2011年のロードレース世界選手権

2011年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 2010 翌年: 2012

2011年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第63回大会となる。

シーズンの概要 編集

125ccクラスはこのシーズンが最後の開催となり、2012年からは4ストローク250cc単気筒のMoto3クラスに改編となる[1]

MotoGPクラスでは2012年より排気量の上限が1000ccへと拡大される事から、800ccエンジンのみで争われるのはこのシーズンが最後となった[2]。7度の最高峰クラスチャンピオンであるバレンティーノ・ロッシヤマハからドゥカティに移籍、2007年チャンプのケーシー・ストーナーはドゥカティからホンダに移った。2010年チャンプのホルヘ・ロレンソとランキング2位のダニ・ペドロサはそれぞれヤマハ、ホンダに残留、ベン・スピーズがヤマハワークスに昇格しロレンソのチームメイトを務めた。ルーキーとしてはスーパーバイク世界選手権からカル・クラッチロー、Moto2クラスからカレル・アブラハムの二人を迎えた。

グランプリ 編集

2010年9月30日、全18戦からなる開催カレンダーがFIMより発表された[3]。また2011年3月15日、当初のカレンダーでは4月22 - 24日に第3戦として開催予定だった日本GPは、東日本大震災のために9月30日 - 10月2日に延期された[4][5]

Rd. 決勝日 GP サーキット 125ccクラス勝者 Moto2クラス勝者 MotoGPクラス勝者 レポート
1 3月20日   カタールGP ロサイル   ニコラス・テロル   ステファン・ブラドル   ケーシー・ストーナー 詳細
2 4月3日   スペインGP ヘレス   ニコラス・テロル   アンドレア・イアンノーネ   ホルヘ・ロレンソ 詳細
3 5月1日   ポルトガルGP エストリル   ニコラス・テロル   ステファン・ブラドル   ダニ・ペドロサ 詳細
4 5月15日   フランスGP ル・マン   マーベリック・ビニャーレス   マルク・マルケス   ケーシー・ストーナー 詳細
5 6月5日   カタルニアGP カタルニア   ニコラス・テロル   ステファン・ブラドル   ケーシー・ストーナー 詳細
6 6月12日   イギリスGP シルバーストン   ジョナス・フォルガー   ステファン・ブラドル   ケーシー・ストーナー 詳細
7 6月25日   ダッチTT アッセン   マーベリック・ビニャーレス   マルク・マルケス   ベン・スピーズ 詳細
8 7月3日   イタリアGP ムジェロ   ニコラス・テロル   マルク・マルケス   ホルヘ・ロレンソ 詳細
9 7月17日   ドイツGP ザクセンリンク   エクトル・ファウベル   マルク・マルケス   ダニ・ペドロサ 詳細
10 7月24日   アメリカGP ラグナ・セカ MotoGPクラスのみ開催   ケーシー・ストーナー 詳細
11 8月14日   チェコGP ブルノ   サンドロ・コルテセ   アンドレア・イアンノーネ   ケーシー・ストーナー 詳細
12 8月28日   インディアナポリスGP インディアナポリス   ニコラス・テロル   マルク・マルケス   ケーシー・ストーナー 詳細
13 9月4日   サンマリノGP ミザノ   ニコラス・テロル   マルク・マルケス   ホルヘ・ロレンソ 詳細
14 9月18日   アラゴンGP アラゴン   ニコラス・テロル   マルク・マルケス   ケーシー・ストーナー 詳細
15 10月2日   日本GP もてぎ   ヨハン・ザルコ   アンドレア・イアンノーネ   ダニ・ペドロサ 詳細
16 10月16日   オーストラリアGP フィリップアイランド   サンドロ・コルテセ   アレックス・デ・アンジェリス   ケーシー・ストーナー 詳細
17 10月23日   マレーシアGP セパン   マーベリック・ビニャーレス   トーマス・ルティ 中止 詳細
18 11月6日   バレンシアGP バレンシア   マーベリック・ビニャーレス   ミケーレ・ピロ   ケーシー・ストーナー 詳細
† = ナイトレース
†† = 土曜日決勝
‡ = MotoGPクラスのみの開催

ポイントランキング 編集

ポイントシステム 編集

上位15名のライダーにポイントが与えられる。ポイントの授与はレースを完走することが条件となる。

順位  1位   2位   3位   4位   5位   6位   7位   8位   9位   10位   11位   12位   13位   14位   15位 
ポイント 25 20 16 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

ライダーズ・ランキング 編集

MotoGPクラス 編集

  • 凡例
  • ボールド体はポールポジション、イタリック体はファステストラップを記録。
順位 ライダー バイク QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
USA
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
1   ケーシー・ストーナー ホンダ 1 Ret 3 1 1 1 2 3 3 1 1 1 3 1 3 1 C 1 350
2   ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 2 1 2 4 2 Ret 6 1 2 2 4 4 1 3 2 INJ INJ INJ 260
3   アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 4 12 4 2 4 2 3 2 4 5 2 5 5 Ret 5 3 C 3 228
4   ダニ・ペドロサ ホンダ 3 2 1 Ret INJ INJ INJ 8 1 3 Ret 2 2 2 1 4 C 5 219
5   ベン・スピーズ ヤマハ 6 Ret Ret 6 3 Ret 1 4 5 4 5 3 6 5 6 INJ DNS 2 176
6   マルコ・シモンチェリ ホンダ 5 Ret Ret 5 6 Ret 9 5 6 Ret 3 12 4 4 4 2 C† 139
7   バレンティーノ・ロッシ ドゥカティ 7 5 5 3 5 6 4 6 9 6 6 10 7 10 Ret Ret C Ret 139
8   ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 9 3 9 7 8 4 5 10 8 7 7 14 Ret 7 7 7 C Ret 132
9   コーリン・エドワーズ ヤマハ 8 Ret 6 13 INJ 3 7 9 10 8 8 7 13 13 8 5 C INJ 109
10   青山博一 ホンダ 10 4 7 8 Ret 9 8 11 15 10 9 9 11 11 9 Ret C 12 98
11   エクトル・バルベラ ドゥカティ 12 6 Ret 9 11 11 12 7 11 9 10 Ret 9 8 Ret INJ C 11 82
12   カル・クラッチロー ヤマハ 11 8 8 Ret 7 INJ 14 Ret 14 Ret Ret 11 10 9 11 Ret C 4 70
13   アルバロ・バウティスタ スズキ INJ INJ 13 12 12 5 11 13 7 Ret Ret 6 8 6 Ret Ret C Ret 67
14   カレル・アブラハム ドゥカティ 13 7 Ret 10 10 7 Ret 12 12 11 Ret Ret 12 Ret DNS 10 C 8 64
15   トニ・エリアス ホンダ Ret 9 11 11 13 8 10 15 16 13 11 13 15 Ret Ret 8 C 10 61
16   ランディ・ド・プニエ ドゥカティ Ret Ret 10 Ret Ret 12 Ret 14 13 INJ 12 8 14 12 10 6 C Ret 49
17   ロリス・カピロッシ ドゥカティ Ret 11 12 Ret 9 10 INJ INJ INJ 12 13 Ret Ret Ret INJ 9 C 9 43
18   中須賀克行 ヤマハ C 6 10
19   ジョシュ・ヘイズ ヤマハ 7 9
20   秋吉耕佑 ホンダ 13 12 7
21   ジョン・ホプキンス スズキ 10 INJ 6
22   伊藤真一 ホンダ 13 3
  シルバン・ギュントーリ ドゥカティ 17 0
  ベン・ボストロム ホンダ Ret 0
  ダミアン・カドリン ドゥカティ Ret DNQ 0
順位 ライダー バイク QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
USA
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
注釈 編集

† マルコ・シモンチェリはマレーシアGPでの事故で重傷を負い死去した。

Moto2クラス 編集

  • 凡例
  • ボールド体はポールポジション、イタリック体はファステストラップを記録。
順位 ライダー バイク QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
1   ステファン・ブラドル カレックス 1 5 1 3 1 1 Ret 2 2 3 6 2 8 4 2 2 Ret 274
2   マルク・マルケス スッター Ret Ret 21 1 2 Ret 1 1 1 2 1 1 1 2 3 DNS INJ 251
3   アンドレア・イアンノーネ スッター 2 1 13 Ret 15 16 12 5 14 1 11 3 2 1 8 9 11 177
4   アレックス・デ・アンジェリス モトビ 4 7 12 10 6 Ret 5 4 3 4 15 4 4 6 1 4 12 174
5   トーマス・ルティ スッター 3 2 Ret 5 Ret 15 8 6 5 5 17 8 7 3 11 1 17 151
6   シモーネ・コルシ FTR 6 3 5 7 4 10 14 7 8 9 14 10 3 5 15 Ret Ret 127
7   ブラッドリー・スミス テック3 9 4 29 9 19 2 3 3 Ret Ret 4 6 6 7 18 INJ 23 121
8   ドミニク・エガーター スッター 13 28 4 8 Ret 20 18 11 12 8 12 13 9 8 12 5 3 94
9   ミケーレ・ピロ モリワキ 8 9 22 14 12 3 17 Ret 10 18 20 14 Ret 13 14 7 1 84
10   エステベ・ラバト FTR 14 15 10 21 7 6 7 16 Ret 7 3 11 16 9 Ret 11 Ret 79
11   高橋裕紀 モリワキ 5 Ret 3 2 Ret 7 Ret 14 Ret 12 25 7 31 30 10 Ret Ret 77
11   アレックス・エスパルガロ ポンス カレックス 11 24 Ret 6 3 18 16 9 Ret 6 10 Ret 5 31 13 8 21 76
12   ポル・エスパルガロ FTR 22 20 6 13 16 Ret Ret 28 13 16 2 9 14 15 5 3 14 75
13   フリアン・シモン スッター 10 6 2 4 Ret INJ INJ INJ Ret INJ 7 12 17 INJ INJ INJ 10 68
14   スコット・レディング スッター 31 23 25 16 11 5 24 27 7 26 5 5 15 20 7 10 30 63
15   ミカ・カリオ スッター 20 17 Ret Ret 8 Ret Ret 17 DNS 13 9 15 10 10 16 5 2 62
16   ケナン・ソフォーグル スッター 18 16 Ret 26 Ret 8 2 10 11 10 INJ INJ INJ 19 6 12 20 59
17   ランディ・クルメナッハ カレックス 27 27 7 12 5 11 9 13 4 Ret 21 19 21 24 21 21 16 52
19   ヨニー・エルナンデス FTR 12 14 18 20 9 9 13 Ret 6 Ret INJ INJ INJ 23 24 DSQ 6 43
20   マックス・ノイキルヒナー MZ-RE ホンダ 15 10 DNS 15 10 12 10 8 Ret Ret 24 Ret 13 18 Ret Ret 9 42
21   ジュール・クルーセル スッター 7 Ret Ret 11 23 4 Ret 15 9 Ret 16 Ret Ret 16 Ret 13 13 41
22   アンソニー・ウエスト MZ-RE ホンダ Ret 11 27 25 22 Ret 4 21 23 29 26 27 11 12 Ret Ret 4 40
26   マイク・ディ・メッリオ テック3 19 26 9 Ret Ret 17 Ret 24 16 15 27 16 12 27 9 14 7 30
24   マティア・パシーニ FTR Ret 13 20 23 Ret Ret 6 20 19 11 8 17 Ret 14 Ret Ret Ret 28
25   クラウディオ・コルティ スッター 21 21 11 22 17 Ret 15 23 15 14 22 18 19 INJ 4 Ret 15 23
26   ザビエル・シメオン テック3 25 19 26 18 14 Ret Ret 12 18 23 13 Ret 18 11 Ret 15 8 23
27   アレックス・バルドリーニ スッター 28 Ret 8 Ret 13 14 11 Ret 17 Ret 18
ポンス カレックス 34 Ret 22
モリワキ 19
28   ケニー・ノエス FTR 24 29 17 17 Ret Ret Ret 29 20 20 Ret 23 23 17 22 Ret 5 11
29   ケブ・コフラン FTR Ret 8 DNS 27 24 13 21 11
30   ラタパー・ウィライロー FTR Ret 12 Ret 24 DNS Ret Ret Ret 25 17 Ret Ret Ret 22 INJ INJ Ret 4
31   リカルド・カルダス モリワキ 17 22 14 Ret INJ INJ 19 22 28 22 19 21 25 Ret 17 DNS INJ 2
32   アクセル・ポンス ポンス カレックス 16 Ret 15 Ret Ret Ret Ret INJ 22 24 INJ INJ INJ Ret 19 Ret INJ 1
  ラファエレ・デ・ロサ モリワキ 30 25 16 19 0
FTR 21
スッター Ret 23 22 Ret Ret 20 Ret Ret
  ホアン・オリベ FTR 26 28 26 23 16 26 0
  ジョルディ・トーレス スッター Ret 19 21 19 18 DNS 20 Ret Ret 17 18 0
  カルメロ・モラーレス モリワキ 18 Ret 20 25 0
スッター INJ Ret Ret Ret
  ハビエル・フォレス スッター 26 18 19 29 Ret 19 23 0
  バレンティン・デビーズ FTR 23 30 Ret 28 20 22 Ret 18 Ret 21 30 25 29 21 Ret Ret Ret 0
  Mohamad Zamri Baba モリワキ 18 0
  Ivan Moreno スッター 25 19 0
  小山知良 スッター 20 24 0
TSR6 28
  Hafizh Syahrin モリワキ 20 0
  サンティアゴ・エルナンデス FTR Ret 31 24 Ret 21 INJ Ret 30 24 27 33 27 26 Ret 26 Ret 22 0
  マイケル・ファン・デル・マーク テン・ケイト 22 0
  ロベルティーノ・ピエトリ スッター 29 Ret 23 30 Ret 23 26 26 26 25 32 Ret 30 25 Ret 22 24 0
  マシェル・アル・ナイミ モリワキ Ret 33 28 31 Ret 24 25 31 30 30 35 30 32 29 28 23 27 0
  ナサール・アル・マルキ モリワキ 32 25 29 0
  エレナ・ロセール スッター DNQ 33 25 0
  スティーブン・オデンダール スッター 32 Ret Ret Ret 27 28 0
  セルヒオ・ガデア モリワキ 27 DNS INJ INJ INJ 0
  ブレイク・レイ=スミス FTR 27 0
  ヤコブ・ガニエ FTR 31 28 0
  Oscar Climent MIR Racing 28 0
  トマソ・ロレンツェッティ FTR Ret 29 Ret 0
  J・D・ビーチ FTR 29 0
  Alessandro Andreozzi FTR 29 0
  Alex Cudlin モリワキ 32 0
  Mattia Tarozzi スッター Ret 0
  Kris McLaren スッター Ret 0
  アピワット・ウォンタナオン FTR Ret 0
  ルーカス・ワルガラ モリワキ Ret DNQ 0
  中上貴晶 スッター DNS 0
順位 ライダー バイク QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント

125ccクラス 編集

  • 凡例
  • ボールド体はポールポジション、イタリック体はファステストラップを記録。
順位 ライダー バイク QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
1   ニコラス・テロル アプリリア 1 1 1 2 1 8 INJ 1 4 Ret 1 1 1 2 6 5 2 302
2   ヨハン・ザルコ デルビ 6 3 3 5 6 2 5 2 2 2 5 2 2 1 3 3 Ret 262
3   マーベリック・ビニャーレス アプリリア 9 Ret 4 1 2 Ret 1 3 3 6 2 7 3 4 8 1 1 248
4   サンドロ・コルテセ アプリリア 2 6 2 7 4 7 4 12 8 1 3 4 7 5 1 2 Ret 225
5   エクトル・ファウベル アプリリア 11 11 Ret 4 7 3 6 5 1 4 7 5 Ret 3 7 4 3 177
6   ジョナス・フォルガー アプリリア 5 2 5 6 3 1 8 Ret 7 INJ 9 9 10 6 DNS 6 5 161
7   エフレン・バスケス デルビ 4 9 6 3 5 5 7 4 Ret Ret 6 3 4 Ret 4 11 4 160
8   ルイス・サロム アプリリア 8 Ret 8 10 Ret 4 2 6 5 DNS INJ Ret 5 23 2 Ret 7 116
9   セルヒオ・ガデア アプリリア 3 Ret 12 8 8 Ret 3 7 6 5 4 8 103
10   アルベルト・モンカヨ アプリリア 7 16 Ret 11 15 17 15 9 11 3 INJ 11 8 7 5 9 6 94
11   ダニー・ケント アプリリア 13 4 15 17 11 10 6 15 9 Ret 13 6 6 9 22 10 17 82
12   ヤコブ・コーンフェール アプリリア 23 7 13 21 10 9 16 10 13 7 10 12 13 11 13 8 24 72
13   アドリアン・マルティン アプリリア 28 12 9 14 9 6 33 Ret Ret Ret Ret 26 9 8 27 Ret * 45
14   ミゲル・オリベイラ アプリリア 10 Ret 7 9 Ret INJ INJ 8 Ret 23 8 10 Ret 44
15   マルセル・シュロッター マヒンドラ 21 13 18 Ret 16 Ret 9 11 16 14 Ret 15 11 12 11 Ret 12 36
16   シモーネ・グロツキー アプリリア 14 17 10 12 25 Ret 12 13 17 8 11 INJ INJ INJ INJ INJ INJ 32
17   ルイ・ロッシ アプリリア 15 14 Ret 13 12 13 30 Ret 18 15 12 Ret Ret DNS 9 18 10 31
18   ズルファミ・カイルディン デルビ 19 10 11 19 Ret 18 14 18 24 9 19 27 Ret 15 20 7 25 30
19   ダニー・ウェブ マヒンドラ 16 Ret 16 Ret Ret 11 13 Ret 14 12 DNS 21 15 Ret 10 13 Ret 24
20   ルイジ・モルシアーノ アプリリア 20 20 21 20 18 DNS 17 Ret 19 11 15 14 12 Ret 12 Ret 9 23
21   ニクラス・アジョ アプリリア 17 Ret 14 Ret 13 16 Ret 22 10 Ret Ret INJ Ret Ret Ret INJ 8 19
22   アレクシ・マスボー アプリリア 15 18
KTM 14 14 11 16 26 Ret 14 20 Ret Ret 14 12 22
23   ジャスパー・イウェマ アプリリア 12 Ret Ret 18 17 Ret Ret 14 15 10 16 Ret Ret 13 Ret Ret 20 16
24   テイラー・マッケンジー アプリリア 18 5 DNS 22 28 12 26 17 Ret 21 21 22 Ret Ret 18 21 Ret 15
25   アレッサンドロ・トヌッチ アプリリア 22 19 DNS 26 29 20 23 20 25 19 23 17 14 10 16 15 13 12
26   尾野弘樹 KTM Ret 8 17 16 8
27   マヌエル・タタショア アプリリア Ret 18 17 19 22 11 5
28   ハリー・スタフォード アプリリア 25 18 Ret Ret Ret DNS 25 Ret Ret 13 Ret Ret Ret 14 DNS Ret Ret 5
29   トニ・フィンスターブッシュ KTM 12 4
30   ミロスラフ・ポポフ アプリリア 19 17 13 3
31   ジョン・マクフィー アプリリア 26 15 14 3
32   ジュゼップ・ロドリゲス アプリリア 15 23 21 Ret Ret 17 14 Ret 3
33   ジュリアン・ペドーネ アプリリア 26 Ret 19 23 21 Ret 19 23 20 24 24 23 18 19 25 17 15 1
34   ストゥーラ・ファーガーハーグ アプリリア 19 Ret 31 Ret 21 16 Ret Ret 16 18 15 19 16 1
  ジャック・ミラー アプリリア Ret 0
KTM 24 16 23 16 Ret
  Kevin Calia アプリリア Ret 16 0
  ブラッド・ビンダー アプリリア 17 20 21 Ret Ret 0
  大久保光 ホンダ 17 0
  Luca Gruenward KTM 18 Ret 18 0
  フランチェスコ・マウリエロ アプリリア 27 Ret Ret 24 20 Ret 24 21 22 20 18 Ret Ret 0
  ピーター・セベスティエン KTM 23 25 22 Ret 20 Ret Ret 26 22 0
アプリリア 18
  ホアン・ペレロ アプリリア Ret 23 20 Ret 27 19 27 Ret 23 22 20 25 Ret 22 Ret Ret INJ 0
  Allesandro Giorgi アプリリア 19 0
  Damien Raemy KTM 19 0
  Daniel Ruiz ホンダ 21 19 0
  Pedro Rodriguez アプリリア 20 0
  アーサー・シシス アプリリア 20 0
  森俊也 アプリリア 21 0
  Marco Colandrea アプリリア 24 23 21 0
  Kevin Hanus ホンダ 24 22 24 Ret 23 0
  Bryan Schouten ホンダ 22 0
  ダニエル・カーセイニンガー KTM 24 22 0
  サラス・クマー アプリリア DNQ DNQ 24 INJ INJ INJ 0
  Ladislav Chmelik アプリリア 24 0
  山本剛大 ホンダ 24 0
  Farid Badrul デルビ 24 0
  Luca Fabrizio アプリリア 25 0
  Joshua Hook アプリリア 26 0
  Kevin Szalai アプリリア 27 0
  Felix Forstenhaeusler ホンダ 27 0
  Kevin Thobois ホンダ 28 0
  Thomas Van Leeuwen ホンダ 28 0
  Jerry Van De Bunt ホンダ 29 0
  Ernst Dubbink ホンダ 32 0
  Massimo Parziani アプリリア Ret Ret 0
  マーヴィン・フリッツ ホンダ Ret 0
  渡辺陽向 ホンダ Ret 0
  Nicky Diles アプリリア Ret 0
  大西隼 ホンダ DNS 0
  Jacub Jantulik ホンダ DNQ 0
  Alixander Phillis アプリリア DNQ 0
  Tom Hatton アプリリア DNQ 0
  Avalon Biddle アプリリア DNQ 0
  Juan Francisco Guevara アプリリア DNQ 0
  Emil Petersen ホンダ DNQ 0
順位 ライダー バイク QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
注釈 編集
  • アドリアン・マルティンはバレンシアGPをピット通過でフィニッシュしたため、記録上完走扱いだが順位がつけられていない。

マニュファクチャラーズ・ランキング 編集

MotoGPクラス マニュファクチャラーズ・ランキング 編集

順位 マニュファクチャラー QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
USA
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
1   ホンダ 1 2 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 415
2   ヤマハ 2 1 2 4 2 3 1 1 2 2 4 3 1 3 2 5 2 325
3   ドゥカティ 7 3 5 3 5 4 4 6 8 6 6 10 7 7 7 6 8 178
4   スズキ 10 13 12 12 5 11 13 7 Ret Ret 6 8 6 Ret Ret Ret 73
順位 マニュファクチャラー QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
USA
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント

Moto2クラス マニュファクチャラーズ・ランキング 編集

順位 マニュファクチャラー QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
1   スッター 2 1 2 1 2 4 1 1 1 1 1 1 1 1 3 1 2 384
2   カレックス 1 5 1 3 1 1 9 2 2 3 6 2 8 4 2 2 16 273
3   FTR 6 3 5 7 4 6 6 7 6 7 2 9 3 5 5 3 5 199
4   モトビ 4 7 12 10 6 Ret 5 4 3 4 15 4 4 6 1 4 12 174
5   テック3 9 4 9 9 14 2 3 3 16 15 4 6 6 7 9 14 7 149
6   モリワキ 5 9 3 2 12 3 17 14 10 12 19 7 25 13 10 7 1 135
7   ポンス カレックス 11 24 15 6 3 18 16 9 22 6 10 Ret 5 31 13 8 21 77
8   MZ 15 10 27 15 10 12 4 8 23 29 24 27 11 12 Ret Ret 4 61
  テンケイト 22 0
  TSR 28 0
  MIR 28 0
順位 マニュファクチャラー QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント

125ccクラス マニュファクチャラーズ・ランキング 編集

順位 マニュファクチャラー QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント
1   アプリリア 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 420
2   デルビ 4 3 3 3 5 2 5 2 2 2 5 2 2 1 3 3 4 284
3   マヒンドラ 16 13 16 Ret 16 11 9 11 14 12 Ret 15 11 12 10 13 12 49
4   KTM 24 8 17 16 14 14 11 16 12 18 14 20 19 16 14 12 22 29
  ホンダ 21 22 28 24 22 27 DNQ Ret 17 19 0
順位 マニュファクチャラー QAT
 
ESP
 
POR
 
FRA
 
CAT
 
GBR
 
NED
 
ITA
 
GER
 
CZE
 
IND
 
RSM
 
ARA
 
JPN
 
AUS
 
MAL
 
VAL
 
ポイント

エントリーリスト 編集

MotoGPクラスエントリーリスト 編集

  • 2011年1月24日、FIMは17台のエントリーを発表した[6]
チーム コンストラクター マシン No. ライダー 出場ラウンド
ヤマハ・ファクトリー・レーシング ヤマハ YZR-M1 1   ホルヘ・ロレンソ[7] 1–16
11   ベン・スピーズ[8] 全戦
89   中須賀克行[9] 17–18
レプソル・ホンダ・チーム ホンダ RC212V 4   アンドレア・ドヴィツィオーゾ[10] 全戦
7   青山博一[11] 7
26   ダニ・ペドロサ[12] 1–4, 8-18
27   ケーシー・ストーナー[13] 全戦
モンスター・ヤマハ・テック3 ヤマハ YZR-M1 5   コーリン・エドワーズ[14] 1–17
35   カル・クラッチロー[15] 全戦
41   ジョシュ・ヘイズ[16] 18
マプフレ・アスパー・チームMotoGP[17] ドゥカティ デスモセディチGP11 6   ダミアン・カドリン[18] 16
8   エクトル・バルベラ[19] 1–15, 17–18
プラマック・レーシングチーム ドゥカティ デスモセディチGP11 6   ダミアン・カドリン[20] 15
14   ランディ・ド・プニエ[21] 全戦
50   シルバン・ギュントーリ[22] 9
65
581
  ロリス・カピロッシ[23] 1–7, 10–14, 16–18
サンカルロ・ホンダ・グレシーニ ホンダ RC212V 7   青山博一[21] 1–6, 8–18
58   マルコ・シモンチェリ[21] 1–17
64   秋吉耕佑[11] 7
カルディオンABモトレーシング ドゥカティ デスモセディチGP11 17   カレル・アブラハム[24] 1–13
リズラ・スズキMotoGP スズキ GSV-R 19   アルバロ・バウティスタ[25] 1, 3–18
21   ジョン・ホプキンス[26] 2
21   ジョン・ホプキンス[27] 11, 17
LCRホンダMotoGP ホンダ RC212V 23   ベン・ボストロム[28] 10
24   トニ・エリアス[21] 全戦
64   秋吉耕佑[29] 15
ドゥカティ・チーム ドゥカティ デスモセディチGP11 46   バレンティーノ・ロッシ[30] 全戦
69   ニッキー・ヘイデン[31] 全戦
ホンダ・レーシング・チーム ホンダ RC212V 72   伊藤真一[29] 15
凡例
レギュラーライダー
ワイルドカード参戦
代役参戦

1 カピロッシは現役最後のレースとなったバレンシアGPで、普段のゼッケン65に代わり、マレーシアGPで事故死した同郷のシモンチェリが付けていた58を使用した[32]。ただし公式記録上では、従来の65が標記されている[33]

Moto2クラスエントリーリスト 編集

2010年10月31日、FIA、ドルナスポーツ、IRTAによって、2011年シーズンのエントリーが承認された22チームのリストが発表された[34]。2011年1月24日には38人のライダーのエントリーリストが発表された[6]

チーム コンストラクター マシン No. ライダー 出場ラウンド
イオダレーシング・プロジェクト FTR[35] M211 3   シモーネ・コルシ[36] 1–9, 11–18
75   マティア・パシーニ[36] 1–9, 11–18
GPチームスイッツランド・キーファー・レーシング
フィースマン・キーファー・レーシング
カレックス[37] Moto2 4   ランディ・クルメナッハ[37] 1–9, 11–18
65   ステファン・ブラドル[37] 1–9, 11–18
アビンティア-STX
ブルセンス-STX
FTR[38] M211 6   ホアン・オリベ[39] 13
9   ケニー・ノエス[40] 1–9, 11–18
10   マルティン・カルデナス[41] 12
34   エステベ・ラバト[38] 1–9, 11–18
68   ヨニー・エルナンデス[38] 1–9, 11, 14–18
アエロポルト・デ・カステロ FTR[42] M211 6   ホアン・オリベ[43] 14–18
24   トマソ・ロレンツェッティ[44] 8–9, 11
32   ヤコブ・ガニエ[39] 13
49   ケブ・コフラン[42] 1–7
73   J・D・ビーチ[41] 12
CIP with TSR TSR TSR6 7   小山知良[45] 15
テクノマグCIP スッター[46] MMXI 7   小山知良[39] 13–14
54   ケナン・ソフォーグル[47] 1–9, 11–12, 15–18
77   ドミニク・エガーター[47] 1–9, 11–18
QMMFレーシングチーム モリワキ[6] MD600 8   Alex Cudlin[48] 4
88   リカルド・カルダス[49] 1–5, 7–9, 11–17
95   マシェル・アル・ナイミ[49] 1–9, 11–18
96   ナサール・アル・マルキ[35] 1
96   ナサール・アル・マルキ[50] 6, 18
インターウェッテン・パドックMoto2 スッター[51] MMXI 12   トーマス・ルティ[51] 1–9, 11–18
MZレーシングチーム MZ-RE ホンダ[6] Moto2 13   アンソニー・ウエスト[52] 1–3
FTRモト・M210[53][54]
FTRモト・M211
4–9, 11–18
76   マックス・ノイキルヒナー[52] 1–9, 11–18
タイ・ホンダ・シンハSAG
SAGチーム
FTR[55] M211 14   ラタパー・ウィライロー[55] 1–9, 11–16, 18
23   アピワット・ウォンタナオン[56] 17
35   ラファエレ・デ・ロサ[50] 6
64   サンティアゴ・エルナンデス[55] 1–5, 7–9, 11–18
JiR Moto2 モトビ[57] TSRTSR6[58] 15   アレックス・デ・アンジェリス[57] 1-9, 11-18
NGM フォワード・レーシング スッター[59] MMXI 16   ジュール・クルーセル[59] 1–9, 11–18
25   アレックス・バルドリーニ[59] 1–9, 11
35   ラファエレ・デ・ロサ[60] 12–18
マプフレ・アスパー・チームMoto2 スッター[6] MMXI 18   ジョルディ・トーレス[50] 6, 8–9, 11–18
20   イバン・モレノ[61] 16–17
21   ハビエル・フォレス[62] 1–7
35   ラファエレ・デ・ロサ[44] 8
60   フリアン・シモン[63] 1–5, 9, 11–14, 18
82   エレナ・ロセール[64] 7
82   エレナ・ロセール[43] 14, 18
テック3 B
テック3レーシング
テック3[6] ミストラル610 19   ザビエル・シメオン[65] 1–9, 11–18
38   ブラッドリー・スミス[66] 1–9, 11–18
63   マイク・ディ・メッリオ[66] 1–9, 11–18
Andreozzi Reparto Corse[39] FTR[39] M211 22   Alessandro Andreozzi[39] 13
G22レーシングチーム
Desguaces La Torre G22
モリワキ[67] MD600 25   アレックス・バルドリーニ[68] 18
31   カルメロ・モラレス[69] 5–8, 12–13
スッター[70] MMXI 9, 11
モリワキ[67] MD600 33   セルヒオ・ガデア[43] 14–15
35   ラファエレ・デ・ロサ[67] 1–4
99   ルーカス・ワルガラ[71] 2–3
ポンスHP40 ポンス カレックス[6] Moto2 25   アレックス・バルドリーニ[60] 12–14
40   アレックス・エスパルガロ[72] 1–9, 11–18
80   アクセル・ポンス[72] 1–9, 11, 15–18
スピードマスター スッター[73] MMXI 29   アンドレア・イアンノーネ[73] 1–9, 11–18
イタルトランス・レーシングチーム スッター[6] MMXI 30   中上貴晶[45] 15
39   ロベルティーノ・ピエトリ[6] 1–9, 11–18
71   クラウディオ・コルティ[74] 1–9, 11–14, 16–18
GPTech FTR[41] M211 32   ヤコブ・ガニエ[41] 12
マークVDSレーシングチーム スッター[75] MMXI 36   ミカ・カリオ[76] 1–9, 11–18
45   スコット・レディング[77] 1–9, 11–18
BRP Racing スッター MMXI 43   クリス・マクラーレン[61] 16
FTR M210 56   ブレイク・レイ=スミス[61] 16
HPトゥエンティ・スピードアップ
スピードアップ
FTR[35] M211 44   ポル・エスパルガロ[78] 1–9, 11–18
53   バレンティン・デビーズ[73] 1–9, 11–18
グレシーニ・レーシングMoto2 モリワキ[79] MD600 51   ミケーレ・ピロ[79] 1–9, 11–18
72   高橋裕紀[79] 1–9, 11–18
Team Climent MIR[68] Moto2 61   Óscar Climent[68] 18
EAB Racing テンケイト[64] Moto2 66   マイケル・ファン・デル・マーク[64] 7
Faenza Racing スッター[44] MMXI 70   Mattia Tarozzi[44] 8
Petronas Malaysia モリワキ MD600 86   ハフィス・シャーリン[56] 17
87   Mohamad Zamri Baba[56] 17
チーム・カタルーニャ・カイシャ・レプソル スッター[80] MMXI 93   マルク・マルケス[80] 1–9, 11–18
MS Racing[81] スッター[81] MMXI 97   スティーブン・オデンダール[81] 2–4, 7, 9, 11
凡例
レギュラーライダー
ワイルドカード参戦
代役参戦

125ccクラスエントリーリスト 編集

  • 2011年1月24日、FIMは32台のエントリーを発表した[6]
チーム コンストラクター マシン No. ライダー 出場ラウンド
チーム・イタリアFMI アプリリア RSW125 3   ルイジ・モルシアーノ[82] 1–9, 11–18
19   アレッサンドロ・トヌッチ[82] 1–9, 11–18
アヴァン・エアアジア・アジョ
エアアジアSICアジョ
デルビ[83] RSA125 5   ヨハン・ザルコ[83] 1–9, 11–18
7   エフレン・バスケス[83] 1–9, 11–18
RSW125 63   ズルファミ・カイルディン[6] 1–9, 11–18
カレッタ・テクノロジー・フォワード・チーム
カレッタ・テクノロジー・レースDept.[84]
KTM[6] FRR125 8   ジャック・ミラー[85] 13, 15–18
10   アレクシ・マスボー[86] 5–9, 11–18
12   ダニエル・カーセイニンガー[6] 1–2
56   ピーター・セベスティエン[84] 3–9, 11–12
76   尾野弘樹[6] 1–4
90   Damien Raemy[87] 14
WTR-Ten10レーシング アプリリア[6] RSW125 10   アレクシ・マスボー[88] 4
40   Marco Colandrea[89] 16–18
43   フランチェスコ・マウリエロ[90] 1–9, 11–14
50   ストゥーラ・ファーガーハウグ[86] 5–9, 11–18
69   サラス・クマー[90] 1–3
89   Luca Fabrizio[91] 15
インタクト・レーシング・チーム・ジャーマニー アプリリア RSA125 11   サンドロ・コルテセ[92] 1–9, 11–18
Team Murcia Pramac アプリリア[93] RSW125 13   Juan Francisco Guevara[93] 18
アンダルシア・バンカ・シビカ アプリリア RSA125 14   ブラッド・ビンダー[91] 15–18
23   アルベルト・モンカヨ[94] 1–9, 11–18
28   ジュゼップ・ロドリゲス[95] 7
44   ミゲル・オリベイラ[96] 1–5, 8–9, 11–14
RWレーシングGP アプリリア RSA125 14   ブラッド・ビンダー[97] 12
39   ルイス・サロム[98] 1–9, 11, 13–18
フォニカ・レーシング アプリリア RSA125 15   シモーネ・グロツキー[99] 1–9, 11–13
RSW125 17   テイラー・マッケンジー[100] 1–9, 11–18
30   ジュリアン・ペドーネ[6] 1–9, 11–18
60   マヌエル・タタショア[101] 11, 13
60   マヌエル・タタショア[87] 14, 16–18
65   森俊也[102] 15
バンキア・アスパー・チーム アプリリア RSA125 18   ニコラス・テロル[63] 1–9, 11–18
26   アドリアン・マルティン[103] 1–9, 11–18
55   エクトル・ファウベル[62] 1–9, 11–18
オンガッタ-セントロ・セタ アプリリア[6] RSW125 21   ハリー・スタフォード[6] 1–9, 11–18
84   ヤコブ・コーンフェール[6] 1–9, 11–18
Nordgren Racing ホンダ[93] RS125R 22   Emil Petersen[93] 18
RJR Racing[101] アプリリア[101] RSW125 24   Ladislav Chmelik[101] 11
PEV-ブルセンス-SMX-パリス・ヒルトン[104]
ブルセンス・バイ・パリス・ヒルトン・レーシング[84]
アプリリア RSA125 25   マーベリック・ビニャーレス[104] 1–9, 11–18
28   ジュゼップ・ロドリゲス[87] 14–18
33   セルヒオ・ガデア[104] 1–9, 11–13
VFT Racing[85] アプリリア[85] RSW125 27   Alessandro Giorgi[85] 13
Wild Wolf-RACC-MS[105] アプリリア[105] RSW125 28   ジュゼップ・ロドリゲス[105] 2, 5
TTモーション・イベント・レーシング アプリリア RSW125 31   ニクラス・アジョ[106] 1–9, 11–16, 18
32   アーサー・シシス[107] 17
Larresport[105] ホンダ[105] RS125R 34   Daniel Ruiz[105] 2, 18
マッテオーニ・レーシング アプリリア[6] RSW125 36   ホアン・ペレロ[108] 1–9, 11–17
56   ピーター・セベスティエン[93] 18
96   ルイ・ロッシ[109] 1–9, 11–18
Turismo de Aragon – DVJ[87] アプリリア[87] RSW125 37   Pedro Rodríguez[87] 14
Freudenberg Racing Team[95] KTM[95] FRR125 41   Luca Gruenwald[95] 7, 9, 11
42   トニ・フィンスターブッシュ[110] 9
Fastline GP Racing ホンダ RS125R 45   Tom Hatton[89] 16
HookRacing.com アプリリア RSW125 46   Josh Hook[89] 16
Aprilia RSW Racing アプリリア RSW125 47   Nicky Diles[89] 16
Phillis QBE Racing アプリリア RSW125 48   Alex Phillis[89] 16
Avalon Biddle Racing ホンダ RS125R 49   Avalon Biddle[89] 16
Dutch Racing Team[95] ホンダ[95] RS125R 51   Bryan Schouten[95] 7
レッドブル・アジョ・モータースポーツ アプリリア[111] RSW125 52   ダニー・ケント[83] 1–9, 15–18
RSA125 11–14
RSA125 94   ジョナス・フォルガー[83] 1–9, 15-18
RSW125 11–14
オンガッタ-アビンク・メタール[111] アプリリア[6] RSA125 53   ジャスパー・イウェマ[111] 1–9, 11–18
RV Racing Team[95] ホンダ[95] RS125R 61   Ernst Dubbink[95] 7
AirAsia SLC EVO デルビ RSW125 64   Farid Badrul[107] 17
JerrysRacingTeam[95] ホンダ[95] RS125R 67   Jerry van de Bunt[95] 7
LHF Project Racing[110] ホンダ[110] RS125R 70   マーヴィン・フリッツ[110] 9
Racing Steps Foundation KRP[86] アプリリア[86] RSW125 71   ジョン・マクフィー[86] 5–6, 18
RZT Racing[110] アプリリア[110] RSW125 73   ジャック・ミラー[110] 9
MGP Racing アプリリア[112] RSW125 74   Kevin Calia[112] 8, 13
RacingTeam Van Leeuwen[95] ホンダ[95] RS125R 75   Thomas van Leeuwen[95] 7
マヒンドラ・レーシング マヒンドラ[113] GP125 77   マルセル・シュロッター[113] 1–9, 11–18
99   ダニー・ウェブ[113] 1–9, 11–18
Schwaben Racing Team[110] ホンダ[110] RS125R 78   Felix Forstenhäusler[110] 9
チーム・ノビー ホンダ RS125R 79   山本剛大[102] 15
プロジェクトμ7C・ハルク ホンダ RS125R 80   大西隼[102] 15
81   渡辺陽向[102] 15
18ガレージ・レーシングチーム ホンダ RS125R 82   大久保光[102] 15
AMK Brno Junior Team[101] ホンダ[101] RS125R 83   Jakub Jantulík[101] 11
Team Hanusch[105] ホンダ[105] RS125R 86   Kevin Hanus[105] 2–3, 5, 14, 18
Faenza Racing アプリリア[112] RSW125 88   Massimo Parziani[112] 8, 13
Maxiscoot MVT Racing[88] アプリリア[88] RSW125 91   Kevin Szalai[88] 4
Team RMS[88] ホンダ[88] RS125R 92   Kevin Thobois[88] 4
Ellegi Racing アプリリア[112] RSW125 95   ミロスラフ・ポポフ[112] 8, 11, 13
凡例
レギュラーライダー
ワイルドカード参戦
代役参戦

脚注 編集

  1. ^ Birt, Matthew (2010年6月29日). “Moto3 to replace 125GP class in 2012”. Motorcycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/June/jun2910-moto3-to-replace-125s/ 2010年6月29日閲覧。 
  2. ^ http://www.motogp.com/ja/news/2009/FIM+announcement+for+2012+MotoGP
  3. ^ “Provisional 2011 MotoGP calendar announced by FIM”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年9月30日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Provisional+2011+MotoGP+calendar+announced+by+FIM 2010年9月30日閲覧。 
  4. ^ Beer, Matt (2011年3月15日). “Japanese MotoGP moves to October”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/89946 2011年3月15日閲覧。 
  5. ^ “FIM Announcement: Grand Prix of Japan postponed”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年3月15日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Japan+GP+postponed 2011年3月15日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u FIM Road Racing World Championship Grand Prix: Provisional 2011 Entry lists”. fim-live.com. FIM (2011年1月24日). 2011年1月24日閲覧。
  7. ^ “Lorenzo gets a preview of 2011 M1”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年8月17日). http://www.motogp.com/en/news/2010/lorenzo+reviews+brno+test 2010年8月27日閲覧. "Lorenzo also gave his reaction to the news of team-mate and rival Valentino Rossi’s departure at the end of the campaign, as well as the prospect of being joined by Ben Spies after Lin Jarvis outlined the Yamaha factory team plans for next season." 
  8. ^ Beer, Matt (2010年8月27日). “Spies secures 2011 works Yamaha seat”. autosport.com (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/86139 2010年8月27日閲覧。 
  9. ^ “Katsuyuki Nakasuga to replace Jorge Lorenzo for Malaysian Grand Prix”. MotoGP.com (Dorna Sports). (2011年10月19日). http://www.motogp.com/en/news/2011/katsuyuki+nakasuga+replaces+lorenzo+for+sepang 2011年10月19日閲覧。 
  10. ^ “Dorna to rescue MotoGP grid issue”. Visor Down (Magicalia Ltd.). (2010年10月18日). http://www.visordown.com/motorcycle-racing-news-moto-gp/dorna-to-rescue-motogp-grid-issue/14776.html 2010年10月20日閲覧。 
  11. ^ a b “HRC confirm Pedrosa to be replaced by Aoyama in Assen”. MotoGP.com (Dorna Sports). (2011年6月22日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Pedrosa+to+be+replaced+by+Aoyama+in+Assen 2011年6月22日閲覧。 
  12. ^ Birt, Matthew (2010年8月20日). “Dani Pedrosa close to new Honda deal”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/August/aug2010-pedrosa-close-to-new-honda-deal/ 2010年8月27日閲覧. "Pedrosa will partner Aussie Casey Stoner on a factory Honda RC212V machine next season for his sixth season with the Japanese factory." 
  13. ^ “Casey Stoner in Honda - Official”. Two Wheels Blog (Blogo). (2010年8月27日). http://www.twowheelsblog.com/post/4757/casey-stoner-in-honda-official 2010年7月9日閲覧。 
  14. ^ “Tech 3 confirm Edwards for 2011”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年9月19日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Tech+3+confirm+new+Edwards+deal 2010年9月19日閲覧。 
  15. ^ “Yamaha Sterilgarda Team rider Cal Crutchlow to join Monster Energy Tech 3 Team for 2011”. Yamaha Motor Racing (Yamaha Motor Company). (2010年9月5日). http://www.yamaha-racing.com/Racing/wsb/news/newsdetail.jsp?Component=tcm:78-386378&ComponentTemplate=tcm:78-11949-32&PageTitle=Yamaha%20Sterilgarda%20Team%20rider%20Cal%20Crutchlow%20to%20join%20Monster%20Energy%20Tech%203%20Team%20for%202011 2010年9月5日閲覧。 
  16. ^ “Josh Hayes Will Race MotoGP In Place Of Injured Edwards At Valencia”. Roadracing World (Roadracing World Publishing, Inc.). (2011年10月28日). http://www.roadracingworld.com/news/article/?lnk=rss&article=46499 2011年10月29日閲覧。 
  17. ^ Commercialbank Grand Prix of Qatar: MotoGP Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年3月16日). 2011年3月20日閲覧。
  18. ^ Elizalde, Pablo; Beer, Matt (2011年10月7日). “Damian Cudlin to stand in for Hector Barbera at Aspar Ducati in Australian Grand Prix”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/95124 2011年10月7日閲覧。 
  19. ^ “Barberá secures 2011 Aspar renewal”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年9月4日). http://www.motogp.com/en/news/2010/barbera+and+aspar+team+togheter+at+2011+seson 2010年9月4日閲覧。 
  20. ^ Elizalde, Pablo (2011年9月28日). “Australian Damian Cudlin replaces Capirossi at Motegi”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/94884 2011年9月28日閲覧。 
  21. ^ a b c d Birt, Matthew (2010年10月20日). “Randy de Puniet poised for Ducati switch”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/October/oct2010-de-puniet-to-ducati/ 2010年10月20日閲覧。 
  22. ^ eni Motorrad Grand Prix Deutschland: MotoGP Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年7月15日). 2011年7月15日閲覧。
  23. ^ Birt, Matthew (2010年9月8日). “Toni Elias to get LCR Honda chance?”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/September/sep0810-elias-to-get-lcr-honad-chance/ 2010年9月8日閲覧. "Cecchinello had targeted Italian duo Loris Capirossi and Marco Melandri as replacements. But Capirossi is moving to Pramac Ducati and Melandri penned a Yamaha World Superbike deal in Misano last weekend." 
  24. ^ Birt, Matthew (2010年7月28日). “Ducati expands MotoGP entry for 2011”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/July/jul2810-karel-abraham-to-ducati/_/R-EPI-125741 2010年8月27日閲覧。 
  25. ^ “Bautista confirmed at Suzuki for 2010”. autosport.com (Haymarket Publications). (2009年8月16日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/77719 2010年8月27日閲覧. "Suzuki has confirmed that it has signed 250cc championship contender Alvaro Bautista on a two-year contract to race in MotoGP." 
  26. ^ “Hopkins will replace Bautista in Jerez”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年3月19日). http://www.motogp.com/en/news/2011/hopkins+at+Jerez+GP 2011年3月19日閲覧。 
  27. ^ “Suzuki confirms Hopkins Brno wild-card”. crash.net (Crash Media Group). (2011年7月21日). http://www.crash.net/motogp/news/171401/1/suzuki_confirms_hopkins_brno_wild-card.html 2011年7月21日閲覧。 
  28. ^ “Ben Bostrom to join Toni Elías for Laguna Seca”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年7月19日). http://www.motogp.com/en/news/2011/LCR+confirm+Bostrom+Laguna+Seca+wild+card 2011年7月19日閲覧。 
  29. ^ a b “Shinichi Ito and Kousuke Akiyoshi to race in Motegi with Honda RC212V”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年9月17日). http://www.motogp.com/en/news/2011/japan+motegi+honda+shinichi+ito+kousuke+akiyoshi 2011年9月17日閲覧。 
  30. ^ “Valentino Rossi to leave Yamaha for Ducati in 2011”. BBC Sport (BBC). (2010年8月15日). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/motorsport/motorbikes/8886198.stm 2010年8月27日閲覧。 
  31. ^ Beer, Matt (2010年8月29日). “Hayden gets two more years at Ducati”. autosport.com (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/86224 2010年8月29日閲覧。 
  32. ^ Birt, Matthew (2011年11月3日). “Loris Capirossi to race Marco Simoncelli’s number 58 in Valencia”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2011/November/nov0311-loris-capirossi-to-race-with-number-58/ 2011年11月4日閲覧。 
  33. ^ GP Generali de la Comunitat Valenciana: MotoGP Combined Free Practice Times” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年11月4日). 2011年11月4日閲覧。
  34. ^ “2011 Moto2 team list issued”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年10月31日). http://www.motogp.com/en/news/2010/2011+Moto2+team+list 2010年11月5日閲覧。 
  35. ^ a b c Commercialbank Grand Prix of Qatar: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年3月16日). 2011年3月16日閲覧。
  36. ^ a b “Jerez test hampered by poor weather”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年11月24日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Jerez+Private+Testing+Day+1+Report 2010年11月25日閲覧。 
  37. ^ a b c “Kiefer Racing 2011 auf Kalex” (German). kalex-engineering.de (Kalex Engineering). http://www.kalex-engineering.de/index.php/de/news/76-news-kalex-moto2/279-kiefer-racing-2011-auf-kalex 2010年12月15日閲覧。 
  38. ^ a b c “Il team Blusens BQR sceglie i telai FTR Moto” (Italian). BikeRacing (Xavier Web S.r.l.). (2011年1月16日). http://www.bikeracing.it/mgp/51675_moto2-il-team-blusens-bqr-sceglie-i-telai-ftr-moto/ 2011年1月17日閲覧。 
  39. ^ a b c d e f GP Aperol di San Marino e della Riviera di Rimini: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年9月1日). 2011年9月1日閲覧。
  40. ^ “Kenny Noyes BQR ride confirmed”. crash.net (Crash Media Group). (2011年1月19日). http://crash.net/motogp/news/165969/1/moto2_kenny_noyes_bqr_ride_confirmed.html 2011年1月19日閲覧。 
  41. ^ a b c d “Americans get Moto2 chance at Indianapolis”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年8月19日). http://www.motogp.com/en/news/2011/American+Moto2+riders+at+Indy 2011年8月19日閲覧。 
  42. ^ a b “Debón confirms 2011 management plans, with Coghlan on board”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年11月18日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Debon+on+2011+plans+in+Moto2 2010年11月19日閲覧。 
  43. ^ a b c Gran Premio de Aragón: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年9月15日). 2011年9月15日閲覧。
  44. ^ a b c d Gran Premio d'Italia TIM: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年6月30日). 2011年7月1日閲覧。
  45. ^ a b “Moto2 thriller to continue in Japan”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年9月26日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Grand+Prix+of+Japan+Motegi+preview+Moto2 2011年9月28日閲覧。 
  46. ^ Emmett, David (2010年11月6日). “Kenan Sofuoglu Signs For Technomag CIP Moto2 Squad For 2011”. MotoMatters.com (Kropotkin Thinks Media). http://motomatters.com/news/2010/11/06/kenan_sofuoglu_signs_for_technomag_cip_m.html 2010年11月6日閲覧。 
  47. ^ a b Birt, Matthew (2010年11月6日). “Kenan Sofuoglu signs Moto2 deal”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/November/nob0610-sofuoglu-to-moto2/ 2010年12月1日閲覧。 
  48. ^ Monster Energy Grand Prix de France: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年5月12日). 2011年5月12日閲覧。
  49. ^ a b “QMMFレーシングチーム in Moto2 category”. The Peninsula (Peninsula News Paper). (2010年12月13日). http://www.thepeninsulaqatar.com/qatar-sport/135541-qmmf-racing-team-in-moto2-category.html 2010年12月15日閲覧。 
  50. ^ a b c AirAsia British Grand Prix: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年6月9日). 2011年6月9日閲覧。
  51. ^ a b “Luthi, Interwetten switching to Suter”. crash.net (Crash Media Group). (2010年11月7日). http://crash.net/motogp/news/164853/1/moto2_luthi_interwetten_switching_to_suter.html 2010年11月7日閲覧。 
  52. ^ a b “MZ riders Neukirchner and West to start 2011 on different chassis”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年3月2日). http://www.motogp.com/en/news/2011/MZ+to+start+season+with+two+chassis 2011年3月2日閲覧。 
  53. ^ “Comeback für Max Neukirchner Neues Chassis für Anthony West” (German). Motorsport Magazin (adrivo Sportpresse GmbH). (2011年5月13日). http://www.motorsport-magazin.com/motorrad/news-119864-comeback-fuer-max-neukirchner-neues-chassis-fuer-anthony-west.html 2011年5月14日閲覧。 
  54. ^ “Moto2 Losail Prove Libere 1: Bradl davanti a Marquez” (Italian). BikeRacing (Xavier Web S.r.l.). (2011年3月17日). http://www.bikeracing.it/mgp/56980_moto2-losail-prove-libere-1-bradl-davanti-a-marquez/ 2011年3月17日閲覧。 
  55. ^ a b c “SAG drops Bimota, names Wilairot team-mate”. crash.net (Crash Media Group). (2010年12月16日). http://www.crash.net/motogp/news/165553/1/moto2_sag_drops_bimota_names_wilairot_team-mate.html 2010年12月16日閲覧。 
  56. ^ a b c Shell Advance Malaysian Motorcycle GP: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年10月20日). 2011年10月20日閲覧。
  57. ^ a b “Alex de Angelis confirmed with JiR Racing”. Two Wheels Blog (Blogo). (2010年11月15日). http://www.twowheelsblog.com/post/5564/alex-de-angelis-confirmed-with-jir-racing 2010年11月18日閲覧。 
  58. ^ “A.デアンジェリス、2011年型TSR6で自己ベストマーク” (Japanese). motogp.com (Dorna Sports). (2011年2月14日). http://www.motogp.com/ja/news/2011/De+Angelis+reviews+Valencia+Test 2011年3月14日閲覧。 
  59. ^ a b c “Moto2: per la stagione 2011 il Forward Racing si rinnova” (Italian). BikeRacing (Xavier Web S.r.l.). (2010年12月27日). http://www.bikeracing.it/mgp/50825_moto2-per-la-stagione-2011-il-forward-racing-si-rinnova/ 2010年12月27日閲覧。 
  60. ^ a b Red Bull Indianapolis Grand Prix: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年8月25日). 2011年8月26日閲覧。
  61. ^ a b c “Fine line in Moto2 title fight as action heads Down Under”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年10月10日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Moto2+preview+Australia+Phillip+Island 2011年10月12日閲覧。 
  62. ^ a b “Team Aspar confirm final 2011 team structure”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年11月16日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Aspar+2011+team+structure 2010年11月16日閲覧。 
  63. ^ a b “Julian Simon and Nico Terol extend deals with Aspar Team”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年10月15日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Terol+and+Simon+extend+deals+with+Aspar+Team 2010年11月5日閲覧。 
  64. ^ a b c Iveco TT Assen: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年6月22日). 2011年6月22日閲覧。
  65. ^ “Xavier Simeon to ride with Tech 3 with RTL’s backing”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年2月3日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Xavier+Simon+joins+Tech3+Moto2 2011年2月3日閲覧。 
  66. ^ a b “Smith and Di Meglio to front Tech 3 Moto2 effort next season”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年10月31日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Tech+3+announce+Smith+and+Di+Meglio+for+Moto2 2010年11月5日閲覧。 
  67. ^ a b c “de Rosa switches to G22, Moriwaki”. crash.net (Crash Media Group). (2010年12月9日). http://crash.net/motogp/news/165454/1/moto2_de_rosa_switches_to_g22_moriwaki.html 2010年12月9日閲覧。 
  68. ^ a b c GP Generali de la Comunitat Valenciana: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年11月3日). 2011年11月3日閲覧。
  69. ^ “de Rosa out, Morales in at G22”. crash.net (Crash Media Group). (2011年5月27日). http://www.crash.net/motogp/news/169631/1/moto2_de_rosa_out_morales_in_at_g22.html 2011年5月27日閲覧。 
  70. ^ eni Motorrad Grand Prix Deutschland: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年7月14日). 2011年7月14日閲覧。
  71. ^ “Lukasz Wargala and G22 join forces in Moto2”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年2月13日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Wargala+joins+to+G22 2011年2月13日閲覧。 
  72. ^ a b “Aleix Espargaro steps down to Moto2 for 2011”. crash.net (Crash Media Group). (2010年10月31日). http://www.crash.net/motogp/news/164654/1/aleix_espargaro_steps_down_to_moto2_for_2011.html 2010年11月5日閲覧。 
  73. ^ a b c “Debise to スピードアップ”. crash.net (Crash Media Group). (2010年12月10日). http://crash.net/motogp/news/165466/1/moto2_debise_to_speed_up.html 2010年12月10日閲覧。 
  74. ^ “Corti staying in Moto2 with ITALTRANS”. GPone (Buffer Overflow S.r.l.). (2010年12月1日). http://www.gpone.com/index.php/en/news/37-ultime-news/2535-corti-in-moto2-ma-con-italtrans.html 2010年12月5日閲覧。 
  75. ^ “MARC VDS AND SUTER RACING AGREE DEVELOPMENT PARTNERSHIP”. Marc VDS Racing Team (marcvds.com). (2010年11月7日). http://www.marcvds.com/moto2/news.cfm?article=2010-11-10-marc-vds-and-suter-racing-agree-development-partnership&language=english&page=1 2011年1月21日閲覧。 
  76. ^ “Kallio joins Redding at Marc VDS Racing”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年11月7日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Kallio+joins+Marc+VDS+Moto2 2010年11月7日閲覧。 
  77. ^ “Redding pens two year Marc VDS deal”. Carole Nash (Insidebikes). (2010年9月30日). http://www.carolenash.com/insidebikes/bike-sport/redding-pens-two-year-marc-vds-deal.htm 2010年11月5日閲覧。 
  78. ^ “Pol Espargaró correrá en Moto2 en 2011 en Tuenti Racing” (Spanish). La Vanguardia (Grupo Godó). (2010年10月30日). http://www.lavanguardia.es/deportes/noticias/20101030/54064009922/pol-espargaro-correra-en-moto2-en-2011-en-tuenti-racing.html 2010年11月8日閲覧。 
  79. ^ a b c “Pirro and Takahashi confirmed for Gresini Moto2”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年11月8日). http://www.motogp.com/en/news/2010/gresini+moto2+line+up 2010年11月8日閲覧。 
  80. ^ a b Birt, Matthew (2010年11月23日). “Marc Marquez makes Moto2 move”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/November/nov2310-marquez-makes-move-to-moto2/ 2010年11月23日閲覧。 
  81. ^ a b c Gran Premio bwin de España: Moto2 Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年3月31日). 2011年3月31日閲覧。
  82. ^ a b “The return of チーム・イタリアFMI”. GPone (Buffer Overflow S.r.l.). (2010年12月16日). http://www.gpone.com/index.php/en/news/37-ultime-news/2608-torna-il-team-italia-fmi.html 2010年12月16日閲覧。 
  83. ^ a b c d e “Ajo explains ambitious 2011 project”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年2月9日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Ajo+on+2011+125cc+project 2011年2月9日閲覧。 
  84. ^ a b c bwin Grande Premio de Portugal: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年4月28日). 2011年4月28日閲覧。
  85. ^ a b c d GP Aperol di San Marino e della Riviera di Rimini: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年9月1日). 2011年9月1日閲覧。
  86. ^ a b c d e Gran Premi Aperol de Catalunya: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年6月2日). 2011年6月2日閲覧。
  87. ^ a b c d e f Gran Premio de Aragón: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年9月15日). 2011年9月15日閲覧。
  88. ^ a b c d e f g Monster Energy Grand Prix de France: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年5月12日). 2011年5月12日閲覧。
  89. ^ a b c d e f “Australia primed for another 125 battle”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年10月10日). http://www.motogp.com/en/news/2011/125+preview+Australia+Phillip+Island 2011年10月12日閲覧。 
  90. ^ a b “WTR-Ten10 Racing unveil 125cc line-up”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年12月9日). http://www.motogp.com/en/news/2010/WTRTen10+Racing+announce+2011+riders 2010年12月9日閲覧。 
  91. ^ a b Grand Prix of Japan: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年9月29日). 2011年9月29日閲覧。
  92. ^ “Cortese joins Racing Team Germany”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年12月14日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Cortese+with+Racing+Team+Germany+in+2011 2010年12月14日閲覧。 
  93. ^ a b c d e GP Generali de la Comunitat Valenciana: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年11月3日). 2011年11月3日閲覧。
  94. ^ “Andalucia Cajasol a tre punte per la stagione 2011” (Italian). BikeRacing (Xavier Web S.r.l.). (2010年11月10日). http://www.bikeracing.it/mgp/48073_125cc-andalucia-cajasol-a-tre-punte-per-la-stagione-2011/ 2010年11月15日閲覧。 
  95. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Iveco TT Assen: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年6月22日). 2011年6月22日閲覧。
  96. ^ Ribeiro, Paulo (2010年11月10日). “Miguel Oliveira vai correr no Mundial de 125 cc”. A Bola (Sociedade Vicra Desportiva). http://www.abola.pt/nnh/ver.aspx?id=231002 2010年11月10日閲覧。 
  97. ^ “Binder to step in for Salom at Indianapolis”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年8月23日). http://www.motogp.com/en/news/2011/binder+replaces+salom+at+Indy+gp 2011年8月24日閲覧。 
  98. ^ “gli ultimi cambiamenti in griglia per la stagione 2011” (Italian). BikeRacing (Xavier Web S.r.l.). (2011年2月21日). http://www.bikeracing.it/mgp/54050_125cc-gli-ultimi-cambiamenti-in-griglia-per-la-stagione-2011/ 2011年2月22日閲覧。 
  99. ^ “Grotzkyj - Caponera, Mauriello -WTR” (Italian). GPone (Buffer Overflow S.r.l.). (2010年12月15日). http://www.gpone.com/index.php/it/news/37-ultime-news/2604-grotzkyj-con-caponera-mauriello-con-wtr.html 2010年12月15日閲覧。 
  100. ^ “Taylor MacKenzie signs two-year Moto3 deal”. VisorDown (Magicalia Ltd.). (2010年12月3日). http://www.visordown.com/motorcycle-racing-news-moto-gp/taylor-mackenzie-signs-two-year-moto3-deal/16263.html 2010年12月3日閲覧。 
  101. ^ a b c d e f g Cardion ab Grand Prix Ceské republiky: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年8月11日). 2011年8月11日閲覧。
  102. ^ a b c d e “125 entourage to offer another action-packed show in Japan”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年9月26日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Grand+Prix+of+Japan+Motegi+preview+125 2011年9月28日閲覧。 
  103. ^ “Adrián Martín joins Bancaja Aspar”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年2月18日). http://www.motogp.com/en/news/2011/martin+joins+bancaja+aspar+team 2011年2月18日閲覧。 
  104. ^ a b c “Paris Hilton to launch 125cc team”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年12月13日). http://www.motogp.com/en/news/2010/Paris+Hilton+125+team+2011 2010年12月13日閲覧。 
  105. ^ a b c d e f g h i Gran Premio bwin de España: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年3月31日). 2011年3月31日閲覧。
  106. ^ Jäkälä, Jussi (2011年1月11日). “Niklas Ajo MotoGP-sarjaan saksalaistiimissä” (Finnish). yle.fi (YLE). http://yle.fi/urheilu/lajit/moottoriurheilu/moottoripyoraily/2011/01/niklas_ajo_motogp-sarjaan_saksalaistiimissa_2279815.html 2011年1月15日閲覧。 
  107. ^ a b Shell Advance Malaysian Motorcycle GP: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年10月20日). 2011年10月20日閲覧。
  108. ^ “Matteoni signs Joan Perello”. GPone (Buffer Overflow S.r.l.). (2011年2月6日). http://www.gpone.com/index.php/en/news/37-ultime-news/2869-125-matteoni-scrittura-joan-perello.html 2011年2月22日閲覧。 
  109. ^ “Rossi signs for Matteoni, but it's Louis”. GPone (Buffer Overflow S.r.l.). (2010年12月15日). http://www.gpone.com/index.php/en/news/37-ultime-news/2607-rossi-firma-con-matteoni-ma-e-louis.html 2010年12月15日閲覧。 
  110. ^ a b c d e f g h i j eni Motorrad Grand Prix Deutschland: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年7月14日). 2011年7月14日閲覧。
  111. ^ a b c Commercialbank Grand Prix of Qatar: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年3月16日). 2011年3月16日閲覧。
  112. ^ a b c d e f Gran Premio d'Italia TIM: 125cc Entry List” (PDF). motogp.com. Dorna Sports (2011年6月30日). 2011年7月1日閲覧。
  113. ^ a b c Birt, Matthew (2010年12月1日). “Danny Webb secures 125GP ride with new Indian manufacturer”. Motor Cycle News (Bauer Media Group). http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/MotoGP/2010/December/dec0110-webb-gets-125-ride/ 2010年12月1日閲覧。 

外部リンク 編集