かさど型掃海艇(かさどがたそうかいてい、英語: Kasado-class minesweeper)は海上自衛隊が運用していた中型掃海艇Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。合計で26隻が建造されたが、これは2014年現在、海上自衛隊の艦艇としては最多の建造数である[1]

かさど型掃海艇
基本情報
艦種 中型掃海艇(MSC)
運用者  海上自衛隊
建造期間 1957年 - 1967年
就役期間 1958年 - 1990年
前級 やしろ
次級 たかみ型
要目
基準排水量 340トン
満載排水量 360トン
全長 45.5メートル (149 ft)
最大幅 8.4メートル (28 ft)
深さ 3.9メートル (13 ft)
吃水 2.3メートル (7.5 ft)
主機 三菱ZC型YV10Z15/20型ディーゼルエンジン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 1,200馬力
速力 14ノット (26 km/h)
乗員 39人
兵装Mk.10 20mm機銃×1門
レーダー OPS-3 対水上 (1,2番艇; OPS-4Dに後日換装)
OPS-4D 対水上 (3-21番艇)
OPS-9 対水上 (22番艇以降)
ソナー ZQS-1 機雷探知機
特殊装備 ・53式普通掃海具改2-4
・56式浮上電線磁気掃海具改1
・音響掃海具A-Mk.4v / Mk.6b
テンプレートを表示

来歴

編集

太平洋戦争中、日本近海には日米双方によって大量の機雷が敷設されており、戦争末期には沿岸域を含めた海運を大きく阻害していたことから、これへの対処の必要性は切迫したものであった。このことから、日本の降伏後に大日本帝国海軍が解体されるなかにあっても掃海部隊は維持されており、1945年(昭和20年)12月1日には第二復員省に引き継がれ、その後、掃海業務は海上保安庁を経て、1952年(昭和27年)8月1日に発足した保安庁に吸収され警備隊に移管された[2]

警備隊は発足直後より掃海艇の国産化を志向しており、まず昭和28年(1953年)度計画で、実船実験としての性格を帯びたあただ型と「やしろ」が建造された。そしてその実績を踏まえて、戦後初の量産掃海艇として設計されたのが本型である。設計にあたっては、アメリカ海軍ブルーバード級掃海艇(昭和29年より4隻の供与を受けてやしま型掃海艇として運用中)と同等の性能を持つことを目標とされた[3]

設計

編集

船型としては、28年度計画艇(28MSC)を比較検討した結果、「やしろ」で採用された角型船体が優秀と認められて採用された。なお本型以降に建造された海自の掃海艇は全て角型船体とされている。また28MSCでは居住空間の狭さが問題となったことから、船首楼船型の採用によって艦内容積を増して対処している[4]

磁気機雷に対処するため、船体は28MSCと同様に木造とされた。また艇の非磁性化および磁気管理手法についてはブルーバード級のものが研究され、これに準拠するものとされた。使用樹種はおおむね28MSCと同様であるが、下記の通り、船底縦通材のみベイマツに変更されている。またI-108計画艇では、環状肋骨を一体積層から3部材別々の積層様式(両舷側部と船底部)とすることで工数低減が図られており、この手法は後の全ての木造掃海艇で踏襲された[4]

  • ベイマツ - キール・スケグ、船底縦通材、外板・甲板(外層)
  • ヒノキ - 外板・甲板(内層)
  • ケヤキ - キール摩材、チャイン材
  • カバ - 合板
  • ケヤキ-ベイマツ-ケヤキ - フレーム

なお艦橋構造物やマストなどは軽合金製とされている[3]

これ以外にも後部上甲板の舷側にブルワークが設けられ耐波性の向上が図られた。主機関としては、28MSCと同じ三菱重工業ZC型YV10Z15/20型高速2サイクルV型ディーゼルエンジンが採用されており、また掃海発電機にも同機種が採用された。これらは年々非磁性化が図られており、最終艇では非磁性化率が88%に達していた[1]。なお主機関と掃海発電機用原動機を区別するため、前者はI、後者はIIというローマ数字が形式名のあとに付されていた。また防音対策のため、I-108計画艇では掃海発電機に防振ゴムが装備された。なお煙突は設けられておらず、舷外排気式であった[3]

装備

編集

センサ

編集

センサはいずれも国産化が図られている。対水上捜索レーダーとしては、28MSCではCバンドのAN/SPS-10が搭載されていたのに対し、I-106計画艇では同周波数で国産のOPS-3が、I-106-1・I-108計画艇ではより分解能に優れたXバンドのOPS-4D(21番艇まで)またはOPS-9(22番艇以後)とされた。なおI-106計画艇も後にOPS-4Dに換装した[3]

一方、機雷探知機としては、I-106計画艇では28MSCと同じくアメリカ製のAN/UQS-1D、I-106-1・I-108計画艇ではこれをもとに国産化したZQS-1とされた。これは100キロヘルツを使用する高周波ソナーであったが、動揺安定化装置を持たなかったために明瞭な映像を得にくいという欠点があった[5]

機雷掃海

編集
係維掃海具
係維機雷に対しては、28MSCと同じく53式普通掃海具が搭載された。これは単艦で曳航するオロペサ型係維掃海具であり、展開器と呼ばれる水中凧によって掃海索を左右数百メートルに展開するとともに沈降器によって一定深度に沈下させて曳航し、機雷の係維索を引っ掛けて、掃海索の数カ所に装備した切断器によってこれを切断していくものである[3][6]
感応掃海具
磁気機雷に対しては、28MSCと同じく56式浮上電線磁気掃海具改1が搭載された。これは掃海電纜を展張して磁場を発生して掃海を行うものであり、主機と同形式の大容量発電機を搭載したのはこのためであった[7]。またこれに加えて、音響機雷に対してアメリカ製のA-Mk.4v(中周波数; 可聴領域)およびA-Mk.6b(低周波数)が搭載された[1][4]

同型艦

編集
バッチ
(計画番号)
# 艦名 建造 起工 進水 就役 除籍
1
(I-106)
MSC-604
→ AGS-5111
かさど 日立造船
神奈川工場
1957年
(昭和32年)
7月9日
1958年
(昭和33年)
3月19日
1958年
(昭和33年)
6月26日
1982年
(昭和57年)
3月27日
MSC-605
→ YAS-62
しさか 日本鋼管
鶴見造船所
1957年
(昭和32年)
7月20日
1958年
(昭和33年)
3月20日
1958年
(昭和33年)
8月16日
1983年
(昭和58年)
3月30日
2
(I-106-1)
MSC-606
→ YAS-65
かなわ 日立造船
神奈川工場
1958年
(昭和33年)
8月25日
1959年
(昭和34年)
4月22日
1959年
(昭和34年)
7月24日
1984年
(昭和59年)
2月10日
MSC-607
→ YAS-64
さきと 日本鋼管
鶴見造船所
1958年
(昭和33年)
8月16日
1959年
(昭和34年)
4月22日
1959年
(昭和34年)
8月25日
1982年
(昭和57年)
3月27日
MSC-608
→ AGS-5112
はぶし 日立造船
神奈川工場
1958年
(昭和33年)
8月25日
1959年
(昭和34年)
6月19日
1959年
(昭和34年)
9月22日
1982年
(昭和57年)
9月4日
MSC-609
→ MST-473
こうづ 日本鋼管
鶴見造船所
1959年
(昭和34年)
3月24日
1959年
(昭和34年)
11月12日
1960年
(昭和35年)
2月26日
1981年
(昭和56年)
3月18日
MSC-610
→ AGS-5113
たたら 日立造船
神奈川工場
1959年
(昭和34年)
3月20日
1960年
(昭和35年)
1月14日
1960年
(昭和35年)
3月26日
1984年
(昭和59年)
3月30日 
MSC-611
→ YAS-66
つくみ 日本鋼管
鶴見造船所
1959年
(昭和34年)
3月24日
1960年
(昭和35年)
1月12日
1960年
(昭和35年)
4月27日
1983年
(昭和58年)
3月30日
MSC-612
→ YAS-67
みくら 日立造船
神奈川工場
1959年
(昭和34年)
3月30日
1960年
(昭和35年)
3月14日
1960年
(昭和35年)
5月27日
1989年
(平成元年)
3月3日
MSC-613
→ YAS-68
しきね 日本鋼管
鶴見造船所
1960年
(昭和35年)
1月12日
1960年
(昭和35年)
7月22日
1960年
(昭和35年)
11月15日
1984年
(昭和59年)
3月30日
MSC-614
→ AGS-5114
ひらど 日立造船
神奈川工場
1960年
(昭和35年)
3月14日
1960年
(昭和35年)
10月3日
1960年
(昭和35年)
12月17日
1985年
(昭和60年)
3月27日
MSC-615
→ YAS-63
こしき 日立造船
神奈川工場
1961年
(昭和36年)
3月20日
1961年
(昭和36年)
11月6日
1962年
(昭和37年)
1月29日
1981年
(昭和56年)
3月18日
MSC-616
→ YAS-70
ほたか 日本鋼管
鶴見造船所
1961年
(昭和36年)
3月22日
1961年
(昭和36年)
10月23日
1962年
(昭和37年)
2月24日
1983年
(昭和58年)
1月27日
3
(I-108)
MSC-617
→ YAS-71
からと 1962年
(昭和37年)
3月15日
1962年
(昭和37年)
12月11日
1963年
(昭和38年)
3月27日
1987年
(昭和62年)
9月7日
MSC-618
→ AGS-5115
はりお 日立造船
神奈川工場
1962年
(昭和37年)
3月19日
1962年
(昭和37年)
12月10日
1963年
(昭和38年)
3月23日
1986年
(昭和61年)
3月27日
MSC-619
→ YAS-72
むつれ 1963年
(昭和38年)
3月28日
1963年
(昭和38年)
12月16日
1964年
(昭和39年)
3月24日
1986年
(昭和61年)
6月4日
MSC-620
→ YAS-73
ちぶり 日本鋼管
鶴見造船所
1963年
(昭和38年)
3月27日
1963年
(昭和38年)
11月29日
1964年
(昭和39年)
3月25日
1986年
(昭和61年)
5月24日
MSC-621
→ MST-474
おおつ 1964年
(昭和39年)
3月7日
1964年
(昭和39年)
11月5日
1965年
(昭和40年)
2月24日 
1986年
(昭和61年)
12月16日
MSC-622
→ YAS-74
くだこ 日立造船
神奈川工場
1964年
(昭和39年)
2月17日
1964年
(昭和39年)
11月20日
1965年
(昭和40年)
3月24日
1987年
(昭和62年)
3月24日
MSC-623
→ YAS-75
りしり 1965年
(昭和40年)
3月9日
1965年
(昭和40年)
11月22日
1966年
(昭和41年)
3月5日
1988年
(昭和63年)
3月10日
MSC-624
→ YAS-76
れぶん 日本鋼管
鶴見造船所
1965年
(昭和40年)
3月27日
1965年
(昭和40年)
12月7日
1966年
(昭和41年)
3月24日
1987年
(昭和62年)
3月24日
MSC-625
→ YAS-77
あまみ 1966年
(昭和41年)
3月10日
1966年
(昭和41年)
10月31日
1967年
(昭和42年)
3月6日
1989年
(平成元年)
11月29日
MSC-626
→ YAS-78
うるめ 日立造船
神奈川工場
1966年
(昭和41年)
2月1日
1966年
(昭和41年)
11月12日
1967年
(昭和42年)
1月30日
1989年
(平成元年)
11月17日
MSC-627
→ YAS-79
みなせ 1966年
(昭和41年)
2月1日
1967年
(昭和42年)
1月10日
1967年
(昭和42年)
3月25日
1990年
(平成2年)
6月15日
MSC-628
→ YAS-80
いぶき 日本鋼管
鶴見造船所
1967年
(昭和42年)
2月27日
1967年
(昭和42年)
12月2日
1968年
(昭和43年)
2月27日
1989年
(平成元年)
11月29日
MSC-629
→ YAS-81
かつら 1967年
(昭和42年)
2月10日
1967年
(昭和42年)
9月18日
1968年
(昭和43年)
2月15日
1990年
(平成2年)
5月14日

参考文献

編集
  1. ^ a b c 「海上自衛隊全艦艇史」『世界の艦船』第630号、海人社、2004年8月、1-261頁、NAID 40006330308 
  2. ^ 掃海OB等の集い 世話人会 (2013年9月30日). “航路啓開史” (PDF). 2013年3月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「海上自衛隊量産中掃第1陣「かさど」型の回顧」『世界の艦船』第764号、海人社、2012年8月、61-65頁、NAID 40019366468 
  4. ^ a b c 廣郡洋祐「海上自衛隊 木造掃海艇建造史」『世界の艦船』第725号、海人社、2010年6月、155-161頁、NAID 40017088939 
  5. ^ 黒川武彦「センサー (現代の掃海艦艇を解剖する)」『世界の艦船』第427号、海人社、1990年10月、88-91頁。 
  6. ^ 梅垣宏史「掃海具 (現代の掃海艦艇を解剖する)」『世界の艦船』第427号、海人社、1990年10月、92-95頁。 
  7. ^ 「3.水雷兵器 (海上自衛隊の艦載兵器1952-2010)」『世界の艦船』第721号、海人社、2010年3月、94-99頁、NAID 40016963808