Reginald; Laubin, Gladys; Vestal, Stanley (1977). The Indian Tipi: Its History, Construction, and Use. Norman, Oklahoma: University of Oklahoma Press. ISBN 978-0-8061-2236-6. オリジナルの2018-04-27時点におけるアーカイブ。
- ^ Kendzior, Russell J. (2010). Falls Aren't Funny: America's Multi-Billion-Dollar Slip-and-Fall Crisis. Lanham, Maryland: www.govtinstpress.com/ Government Institutes. p. 117. ISBN 978-0-86587-016-1. オリジナルの2017-03-19時点におけるアーカイブ。
- ^ Kippen, Cameron (1999). The History of Footwear. Perth, Australia: Department of Podiatry, Curtin University of Technology
- ^ a b DeMello, Margo (2009). Feet and Footwear: A Cultural Encyclopedia. Santa Barbara, California: ABC-CLIO, LLC. pp. 20–24, 90, 108, 130–131, 226–230. ISBN 978-0-313-35714-5
- ^ 聖武天皇愛用の鏡など56件「正倉院展」開会式読売新聞ニュースサイト(2018年10月26日)2018年10月26日閲覧。
- ^ a b c Frazine, Richard Keith (1993). The Barefoot Hiker. Ten Speed Press. p. 98. ISBN 978-0-89815-525-9
- ^ “Unearthing the First Olympics”. NPR. (July 19, 2004). オリジナルのJuly 28, 2010時点におけるアーカイブ。 July 1, 2010閲覧。
- ^ Krentz, Peter (2010). The Battle of Marathon. New Haven and London: Yale University Press. pp. 112–113. ISBN 978-0-300-12085-1. オリジナルの2018-04-27時点におけるアーカイブ。
- ^ Turpin, Zachary. “Winning the Boston Marathon, With or Without Shoes”. Book of Odds. June 24, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。July 18, 2012閲覧。
- ^ 'Greece and Rome at War' by Peter Connolly
- ^ Genesis 14:23, Deuteronomy 25:9, Ruth 4:7-8, Luke 15:22
- ^ 'Shoes and Pattens: Finds from Medieval Excavations in London' (Medieval Finds from Excavations in London) by Francis Grew & Margrethe de Neergaard
- ^ Blair, John (1991). English Medieval Industries: Craftsmen, Techniques, Products. London: Continuum International Publishing Group. pp. 309. ISBN 978-0-907628-87-3. オリジナルの2016-04-25時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “Dangerous Elegance: A History of High-Heeled Shoes”. Random History. July 28, 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。July 1, 2010閲覧。
- ^ The Encyclopaedia of the Renaissance. Market House Books. (1988). ISBN 978-0-7134-5967-8
- ^ Yue, Charlotte (1997). Shoes: Their History in Words and Pictures. New York City: Houghton Mifflin Company. pp. 46. ISBN 978-0-395-72667-9. オリジナルの2016-05-27時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c “History of Shoemaking in Britain—Napoleonic Wars and the Industrial Revolution”. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。31 August 2019閲覧。
- ^ Richard Phillips, Morning's Walk from London to Kew, 1817.
- ^ R. A. McKinley (1958年). “FOOTWEAR MANUFACTURE”. British History Online. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。31 August 2019閲覧。
- ^ Charles W. Carey (2009). American Inventors, Entrepreneurs, and Business Visionaries. Infobase Publishing. p. 27. ISBN 9780816068838
- ^ O'Sullivan, Gary B (2007). The Oak and Serpent. Lulu. p. 300. ISBN 978-0615155579 2019年1月24日閲覧。
- ^ Clark, Brian (October 24, 2009). “Biodegradable... Shoes??”. The Daily Green. オリジナルのSeptember 20, 2012時点におけるアーカイブ。 July 23, 2012閲覧。
- ^ “What is Nike Considered?”. Nike, Inc. July 23, 2012閲覧。
- ^ “Ground-breaking Technology Brings World's First Biodegradable Midsole to Runners”. CSR Press Release. (November 15, 2007). オリジナルのJuly 28, 2012時点におけるアーカイブ。 July 23, 2012閲覧。
- ^ “Global Footwear Manufacturing Industry Market Research Report”. PRWeb. (June 7, 2012). オリジナルのMarch 13, 2013時点におけるアーカイブ。 July 24, 2012閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o エコマーク商品類型No.143 分類A.革靴 公益財団法人日本環境協会
- ^ 静電気帯電防止靴の試験方法の評価と改正(PDF)発行:独立行政法人労働安全衛生総合研究所
- ^ 今倉 章 『靴が人を不健康にする』 株式会社希望 2019年 ISBN 9784909001030
- ^ a b 「履物」 。
- ^ 日本放送協会. “長年愛用した靴に感謝して供養する祭り 東京 台東区|NHK 首都圏のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年10月11日閲覧。
- ^ 林田, 孝和「沓をめぐっての伝承」1969年3月31日、doi:10.32152/chukobungaku.3.0_1。
- ^ Reeve, Andru J. (2004). Turn Me On, Dead Man: The Beatles and the "Paul Is Dead" Hoax. Bloomington, Indiana: AuthorHouse. pp. 79. ISBN 978-1-4184-8294-7. オリジナルの2016-04-27時点におけるアーカイブ。
- ^ 最強!の雑学本200連発 すべてはここから始まった・篇 著:博学こだわり倶楽部 2007年
- ^ “飛ばした距離を全力で競う 小学生も「思ったより飛んだ」 扶桑で「靴飛ばし王決定戦」:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2024年10月11日閲覧。
- ^ “【印刷用】げたよ!天まで届け-小学生ら飛距離競い合う”. 四国新聞社 www.shikoku-np.co.jp. 2024年10月11日閲覧。
- ^ 「下駄隠し」 。
- ^ “草履隠しクーネンボ(履物隠し歌)鳥取市鹿野町鹿野/とりネット”. 鳥取県公式サイト(www.pref.tottori.lg.jp). 2024年10月11日閲覧。
- ^ Shoe-Fitting Fluoroscope (ca. 1930-1940) Archived 2008-12-17 at the Wayback Machine. Oak Ridge Associated Universities.