Wikipedia:井戸端/subj/生年月日の記述スタイル

生年月日の編集スタイルについての質問です

編集

ベテランのユーザの方からいろいろアドバイスを受け、勉強中の身です。なるべく多数の方々が編集されてるスタイルにならい生年月日を書いていますが。たまに西暦と和暦が混じるスタイルが見受けられます。

例その1・(1961年昭和36年)11月3日 - 2007年平成19年)8月14日

例その2・(昭和36年(1961年11月3日 - 平成19年(2007年8月14日

例その3・昭和36年(1961年11月3日) - 平成19年(2007年8月14日


西暦と和暦の順序のスタイルは決まっているものなのでしょうか?

それとも個性として放置してよろしいものなのでしょうが? --かんな文移 2007年8月14日 (火) 11:23 (UTC)[返信]

かんな文移さんの例なら(1961年11月3日 - 2007年8月14日)としようということになっていたのです。太陽暦採用前では元号も併記することになっていました。ガイドラインを読まずにあるいは無視して書く人が増えたために様々なバリエーションが存在することになってしまっています。Wikipedia:スタイルマニュアルを参照してみてください。 --赤い飛行船 2007年8月14日 (火) 12:33 (UTC)[返信]
Wikipedia:スタイルマニュアルが指示している参照先(Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (人物伝))では和暦の使用を制限していません。その「方針」は特に明文化されているのでしょうか?1の形を例として明示するよう、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (人物伝)#生没年の元号併記について提案中です。--ととりん 2007年8月14日 (火) 13:48 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます、恐縮です。私がこれから人物項目生年月日の補修をさせて頂くにあたり、今まで通り、

1961年11月3日 - )とすべきか、

1961年昭和36年)11月3日 - )とすべきか、考えてます。

スタイルマニュアルを読んでも、例が複数あり、今まで通りにすべきか、和暦を付け加えるべきか、悩んでますが、私の意見としては和暦を加えるのがいいかなと感じます。スタイルマニュアルの人物伝のノートでも、意見を聞いてみます。--かんな文移 2007年8月14日 (火) 14:39 (UTC)[返信]

(コメント)和暦は日本POVに当たると思われるので、定義文の冒頭から記載するには抵抗を感じる者の一人です。一方で産経新聞のように和暦記載を原則とするメディアも(少数派ですが)存在するだけに、禁止はしてはならないと思います。難しいところですね。--DEN助 2007年8月15日 (水) 00:55 (UTC)[返信]
個人的には例その1の書き方がよいのではと思っています。和暦の括弧表記ですがこれは難しいところですね。日本に関係のある項目なら併記していいとも思うのですが、そうすると日本POVになりかねないという懸念もあります。議論の価値が大いにありそうですね。--Broad-Sky [note] 2007年8月15日 (水) 01:13 (UTC)[返信]
和暦が日本POVになるというなら、日本語を使っていること自体が日本POVになるでしょうね。それに、大抵の人は意識しないだろうけど、西暦はキリスト教POVです。和暦を避ける必要はありません。逆に、和暦を避けようというのは元号廃止の政治運動になりかねません。HOTUMA 2007年8月17日 (金) 23:14 (UTC)[返信]
日本語を使っていること自体が日本POVにならないでしょうね。和暦を避けようというのは元号廃止の政治運動とはいえないでしょうね。--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年8月19日 (日) 01:23 (UTC)[返信]
競合したがそのまま。しかし英語圏なんかでは、BC/AD (Before Christ / Anno Domini) とは書かずに BCE/CE (Before Common Era / Common Era) とする程度のNPOVは配慮されているわけです。また、協定世界時ユリウス日en:Unix timeなんかのように、西暦を基準にした計時法が標準になっちゃってることは非常に多いですから、西暦を記さないわけにはいきません。
ですんで、地球POVの西暦の記載を必須とし、日本POVが必要な場合 (どういう場合だ?) は元号も参考として記載してよい、とする程度かとおもいます。そういえば、タイ語版メインページには現在「2550年憲法案国民投票 (8月19日8:00-16:00) に忘れずに行きましょう」みたいな掲示が出てますね (仏暦)。 --Hatukanezumi 2007年8月19日 (日) 01:55 (UTC)[返信]
誤解されてしまったようですが、西暦も併記という前提です。西暦と和暦の主従については意見を持ちません。で、協定世界時ユリウス日en:Unix timeを引き合いに出される意図が全く分かりません。協定世界時というのは、天文時に対して閏秒の調整をしているという意味と、大雑把に英国時間という意味がありますが、暦日表記とは無関係です。ユリウス日やUNIX時間は、暦日表記を忘れたいがために、適当な紀元を定めて通算日数や秒数を使うように考案されたものです。HOTUMA 2007年8月19日 (日) 04:06 (UTC)[返信]
協定世界時は「大雑把に英国時間」(グリニッジ平均時 GMT) ではないです。「協定による」という呼び名もそうですし、算出方法も英国とは関係ないです。UNIX時間は閏秒の表現のない協定世界時で、人間可読な表現はグレゴリオ暦の暦日表示に従います (機械の内部表現では連続した数になりますが)。ユリウス日はたしかにおっしゃるとおり、単なる通日表示で、暦法とは独立です。
いずれにしても、現在つかわれる「西暦」は、地域POV/時代POVをなるべく避けるために、呼称や算出方法に配慮が加わっているものです。逆に元号表記は、あきらかに地域POV/時代POVな暦日表示であるといえます。 --Hatukanezumi 2007年8月19日 (日) 14:29 (UTC)[返信]
現在、UTCとGMTは別物です。それは了解しています。いずれにせよ、UTCと暦法とは無関係という主旨は変わりません。UNIX時間についてはHatukanezumiさんの誤解です。 en:Unix timethis article will label days using the Gregorian calendar とあるのは、記事の中ではグレゴリオ暦を用いるという意味です。HOTUMA 2007年8月20日 (月) 12:28 (UTC)[返信]
括弧が多いと読みづらいし、日本人以外の記事とスタイルが異なるのも気持ちが悪いし、冒頭部にあまりごちゃごちゃ書いてほしくないので、「冒頭部については」和暦は削除したいのが本音です。本文中はどう書いてもかまいませんが。
日本で太陽暦を採用する前の人物については史料を参照する際に不都合が起こるので例外的に和暦併記していると解釈しています。
政治家・国会議員の記事はテンプレートで和暦を併記した生年月日が載っているので冒頭部に書く必要はないと思うのですがいかがでしょうか。--Goki 2007年8月19日 (日) 15:27 (UTC)[返信]
日本だと明治5年以前なら併記にはっきり意味がありますね。暦法がちがうので、グレゴリオ暦に換算したものだけ書いたのでは現代POVになってしまいます (いっぽう、元号は本来暦法とリンクしているもののはずなのに、日本の明治6年以降の年号は、西暦年の単なる言いかえでしかありません)。そういった場合以外は、特に記事冒頭部には元号はいらないでしょう。 --Hatukanezumi 2007年8月20日 (月) 07:28 (UTC)[返信]
日本語話者の多くを占める日本人には、基本的に和暦で暦年を認識している方も少なくないと思います。そういった方には和暦があった方が実用的ではないでしょうか。また、近代以降の日本語の文献においても、近年はともかく記事元号#日本にあるように和暦が優先して使用されていた経緯もあり、他の資料と記事をつきあわせるような場合にもやはり和暦があった方が便利でしょう。--ととりん 2007年8月20日 (月) 10:46 (UTC)-[返信]
「元号は本来暦法とリンクしているもの」について出典希望。多分、そういう出典はどこにも存在しないと思います。逆に、大正、昭和、平成の正統性については御名御璽と総理大臣の署名が付けられた勅令や政令があります。太陽暦に改めるという明治の改暦の布告は、グレゴリオ暦に改めるとはいっていません。閏年は四年に一度!!! 1900年直前に慌ただしく改正されましたが、年の紀元については何も触れていません。新暦、太陽暦が即グレゴリオ暦ではありません。冒頭部に元号は要らないという意見には同意しますが、どこで決めて、どこに書いておいても、忘れたころに誰かが和暦表記を追加するだろうから、要らないと言うだけ無駄だと思います。HOTUMA 2007年8月20日 (月) 12:28 (UTC)[返信]
「要らないと言うだけ無駄だと思います。」そうでしょうか。
それはともかく、私は暦法がどうとか日本POVがどうとかそんな理由で冒頭部に和暦を入れないようにしようという意見とはことにしていることはご理解ください。単に冒頭部に和暦を入れるとごちゃごちゃして見辛いというだけです。--Goki 2007年8月20日 (月) 12:52 (UTC)[返信]
<余談>出典は出さないけど、改元でも読んでみてくださいな。元号を変える権限をもつということは、暦法を支配しているということでもあったんです。改元したら年初から年号が変わった (当年か翌年かは時代、地域によって混乱があるわけですが、年初を決定しているのは改元権者です) とみなすのが本来の元号で、明治改暦よりあとの元号はこれとは似て非なるものです (まして皇紀なんか、単なる計算の産物です)。</余談>
余談はともかく、Gokiさんとおおむねおなじスタンスです。「誰かが追加するだろうから」というのは不統一な書式を容認するということで、議論するだけ無駄だ、ということになりかねません。 --Hatukanezumi 2007年8月20日 (月) 13:14 (UTC)[返信]
Gokiさんの主張は分かり易くて良いですね。そういうの好きです。私は、投稿者が不統一な書式で投稿することを容認しますが、それを統一しようという努力も評価します。その上で、和暦を削るより残す形に統一する方が摩擦が少ないと思っています。明治以降、大日本帝国の暦法を支配していたのも改元の勅を出したのも天皇です。現在、日本国の暦法を支配しているのは国会であり、一世一元という元号法を改正する権限を持っているのも国会です。今も昔も、年初を決定する権利と改元の権利は一致しています。乖離すると考える方が不自然です。HOTUMA 2007年8月20日 (月) 13:45 (UTC)[返信]
<余談>余談に返答されても困るんだけど...いま年初を決定しているのは日本国内では海上保安庁海洋情報部で、これは地球回転体参照系サービスがコーディネートする国際的な合意に追随しているものです。元号は添え物なのね。</余談> --Hatukanezumi 2007年8月20日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

利用者に一定のニーズがある情報を「ごちゃごちゃして見辛い」から記しませんというのは、本末転倒ではないでしょうか。どんな記事にも情報の取捨選択は必要となりますが、わざわざ読者に「西暦から換算」「西暦年のリンクをクリックする」というような、負担を強いる形の記事が果たして充実した記事と言えるのか疑問です。--ととりん 2007年8月22日 (水) 16:27 (UTC)[返信]

どこにも書くなとは一言も書いてませんが。--Goki 2007年8月25日 (土) 13:34 (UTC)[返信]

和暦の記述の有無について、直ちに統一した方針を打ち出せる状況でもないようなので、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)に、西暦のみの例と和暦を加える例を併記する形に修正しました。--ととりん 2007年9月23日 (日) 09:13 (UTC)[返信]