Wikipedia:井戸端/subj/特筆性タグの乱発について

特筆性タグの乱発について

編集

タグの意味が十分に分かっていないと思わせる連続投稿がありました。--Gyulfox 2011年1月3日 (月) 14:31 (UTC)[返信]

  • IP:222.230.85.95会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois - タグの意味が十分に分かってると思えないような連続投稿。注意したばかりで未だブロック依頼が必要ではないものの、数が多い。 良くは理解できないが、スタブ記事を見ると内容に関係なく特筆性タグを貼るようです。 戻せそうなものは戻したが、グレーゾーンや、確かに特筆性タグをつけるべきかもと迷うものも多く混じっているので、一度複数の目でチェックしてもらえると助かります。--Gyulfox 2011年1月3日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
    • この節はアスタリスクではじまっているのでアスタリスクで段落を落としますが、別件で失礼。Gyulfoxさん、IP:222.230.85.95会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisへのメッセージに「特筆性タグについて」などというタイトルをつけたほうがいいのではないでしょうか? 突然すぎるように見えます。なお、IP:222.230.85.95会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは、最後には1分間に8連投しているようなので、ISPタグを貼りました。--Currypiza 2011年1月3日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

(インデント戻す)IP:222.230.85.95会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの投稿履歴に目を通しました。Wikipedia:井戸端/subj/人物伝における氏名の英字表記などの「アクセシビリティ対応」についてで問題となっている{{lang}}タグをひたすわ貼って廻っている(だけ)のと同じIPユーザです。各種のタグについて、もっともらしい体裁をとって貼って廻るという、ある種のイタズラ目的のユーザという感がします。個別の編集は瑣末ですが、その瑣末な編集を山のように積み上げられると、GyulfoxさんやWikipedia:井戸端/subj/人物伝における氏名の英字表記などの「アクセシビリティ対応」について山田晴通さんたちが問題にしている通り、妥当性の検証も難しくなりますし、無駄な編集であったからと言って差し戻す(or 除去する)こともまた履歴を無駄に増殖させるという意味で問題になりかねません。管理者伝言板に報告をしたほうがいいかもしれませんね。--ikedat76 2011年1月3日 (月) 14:03 (UTC)[返信]

かろうじて有意な情報が含まれており、統合提案もしくは要出典が妥当だろうというスタブに好んで特筆性タグを貼って行く傾向が見えます。 自分としても貼り付けに納得できそうなものも混じって、あるいは全然記事を読んでないなと思わせるものありで迷います。一度警告して、ある程度戻して様子を見ています。 やめないのなら戻すのではなく、被害が拡大しないうちに管理者伝言板に報告をしたほうがいいかもしれませんね。--Gyulfox 2011年1月3日 (月) 14:31 (UTC)[返信]
タグを悪用しているのではないかと疑わざるを得ません。既に警告されたようですが、今後も同様の編集を対話に応じず繰り返すのであれば荒らしとして対処すべきかもしれません。--shellsquid 2011年1月3日 (月) 14:35 (UTC)[返信]