Wikipedia:井戸端/subj/西暦と元号の併記

西暦と元号の併記について

編集

日本史に疎いWikipedia初級者です。

(1) 日本の元号を説明するページに、その元号が日本の何時代に当たるかを記載してはいけないでしょうか。

例えば、 「『神護景雲元年』は何時代に当たるのかな」と思って神護景雲のページを調べても「西暦767年」であることしかわかりません。 西暦767年のページを調べても「皇紀1427年、天平神護3年、神護景雲元年」と書かれてあるだけで何時代なのかがわかりません。 不便だと思うのですが・・・。

(2) 歴史の年表などで、西暦と元号の併記が許されないのは何故なのでしょうか。

Wikipedia上では年表での表記を西暦のみとしているページが多いかと思います。 私が書いた記事でも西暦と元号の併記すれば元号が削除されてしまいます。

私が日本史に疎いことが悪いのかもしれませんが、西暦を見ても何時代のいつ頃で出来事で、近辺にどのような出来事が起きたのかを頭に浮かべることができません。 最近、元号であればなんとなく何時代のいつ頃かがわかるようになってきたのですが、西暦の4桁の数字では時代をイメージできません。

また市町村の沿革などにも興味があるのですが、現状一目で明治、大正、昭和、平成のいずれの出来事なのかを判断することができません。

現在においても公式な文書は元号が基本だと思います。ほんの数文字の追加で圧倒的に判り易くなるのですが何故西暦と元号を併記してはいけないのでしょうか。何が理由でこのようになっているのでしょうか。

私のように少し頭の出来の悪い人のために、ほんの少しわかりやすいようにしていただくことはできないものでしょうか。

以上、井戸端以外に適切な議論の場所がある場合はお手数ですがこの質問を適当な場所へ移していただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。Isepo 2008年1月26日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

:厳密に言えば時代と年号は違うものです(明治からは同じですが)。Isepoさんが併記すべきと言っているのは、縄文や弥生などの「時代」ですか? それとも具体的な「年号」ですか?

前者程度なら西暦のページに、西暦何年が日本のどの時代にあたるかを書けばいいのではないかと思うのですが。
あ、あとその元号を差し戻された記事のノートで、同様の提案もしくは質問はなさったんでしょうか? 一応一つの記事での話なら、まずはそのページのノートで話し合うべきかと思いますので。--春日椿 2008年1月26日 (土) 16:40 (UTC)[返信]
  • (1)はWikipedia:各年のスタイルガイドあたりが関連する規定かと思いますが特に規定は無いようです。同ガイドラインのノートでご自身で提案されてはいかがでしょうか。
  • (2)はWikipedia:表記ガイド#年月日・時間あたりが関連する規定かと思います。これによれば
    • 西暦を原則とします。和暦も併記することができます。
    • 日本に関する事柄の場合は和暦を併記することが望ましいです。
とあるので現行の規定上は併記の方が望ましいように思えます。--61.46.107.40 2008年1月26日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。 私の書く記事記事、どれも併記した和暦が削除されたいたので、西暦でしか書いてはいけないルールがあるのかと思っておりました。Isepo 2008年1月27日 (日) 07:23 (UTC)[返信]

西暦が原則ですので和暦を併記する場合はWikipedia:表記ガイド#年月日・時間の例で示されてるように「西暦(和暦)」と用いたほうがいいと思います。和暦のみのものは原則の西暦をつけるのが望ましいでしょう。あと、「和暦(西暦)」となっているものは、入れ替えるのが面倒で和暦が削除して処理されるケースは見受けられます。「西暦(和暦)」で和暦が除去される場合は除去した方に非があります。--BBG 2008年1月27日 (日) 14:42 (UTC)[返信]
明治以降限定ですが、年号表記のテンプレートを作ったのですが、いかがでしょうか。だいぶ前に作ったまま忘れていたのですが、これを機にお披露目したいと思います。
{{jdate|2008|1|28}} 2008年平成20年)1月28日
--Lincun 2008年1月27日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

これはいいですね。これをスタンダードな書式にすべきと考えます。--Julius Caesar 2008年1月28日 (月) 07:06 (UTC)[返信]

Isepoさんの質問文を読み返したら、「時代」の方がわからないということだったのですね、失礼しました。そうすると、上記のテンプレをスタンダードにするには明治以前の時代にも対応している必要があるのではないでしょうか? (1)についての解決にはなっていないような気がします。--春日椿 2008年1月28日 (月) 07:30 (UTC)[返信]
ナイスなテンプレとは思いますが、明治5年以前は旧暦であり月日がズレるので、現状の「月日を変換しないテンプレ」では結果として虚偽表示になってしまいます。明治6年以降にのみ適用すべきものであることをきっちり周知することが必要と思います。--無言雀師 2008年1月28日 (月) 07:45 (UTC)[返信]
明治6年以降にのみ適用ってのより、旧暦の日付は書かないのが基本なのでは? 日付は全て西暦にしないと、季節と出来事との関連が分かり難くなりますし。手元の世界文化社の日本歴史シリーズ10安土・桃山にも「天下布武一五六八年(永禄一一)九月二十六日、足利義昭を奉じた信長は……」と、日付は一種類だけですし。この書き方からすると、ユリウス暦の日付であって旧暦の日付じゃないですよね? 同じようになってるだけで充分なので明治以前にも対応するようにテンプレートを拡張していただければ問題解決でしょう。--みっとし 2008年1月28日 (月) 12:18 (UTC)[返信]
おっしゃることはわかりますが、無言雀師さんのおっしゃりたいことは、西暦1月など、旧暦では12月になる日付が「翌年の事件」とされてしまうことを心配されているのではないでしょうか?(例:箱根・竹ノ下の戦い)--ろう(Law soma) D C 2008年1月28日 (月) 23:02 (UTC)[返信]

旧暦との誤差については気が付きませんでした。旧暦の場合、統一した暦が存在したわけではなく、地方地方によって異なる暦が使われていたようですので、混用を避けるために明治6年以降の適用ルールということではいかがでしょうか。--Julius Caesar 2008年1月29日 (火) 00:42 (UTC)[返信]

明治6年以降であれば異存はありません。個人的には日本史分野で西暦(和暦)とするのは、特に慶応以前については違和感がありますが、太陽暦採用後であれば問題ないと思います。--ろう(Law soma) D C 2008年1月30日 (水) 07:40 (UTC)[返信]

(1)についてですが、時代については難しいように思います。というのは、例えばご質問の奈良時代については紛れが少ないと思うのですが、鎌倉時代の開始時期については、いいくに作ろうの1192年を始まりとする説は現在有力でないと考えられているようですし、続く室町、戦国の各時代についても異説があります。学会の状況、研究の状況に合わせて常に全ての記事をフォローアップすることは難しいので、和暦、西暦の置き換え程度がちょうど良いと思うのですが。--Checkthere 2008年2月3日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

Julius Caesarさんのご意見に対する反論になってしまいますが、「地方地方によって異なる暦が使われていた」というのは暦書伊勢暦とか三島暦など)の話であり、暦法においては日本中同一であり、和暦の過去の日付においては『日本暦日原典』などによって日付が確定されています。したがって和暦においては地方差を考慮する必要はありません。むしろCheckthereさんのご意見のほうが問題点としては大きいです。--Haruno Akiha 2008年2月10日 (日) 10:34 (UTC)[返信]