Wikipedia:井戸端/subj/言語間リンクでエラーとなる

言語間リンクでエラーとなる

編集

しずかは英語版のw:Shizukaに言語間リンクをしようとしてもエラーになります。なぜですか?--丸和太郎会話2017年2月4日 (土) 19:47 (UTC)[返信]

対応しておきました。--iwaim会話2017年2月4日 (土) 20:04 (UTC)[返信]

iwaimさんありがとうございます。後学のため、こういったケースの場合にはどうすればよかったのか教えていただけませんか?--丸和太郎会話2017年2月5日 (日) 02:39 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキデータ#言語間リンク群が二つ以上ある場合 More than one interwiki family」にあるとおりです。
  1. 日本語版の「d:Q11268834」以外に英語版(en:Shizuka)などで使われている「d:Q3959653」を発見
  2. Q11268834が日本語版へのリンクのみだったので日本語版を編集除去
  3. Q3959653に日本語版へのリンク追加
  4. Q11268834を削除依頼
今回はこんな手順でやりました。まあ、削除依頼は「それは同じじゃない」(first nameの記事と曖昧さ回避)と言われて却下されていますけど。確かに形式上は「しずか」は曖昧さ回避ページなので、言語間リンク用のウィキデータのリソースも別であるべきなのかもしれません。そういう理由で将来、言語間リンクが外れる可能性はあります。そのときは「しずか」の分割も検討してみるといいかも。--iwaim会話2017年2月5日 (日) 03:14 (UTC)[返信]
iwaimさん、非常にためになる解説ありがとうございました。--丸和太郎会話2017年2月5日 (日) 09:06 (UTC)[返信]
  •   コメント - jawpのヘルプページに載っているかは分からないのですが、ガジェットを使った統合というものもあります。日本語への翻訳が中途半端なので、英語そのままのページを示しますね(→d:Help:Merge)。この方法を使うと、片方のウィキデータが統合先へのリダイレクトになるはずで、履歴が保たれるとかそういうのではなかったかと……--FMmice (会話/履歴) 2017年2月5日 (日) 03:53 (UTC)[返信]
  •   言語間リンクを元に戻しました。理由としては、iwaimさんの仰る通り2つの項目の分類が異なり、ウィキデータ項目としては別物として扱う方が望ましいと考えられるためです。enwikiなどはd:property:31(分類)がd:Q202444(個人名)であるのに対し、jawikiはd:Q202444(ウィキメディアの曖昧さ回避ページ)であるという大きな違いがあります。統合するならjawikiの方を分割したり構成を変える必要があるのではないかと思います。
    履歴を見たところ、過去に統合されたことがありましたが、d:property:1889(以下と異なる)を付けた上で復元(統合解除)が行われていました。また、仮に言語間リンクを修正するにしても、今回のような場合は単にリンクを付け替えるより、FMmiceさんが提示された統合を行った方が望ましい(というか基本は統合しないとだめなはず)です。方法はガジェットが一番簡単だと思います(特別ページを用いた方法もありますが)。リダイレクトについてはd:Help:Redirects/jaに解説があります。--Mirinano会話2017年2月5日 (日) 05:10 (UTC)[返信]