ᛗ
ᛗ(マンナズ、*Mannaz[1]、*Manwaz)は、ルーン文字の一つである。*Mannazは「ᛗ (m) 」の再建された名称であり、性的に中立な意味において「人、人間(英語: person, human being)」をあらわすゲルマン祖語の単語である。
名称 | ゲルマン祖語 | 古英語 | 古ノルド語 | |
*Mannaz | Mann | Maðr | ||
---|---|---|---|---|
「人、人間」"man, human" | ||||
形状 | ゲルマン共通ルーン | アングロサクソンルーン | 北欧ルーン | |
Unicode | ᛗ U+16D7
|
ᛘ U+16D8
|
ᛙ U+16D9
| |
翻字 | m | |||
転写 | m | |||
IPA | [m] | |||
アルファベット順 | 第20字母 | 第14字母 |
ゲルマン共通ルーン文字 | |||
---|---|---|---|
第1類 | |||
ᚠ | *Fehu [f] | ᚢ | *Ūruz [u] |
ᚦ | *Þurisaz [θ] | ᚨ | *Ansuz [a] |
ᚱ | *Raiđō [r] | ᚲ | *Kaunan [k] |
ᚷ | *Geƀō [ɣ] | ᚹ | *Wunjō [w] |
第2類 | |||
ᚺ(ᚻ) | *Haǥ(a)laz [h] | ᚾ | Nauđiz [n] |
ᛁ | *Isaz [i] | ᛃ | *Jē2ra- [j] |
ᛇ | *Ē2haz [æː] | ᛈ | *Perþō [p] |
ᛉ | *Algiz [z] | ᛊ() | *Sōwilō [s] |
第3類 | |||
ᛏ | *Tē2waz [t] | ᛒ | *Berkanan [β] |
ᛖ | *Ehwaz [e] | ᛗ | *Mannaz [m] |
ᛚ | *Laguz [l] | ᛜ() | *Ingwaz [ŋ] |
ᛟ | *Ōþalan [o] | ᛞ | *Dagaz [ð] |
その他のルーン文字 | |||
北欧ルーン文字 | |||
ᛦ(ᛌ) | Yr [ɻ] | ᚴ | Kaun [k, g] |
ᛘ | Maðr [m] | ᚭ | Óss [ɑ̃, o] |
ᛅ(ᛆ) | Ár [a] | ᛋ(ᛌ) | Sol [s] |
アングロサクソンルーン文字 | |||
ᚩ | Ōs [o] | ᚪ | Āc [a] |
ᚫ | Æsk [æ] | ᚳ | Cēn [k, c, tʃ] |
ᛄ | Gēr [j] | ᛡ | Īor [jo] |
ᚣ | Ȳr [y] | ᛠ | Ēar [æɑ] |
ᛝ | Ing [ŋ] | ᛢ | Cweorð [kw] |
ᛣ | Calc [k] | ᛥ() | Stan [st] |
ᚸ | Gar [g] |
概要
編集単語「Mannaz」は、古英語の「man, mann(「人間、人」)」へと発展していった。 (他にドイツ語の「Mann」、古ノルド語の「maðr」、ゴート語の「manna」、いずれも英語の「man」と同義語である。)
この語は、インド・ヨーロッパ祖語の語根「*man-(異形の*mon-も含む)」に由来している。 (サンスクリット語あるいはアヴェスター語の manu-、ロシア語の muzh。いずれも「人、男性」を意味する。)
語源
編集アメリカン・ヘリテージ辞典(en)がそうであるように、語源の説明のいくつかは、語根を独立したものとみなしている。
インド・ヨーロッパ系の神話において、*Manusは、最初の男の名でもあった。(マンヌス、マヌを参照。)
語源説明1
編集他のインド・ヨーロッパ祖語との関連を証明する語源説明の中で、「man(考える人 the thinker)」は、最も従来からある説である――つまりこの単語は、語根「*men-」(「考えること」の意。「mind(心)」の同根語)とつながりがある。
この語源説明は、「合理的な動物」としてルネ・デカルトによって与えられた「人(man)」の定義に適合する。 この説明はしかし、一般には受け入れられていない。
ゲルマン語派の言語に属さないフィンランド語においては、この語源としてありそうな類比がある。 フィンランド語では、「人間」は「ihminen」という単語である。その意味するところは、「不思議に思っている誰か」である。
語源説明2
編集第2の語源説明は、「man」の原型が「human」の原型の縮小形だと主張している。 「Human(人間)」は、「*dhghem-」つまり英語の「earth(地球)」に由来している。 「*(dh)ghom-on-」は、ある種の「earthling(人間)」である。 単語は、まさにその最終的な音節である「*m-on-」にまで縮小する。 エリック・パートリッジ[2]の語源辞典『Origins』において、「man(人)」の項目にこの考え方を見い出せるだろう。
こんにち我々にゲルマン語の語形だけがあるとすれば、その派生論は有望な説であろう。 (また、トゥイストー(マンヌスの父神)が大地から出現した神であることにも注意が必要。) しかし、その証拠となるはずのインド・イラン語派の単語「manu」は、事実上その可能性を否定する。
意味の変化
編集11世紀ごろ、その意味を「成人男性」に制限した「man」の使われ方は、後期古英語に見られ始めただけであった。そして、往事は「男性(male sex)」を表していた単語「wer」「were」は1300年頃には使われなくなった。(しかし、例えば「werewolf(人狼)」や「weregild(贖罪金)」という単語に残っている。)
単語「man」の本来の意味は、古英語「mancynn」に由来する「mankind(人類)」のような単語に残されている。
20世紀に入ると、「人(man)」の一般的な意味はまたさらに制限されてしまった。 (しかし、合成語である「mankind(人類)」、「everyman(全員)」、「no-man(つむじ曲り)」、その他の語として残っている。)
現在は、昔そうであったように、ほとんど独占的に「成人の男性」を意味する語としての用例が大部分である。
ラテン系言語における「homo」の変化
編集興味深いことに、まったく同じことが、ラテン系言語の単語「homo」に起こっている。ロマンス諸語においては顕著である。
「homme, uomo, hombre, homem」は、残された一般的な意味として、主に「男性」に適用されるようになった。
ルーン詩
編集3つすべてのルーン詩に、ノルウェー語とアイスランド語の詩では maðr として、そして古英語の詩では man として記録されている。
Rune Poem:[3] | 現代英語訳: |
|
|
|
|
|
|
脚注
編集- ^ 語の隣の「*」は、これが再建された語であることを示す。
- ^ Eric Partridge。ニュージーランド生、イギリス人の辞書編纂者。英語の語源や俗語に関する著書多数
- ^ 元の詩と訳は Rune Poem Page による。