Wikipedia:井戸端/subj/Template:仮リンクに関連する提案
|
Template:仮リンクに関連する提案
編集2月7日(当初提案)
編集Template:仮リンクに関して、新たな引数の創設とボットによる整備手順の変更それぞれ2点ずつ、合計4点の提案があります。
- 引数追加
- nolink(仮称)
- 任意の値を入力することで、日本語版が未作成の場合に日本語版リンクを平文とする(赤リンクとしない)。
- {{仮リンク|日本語版記事名|en|英語版記事名|label=|nolink=1}} → 日本語版記事名(英語版)
- 作成見込み・意義がそれほど高くない赤リンクを減らしつつ、日本語版が作成された際にはリンク先の変更が起きやすくなる効果が期待できる。
- 任意の値を入力することで、日本語版が未作成の場合に日本語版リンクを平文とする(赤リンクとしない)。
- add(仮称)
- 他言語版リンクが表示される括弧内に、追加で任意の文字列を挿入する。
- 昨年1月に片割れ靴下さんによってTemplate‐ノート:仮リンクで提案されたもの(当初提案では句点が自動的に挿入されることになっていたが変更)。
- 日本語での補足説明を行ったり、より大きな概念についての日本語版記事へのリンクを設けることが可能になる。これにより、日本語で得られる情報量を増やすことができる。
これらはいずれもテンプレート側の柔軟性を高めることで、日本語版記事作成時の円滑な誘導先変更という仮リンクの利点を更に活用しようとするものです。
整備手順変更
- 問題がある仮リンクについてFIXME引数を指定する。
- 2016年のWikipedia:井戸端/subj/仮リンクの解消の作業手順についての結果、意義が薄いとして指定しないことになったが、その後2018年にこのように[要リンク修正]右上にラベルが表示されるようテンプレートが変更され(参考)、追跡以外の効果が出るようになったため変更を提案。
- 変更により、閲覧者に注意を促すとともに、よりすみやかな手動修正が期待できる。
日本語版記事が指定された他言語版記事と関連付けられていない場合(利用者:Cewbot/修正が必要な仮リンクにおいて「他言語版項目リンク先からの日本語版項目が存在しないか、他言語版とリンクしていません。」と分類されるケース)、前述のFIXME引数に加えpreserve引数を指定する。こういった記事は内容が仮リンクにおいて意図されたものと全く異なることが多いため、他言語版リンクを表示し続けることで正しい記事にたどり着く助けとなる。
こちらに関してはボット運用者のKanashimiさんに問い合わせた結果技術的には可能であるとの回答を得ています(参考)。
以上よろしくお願いします。--YTRK(会話) 2021年2月7日 (日) 02:16 (UTC) 例示修正(リンク関係)--YTRK(会話) 2021年2月7日 (日) 07:54 (UTC) 一部撤回に伴い打ち消し--YTRK(会話) 2021年2月14日 (日) 04:34 (UTC)
- 引数追加について。どちらも 反対 寄りです。日本語版記事が作成される見込み/意義が低いのであれば、そもそも仮リンクではなく他言語版への直接のリンクでいいのではないでしょうか。文字列追加は仮リンクの役割とは思えず、Template‐ノート:仮リンク#括弧の中に簡単な説明を入れたいの「現状1」のような記述方法で十分だと思います。 --Kto2038(会話) 2021年2月7日 (日) 10:51 (UTC)
- 返信 (Kto2038さん宛) 作成の可能性を正確に予想することは極めて困難で、低いといってもゼロに限りなく近いとは限りません。例えば何か一覧があったときに、すべてが作成される可能性は低く赤リンクとすることが憚られても、1つや2つの記事が作成されることは十分あり得ます。こういった際に日本語版記事が作成されても無駄に英語版を経由してしまう、あるいは日本語版があることが気づかれないといったことを防ぐ意義は大きいのではないでしょうか。文字列挿入については仮リンクの積極利用自体にはつながりづらいですが、日本語版作成時には文言が消えること、そして括弧の連続が防げることがメリットになります。
- これらの機能が役に立つであろう例としてはTemplate:ノース・クライド線などがあるでしょうか。--YTRK(会話) 2021年2月7日 (日) 12:46 (UTC)
- 返信 引数追加について、私は二つとも賛成よりです。どちらも使う機会は少ない、特に、add 引数は使わない可能性の方が高いのですが、どちらもあってもいいと思います。nolink の存在意義はあると感じます。frwp には地方のリセや教会のページが大量にあるのですが、これらにリンクするページを翻訳する時に「赤字にするほどの特筆性はないがリンクを消すほどでもない」と感じたことは一再ならずありました。enlink つかったら別の方に仮リンクに変更されたうえ、赤字のまま放置されているページもあります。--ねをなふみそね(会話) 2021年2月10日 (水) 10:11 (UTC)
- FIXME引数の指定を整備手順に加えることに関して、ちょっと再考しないといけないかもしれません。
- 手動修正の作業をしていて気づいたのですが、日本語版がリダイレクトでredirect引数が指定されている仮リンクは他言語版記事との関連付けが行われていなくてもFIXME引数指定の対象としてはなりません。これは引数指定時にリダイレクト先の確認が行われていると思われるため、誤っている可能性が極めて低いからです。例えばen:Irish House of Commonsに相当する記事名はアイルランド庶民院ですが、これは現在庶民院と貴族院を合わせて扱ったアイルランド議会 (1297-1800)へのリダイレクトになっています。現状なら
{{仮リンク|アイルランド庶民院|en|Irish House of Commons|label=|redirect=1}}
は記事中ではアイルランド庶民院と表示され、唯一発生する問題は修正の必要がないのに利用者:Cewbot/修正が必要な仮リンクに掲載されるというもの(=「裏側」で完結するため無視してよい)なのですが、FIXME引数指定を導入すると何の問題もないのに[要リンク修正]が記事中に表示され、しかもそれはいくら手動で除去しても復活してしまいます。 - Kanashimiさん、日本語版がリダイレクトでなおかつredirect引数が指定されている場合に、他言語版記事との関連付けのチェックを行わないようにする、ということは可能でしょうか。--YTRK(会話) 2021年2月11日 (木) 01:24 (UTC)
- つまりこういう場合、問題ない仮リンクとみなされるですか? --Kanashimi(会話) 2021年2月11日 (木) 01:59 (UTC)
- はい。そういうことになります。--YTRK(会話) 2021年2月11日 (木) 02:20 (UTC)
- 多分できると思いますが、テストが必要です。 --Kanashimi(会話) 2021年2月11日 (木) 03:51 (UTC)
- 了解しました。結果次第でFIXMEは除外するということで。他にもエラーではないのにエラーになってしまうケースがないか確認を続けます。--YTRK(会話) 2021年2月11日 (木) 04:52 (UTC)
- 多分できると思いますが、テストが必要です。 --Kanashimi(会話) 2021年2月11日 (木) 03:51 (UTC)
- はい。そういうことになります。--YTRK(会話) 2021年2月11日 (木) 02:20 (UTC)
- つまりこういう場合、問題ない仮リンクとみなされるですか? --Kanashimi(会話) 2021年2月11日 (木) 01:59 (UTC)
2月14日(修正提案)
編集度々の変更大変申し訳ありません。
FIXME引数指定が悪影響を及ぼしてしまうであろうケースとして、他言語版で他の記事の一部である記述を日本語版では独立記事とすることを計画しているため(推測ですが)に、直接は他言語版項目と対応しない記事名を指定しているもの(他言語版がセクションに転送するとしてエラー判定されているものを含む)が見つかりました。
また、preserve引数の指定についても、言語間リンクの設定によってエラー状態が解消された場合(言語間リンク設定忘れはそれなりに発生しています)にはcewbotによる解消の対象外となってしまうという重大な瑕疵がありました。
これらを踏まえ、整備手順に関する提案を一旦撤回し、対象を限定する形でのボットによるFIXME引数指定と、FIXME引数自体への機能追加を改めて提案します。なお、nolink・add両引数導入提案には変更はありません。
仮リンクでは指定された文字列の記事が日本語版に存在していると、他言語版リンクが非表示になります。このため、{{仮リンク|ライアン・ウィルソン<!--ラグビー選手の記事として存在-->|en|Ryan Wilson (athlete)<!--陸上選手-->}}
のような誤リンクは、本来陸上選手の記事に誘導すべきところをラグビー選手の記事に誘導してしまい、英語版記事にたどり着くことさえできなくなってしまいます。以下の提案はこの状態を解消することを主眼としています。
- 整備手順変更
- 日本語版が記事(リダイレクトではなく)として存在しているのにも関わらず指定された他言語版記事と関連付けられていない場合で、preserve引数が指定されていないケースに限りFIXME引数を指定する
- 意図的なものについてはpreserve引数の有無(他言語版リンクを表示しない場合仮リンクを使用する意味がないため)によって除外する。
- 仮リンクの仕様変更
- FIXME引数指定時に他言語版リンクを強制表示
- 日本語版記事が存在する状況でFIXME引数を指定する場合には、その日本語版記事が役に立っているとは考えにくい上、もともと[要リンク修正]が表示されているところに加わる形なので問題はない。
FIXME引数の指定対象はもう少し広げても良い(例えば必須引数が欠落している場合・他言語版が存在しない場合・他言語版が曖昧さ回避ページの場合など)とは思うのですが、今回は外しておきます。新たに提案することを妨げる意図はありません。
コメント依頼に提出し、Template ‐ノート:仮リンクでの告知も更新しておきます。引き続き審議のほどよろしくお願いします。--YTRK(会話) 2021年2月14日 (日) 04:34 (UTC)
- 返信 「整備手順変更」と「仮リンクの仕様変更」について、私は両方とも賛成です。Wikitext を見なくても何かしらの問題があることが閲覧者・編集者にわかるので、メリットがあると思います。--ねをなふみそね(会話) 2021年2月18日 (木) 04:39 (UTC)
- 提案のうち、nolinkについては 反対 。赤リンクであれば日本語版記事がないことが一目瞭然で、じゃ作成しようか、という気が起きることもある(少なくとも自分はそうです)が、平文にすると未作成なのか内部リンク未設定なのかが分からず、見た目は良くても利便性を損なうものと思います。赤リンクは忌避するものではなく、「作成すべき項目を示すための赤リンクは、ウィキペディアを助けます。(WP:RED)」とあるのですから。なおその他の提案には意見ありません。--Iso10970(会話) 2021年2月19日 (金) 10:12 (UTC)
- 返信 (Iso10970さん宛) 執筆のきっかけとしてのメリットは確かにありますが、すべての場合において見た目のデメリットを上回るわけではないのではないかと考えています。(Wikipedia:赤リンクは現状草案段階です。)「未作成なのか内部リンク未設定なのか」については、同じ問題が存在する他言語版リンクの単体での使用を見た目を変えることなく置き換え、後者をなくすことこそが導入の目的です。--YTRK(会話) 2021年2月20日 (土) 00:42 (UTC)
- Iso10970さんのご意見にも一理あるかと思いますが、現状として「赤リンクばっかりになるのが鬱陶しいから」という理由で他言語版リンク単体とされている場合(例: Wikipedia:秀逸な記事の選考/レゲエ_20101109)もあることを考えると、いままでそういった理由から仮リンクの使用が忌避されてきたような場合に
{{仮リンク|nolink=1}}
という選択肢が増えるメリットのほうがメンテナンス上大きいのではないかなと思います。 - あと個人的には、「記事を建てる場合にはどれが一般的な訳語かもうちょっと調査する必要があるけど、少なくともリダイレクトは作られる可能性が高いから、とりあえずこの表記で仮リンクしておこう。でもこの表記で安易に記事を作られるのは嫌だな」といった場合もあるので、そういった場合にも
nolink
引数があるとありがたいです。 - ざっと目を通しただけです、ほかもとくにYTRKさんのご提案に反対したい点は見当たりませんでした。--Jutha DDA(会話) 2021年2月20日 (土) 02:38 (UTC)
- 先の発言の2項目に関連して、
{{仮リンク|推移帯|en|Ecotone|candidate1=エコトーン|candidate2=移行帯 (生態学)}}
といったかたちで、複数の表記候補のうちいずれかで記事が作成された場合に仮リンクが解消される仕組みがあれば便利かな、というのを思いつきました。ちょっと複雑になりすぎかもという気もしますが。--Jutha DDA(会話) 2021年2月20日 (土) 02:54 (UTC)
- 先の発言の2項目に関連して、
- 赤リンクが鬱陶しいと言えば、私が翻訳したエトワール凱旋門に名前を記された人物の一覧なんかそれに該当しますね。ところで、nolinkとlabelの両方を使った場合、画面上はリンクが無くなるため、画面に表示される「labelで指定した文字列」にカーソルを合わせても、仮訳は表示されない、ということになるのでしょうか?(例:エトワール凱旋門に名前を記された人物の一覧の北柱1列上から2番目の「デュモンソー」にカーソルを合わせても「ジャン・バティスト・デュモンソー」と表示されない?)もし、そうであれば非常に不便ですね。あとは、選択制であるにせよ、執筆者の意図に反してnolinkを機械的に付けて回る人が出てくるんじゃないのかという懸念もあります(他のテンプレでも同じ話ですが…)。--Iso10970(会話) 2021年2月20日 (土) 06:08 (UTC)
- ご例示の一覧、こういう手間の割に注目度が低いだろうと推察される翻訳をなさる方には頭が下がる思いです。こういった一覧の場合は、記事作成の手がかりになるので、赤リンクのままのほうがよさそうな気もしますね。
- ソースを見たところ、
nolink
指定時の仮訳表示はおそらく技術的に可能かと思われます。 - 「機械的に付けて回る人」については、とりあえず導入してからそういう事例が多いようなら対応を考える、ぐらいでいいんじゃないかなと思います。ウィキの性質上その辺り心配しはじめるときりがないですし……。--Jutha DDA(会話) 2021年2月20日 (土) 06:49 (UTC)
- 報告 nolink引数の追加、add引数の追加、FIXME引数の機能変更について、モジュール:仮リンク/sandboxおよびモジュール:仮リンク/link/sandboxにおいて変更を行いました。{{仮リンク/sandbox}}として呼び出すことができるはずです。
- 例:{{仮リンク/sandbox|イースト・ミッドランズ・レールウェイ|en|East Midlands Railway|label=|nolink=1|add=・列車運行会社}}→イースト・ミッドランズ・レールウェイ
- JuthaDDAさん発案のcandidate引数については、名称をalt1、alt2(alternativeから)に変更(第1候補に対する代替案という意味を持たせるため。また、長さを短くするため。)した上で試行してみましたが、うまくいかず、モジュール:仮リンク/sandboxにおいてコメントアウトした状態で放置しています。また、Iso10970さん発案の仮訳表示についてはどこをどう変更すればよいのか見当がつかず、着手できていません。既に変更した部分の改善と合わせ、Luaが分かる方に見ていただきたく思います。よろしくお願いいたします。--YTRK(会話) 2021年2月20日 (土) 14:10 (UTC)
- 返信 (YTRKさん宛) – ご検証いただきありがとうございます。candidateあらためalt引数につきましては、優先度は低そうですし、BOT運用なども複雑化しそうな気もしますので、可能そうならおいおい再検討ぐらいでいいのではないかと考えています。
- 仮訳表示については、私自身Luaを扱ったことがないので、別のプログラミング言語からの類推になりますが、版番81937188(モジュール:仮リンク/sandbox)の86行目を条件分岐させるか、版番81936501(モジュール:仮リンク/link/sandbox)の28行目のelse節内を変更(おそらくこちらのほうがベター)すれば実現できそうかなと思います(時間があればちょっと勉強してみます)。--Jutha DDA(会話) 2021年2月21日 (日) 00:50 (UTC)
- 返信 (Jutha DDAさん宛) <span title="">のことだったのですね。Special:Diff/81942981にてモジュール:仮リンク/link/sandbox17行目を変更、直後に新しい行を挿入することにより、nolink・label双方が指定されている場合に<span title="予定リンク先; リンク先が誤っている可能性があります。">となるようにしました。
ただ環境か、それとも個人設定の関係なのか<span title="">自体私のところには出てこないんですよね。--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 01:28 (UTC) 訂正--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 01:47 (UTC)- <span title="">について、赤リンクだと「予定リンク先 (存在しないページ)」、青リンクだとプレビューによって上書きされてしまい表示されませんが、nolink引数指定時にはきちんと表示されました。--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 01:47 (UTC)
- 返信
うーん、私の環境(Windows版Chrome、ログイン・ログアウト両方で確認)でもspan
が反映されていないですね……。 - リンク自体をなくすんじゃなくて、
style="pointer-events: none; color: inherit; text-decoration:none;"
として、CSSで見た目と挙動だけ変えるという方法も思いついたんですが、この場合もツールチップに仮訳が表示されなくなる模様です。(MediaWiki:Common.cssを変更して:hover
と:acitive
で別々にpointer-events
を指定すれば可能そうですが。)--Jutha DDA(会話) 2021年2月21日 (日) 01:53 (UTC)- 競合しました。テストケースを確認したところ、問題なさそうです。--Jutha DDA(会話) 2021年2月21日 (日) 01:58 (UTC)
- 改めて確認したところ平文である括弧ではtitleが表示されていました。大元のソフトウェア(?)でリンクの[[]]自体にtitleが設定されているために上書きされているのではないかと思います。--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 11:17 (UTC)
- 競合しました。テストケースを確認したところ、問題なさそうです。--Jutha DDA(会話) 2021年2月21日 (日) 01:58 (UTC)
- <span title="">の掛け方を二重になるよう変更し、赤リンク時と同様の挙動になるようにしました。--YTRK(会話) 2021年2月22日 (月) 11:26 (UTC)
- 返信 (Jutha DDAさん宛) <span title="">のことだったのですね。Special:Diff/81942981にてモジュール:仮リンク/link/sandbox17行目を変更、直後に新しい行を挿入することにより、nolink・label双方が指定されている場合に<span title="予定リンク先; リンク先が誤っている可能性があります。">となるようにしました。
- 報告 Template:仮リンク/testcasesを今回の変更に合わせて更新しました。--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 01:47 (UTC)
- 同じモジュールを使用しているTemplate:日本語版にない記事リンク/testcasesについても同様に変更しています。--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 11:17 (UTC)
- 利用者‐会話:Kanashimiより転記
- 度々すみません。井戸端での提案と多少関係することなのですが、以下についてご教示願います。
- 仮リンクの検査作業の対象はCategory:解消済み仮リンクを含む記事収録記事だけなのでしょうか。
- FIXME引数が指定されている仮リンクは、他言語版リンクと日本語版リンクが合致した場合にはcewbotによって解消されますでしょうか。
- 以上よろしくお願いいたします。--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 07:59 (UTC) 転記ここまで--YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 11:17 (UTC)
- 仮リンクの検査作業の対象はCategory:解消済み仮リンクを含む記事収録記事だけです。FIXME引数が指定してもbotによって解消されます。しかしこのタスクはほかに三wikiで運行していて、ほかのwikiはcandidate引数がないので、candidate引数は処理できません。この件についてはすみませんでした。 --Kanashimi(会話) 2021年2月21日 (日) 08:47 (UTC)
- 返信 (Kanashimiさん宛) 了解しました。ありがとうございます。
- 検査対象について、この提案と直接関係するというわけではないのですが、より広くしていただけたらな、ということを(軽めの)要望として申し上げておきます。
既存のカテゴリとしてはCategory:日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事とCategory:修正が必要な仮リンクを含む記事があります。これに加え、前の週の検査でエラーが出たものの追加も検討していただけると幸いです。 - FIXME引数が指定されている場合も解消しているとのこと、確認ありがとうございます。
- candidate/alt引数の件承知しました。実現できるかも怪しいのでお気になさらないでください。Jutha DDAさん、もし実現したらですがカテゴリでもつけておきましょうか。
- 検査対象について、この提案と直接関係するというわけではないのですが、より広くしていただけたらな、ということを(軽めの)要望として申し上げておきます。
- --YTRK(会話) 2021年2月21日 (日) 11:17 (UTC) カテゴリ2つは標準名前空間限定ではありませんでした。--YTRK(会話) 2021年2月22日 (月) 11:26 (UTC)
- 返信 (YTRKさん宛) メンテナンス用カテゴリの運用についてはほとんど知らないため、いまひとつイメージが掴めないので、その辺りはほかのみなさんの意見を伺いたいと思います。candidate/altについては、実装するにしても別途提案を立てたほうがいいようにも思われますし。--Jutha DDA(会話) 2021年2月21日 (日) 11:38 (UTC)
- 返信 (Kanashimiさん宛) 了解しました。ありがとうございます。
- 仮リンクの検査作業の対象はCategory:解消済み仮リンクを含む記事収録記事だけです。FIXME引数が指定してもbotによって解消されます。しかしこのタスクはほかに三wikiで運行していて、ほかのwikiはcandidate引数がないので、candidate引数は処理できません。この件についてはすみませんでした。 --Kanashimi(会話) 2021年2月21日 (日) 08:47 (UTC)
- cewbotによって指定されたFIXME引数が他に解消済み仮リンクが存在しない限り検査されない問題の対策として、Category:日本語版が存在する仮リンクを含む記事(およびその対となるCategory:日本語版が存在する仮リンクを含むページ)を創設し、青リンクとなる仮リンクすべてを収集できるようsandboxに変更を加えました。副次的効果として、日本語版がリダイレクトとして存在する仮リンクも検査対象となります。--YTRK(会話) 2021年2月28日 (日) 02:14 (UTC)
2月28日(合意形成1・追加提案)
編集新たな変更を加えたばかりではありますが、1週間意見が出なかったことを踏まえ、一旦まとめたうえで、1週間後にモジュールへの反映の依頼を行いたいと思います。
なお、sandboxでは比較時の視認性向上のためインデントのみを変更する行については現状を維持しており、実際の反映内容は最新版の1つ前のものになります。
- テンプレート自体への変更内容
- nolink引数追加(赤リンクを表示させない)
- add引数追加(括弧内に任意の文字列を挿入)
- FIXME引数指定時に他言語版リンクを強制表示
- 日本語版リンク先が存在する場合にCategory:日本語版が存在する仮リンクを含む記事またはCategory:日本語版が存在する仮リンクを含むページに分類
- cewbotによる整備手順の変更内容
- 以下の条件をすべて満たす仮リンクにFIXME引数を指定
- 日本語版が記事(リダイレクトではなく)として存在している
- 日本語版記事が指定された他言語版記事と関連付けられていない
- preserve引数が指定されていない
- 検査対象をCategory:日本語版が存在する仮リンクを含む記事収録記事に変更
- 参考
- モジュール:仮リンクとモジュール:仮リンク/sandboxの比較
- モジュール:仮リンク/linkとモジュール:仮リンク/link/sandboxの比較
- Template:仮リンク/testcases
- Template:日本語版にない記事リンク/testcases
Kto2038さん、ねをなふみそねさん、Kanashimiさん、Iso10970さん、Jutha DDAさん、いかがでしょうか。--YTRK(会話) 2021年2月28日 (日) 02:14 (UTC)
- testcase確認しました。個人的には赤リンクの有用性を感じているのでnolinkの使用には今も消極的ですが、nolinkを使用した場合でもカーソルを合わせるとlabelが表示されることが確認できましたので、現在案に反対はいたしません。--Iso10970(会話) 2021年2月28日 (日) 03:16 (UTC)
- 賛成 賛成です。
- 合意形成にあたっては、Template‐ノート:仮リンクで再度告知をおこなったほうが適当かと思います(コメント依頼にも載せればさらに確実かと)。--Jutha DDA(会話) 2021年2月28日 (日) 04:12 (UTC)
- 今頃すみませんが、テンプレの変更はもう少し待ってください。仮リンクおよびFIXMEについては、ここに議論されていないけれど、ぜひとも実装していただきたい仕様(というより現状の仕様に対する不満)がいっぱいあります。ここの議論は、最初の投稿の時点から見てはいるのですが、なかなか自分の論点をうまくまとめられないうちに、新たな仕様変更まで出てきたので、提案にはその内容も加味する必要もあり、ますますまとめるのに時間がかかっています。私の要求や不満は、実際にFIXMEの解消作業を実行した上で実感したものであり、今後のメンテナンス作業者の負担を考えると、ぜひとも実装していただきたいものばかりなので、提案をまとめられるまでもう少しお待ちください。--Loasa(会話) 2021年2月28日 (日) 04:29 (UTC)
- 返信 (Jutha DDAさん宛) 告知の件了解しました。最終段階では再度告知を行うことといたします。
- 返信 (Loasaさん宛) モジュールが保護されている以上まとめてしまった方が良いのでお待ちします。ただ、もうすぐ井戸端への読み込みが切れてしまうので、不完全でも良いのでお早めにお願いしたいです。--YTRK(会話) 2021年2月28日 (日) 07:05 (UTC)
- 井戸端への読み込みについては、読み込みが切れた後も議論を続けることを妨げるものではなく、告知については上記のようにコメント依頼なども利用できるので、その点を理由にとくに慌てる必要はないかと。もっとも、あまり長引くようでしたら、別々に更新依頼したほうがよかった、となる可能性も考えられますので、Loasaさんの方でおおまかな目安(1週間応答がなければ先に進めてほしいなど)を示していただけたほうがベターかなと思います。--Jutha DDA(会話) 2021年3月1日 (月) 12:57 (UTC)
- 遅くなりましたが、以下に要望をまとめます。なお、現在のFIXME指定はBotで行なわれているようですが、以下の要求にはFIXME指定を人手で行う場合も併せて想定しています。
- (1). ソースを開かなくてもFIXMEが指定された理由がわかるようにする:
- そもそもどの仮リンクにFIXMEが付いているのかソースを見ないとわからない、という以前の問題についてはその後解消されていますが、FIXME指定の理由については、依然としてソースを開いてコメントアウトで書いてある内容を見ないとわかりません。そもそも理由すら書いていないものもあり、その場合、日本語や外国語のリンク先を調べて自分で考えてみたり、と修正以前に非常に手間がかかります。そこで、
- (1-1). FIXMEを指定する者は必ず理由も記入しなければいけないような実装にする(理由が記入されていなければエラーになるようにする)。
- (1-2).ソースを開かずにその理由が読めるようにする。
- という仕様はぜひお願いしたいと思います。
- (1-1). 実装方法としては、新たにFIXME説明用の引数を導入し、そこにFIXMEの説明を書いてもらうようにするのがよいでしょう。そして、その引数とFIXME は必ずペアで使用するようにさせる。どちらか片方の引数だけ記入されてもうひとつが記入されていない場合はエラーとして受け付けない、という実装にします。こうする理由は、説明を必ず入れてもらうようにしてほしいから。また引数だけ記入の場合もエラーにする理由は、このような自由な文字列を記入できる引数があると、かならず目的外使用(たとえば上で議論されているadd引数のように仮リンクに対するコメントなどの記入)をする者が出て来る、そしてそれを防げないためです。現在の仕様でもFIXMEに直接に理由(というより自由な文字列)を記入できるようになっているようですが、これも同じく目的外のコメント記入を防げないため、別の引数を使用することで、FIXMEの理由であることを明確に意識して記入してもらう方がよいでしょう。まあ、目的外使用を強制的に阻止できる方法があれば、別の実装方法でも構いません。
- (1-2).とりあえず別引数でもなんでも、Botや人手で記入されたFIXME指定の理由は、ソースを開かず記事だけ見て読み取れるようにしてください。そうは言っても、上で論じられているadd引数の場合のように記事に直接表示させるのは好ましくありません。FIXMEの理由を記事内に表示したところで単なる閲覧者にとっては意味がないし、見苦しく邪魔になるだけのものでしかないためです。そこで、たとえば{{要出典範囲}}のtitle引数のように、「要リンク修正」の文字にマウスカーソルを合わせたときにチップテキストとして表示されるようしてほしいです。テストケースのHTMLソースを見ると、現在の仕様でも、
<span>
タグなどを使って、チップテキスト表示されるはずの実装になっているようですが、私の環境( Vine Linux 5.2 + Mozilla Firefox52.0.1 )ではチップテキストが表示されません。同じように<span>
タグを使っている{{要出典範囲}}におけるtitle引数の方はちゃんと表示されるので、何が違うのかわからないのですが。
- (2).ナビゲーションテンプレートだけに問題がある記事はカテゴリから外す:
- 最初は思い至りませんでしたが、記事本文の方は仮リンクがあってもFIXMEの問題はないのに、ナビゲーションテンプレートだけ問題があるためにCategory:修正が必要な仮リンクを含む記事やCategory:解消済み仮リンクを含む記事に含まれてしまっている記事が相当数あるようです。これは作業者としては非常に困ります。はっきり申し上げると、わざわざカテゴリを作って問題のある仮リンクを抽出していただいても、それが無意味になってしまうほどの重大な問題です。最大の問題は、実際に記事をチェックするまで、ナビゲーションテンプレートだけの問題なのか、それとも記事のほうにも問題のある仮リンクが含まれているのか、まったくわからない点です。特にCategory:解消済み仮リンクを含む記事の「解消済み仮リンク」はソースまで見ないとわからないので、その確認すら非常に面倒です。もちろん、先にナビゲーションテンプレの方を修正してしまえばそういう記事はカテゴリから消えるのですが、これがなかなか面倒でむしろナビゲーションテンプレ修正の方を後回しにしたいくらいです。
- そこで、本文には問題がなくナビゲーションテンプレートだけに問題があるような記事はこれらの隠しカテゴリには含まれないようにしていただきたいです。
- また、他の仕様変更は遡及適用が出来ない、すなわち現在FIXME指定済みの記事は新しい仕様に変更出来なくても仕方無い(もちろんそれが可能ならやっていただくに越したことはありません)ですが、この仕様変更だけは遡及適用できるような実装にしていただきたいです。つまり、今後は「ナビゲーションテンプレートだけに問題がある記事」がカテゴリに表示されないような変更がなされたら、現在各隠しカテゴリに含まれている「ナビゲーションテンプレートだけに問題がある記事」もカテゴリから消えるような実装でお願いします。
- (3).Category:解消済み仮リンクを含む記事に含まれる記事の問題点をわかりやすくする。
- Category:解消済み仮リンクを含む記事に含まれる記事の修正は、該当するリンクを探すうえで以前のFIXMEと同じ問題があります。すなわち、記事を見ただけではどのリンクが解消ずみなのかわからないという点です。しかもこれは以前のFIXMEの問題よりやっかいです。FIXMEならとりあえずソースを見れば問題のリンクがわかりますが、こちらは記事を見てもどれが解消ずみ仮リンクなのかわからず、ソースを見ればどれが仮リンクなのかはわかるが、どれが解消ずみなのかはわかりません。そこでこのカテゴリの記事を修正するためには記事とソースの両方を表示させて見比べる必要があります。それだけでもかなり手間を食う上に、一つの記事にいくつも「解消ずみ仮リンク」があると、直したつもりでも見落としがあって何回もやりなおすハメになったりしてうんざりします。この問題については実装方法の提案はありませんが、とりあえず、ソースを開かなくても記事を見ただけでどのリンクが「解消済み仮リンク」なのかわかるようにしてください。また、こちらの変更についても、できれば遡及適用をお願いします。
- (4).nolink 引数について。
- 基本的にはnolink引数の導入に賛成しますが、できればもう一歩進めて、{{仮リンク}}自体を、デフォルトで赤リンクなし、という仕様にしていただきたいと思います。基本的な理由としては、JuthaDDA さんの このコメントにおける、「記事を建てる場合にはどれが一般的な訳語かもうちょっと調査する必要があるけど、少なくともリダイレクトは作られる可能性が高いから、とりあえずこの表記で仮リンクしておこう。でもこの表記で安易に記事を作られるのは嫌だな」(太線は引用者による)とほぼ同じです。これは異論もあるでしょうし、{{仮リンク}}というテンプレートの基本的目的にもかかわることでもあり、むしろTemplate:仮リンクのノートページで(あるいは井戸端で新たに話題を立てて)じっくり議論すべきことですから、今ここで検討・導入してくれ、とは申しません。私もこれについて語り始めたら長くなるので、また文の整理が必要になって時間がかかるので(^^ゞ 。これは、とりあえず将来的な要望ということでコメントに留めておきます。
- (5).add 引数について。
- この引数については反対です。Kto2038 さんの このコメントにおける、「文字列追加は仮リンクの役割とは思えず、Template‐ノート:仮リンク#括弧の中に簡単な説明を入れたいの「現状1」のような記述方法で十分だと思います。」に全面的に同意します。本テンプレートの機能は、あくまで日本語版に記事がない単語の代替として外国語版の記事を示すだけのものであり、単語自体に対する説明は本テンプレートの持つべき機能ではありませ。ある単語に補足説明が必要と考えるならば、それはリンク先が日本語か外国語かということは関係なく加筆されるべきものです。
- --Loasa(会話) 2021年3月3日 (水) 14:19 (UTC)
- 4について個人的には、他言語版に記事があって、かつわざわざ仮リンクを使いたいと思う記事に関しては日本語版にもあったほうがいいと思うので、
デフォルトで赤リンクなし
はちょっとやりすぎかなという気がします。訳語の選択に関しても、本来なら文中の全ての単語についてそれなりにちゃんと選択するのが好ましく、私が上で述べたどれが一般的な訳語かもうちょっと調査する必要がある
というのは、どちらかという例外的な場合であってほしいという願望も込めてですが。いずれにせよ、この点は赤リンク一般にも関わった議論になることも予想されるため、とりあえずオプトアウト形式で採用した上で運用状況を見てから、別途じっくりと議論したほうがよさそうかなと思います。 - 5についてはこれまでとくに触れてきませんでしたが、個人的にはあれば使いたいけど、どういう使われ方をするのか予想が難しくて収拾がつかなくなりそうかなという気もするので、とりあえず一旦保留でもいいかと思っています(どちらかという立項後に消える脚注が欲しいのですが、これについても検討しだすと話がややこしくなりそうなので、思いつきとして述べるに留めます)。あと導入する場合ですが、
<small>hoge</small>
がfont-size: smaller;
指定なの対し、仮リンクの括弧部分がfont-size: 0.77em;
指定で、私の環境(Windows + Chrome)では後者のほうが若干表示が小さくなるので、この点をどうするかは考える必要があると思います。--Jutha DDA(会話) 2021年3月4日 (木) 12:43 (UTC)
- 4について個人的には、他言語版に記事があって、かつわざわざ仮リンクを使いたいと思う記事に関しては日本語版にもあったほうがいいと思うので、
- コメント赤リンクに関して,説明を付けていった方がいいと思う。更新ペースにより敏眞る場合が見れる。場合によって変更する所が見れる。--以上の署名の無いコメントは、キザ(会話・投稿記録)さんが 2021-03-04T11:34:24 に投稿したものです。
- 長くなってきたの、節を区切りました。節名はテキトーにつけたので、より正確な/分かりやすいものがあれば適宜修正していただければ幸いです。--Jutha DDA(会話) 2021年3月4日 (木) 12:05 (UTC)
- 返信 (キザさん宛) 意図がつかめないのですが補足をお願いできますか?--YTRK(会話) 2021年3月4日 (木) 12:37 (UTC)
- 返信 (JuthaDDAさん宛) 節分けありがとうございます。
- 返信 (Loasaさん宛)
- (1) - 賛同します。強制についてはFIXME欄をチェック方式でなくする(docにあるTemplateDataを変更する)のが簡便かと思います。また、ツールチップ表示についてはパイプの右側にspanを付けることで対応可能なようです。
- (2), (3) - 反対はしませんが、どうすればよいかさっぱり分かりません。個人的にはテンプレート側を優先的に処理したり、エラー(毎週数千件上がってきています)を除き記事はボットに任せてしまえば、と思います。なお、ツールチップの件もですが、テンプレートというものの仕様上遡及適用はむしろ避けることができませんので心配は無用です。
- (4) - 平文をデフォルトにすることには反対します。これには否応なしに遡及適用される、というのが逆方向に絡んできます。名称が微妙な場合については新たな引数を設定し、FIXMEのように右上に何かを仕込むかツールチップ内に注意を促す文言を入れるというのはどうでしょうか。
- (5) - add引数はあくまでオプションなので、補足説明が日本語版の有無に関わらず必要な場合に従来のやり方で補足することを妨げるものはありません。それに対し、皆がどの言語も理解できるということもありませんので、その場でであれ、別の記事への誘導であれ、日本語での説明の場を用意することには意義があります。
- こちらの方からもいくつか追加提案を出します。
- ツールチップについて
- 現在「リンク先の項目はまだありません。新規の執筆や他言語版からの翻訳が望まれます。」などのツールチップが生成されるようになっていますが、リンク部分のツールチップにはリンク先が表示されるため、仮リンク独自のツールチップは他言語版リンクの括弧部分でしか表示されず、ほとんど意味がありません。パイプの右側にspanを付けるか、独自のツールチップの指定を取りやめるべきだと思います。(どちらが良い、という意見はありません。)
- カテゴリについて
- Category:日本語版が存在する仮リンクを含む記事/ページの新設を提案しましたが、より良い方法があればお願いします。
- Category:日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事およびCategory:修正が必要な仮リンクを含む記事には記事以外のページも分類されています。解消済み〜のように分離するか、〜ページに改名することを検討してもよいと思います。
- また、Loasaさんの(2)に関連して、テンプレートページだけを抽出したカテゴリを作ることも検討すべきだと思います。(技術的には可能なようです。)
- ツールチップについて
- --YTRK(会話) 2021年3月4日 (木) 12:37 (UTC)
- FIXMEおよび全体のツールチップについてsandboxで実装してみました。(現行仮リンク[要リンク修正]→仮リンク/sandbox [要リンク修正]・仮リンク/sandbox [要リンク修正])リンク先の状態によるツールチップは全体にかけるのをやめて日本語版リンク部に「日本語版記事名(メッセージ)」の形で、FIXMEのツールチップも同様に鍵括弧は範囲から外し、文言についてはデフォルトのものも残しています(遡及適用の問題から)。--YTRK(会話) 2021年3月4日 (木) 13:13 (UTC)
- 今日もちょっとsandboxをいじり、現行の状態に合わせて解消時のspan titleをなくしました。また、一度断念していたalt引数についてもう一度導入を試行し、成功しました。引数はalt1およびalt2で、alt1が入力されていない場合にはalt2は無視されます。Jutha DDAさん確認をお願いします。--YTRK(会話) 2021年3月6日 (土) 08:44 (UTC)
- テンプレートの技術的なことはよくわからないので、実装についての提案はしなかったのですが、そういうことであれば私も考えてみます。
- (2).について。
- 隠しカテゴリの指定方法を知らないので、実装についての提案はしなかったのですが、これは何としても実現していただきたい要求なので、私も考えてみましょう。まず、ある記事を隠しカテゴリに所属させるためには何をすればよいのでしょうか。少なくとも通常のカテゴリのように明示的なテンプレートなりコマンドなりを記事に加筆することによって加えられるわけではなさそうですね。予想では、テンプレートなどで利用できる、記事を隠しカテゴリに所属させるためのシステムコマンドが存在し、そのコマンドが指定されたテンプレート(もしくはそのテンプレに特定の引数が指定されているとき)に、そのテンプレートを含む記事が自動的に隠しカテゴリに所属されるようになっているのでしょうか。そうだとすると、(1)ナビゲーションテンプレートのように他の記事から呼び出されるものだけにテンプレが使われていても、呼び出した側の記事の方まで隠しカテゴリに含まれてしまう、というのはそのコマンドの仕様でしょうか。(2)そういう仕様だとすると、たとえば、呼び出した側の記事の方は隠しカテゴリに含めないようにさせるオプションは存在しないのでしょうか。(3)呼び出した側の記事の方は隠しカテゴリに含めないようにさせる別コマンドは存在しないのでしょうか。
- 仕様であり、オプションも別コマンドも存在しないとなると厄介ですね。その場合、ご提案のように、問題のあるナビゲーションテンプレートだけを集めた隠しカテゴリを用意するしかなさそうです。ただしわざわざ別カテゴリにしなくても、Category:修正が必要な仮リンクを含む記事のどこかにナビゲーションテンプレートだけをソートして集めることができればそれで済むと思うのですが。それはできないのでしょうか。ナビゲーションテンプレはすべて「Template:」で初まるのでTの項にまとめられるはずだと思っていたのですが、そうではないようです。
- (3)について
- 「日本語記事が立項されている仮リンク」には、それを示すFIXMEのようなフラグを付け、記事には、FIXMEの場合と同様に、対応するリンクに鉤括弧で[解消済仮リンク]のように表示させるような実装でよいのではないでしょうか。たとえばこんな感じでいかがでしょうか。
通常の場合 | |||
---|---|---|---|
仮リンク | {{仮リンク|アルゲース|en|Arges|SOLVED=1}} |
||
表示 | アルゲース[解消済仮リンク] | ||
| |||
nolink引数が指定されている場合 | |||
仮リンク | {{仮リンク|アルゲース|en|Arges|nolink=1|SOLVED=1}} |
||
表示 | アルゲース[解消済仮リンク] | ||
|
- 現状では nolink を指定した場合でも、そのタイトルの日本語記事が立項されると自動的にその記事にリンクが張られてしまうようですが、それではわざわざ nolink を指定する意味がありません。あくまで日本語版記事の文脈やタイトルなど適切かどうかを確認の上で正式にリンクさせるべきでしょう。また、下線を引くのは、ソースを見なくても仮リンクの範囲が明確にわかるようにするためです。単語ならいいのですが、labelなどを使って説明的な文にリンクを張る場合もあるし、記事のタイトルそのものが単語ではなく説明的な文である場合も考慮した仕様です。--Loasa(会話) 2021年3月7日 (日) 03:59 (UTC)
- 返信 (Loasaさん宛)
あくまで日本語版記事の文脈やタイトルなど適切かどうかを確認の上で正式にリンクさせるべき
というのは、通常の赤リンクやnolink
引数なしの仮リンクにつても同様の問題があります。またnolink
の用法としては、たんに赤リンクが大量に表示されるのが鬱陶しいからといったものも考えられますし、私が上で述べたこの表記で安易に記事を作られるのは嫌だな
という例についても、たとえば(既存記事ですが)ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン、ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインのいずれが適当か判断がつかない、といった場合も含まれるわけで、こういった場合ならどの記事名でも自動でリンクが張られることには問題はないわけです。そういったあたりを考えると、とりたててnolink
引数ありの仮リンクだけ自動ではリンクが張られないようにする必要性はあまりないのではないかと思います。 - キザさんにより「再提案2」の見出しが除去されていたようですが、理由が不明であったためとりあえず戻しておいた旨、ご報告しておきます。
またインデントを少々調整いたしましたが、不適当であれば戻してくださいどうも定義リストが壊れるみたいなので、テーブルのインデントを外しました。alt
引数などほかの点については、検証後改めてコメントいたします。--Jutha DDA(会話) 2021年3月7日 (日) 05:11 (UTC)- 返信 (JuthaDDAさん宛) 現在の版(2021-03-07T06:22:16)で、テープルやその下の節のインデントを元に戻してプレビューした限りでは、少なくとも私の環境では、どこも壊れていないように見えるのですが、具体的にどの部分がどのように壊れていたのでしょうか。--Loasa(会話) 2021年3月7日 (日) 08:36 (UTC)
- 返信 (Loasaさん宛) カテゴリを隠すか否かはカテゴリページ側で設定されており、テンプレート(というかモジュール)では通常のカテゴリと同じように「[[Category:あいうえお]]」と記入しています。呼び出した記事側をカテゴリから外す方法というのは私は存じません。名前空間に基づいてソートキーを変更することは可能です。ご提案感謝します。
- nolink付解消済仮リンクに関してはJutha DDAさんの説明の通りです。技術的な話に移りますと、日本語版が設定されている場合に「[解消済仮リンク]」を自動で表示させることはできますが、SOLVED引数を記入することはできません。(ボットを挟めば可能だと思います。)つまり、閲覧モードやビジュアルエディターでは判別できても、ソースモードではどのみち判別不能です。様式に関しては、解消済仮リンクであることが分かっても閲覧者には何の利益もありません。文字が他言語版リンクになっているようではありますが、単純に「(言語版)」を表示し続けた方が良いのではないかと思います。また、下線については、余分な装飾をつけるということで私はあまり乗り気ではありません。(カーソルをかざせばツールチップモ表示されますし。)他の方の意見をお聞きしたいです。
- 「[解消済仮リンク]」に関連して思いついたことなのですが、いっそのこと他言語版リンク抜きの表示をなくす、というのはどうでしょうか。ただし、これは解消がスムーズに行われるということが大前提となります。誤リンクのリスクについては私も同意するところであり、だからこそcewbotによるFIXME引数の指定とFIXME引数の機能追加を提案したわけなのですが、この方法ではより簡便に同じ効果が期待できるでしょう。かなり大きな方針転換であり、影響も広いでしょうが、一応提案しておきます。--YTRK(会話) 2021年3月7日 (日) 06:22 (UTC)
- コメント (3).に関して私の要求する最低限の仕様は
- 閲覧モードから 、ブラウザの検索機能を使って、「解消済み仮リンク」がわかるようにして欲しい。
- ということなので、その機能が実現できさえすれば、別にソースや表示の内容や形式にはこだわりません(ただし、ブラウザの検索機能を使ってチェックできる、という仕様上、チップテキストによる表示やHTMLソース内にコメントアウトで表示、といった方式は不可です)。皆様の納得の行く(そして技術的に実現可能な)方法で実装していただければと思います。
- 「いっそのこと他言語版リンク抜きの表示をなくす、というのはどうでしょうか」というご提案は、つまり、表面的には日本語版記事がない状態の通常の仮リンクと同じ表示方式にする、ということでしょうか。別にそれでも構わないのですが、前述の最低限の仕様はどうやって満たされるのでしょうか。--Loasa(会話) 2021年3月7日 (日) 13:23 (UTC)
- 返信 (Loasaさん宛) 間が空いてしまってすみません。技術的にはご提案は3行程度の挿入で簡単に実現可能です。しかし、解消済仮リンクが放置されていたところで閲覧者に生じる害はほとんどなく、そもそも人がやる必要性すら薄い中で、「[解消済仮リンク]」を表示させる正当性はないのではないかと考えます。なお、カスタムJSか何かを使えば別の方法で解消済仮リンクが分かるようになるかもしれません。
- 「いっそのこと」は「日本語版記事の文脈やタイトルなど適切かどうかを確認の上で正式にリンクさせるべき」とのご意見をもとに、閲覧者目線で挙げたものですので、見た目はpreserve引数指定時と変わらず、検索から探すことはできないでしょう。
- ちょっと確認しておきたいのですが、「[解消済仮リンク]」を表示させるべきと考えている対象と、JuthaDDAさんのコメントに対するご意見をお聞かせ願えますか。--YTRK(会話) 2021年3月10日 (水) 11:57 (UTC)
- 「[解消済仮リンク]」を表示させるべきと考えている対象: 質問の意図を理解できないのですが、一応お答えしますと、当然のことながらCategory:解消済み仮リンクを含む記事に含まれる記事すべて、です。さらに念の為付け加えると、[解消済仮リンク]の表示は、あくまで「閲覧モードから 、ブラウザの検索機能を使って、「解消済み仮リンク」がわかるようにする」ための手段の一つとして提案しているだけなので、必ずしも「[解消済仮リンク]を表示させるべき」と考えているわけではありません。
- JuthaDDAさんのコメントは、「nolink引数ありの仮リンクだけ自動でリンクが張られないようにする」という仕様案に対する反対意見と理解しています。何回も述べているように、「閲覧モードから 、ブラウザの検索機能を使って、「解消済み仮リンク」がわかるようにする」という最低限の仕様さえ満たしていれば、特に表示の内容にはこだわらないので、反対意見があるならば、別に「nolink引数ありの仮リンクだけ自動でリンクが張られないようにする」ことにはこだわりません。--Loasa(会話) 2021年3月14日 (日) 14:23 (UTC)
- コメント (3).に関して私の要求する最低限の仕様は
- 返信 (Loasaさん宛)
- 現状では nolink を指定した場合でも、そのタイトルの日本語記事が立項されると自動的にその記事にリンクが張られてしまうようですが、それではわざわざ nolink を指定する意味がありません。あくまで日本語版記事の文脈やタイトルなど適切かどうかを確認の上で正式にリンクさせるべきでしょう。また、下線を引くのは、ソースを見なくても仮リンクの範囲が明確にわかるようにするためです。単語ならいいのですが、labelなどを使って説明的な文にリンクを張る場合もあるし、記事のタイトルそのものが単語ではなく説明的な文である場合も考慮した仕様です。--Loasa(会話) 2021年3月7日 (日) 03:59 (UTC)
- 遅くなりましたが、
altX
引数が意図通りに動作することを確認いたしました。現状alt2
までのようですが、もう少しあってもいいかなと思います(その場合は、elseif
よりもfor
文の方が適当かと)。 - 「解消済み仮リンク」の表示については、
<sup class="interlangLink_solved" style="display: none;">...</sup>
とし、必要な利用者のみユーザーCSSで.interlangLink_solved{ display: inline !important;}
を指定して表示させるという方法が一応思いつきますが、いかがでしょうか?(非表示&ページ内検索には引っかかるというCSSも組もうと思えば組めそうですが、クロスブラウザ、ビジュアルエディター対応などを考えると、この辺りが落とし所かなと思います。)--Jutha DDA(会話) 2021年3月14日 (日) 19:23 (UTC)- JuthaDDAさん、ご提案ありがとうございます。その方法でも目的は達成できそうなのでその方法で構いません。ただし、私はCSSに詳しくないので、その方法を採用するならば、表示のためのユーザーCSSも同時に提供していただくことが条件になります。--Loasa(会話) 2021年3月15日 (月) 09:58 (UTC)
- 返信 (Loasaさん宛) 回答ありがとうございます。
- 返信 (JuthaDDAさん宛) 実装方法の提案ありがとうございます。alt引数の方ですがalt1、alt2、alt3と切り替えていく方法が分からなかったのでご教示いただけないでしょうか。
- 解消済み仮リンクの明確化についてはおおむねJuthaDDAさんご提案の方法で実施しました。JuthaDDAさんがおっしゃったように特別:利用者ページ/common.cssに
.interlangLink_solved{ display: inline !important;}
と記入すれば表示されます。--YTRK(会話) 2021年3月15日 (月) 11:53 (UTC)- 返信 (YTRKさん宛) 試しにループを書いてみました。http://codepad.org/LcTxhbi2 これをベースに条件と処理を書き換えればいけるかなと思います。--Jutha DDA(会話) 2021年3月16日 (火) 00:57 (UTC)
- CSSについてですが、Template:仮リンク/show_solved.cssを作成して、
@import url("https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E4%BB%AE%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/show_solved.css");
で読み込んでもらう形式のほうが、メンテナンス上ベターかもしれないですね。--Jutha DDA(会話) 2021年3月16日 (火) 09:03 (UTC)- 返信 (JuthaDDAさん宛) なるほど角括弧の中でそういうふうにすればよかったのですね。ありがとうございます。実装しましたので確認をお願いします。altの数についてはあまり多いのも考え物ですので他言語版リンクに合わせて4まで(第一候補を入れれば5)としてみました。--YTRK(会話) 2021年3月16日 (火) 10:58 (UTC)
- 返信 (YTRKさん宛)
alt1
–alt4
およびalt5
が意図通りに動作することを確認しました。--Jutha DDA(会話) 2021年3月16日 (火) 11:44 (UTC)
- 返信 (YTRKさん宛)
- 返信 (JuthaDDAさん宛) なるほど角括弧の中でそういうふうにすればよかったのですね。ありがとうございます。実装しましたので確認をお願いします。altの数についてはあまり多いのも考え物ですので他言語版リンクに合わせて4まで(第一候補を入れれば5)としてみました。--YTRK(会話) 2021年3月16日 (火) 10:58 (UTC)
- JuthaDDAさん、ご提案ありがとうございます。その方法でも目的は達成できそうなのでその方法で構いません。ただし、私はCSSに詳しくないので、その方法を採用するならば、表示のためのユーザーCSSも同時に提供していただくことが条件になります。--Loasa(会話) 2021年3月15日 (月) 09:58 (UTC)
- 忘れ物の確認を行い、一部を実装しました。
- 訳語疑問点
- 引数「jafix」の指定により括弧直後に[訳語疑問点](ツールチップは1以外を入力した場合その文言に)を挿入し、[[Category:訳語に疑問点のある記事に「仮リンク」をソートキーとして収録するようにしました。
- alt引数作動時のカテゴリ追加
- Category:代替記事名にリンクしている仮リンクを含むページとして実装しました。
- 名前空間によるカテゴリソート
- 実装しました。会話ページは「話[名前空間番号3ケタ]」、標準側は18まで「[名前空間番号÷2]」、それ以上は「9[名前空間番号]」を仮リンク関係のカテゴリ全てのソートキーとして設定しています(番号についてはHelp:名前空間を参照)。
- 文字サイズ指定方法
- 仮リンクの括弧の文字サイズは<small>ではなく<span style="font-size: 0.77em; font-weight: normal;" ...>によって指定されているという点がJuthaDDAさんによって指摘されています。
- カテゴリ再編
- 現在の状態は以下の通りですが、決して使いやすいとは言えないと思います。
- Category:解消済み仮リンクを含む記事(cewbot検査対象)/ページ - リンク先がリダイレクトである場合やFIXME引数・preserve引数が指定されている場合は対象外
- Category:日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事
- Category:修正が必要な仮リンクを含む記事
- 私は以下のカテゴリが必要だと考えています。(提案済含む)
- 青リンクの仮リンクすべて(標準名前空間は分離)(cewbot検査対象)
- preserve引数が指定されている仮リンク
- redirect引数が指定されている仮リンク
- redirect引数が指定されており、記事に直接リンクしている仮リンク
- 代替記事名にリンクしている仮リンク
- FIXME引数が指定されている仮リンク
- これらに加え、以下のカテゴリもあってよいかもしれません。
- リンク先が記事として存在する仮リンク
- リンク先がリダイレクトとして存在する仮リンク
- jafix引数が指定されている仮リンク
- 現在の状態は以下の通りですが、決して使いやすいとは言えないと思います。
- 訳語疑問点
- --YTRK(会話) 2021年3月18日 (木) 13:29 (UTC)
- 1週間ちょっとが経過しましたので、カテゴリ周りの実装を行いました。仮リンクによって追加されるカテゴリは以下の通りになります。
- Category:解消済み仮リンクを含む記事(cewbot検査対象)/ページ - 青リンクの仮リンクすべて(名称は変更せず、条件だけを変更)
- Category:preserve引数が指定された仮リンクを含むページ
- Category:redirect引数が指定された仮リンクを含むページ
- Category:代替記事名にリンクしている仮リンクを含むページ
- Category:FIXME引数が指定された仮リンクを含むページ - Category:修正が必要な仮リンクを含む記事から改名
- Category:訳語に疑問点のある記事 - jafix引数指定時
- Category:日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事については削除依頼を提出する予定です。「redirect引数が指定されており、記事に直接リンクしている仮リンク」のカテゴリについては再考したところ有用性があまり見出せず、結局見送りました。
- 数日間待った後、進展がなければ改めてまとめとTemplate‐ノート:仮リンク、プロジェクト:テンプレート、Wikipedia:コメント依頼、Wikipedia:改名提案への告知をして合意形成の期間に入りたいと思います。よろしくお願いします。--YTRK(会話) 2021年3月28日 (日) 09:43 (UTC)
4月10日(合意形成)
編集多忙につき2週間ほど空いてしまいましたが、合意形成に移りたいと思います。
モジュール:仮リンクおよびモジュール:仮リンク/linkをそれぞれモジュール:仮リンク/sandboxおよびモジュール:仮リンク/link/sandboxのように変更します。具体的な内容は以下の通りです。
- nolink引数新設
- 指定することにより、日本語版記事が存在しない場合に赤リンクとならず、平文として表示されます。日本語版記事が作成されると通常通り青リンク化されます。
- add引数新設
- 記入した文字列を括弧内に多言語版リンクに続けて表示します。日本語版記事が作成されるとpreserve引数などの指定がない限り隠されます。
- FIXME引数指定時に多言語版リンクを強制表示
- ツールチップ表示位置変更
- 従来括弧部分にしか表示されなかった注意文を日本語版リンク部に「リンク先(注意文)」という形で表示します。[要リンク修正]のツールチップに関しても表示部分を括弧部からリンク部に変更します。
- altX引数新設
- リンク先が存在しない場合、1→alt1→alt2→alt3→alt4→1の順で次の引数で指定された先にリンクします。
- 個人設定により解消済仮リンクに[解消済仮リンク]を表示可能とする
- jafix引数新設
- 指定することにより仮リンク直後に[訳語疑問点]を表示します。
- カテゴリ再編
- 仮リンクによって追加されるカテゴリを以下のようにします。
- Category:解消済み仮リンクを含む記事/ページ - 青リンクの仮リンクすべて(名称は変更せず、条件だけを変更) 「~記事」収録記事がcewbotによる検査の対象となる
- Category:preserve引数が指定された仮リンクを含むページ
- Category:redirect引数が指定された仮リンクを含むページ
- Category:代替記事名にリンクしている仮リンクを含むページ - altX引数作動時
- Category:FIXME引数が指定された仮リンクを含むページ - Category:修正が必要な仮リンクを含む記事から改名
- Category:訳語に疑問点のある記事 - jafix引数指定時
- なお、Category:日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事については削除依頼を提出予定です。
- カテゴリソート
- 会話ページは「話[名前空間番号3ケタ]」、標準側は18まで「[名前空間番号÷2]」、それ以上は「9[名前空間番号]」をソートキーとして設定します(番号についてはHelp:名前空間を参照)。ただし、Category:訳語に疑問点のある記事については一律で「仮リンク」とします。
以下のページも参考としてください。
告知はTemplate‐ノート:仮リンク、プロジェクト:テンプレート、Wikipedia:コメント依頼、Wikipedia:改名提案の4か所で行い、合意が形成された場合にはWikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集にて編集依頼を行います。編集実施後、TemplateDataを含むdocを変更しますが、この際、FIXME引数については理由の記入を促すためチェック方式を取りやめます。
加えて、cewbotによって行われている検査作業の手順に、意図しない記事にリンクされていると思われる仮リンクへのFIXME引数指定を追加することを提案します。この判定は日本語版が記事(リダイレクトではなく)として存在し、指定された他言語版記事と関連付けられておらず、preserve引数も指定されていないという3つの条件をすべて満たすかというところで行います。なお、こちらは合意形成次第、運用者のKanashimiさんの都合の良いタイミングで導入していただくことになります。
それではKto2038さん、ねをなふみそねさん、Kanashimiさん、Iso10970さん、Jutha DDAさん、Loasaさん、キザさん、いかがでしょうか。--YTRK(会話) 2021年4月10日 (土) 11:36 (UTC)
- 質問
|add
で指定した文章は、<small></small>
とは異なり、0.77em
で表示されるという理解でよろしいでしょうか。 - コメント 一部のみ反対意見が出た場合に、①全体を仕切り直しとするのか、②反対意見が出た箇所は議論継続としそれ以外の箇所は先行実装するのか、いずれにするのかを予め決めておいたほうがよいのではないかと思います(私は②を推します)。--Jutha DDA(会話) 2021年4月10日 (土) 12:04 (UTC)
- 返信 (Jutha DDAさん宛) 多言語版リンクの部分にそのまま付け加える形になっていますのでサイズはそうなります。反対意見が出た際にはその他の部分を先行実装することに異論はありません。--YTRK(会話) 2021年4月10日 (土) 12:57 (UTC)
- 賛成 YTRKさん、お疲れ様です。特に異論ありません。--Iso10970(会話) 2021年4月10日 (土) 13:51 (UTC)
- Template:意見一応[Catedory]で割れる。[仮リンクを含むページ]は[引数が指定された]で[peserve]と[rebirect]と[FIXME]が索引の候補になるので,検討を願います。[訳語に疑問点がある記事]はそのままで大丈夫です。--キザ(会話) 2021年4月11日 (日) 01:19 (UTC)
- 返信 (キザさん宛) 「[仮リンクを含むページ]」というのはCategory:解消済仮リンクを含むページを指しているのでしょうか。それとも状態・引数にかかわらず仮リンクを含むページをすべて集めたカテゴリを新たに作成すべきということでしょうか。
- また、「索引」というのはソートキーのことで合っているでしょうか。それとも引数に基づくカテゴリを、新設するカテゴリのサブカテゴリとするということでしょうか。
- 以上ご回答お願いします。--YTRK(会話) 2021年4月11日 (日) 01:34 (UTC)
- [Category]に[仮リンクを含むページ]が来る。その中に[引数を含むページ]があり,[pesererve][rebirect][FIXME]が来ると思います。以上は伝えた通りです。--キザ(会話) 2021年4月11日 (日) 12:41 (UTC)
- 返信 (キザさん宛) 質問に答えていただけないと返答したくてもできません。何のことをおっしゃっているのですか?--YTRK(会話) 2021年4月14日 (水) 12:15 (UTC)
- [Category]に[仮リンクを含むページ]が来る。その中に[引数を含むページ]があり,[pesererve][rebirect][FIXME]が来ると思います。以上は伝えた通りです。--キザ(会話) 2021年4月11日 (日) 12:41 (UTC)
報告 本日晴天さんによってsandboxが更新されています。モジュール内引数(?)の名称や種類の変更、構文の変更が主であるようには見え、実際の出力への影響がないとよいのですが、会話ページに適用されるソートキーから「話」が外されていることは確認できました。こちらについては修正済ですが、取り除かれた部分や新たに付け加えられた部分がほかにもあるかもしれません。最新版と以前の版のいずれを採るべきかご意見をお聞かせください。本日晴天さんにおかれましては編集意図・内容を説明していただけると幸いです。--YTRK(会話) 2021年4月14日 (水) 12:15 (UTC)
- 返信 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。「話」が抜けていた点につきましては完全に失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。編集の意図としましては条件文の簡潔化や効率を改善を目的としたものが主であり、仕様はバグのようなものを除いてYTRKさんの実装のままにしたつもりです。まだ気になる点はありますが、話がややこしくしてしまいそうなので、モジュール:サンドボックスのサブページに移行して作業することにします。ひとまずサンドボックスについては私が手を加える前の状態に戻しました。満足したものが出来上がったらこちらで提案しようと思います。--本日晴天(会話) 2021年4月14日 (水) 13:56 (UTC)
- 返信 (本日晴天さん宛) 了解しました。軽量化は大歓迎ですので、異論がなければ本日晴天さんの案の方を待ちたいと思います。なお、利用者:YTRK/21にてsandboxとの比較用のテストケースを作成しましたのでよければ使ってください。--YTRK(会話) 2021年4月17日 (土) 03:14 (UTC)
2022年1月
編集こちらの改修提案は半年以上ストップしていますが、状況としてはどんな感じでしょうか?本日晴天さんがお忙しいようでしたら、ある程度Luaにも慣れてきてたので私のほうで作業を引き継ぐことも可能ですが、いかがいたしましょう?。
あと一点追加で気になったのが、<span lang="en">(<a href="...">英語版</a>)</span>
のようにlang
属性の指定がされているようですが、{{仮リンク}}
の場合ここに表示されるテキストは日本語ですので、ブラウザのフォント指定設定次第では表示に問題が発生することが懸念されるため、この属性は外したほうが無難ではないでしょうか(本来ですと<a hreflang="en" href="...">英語版</a>
のように指定すべきなんですが、おそらくMediaWikiの仕様上実現はこんなんかと)。
--以上の署名のないコメントは、JuthaDDA(会話・投稿記録)さんが 2022年1月15日 (土) 11:21 (UTC) に投稿したものです(FlatLanguage(会話)による付記)。