Wikipedia:井戸端/subj/中国語の固有名詞表記に関して

中国語の固有名詞表記に関して

編集

最近は台湾関係の記事の整備を行っていますが、その中で中国語固有名詞の日本語読みが統一されていない為、ある程度のルールを確立すべきと考えますが如何でしょうか?

個人的には日本で相当に認知された北京(ぺきん)、上海(しゃんはい)、香港(ほんこん)、高雄(たかお)、基隆(きーるん)等を除いては、原則として音読みを採用したいと思います。

最近追分駅 (台中県)で「おいわけ」と訓読みを行ったり、太原駅に至っては、訓読みでもない「おおはら」という読みが出現しており整合性に欠けること甚だしいと感じております。

皆様の意見を伺い、ある程度ルールが出来れば慣用読みの草取り作業を開始したいと思います。--Yonoemon 2006年7月7日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

日本語で実際にそう読まれているなら問題はあるまい。それよりも普通語のカタカナ転写法則が一つに決められない事の方が問題だ。介母音が挟まったときの扱いや、反り舌音の区別、第二声・第三声の無気音の時は濁音にすべきかといった事を決定したい。Sionnach 2006年7月7日 (金) 13:32 (UTC)[返信]
日本語で実際に読めると言っても、陳茂雄を「ちん・しげお」のように読むのは問題があると感じますし、これは「桜田門」を「おうでんもん」などとは一般には認めないのと同様であり、かなり乱暴な意見なのではないでしょうか?訓読みを認めると無限に可能性が広がり、執筆者以外には読めない読み仮名が発生する可能性を危惧しています。中国語の固有名詞は音読み(漢音)を基本とし、複数読み方がある場合は『大漢和辞典』掲載の意味に準拠して読み方を選別するという方法でいかがでしょうか?
また中国語をの転写に関しては正確かつ統一したルールでカタカナ転写するのは不可能に近いでしょう。そのためにピンインがある訳なので、カタカナはあくまでも補助と位置づけ、それは項目立てた人間の主観で問題なと思われます。--Yonoemon 2006年7月7日 (金) 14:55 (UTC)[返信]
Yonoemonさんが投稿された、香港・九広鉄路(KCR)の駅名の読み方について拝見しました。…結論から言いますと、例えば「旺角」に「おおかど」と読み方を振るのは乱暴ではないかと思います。
私は当地(旺角駅付近)に在住していた経験もありますが、現地の日本語コミュニティや、日本のガイドブック、日系旅行会社の社員などから上記の様な読み方を見聞きしたことはありません。旺角に限らずKCRの駅名について、現地の日本語話者のコミュニティでは、概ね広東語名のカタカナ読みで読まれるのが一般的だったかと思います。
「(中国語のカタカナ転写について)日本語読みが統一されていない」のが読み方を変更した理由のようですが、現地人にも通じないし、慣用的にもそう読まれてもいない読み方を載せることには、私は賛成いたしかねます。「百科事典として中立な正しい記事であれば、Wikipedia外で通じない読み方でも構わない」というのであれば、本末転倒ではないでしょうか?
私も、広東語の読み方はほとんど分かりませんので、「ではどうすればいい?」と言われれば、上手い答えは見つかりません。私が見聞きした「現地の日本語コミュニティでの読み方」というのも限られた範囲での話ですので、別のコミュニティでは別のルールに則って呼称していたかもしれませんし…。例えば、香港#名称の様に、英語の表記と広東語・北京語での発音記号を記載して、それぞれのカタカナ読みについて併記する…というのも一つの手かもしれませんが、1つ1つの記事にそこまでするのも煩雑かもしれないし。JunK 2006年7月7日 (金) 16:16 (UTC)


中国語地名を無理矢理訓読みするのはやはり問題があると言って過言ではないかも知れません。やはり音読みをメインに項目立てをしていくたいと思います。現地コミュニティーで使用されている慣用読みも併記していきたいと思います。ベターなのは松山区 (台北市)のような項目の立て方でしょう。現地コミュニティーでも一般的とは言えない訓読みは、参考として付記していきたいと思います。あまりにも乱暴な訓読みはノートにその旨を記載したいと思います--Yonoemon 2006年7月8日 (土) 00:17 (UTC)[返信]
中国は様々な方言があります。Yonoemonさんが例示した「北京」は、元来南部の発音で、北京では「ペイチン」のような読み方になります。香港の地名も、中国人の付けたものもあれば、イギリス人が付けた地名に漢字を当てたものも多数あります。原則と言うのなら、次のようにすればよいと思います。
  1. 音読みを原則とする。
  2. 但し、次の場合は、音読みでなくてもよい。
    1. 北京などのように慣用化している読み方は、それに従う。
    2. 香港のように中国人以外の人が付けた地名に漢字を当てているものは、その読み方を優先する。
  3. 必要に応じて原音を併記する。
--寒波星人 2006年7月8日 (土) 07:56 (UTC)[返信]
『香港のように中国人以外の人が付けた地名に漢字を当てているものは、その読み方を優先する』を採用すると台湾の地名表記で統一原則が作れないんですよ…『台北』を『タイペイ』と読むか『タイバッ』と読むかは、同じ台湾で使用されている北京語と台湾語のどちらを採用すべきか、公正かつ中立な判断が出来ないという現状が立ちはだかります。暫定的に下記表現でいかがでしょう?
  1. 音読みを原則とする。
  2. 但し、次の場合は、音読みでなくてもよい。
    1. 北京などのように慣用化している読み方は、それに従う。
  3. 必要に応じて原音を併記する。
  4. 広東語や上海語のように中国人が命名した場合でも音読みを原則とする
    1. 上記の場合で必要に応じて言語名を表記した上で現地言語読みを表記する
--Yonoemon 2006年7月9日 (日) 15:19 (UTC)[返信]
まずは、一つお詫びを申し上げます。私はこの項の上の方で「Yonoemonさんが旺角の項に『おおかど』と読み方を振った」かの様な発言をしましたが、これはYonoemonさんがなさったことではありませんでした。私が、変更履歴の見方を間違えていました。申し訳ありません。
…同じ場所に複数の呼称がある、という点では、香港も台湾と同様に、Wikipedia上での表記の統一基準を作るうえでの問題を持っていると思います。香港では、歴史的な経緯から、一つの場所に中国語(広東語)と英語の二通りの地名が付いているケースがあります。駅名や道路の名前などの場合、多くは「漢字表記+漢字の広東語読みのアルファベット表記」ですが、中には「金鐘(ガムチョン)」に「Admiralty」という英語名が付いているなど、漢字と英語名で全く違う地名になっているケースもあります。
香港の地名を日本語話者(≒日本人。以下「日本人」と呼称)が読む場合、中国本土の場合(慣用読みのあるものを除く)とは違って、日本語の音読みで読むケースというのは非常に少ないと思います。推測ですが、旅行者や日系企業の従業員などの形で日本人の往来が盛んなのと、前述の通り多くの地名に広東語読みのアルファベット表記が併記されているのが理由の一端だと思います。
前の書き込みでも書きましたが、慣用的にその様に読まれていない名称がWikipediaに記述されてしまうことには、私は反対です。少なくとも、日本人の在住者や旅行者にも比較的頻繁に利用されるMTRKCRの駅名については、日本で発行されたガイドブックや現地の日本人コミュニティ内での通称などといった形で、ある程度定着した日本語での呼称が存在するケースが多いと思います。ですので、2006年7月9日 (日) 15:19 (UTC)のYonoemonさんの書き込みの様な原則が確立した後も、香港の地名(駅名)については特例(音読み表記は基本的にしない)を設けた方がいいかと思います。
当面の措置として、既に日本語の音読みで読み仮名が振られているKCR駅の記事については、次のような措置を提案します。
  • 紅カン駅紅ハム駅に再移動
  • これ以外のKCR駅については、定義文をこんな感じにする。…「'''旺角駅'''(Mongkok Station(英)・モンコックえき([[広東語]])・おうかくえき([[日本語]][[音読み]])は(以下略)」
  • 定義文に使う広東語名のカタカナ表記は、Wikipedia内での整合性を図るため、九広東鉄の駅については九広東鉄#駅一覧の表中で用いられているものを使用。
  • 各駅のノートページに、井戸端で読み方についての議論がある旨を記述。
「中国語(広東語)のカタカナ表記の統一ルールは?」など、解決すべき問題は多々あるかと思いますが、KCRの駅名表示が音読みでなされている現状は、必ずしも好ましいものではないと思います。上記の措置で、ご理解賜りたいと思います。JunK 2006年7月11日 (火) 17:06 (UTC)[返信]
「追分駅」 is really called 「おいわけえき」in 台湾日本時代, so I think 訓読み would be better. But the 「太原駅」is named from the road 「太原路」(太原通り)as well as the 「太原路」 is named form 中国山西省太原. So 音読み「たいげん」 would be better. --59.116.161.91 2006年7月13日 (木) 15:26 (UTC)[返信]
上記で提案のあった「追分」を日本統治時代の命名によるため訓読みの方がよいという意見がありますが、そうなりますと韓国の大田広域市큰밭が「大きい田」を表すことから「大田」と命名されたため「おおた」と呼ぶような事態が発生しかねません。台湾でも既に60年使用されれば十分に台湾固有の地名であるため、音読み原則を貫きたいと思います。--Yonoemon 2006年9月12日 (火) 00:08 (UTC)[返信]