あんびん
概要
編集山梨県峡南地域の六郷町(現・市川三郷町)や身延町に伝わる郷土料理である[2]。
この地域は山間部なので米作りに不向きでサツマイモ、トウモロコシ、コムギなどの栽培が行われていたため粉もの文化が発達した[1][2]。かつては仕事の合間に食されていた[1][2]。
冷めたあんびんは歯ごたえがあり、腹持ちも良い[1]。
食生活の変化によって、各家庭で作ることも、食べることも減っていたが、1996年に六郷町立落居小学校廃校の話が出たことをきっかけに、地元民で「六郷町特産品加工組合」が設立され、「伝統食をPRしての町おこし」を目的に地元農産物や加工品の販売と合わせて「あんびん」を復活させた[1]。
名称
編集「あん」を入れ、「びんた」をするように強く手で叩いてつくることから「あんびん」という名前がついたとされる[1][2][3]。
作り方
編集- 賽の目切りにしたサツマイモを水に浸したものに、サツマイモ粉、トウモロコシ粉、小麦粉、食塩を混ぜたものに熱湯をまぜて練り、生地を作る[1][3]。
- 生地を丸めてつぶあんを入れ、手で強く叩いて平たい形にする[1][3]。
- 蒸し器で蒸し上げる[1]。
サツマイモの粉で生地を作ったあんびんは黒色になるが、トウモロコシの粉で作ると黄色になる[1]。重曹などの膨張剤などは使われない[1]。