Wikipedia:外来語表記法/ベトナム語
この文書は草案です。まだ公式にリリースされていません。内容に関して「ノートページ」で議論を行っています。 |
この文書では、ウィキペディア日本語版のベトナム関連の項目名(記事名)・本文・リンク等での外来語表記方法について、どの表記を採用するかを考えたいと思います。外国語の日本語表記という記事がありますが、ベトナム語の項目もなく、書きかけで、機能しているとは言いがたいものです。したがいまして、ここでは外来語と外国語の両方の表記方法を考えたいと思います。
ベトナム語由来の外来語の表記
編集日本語の一般的辞書に採録されている表記がある場合はそれに従います。辞書の間に表記の揺れがある場合は、各項目のノートにて話し合い、採用しない表記からのリダイレクトを作成します。
基本的には、カタカナ(ベトナム語:Quốc ngữ)とします。
本文中の例: 。。。(ベトナム語由来の外来語は何でしょう?)
ベトナム語の表記
編集権威のある書物、刊行物、パンフレットなどで、地名、建物、食べ物その他の表記がある場合は、それに従います。見つからない場合は、北部方言(標準語)の発音を基準とします。発音よりも、形態素を重視した表記とします。その他の地域で有名なものは、方言での発音を併記することも可能です。
母音
編集声調はカタカナで区別しません。
子音
編集D, gi, r をザ行とするなど、北部方言で。
クォック・グーと漢ノム
編集クォック・グー導入以前の人物・事物
編集漢ノム(ふりがな、カタカナ)とします。
例: 阮恵(げんけい、グエン・フエ、1753年 - 1792年9月16日)
クォック・グー導入以後、漢ノム廃止以前の人物・事物
編集漢ノム(ふりがな、カタカナ、ベトナム語:Quốc ngữ)とします。
例: 保大(ほだい、バオダイ、ベトナム語:Bảo Đại、1913年10月22日 - 1997年7月30日)
漢ノム廃止以降の人物・事物
編集カタカナ(ベトナム語:Quốc ngữ)とします。
例: ズオン・チュオン・ティエン・リー(ベトナム語:Dương Trương Thiên Lý、1989年6月10日 ‐ )
テンプレートの利用
編集アオザイ | |
---|---|
アオザイを着用する女性 | |
各種表記 | |
チュ・クオック・グー: | Áo dài |
漢字・チュノム: | 襖𨱽 |
北部発音: | アオザイ |
これらの原則以外に、すべての表記をしたい場合は、本文中ではなく、テンプレートを利用されることをお勧めします。チュノムや日本語読みなど、ソースがない場合は空欄でかまいません。(右は、Template:ベトナム語圏の事物を使用した例)