Wikipedia:井戸端/subj/タグテンプレートの使い方に関して

タグテンプレートの使い方に関して

編集

Wikipediaには記事のメンテナンス用として、{{出典の明記}}や{{中立的な観点}}だとか、或いは{{wikify}}や{{導入部が短い}}など、記事の内容やスタイルに問題があると判断された記事に対して貼り付けられる、いわゆる「タグ」と呼ばれるテンプレートが貼られる事がありますが、これらを使う目的としては①閲覧者さんへの注意喚起、②他編集者さんへの改善の呼び掛けの2点が主なのだろうと認識しています。しかしながらこれについては今のところ明確な合意のようなものは無く、この辺りが曖昧になっている事が元と見られるトラブルが最近でも見受けられました。この辺りに関して、皆様のご意見を募りたいと思います。

タグの使用を巡りましては私が観測できた範囲だけでも頻繁にトラブルが生じており、或いは多数の記事への無差別とも思えるようなタグの貼り付けが「タグ爆撃」として論争を招くなどしています。この辺りに関しては一度「取り敢えずペタッと貼っておけばいいというものではない」という事をはっきりと明示する上でも、ある程度の指針を明示的に示すべきなのではないかと思っています。--Miraburu会話 / 投稿記録 2020年9月1日 (火) 13:18 (UTC)[返信]

  •   質問 コメントの前に1つ質問しますが、トラブルというのは具体的にどのようなものを想定されて発言されているのでしょうか?(認識しているトラブルの事例が人それぞれだと思いますので)--郊外生活会話2020年9月1日 (火) 15:29 (UTC)[返信]
    • 具体的には編集者さん間の主観による貼る剥がすの編集合戦や、それに付随する「貼った側が議題を提起すべきか、剥がす側がすべきか」といったあまり建設的でない論争、或いは「どの程度なら改善されたと言えるのか」のような、明確な答えはないケースバイケースの程度問題の範疇の揉め事などが幾つもありました。もちろん指示の肥大化になりかねないレベルでの細かい規則を作れとは申しませんが、せめてある程度、どのような用途で用いるのかの大まかな指針があれば、それに則って筋道を立てて考えて行けば、自ずと回避できたであろうはずの非建設的な論争も1つや2つではなかったように思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2020年9月1日 (火) 15:41 (UTC)[返信]
      • 基本的には編集合戦を起こす前にそれぞれの記事のノートでの議論を行っていれば編集合戦には至らないと思いましたが、「貼った側が議題を提起すべきか、剥がす側がすべきか」に関して敢えて明言するなら、タグを貼ったり剥がしたりしてから1週間以内に異論が出た場合は最初に貼ったり剥がしたりした人、1週間以上経っていたら最初に異議を唱えた方なのではないかと考えました。Wikipedia:合意形成#編集作業の結果としての合意を参考にしています。ただ、1週間以内であろうとそうでなかろうと、両者ともにタグを要する(要さない)理由をノートページで説明されたほうが確実だろうと思いますし、自分に責務がないからと考えて説明を放棄して良いというわけではないだろうと思います。「どの程度なら改善されたと言えるのか」についてはそれぞれのテンプレートにより異なるでしょうから一般論として説明するのは難しいですが、私が{{出典の明記}}を剥がすのであれば、記事中のほぼ全ての記述に出典を付与するか、無出典記述を除去するかはしてからです(地形学ノート / 履歴 / ログ / リンク元参考)。逆に、無出典記述が記事全体のだいたい3分の1以上残っている状態でタグを除去されても、特定の節のみ出典不足で{{出典の明記|section=1}}を付与した、当該記述に{{要出典}}を貼り付けたなど別の方法をとっていない限り、問題を解消せずにタグを除去したとみなして、基本的にリバートするかと思います。私は適切にタグを付与する分には、タグは有用なものだと思います(適切なタグ付与であればタグボンバーとはあまり考えません)。他利用者が確か{{出典の明記}}タグをつけたことをきっかけに部分的にですが私が出典追加などを行ったこともありますし、私がタグをつけたことで他利用者が加筆改稿された事例もあります。時々Category:出典を必要とする記述のある記事にカテゴライズされている記事で自分の守備範囲のものについて確認し、出典付与なり記述除去なりを行ったこともあります。また、問題点があることを示すことも、読者に対して有用なものだと思います(特に{{正確性}}など)。ただ、タグをつけずに問題点を解消できるのであればそうしたほうがいいことには同意しますし、特に{{Wikify}}タグの多用をみていると、これは記事主題に関する知識の多寡によらずできるようなことではないのだろうかと思ったりはします(wikifyに慣れていない方がこのタグをご存知で付与されるとは考えがたいです)。タグを付与する前に、ご自身で少しは改善できないか考えるように促す方向性に持ち込むのはどうでしょうか。--郊外生活会話2020年9月6日 (日) 07:55 (UTC)[返信]
  •   タグをいくら貼り付けたところで、記事が改善されるわけではなく、目障りな表示が増えるだけです。貼る方はたとえ注意喚起のつもりでも、貼られる方は嫌がらせのように受け止める。ときにはダメ出しも必要でしょうが、解決努力が他人任せでは無責任のそしりを免れません。記事について不足や問題点があれば、気がついた人が加筆・修正する、というのがウィキペディアのシステムですから、本来いらないものなんじゃないでしょうか。指針として書くとすれば、タグ貼り付けがしばしばトラブルの原因になっていること、タグ不要論もあるということを紹介してもらえればいいかと思います。--みっち会話2020年9月3日 (木) 00:31 (UTC)[返信]
  •   善良な利用者になればなるほど自らの加筆で問題解消する比率が高いのでタグに頼ること自体少ないのだ。スタブでない新規記事10本や、細部の編集でない3KB以上増加の加筆100回につき1回タグを使うくらいなら言われないはずだ。タグ爆撃が原因でブロックされていった悪辣な利用者は数多くいる。ブロックの手間まで掛けさせて最終的に大方はコミュニティを疲弊させたとかいう理由になって沈んで行ったはずだ。ウィキペディアの貢献は記事の執筆が基本なので、例えば(スタブを含めない)新規記事1本につきタグ1回貼ってる利用者がいたとしたらそれはタグ貼り付けの比率が非常に高いし良くない行為と思われる。成果がスタブ記事だったりこれより高い頻度でタグ貼りしてたり、新規記事も作らないでタグ貼りが貢献とか言ってる自警は言うまでもなくタグ爆撃で濫用。過去の議論とブロックからまずは自分の得意分野だけ加筆してろという話で、それもしないのにタグ貼りでコミュニティや他人を困らせるなということ。--153.182.100.141 2020年9月3日 (木) 01:30 (UTC)[返信]
  • {{複数の問題}}を使えば多少はマシになります。それでも邪魔くさいのは変わりありませんが… --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年9月4日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
  •   少なくとも{{出典の明記}}は有効に機能しておらず、「ある程度の指針を明示的に示す」手間をかける価値はないと思います。現時点で10万記事にタグが貼られている状態では、機能しているとは言えません。一方でサンダースパイのように人気利用者が記事を立項すると、タグなどなくてもその日のうちに人が集まってくるという状況です。今は小川とわが大賑わいですが、タグがあったから人が集まったわけではないでしょう。むしろこの種の人気を数値化して、人気利用者でないと記事を立項できない、とでもした方が、Wikipedia:検証可能性の確保という目標には近づくのではないかと思います。人気がどうこうは冗談にしても、「論敵を打ち負かす」ことが参加の意欲につながっている人が多くなっている以上、「非建設的な論争」を回避しない方が、まだよい成果が得られるのではないかと思います。--西村崇会話2020年10月3日 (土) 09:24 (UTC)[返信]