横浜DeNAベイスターズ主催試合の地方球場一覧

ウィキメディアの一覧記事

横浜DeNAベイスターズ主催試合の地方球場一覧(よこはまディー・エヌ・エーベイスターズしゅさいじあいのちほうきゅうじょういちらん)では、プロ野球大洋ホエールズ→大洋松竹ロビンス→洋松ロビンス→大洋ホエールズ→横浜大洋ホエールズ→横浜ベイスターズ→横浜DeNAベイスターズ及びその前身球団が本拠地球場以外で公式戦を主催した野球場を列記する(使用した年は全部スタブ。フランチャイズ制度ができた1952年より)。

1953年に大洋に対等合併された松竹ロビンスのものは松竹ロビンスの主催試合の地方球場一覧を参照されたい。

概要 編集

一軍 - 横浜スタジアム専用球場横浜市中区
二軍 - 横須賀スタジアム横須賀市)、バッティングパレス相石スタジアムひらつか平塚市)、サーティーフォー相模原球場相模原市

地方開催の運営方法 編集

球団の筆頭株主がマルハ(旧:大洋漁業、現:マルハニチロ)だった頃は宮城県仙台市北海道函館市など近隣に大規模な漁港などがあり、かつ同社が営業拠点を保有している都市で主催公式戦を開催するケースが多かった。また当時は地元主催者に興行権を売却する「売り興行」が主流であった。

だが、2002年に球団の筆頭株主が東京放送(現:TBSホールディングス)へ移行すると、翌2003年以降の地方開催は球団が直接運営に携わりつつ、開催先のJNN系列局と共同で主催するケースが主流となっており、売り興行はほとんど行われなくなっている。

なお、神奈川県内の公式戦(相模原および平塚)は球団独自の主催によって開催している。

一軍 編集

神奈川県(保護地域) 編集

  • 川崎球場(現:富士通スタジアム川崎 = 野球不可の球技場として機能)(1978、1993<試合中止>)
  • 相模原市立相模原球場(現:サーティーフォー相模原球場)(1998,2001-2002,2008-2011<2001,2007は中止>)
  • 平塚球場(現:バッティングパレス相石スタジアムひらつか)(1986-2015<1998,2015は中止>)
    • 近年は2試合開催されることがある。2016年以降は開催なし。
    • ファームの準本拠地。

歴代本拠地 編集

山口県 編集

  • 下関市営球場(1950-1954,1956-1962,1965-1971,1973-1975)
    • 1950年から1952年までは本拠地球場。

大阪府 編集

北海道 編集

東北 編集

青森県 編集

秋田県 編集

岩田県 編集

宮城県 編集

  • 宮城球場(現:楽天モバイルパーク宮城)(1952,1953,1958,1959,1971,1973-2001,2004<1994,1997,1999は中止>)

山形県 編集

福島県 編集

関東 編集

茨城県 編集

栃木県 編集

群馬県 編集

埼玉県 編集

千葉県 編集

東京都 編集

神奈川県 編集

山梨県 編集

中部 編集

新潟県 編集

  • 新潟市営白山野球場(1952,1955)
  • 長岡球場(1952,1955)
  • 高田市営球場(1952,1955)
  • 長岡市悠久山野球場(1970)
  • 新発田市営球場(1973)
  • 新潟市営鳥屋野野球場(1970,1973,1986)
  • 新潟県立野球場(2009-2019,2021-)
    • 施設命名権を導入し、名称を「HARD OFF ECOスタジアム新潟」としている。
    • 2011,2012,2014,2016,2018,2019,2021,2022,2023年は1試合、それ以外はいずれも2試合開催(2017年は1試合開催予定だったが雨天中止。2021年も2試合開催予定が1試合中止)。また2013年には別途読売ジャイアンツ主催の1試合でビジターとなった。

長野県 編集

静岡県 編集

富山県 編集

石川県 編集

福井県 編集

愛知県 編集

三重県 編集

近畿 編集

滋賀県 編集

京都府 編集

大阪府 編集

兵庫県 編集

  • 阪神甲子園球場(1950-1952)
  • 兵庫県立明石公園第一野球場(現:明石トーカロ球場)(1951)
    • 明石市は林崎漁港及び魚の棚が大洋漁業創業家中部家の発祥地という球団所縁の地である。明石公園には大洋漁業創業者の中部幾次郎の銅像が建つ。1953年と1960-1961年には春季キャンプを行った。
    • 関西での開催は主として1953年に松竹ロビンスとの合併により「大洋松竹(洋松)ロビンス」として開催したことによるもので、本拠地は旧松竹ロビンス側の大阪球場を主として使用した。

和歌山県 編集

中国・四国 編集

島根県 編集

岡山県 編集

広島県 編集

  • 広島総合グランド野球場(1950)
  • 十日市町民グランド(1950)

香川県 編集

九州・山口 編集

山口県 編集

福岡県 編集

  • 八幡桃園球場(1950)
  • 春日原球場(1950)
  • 平和台野球場(1952,1954)
    • 福岡県を本拠とする球団がなかった1979-1988年は、平和台野球が勧進元(読売ジャイアンツ主催は同社を通さず読売新聞社報知新聞社日本テレビが主催、福岡放送後援で自主開催)となる他球団主催のビジターゲームでも使用した。
  • 門司市営老松球場(1952)
  • 小倉豊楽園球場(1952-1954)
    • かつて二軍が本拠地を置いていた(当時の球団名は洋松ジュニアロビンス)。
  • 八幡大谷球場(1953-1954)
  • 大牟田市延命球場(1953)
  • 北九州市民球場(1993,2008,2012)
    • 2008年と2012年は、いずれも福岡県を保護地域とする福岡ソフトバンクホークス戦(交流戦)が充てられた。
    • ダグアウトの割り振りは通常のソフトバンク主催試合同様に横浜が三塁側、ソフトバンクが一塁側を使った。また横浜は2005年から2008年まで、交流戦で専用ユニフォームを着ていたが、2008年の大分・北九州の2連戦では通常のホーム用ユニフォームを着た。一方、ソフトバンクが北九州でビジター用ユニフォームを着たのはこの試合が初めてだった[1]。横浜は北九州市民球場で主催のオープン戦を年間1試合前後開催している他、かつては公式戦でも平和台球場とともに他球団主催のビジターゲームでの使用もあった。
  • 福岡ドーム(現:福岡PayPayドーム)(2004)

佐賀県 編集

長崎県 編集

  • 長崎商業高校グラウンド(1950)
  • 長崎市営大橋球場(1951-1954,1959,1969,1975)
    • 長崎市は大洋漁業長崎支社、大洋食品、大洋真珠、長崎放送など林兼商店を起源とする大洋漁業関連会社が多く集積する球団所縁の地である。
  • 長崎県営野球場(長崎ビッグNスタジアム)(1999-2000,2002,2005-2006,2012)

熊本県 編集

大分県 編集

宮崎県 編集

鹿児島県 編集

沖縄県 編集

  • 那覇市営奥武山野球場(現:沖縄セルラースタジアム那覇)(1975,2010-2012,2014-2015)
    • いずれも2連戦が組まれたが、2014年は1試合中止。

二軍 編集

神奈川県(保護地域) 編集

中部 編集

九州・山口 編集

  • 下関球場
  • 北九州市民球場
  • 防府スポーツセンター野球場
  • 宇部市野球場
  • 天草・長嶋茂雄球場

脚注 編集

  1. ^ ただし前身のダイエー時代にはオープン戦で、ビジターで対巨人戦と対広島戦を行っている。