JR九州YC1系気動車
YC1系気動車(YC1けいきどうしゃ)は、2018年(平成30年)に登場した九州旅客鉄道(JR九州)の一般形気動車[注 1](ディーゼル・エレクトリック方式のシリーズ・ハイブリッド車両)[2]。
JR九州YC1系気動車 | |
---|---|
基本情報 | |
運用者 | 九州旅客鉄道 |
製造所 | 川崎重工業車両カンパニー→川崎車両 |
製造年 | 2018年 - 2027年(予定) |
製造数 |
1編成2両(0番台) 2編成4両(100番台) +増結用4両(1100番台) 19編成38両(200番台) |
運用開始 | 2020年3月14日[1][2][3] |
投入先 |
佐世保線(佐世保 - 江北) 大村線(早岐 - 諫早) 長崎本線(小長井 - 長崎) ※旧線(長与経由)を含む |
主要諸元 | |
編成 | 2両編成 |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
最高運転速度 | 110 km/h |
設計最高速度 | 110 km/h [4] |
起動加速度 | 2.3 [5] km/h/s |
減速度(常用) | 4.2 [5] km/h/s |
減速度(非常) | 4.2 [5] km/h/s |
編成定員 |
232人(0番台/うち座席定員76人)[4] 235人(100,200番台/うち座席定員72人) |
車両定員 |
110人(M’c/0番台) 122人(Mc/1000番台) 112人(M’c/100,200番台) 123人(Mc/1100,1200番台) |
自重 |
39.7t(M'c) 39.4t(Mc) |
編成重量 | 79.1 t |
全長 | 20,000 mm |
車体長 | 19,500 mm |
全幅 | 2,800 mm |
全高 | 4,046 mm |
床面高さ | 1,140 mm |
車体 | 軽量ステンレス(efACE) |
台車 |
タンデム式台車 DT411K(M)・TR411K(T) |
車輪径 | 810 mm |
固定軸距 | 2,100 mm |
動力伝達方式 | WN駆動方式 |
機関 | SA6D140HE-3直噴式直列6気筒ディーゼルエンジン |
機関出力 | 450PS |
発電機 | DM601K形 開放型強制通風方式かご形誘導発電機 |
主電動機 | 全閉自冷式誘導電動機 MT407K |
主電動機出力 | 95kw×2 |
歯車比 | 6.5 |
制御方式 | PWMコンバータ+PWMインバータ制御 |
制動装置 |
回生・発電併用電気指令式空気ブレーキ 直通予備ブレーキ 応荷重・排気(抑速)付き |
保安装置 |
ATS-SK形 ATS-DK形 EB装置 列車防護無線装置 |
備考 | 出典:交友社『鉄道ファン 2019年3月号』 |
概要
編集JR九州が821系電車と共に「やさしくて力持ちの鉄道車両」と銘打って導入する、同社初のハイブリッド車両[4]である。従来の形式称号とは全く異なる「YC1系」という新たな形式名が付与されたが、これは開発コンセプトである「やさしくて力持ち(Yasashikute Chikaramochi)」の頭文字をとったものである[4]。
ディーゼル・エレクトリック方式の採用と蓄電池の併用により省エネと効率化の両立を目指した車両で、国鉄時代に製造されたキハ66・67系やキハ40系列に比べて燃料消費量を約2割削減し、さらに液体変速機や推進軸といった液体式気動車特有の回転部品のメンテナンスに要するコストの削減も念頭に置いた[9]。JR九州鉄道事業本部副本部長の福永嘉之も将来的には液体式気動車をディーゼル・エレクトリック方式に置き換えて標準化を進める意向であると述べている[9]。
量産先行車が0番台+1000番台、量産車が100番台+1100番台および200番台+1200番台の、いずれも片運転台の2両一組で編成を組む。
車両概説
編集車体
編集同時期に並行して開発・投入された821系と様々な部分で共通化が図られており、前部標識・後部標識・行先表示器・空調設備は821系と共通のものが搭載されている[4]。正面は821系同様、車体断面の縁取り部分にLEDライトが埋め込まれ、前部標識・後部標識の補助的な役割を果たす[10]。2021年10月末から点灯しなくなった[注 2]。なお、車体断面は821系と異なりストレートとなっている。
車体は軽量ステンレス製で、片側3か所に両開き扉が設けられている。乗務員室および乗降扉にはアクセントカラーとしてオレンジ色が入る。
また、0番台と1000番台、100番台と1100番台は後位側の連結器にも電気連結器が付いており、ほかの2両編成のYC1系と連結して、2+1両の3両編成での運行も可能となっている。200番台・1200番台は後位側の連結器が半固定連結器となっているため、分割しての運転は不可能となっている。
-
YC1-202
-
YC1-1202
-
YC1系0・100番台の後位側連結部(写真は0番台)
-
3両編成時の連結面
右側が増結車両となる
内装
編集乗降扉は1両あたり片側2か所であったキハ66・67系よりも数が増やされている。乗降扉は押しボタン式開閉ドア(スマートドア)とされ[注 3]、車体外側の扉両脇下部にはホーム足元を照らすライトが設置されている。また、乗降口の段差が解消され、バリアフリー化が図られている。量産先行車には821系と同じくドア上に「マルチサポートビジョン(MSV)」が設置されていたが、後に撤去されている。
座席は、0/1000番台は車体後位側の一方と車体中央部の一方に大型テーブルを備えた2人掛けの固定式クロスシート(ボックスシート)、その反対側とその他の座席部分に扉横部のみヘッドレストを備え付けたロングシートを組み合わせたセミクロスシートとなっているが、100/200/1100/1200番台では扉間の座席はハイバック型ロングシートとし、車端部の1区画のみ固定式クロスシートが設置され、0/1000番台にあった大型テーブルは省略されている。トイレ横の区画に関しても0番台では1人掛けのテーブル付ボックスシートが2区画設置されていたが、100/200番台ではトイレの向かい側に座席が設置されず、当該空間は全て通路と立席に変更された。クロスシートはロングシート4席分の幅に合わせて寸法が取られているため、1,840mmの広々としたシートピッチで設計されているが、通路側の肘掛けが省略されている。
最前位の扉横部のロングシートのうち、車体左右それぞれ3人分が優先席とされている。
トイレは車椅子での利用に対応した大型のもので、長崎方の0/100/200番台車両に設けられている。設置場所は車端部ではなく扉間に設けられ、この扉間には窓が設けられない。
0番台の1人用座席から後位側の空間や前述の100/200番台のトイレ横の立席部分は車椅子用スペースとしても使われており、窓下壁面には介助者用の小さい折りたたみ腰掛けが1つ格納されている。
車内の乗務員室(運転席)付近右上に液晶ディスプレイ式の車内案内表示装置が、車外にはフルカラーLED式の行先案内表示器が設置されており、これらの表示装置は日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に対応する。
0番台と100・200番台のそれぞれの車内の差として他に、0番台は床やテーブル、荷物棚の裏、車内広告の枠に木を使っているのに対し、100・200番台は床は305系,819系,821系と同様のQRコード状の模様柄にして、荷物棚を統一の素材にするなどの差異がある。
乗務員室にはJR九州の気動車では初めて、ワンハンドルマスコンを採用した。
-
車内のロングシート部(YC1-1215)
-
車内のクロスシート部(YC1-1202)
-
ロングシートと優先席(YC1-1202)
-
クロスシート(YC1-1202)
-
車椅子用スペース(YC1-212)
-
トイレ内部(YC1-212)
-
運転台(YC1-202)
-
フルカラーLED式の行先表示器
動力関係
編集この節の加筆が望まれています。 |
ディーゼルエンジンで発電機を駆動させて三相交流電力を発生させ、モーターを回転させて走行するディーゼル・エレクトリック方式の車両であるが、YC1系の特徴として、「蓄電池搭載型ディーゼルエレクトリック」と呼ばれるシステムを採用したいわゆる「ハイブリッド車両」(シリーズ式ハイブリッド)となっている。
これは屋上に蓄電池を搭載し、発電機で得た電力の一部や回生ブレーキで発生した電力を蓄えて活用することで効率的な走行を実現するシステムで、これによりキハ66・67系と比較して燃料消費量をおよそ20%減らしている[4]。駅発車時は蓄電池からの給電で加速し、速度がおよそ30〜40km/h付近を超えるとディーゼルエンジンが起動する。また走行の際、惰行運転中はエンジン出力が落ちた状態となるが、再加速させる(アクセルノッチを入れる)と出力が再び上がる。駅停車中はアイドリングストップ状態となり、駅停車中に蓄電量が下がると自動でエンジンが起動し充電し始め、一定量蓄電されるとエンジンが停止して再びアイドリングストップ状態となる。
万が一エンジンが故障した際でも、室内灯の一部消灯や冷暖房を停止したうえで、自車の蓄電池の残電力や自車以外の車両の稼働しているエンジンからの給電による運行継続が可能である。その際、走行用モーターの駆動も止まっているため他車動力による牽引となる。
運用
編集2020年(令和2年)3月14日のダイヤ改正より、佐世保線(早岐 - 佐世保)、大村線、長崎本線(諫早 - 長崎:旧線含む)で営業運転を開始した[1][2][3]。
2021年7月以降、長崎地区のJR非電化区間における定期列車は基本的に本形式で運用されている。朝夕の一部列車は2編成を併結した4両編成で、その他昼夜の一部列車は3両編成で運用されている。2021年10月より信用乗車方式を採用しており、本形式で運用される列車は編成数に関わらずワンマン運転となっている(終日有人駅でもドアは自動で開かず、乗客が自分でドア横のボタンを押して開ける。異常時には車掌乗務)。この時期と前後して前面の縁取り部にあるLEDは点灯を取りやめている。2022年2月上旬頃から、長崎地区から6両編成が熊本車両センターへ向け疎開回送された。
2022年4月からの有田陶器市号(長崎~上有田)ではそれまでのキハ200系・キハ220系ならびにキハ66・67系に代わって本系列が使用されており(キハ200系・キハ220系は、2021年3月11日を以て長崎地区の運転を終え、大分・熊本・鹿児島に転属、キハ66・67系は、同年6月30日を以て運転を終了し、熊本県の八代駅・川尻駅付近の留置線に疎開している)、佐世保線(早岐~上有田・回送で三間坂まで)へも乗り入れている。
2022年9月23日より、非電化区間となる長崎本線の肥前浜 - 諫早間のうち、小長井 - 諫早間の一部列車にも運用拡大した。また、佐世保線の江北 - 早岐間でも運用されるようになった[12]。
沿革
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 車内設備や性能面など、基本設計に着目すれば近郊形とされるが[6]、近郊形は国鉄・JRの新性能電車独自の概念であり、気動車については厳密な意味で近郊形に分類される車両ではないことと(近郊形車両#気動車を参照)、通勤形や近郊形として製作された車両であっても電車とは異なり、運用上の区別が明確でなく、慣例的に一般形のカテゴリに括られ[7][8]、通勤形と近郊形も広義では一般形の一種であるため(一般形車両 (鉄道)も参照)、本項では一般形とする。
- ^ コロナ禍以降の厳しい経営環境に対応すべく、徹底的なコスト削減策として装飾灯の点灯による球切れ時の交換費用の削減を図っている。
- ^ 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、運行開始から当面の間は使用せず、乗務員によるドアの開閉としている[11]。
出典
編集- ^ a b c 『新型車両 蓄電池搭載型ディーゼルエレクトリック車両 YC1系の運行を開始しました』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年3月14日。オリジナルの2021年10月23日時点におけるアーカイブ 。2021年10月25日閲覧。
- ^ a b c d 『新型車両を投入し、通勤・通学をより快適にします ダイヤをよりわかりやすく利用しやすくします』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2019年12月13日、3頁。オリジナルの2019年12月24日時点におけるアーカイブ 。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c “省エネ新型車両YC1系 長崎-佐世保で営業運転開始”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2020年3月16日). オリジナルの2020年4月8日時点におけるアーカイブ。 2020年4月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『九州を明るく照らす次世代の車両が誕生します!!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2018年1月26日。オリジナルの2020年3月19日時点におけるアーカイブ 。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c 日本鉄道車輌工業会「鉄道車両工業」258号(2019年9月)「JR九州 YC1系蓄電池搭載型ディーゼルエレクトリック車両」8-9P記事。
- ^ 『JR全車両ハンドブック2009』ネコ・パブリッシング、2009年、489頁。ISBN 978-4777008360。
- ^ 『平成型車両 厳選140形式』講談社、2011年、114頁。ISBN 978-4062171816。
- ^ 石井幸孝『キハ47物語』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2009年、36-37頁。ISBN 978-4533074271。
- ^ a b “従来型ディーゼル車に引導、JR九州の新車両 電池搭載ハイブリッド車がローカル線の顔に”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2018年10月23日). 2020年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^ “YC1系(JR九州)―さながら走るイルミネーション、だけど派手なだけじゃない! その特徴や車内の様子を写真付きで徹底解説”. トレたび - 鉄道・旅行情報サイト. 2024年11月21日閲覧。
- ^ “新ドアボタン当面“封印” 感染対策、乗員が開閉 長崎県内運行JR車両”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2020年3月10日). オリジナルの2020年3月29日時点におけるアーカイブ。 2020年3月29日閲覧。
- ^ “JR九州キハ47形&YC1系、佐世保線江北~早岐間で日中の普通列車に”. マイナビニュース (2022年9月24日). 2022年9月24日閲覧。
- ^ “JR九州YC1系が甲種輸送される”. 鉄道ファンrailf.jp鉄道ニュース (交友社). (2018年6月3日)
- ^ “JR九州821系・YC1系「やさしくて力持ち」新型車両を公開! 写真149枚”. マイナビニュース. (2018年10月5日)
- ^ “YC1系が佐世保線・長崎本線で試運転”. 鉄道ファンrailf.jp鉄道ニュース (交友社). (2019年3月5日)
- ^ “YC1系6両が甲種輸送される”. 鉄道ファンrailf.jp鉄道ニュース (交友社). (2020年2月22日)
- ^ “YC1系6両が甲種輸送される”. 鉄道ファンrailf.jp鉄道ニュース (交友社). (2020年5月23日)
- ^ “YC1系6両が甲種輸送される”. 鉄道ファンrailf.jp鉄道ニュース (交友社). (2020年6月5日)
- ^ “JR九州YC1系甲種輸送される”. 鉄道投稿情報局 (鉄道ホビダス). (2020年11月17日)
関連項目
編集- JR九州821系電車 - 本系列と同時に発表され、デザインに共通点が多い。